
おおー。すげーいい音。昔の2ストローク車ってこんな音したんだ。1971年~76年まで製造されていた360ccスズキ・フロンテクーペの車載映像です。リアエンジン・リアドライブ方式で2ストローク3気筒3キャブレター。車両重量480kgって事はバイクのゴールドウイングと同じくらいなのか。

SUGEEEEEEEE!
これは世界に羽ばたけ日本の動画やな。ニコニコ動画の大人のガチ工作「あらゆる紙を駆使してバイク作ってみた。」があまりにも凄かったので紹介します。製作過程にぽかーん。完成度にぽかーん。この動画は作者さんがYouTubeにアップして欲しい。海外でも話題になると思う。

おまけ、コメントより。
いいねーw
1000万円くらい?
日本にも似たの無かったかな
父のおもちゃだと!?
投稿主は170歳くらいか?
いかにもスイスって感じがする
こういうのは中の構造が知りたい
京都嵐山に行けばオルゴール館が2つあるので行ってみなはれ。
これがみれまっせ。
「赤い靴」にあるオートマタをみて、女の子にオルゴールをプレゼントするでっしゃろ。
大阪に戻るまでには女の子もすっかり濡れて、1号線沿いで御休憩って寸法ですゎダンナ。
フィニッシュがすごく爽快
本日はナマポ受給日♪
でもスロットで勝ちまくってるから金減ってね~よW
昔の職人さんは いいものを作る事だけに集中してたんだって聞いた
.
こういうのを見てると何となく分かる
昔の方がハイテクやん
そっくりなのを 河口湖のオルゴールの森美術館で見た
クチバシまで動いてる!
太古の職人の技術は現代と別物ワニ
昔匠が家々の池にノコギリで切った板切れ紐で結わき投げて
回り、家の主が庭の板切れ紐解くと真っ二つに合わされた
断面は一切濡れておらず匠の名が記されておったというワニ
ワニさん…
ナイチンゲールの童話を思い出した
スイスって歯車作りが得意だからな
先週買った130万のロレックスもスイス製品だし
ゴメンwちょい自慢ww
でも月収を時計一個に費やすのも少しだけ勇気いった。
ごめんwまた自慢っぽいw
そんなしょぼいことを自慢だと思ってるお前が恥ずかしいw
結構あたりまえのことw
最後の格納シーンがカッコ良すぎ
これが200年前の技術か
ヨーロッパの職人は質を追及する文化があるからブランドで有名なところが多い
本当に物を知ってる人が工芸を極めてるってところがね
何の音だよ
ほしいいいい
登録決ってーーーい
The $5,866,499 Singing Bird Pistols
ttp://www.youtube.com/watch?v=vd8SaNzeZqk
こういう凝った物はホントに素晴らしいと思う
中身も気になる
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ca1KF-mYjKg
自分で作ろう鳥鳴きマシーンbird automaton
ttp://www.youtube.com/watch?v=KXQmHmJCLbs
最後がシュールでワロタ
すごすぎ
後から改造したんじゃないのと思っちゃう
死ぬのとかグロいのとか減らしてこういうのメインにしようよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Z_BmpZ0-7lU
調整すればこれくらい綺麗にさえずるんだぜぃ
ジャケ最高!
鳥の仕事やり終えた感www
外国にしては良く出来てる方じゃん
日本のカラクリの方が精巧で大好きだけど
作品性の高さで言ったら、やっぱり江戸の細工だよ
やっぱ日本が世界一だわ
2本目の鳥の尻尾の動きが可愛い
ただのゴミにしか見えん
本当に価値があるのは金だけだ
iPhoneケースで出してくれ
ぴーぴぴぴぴぴーー
パシャッ!
箱の下には左甚五郎作と書いてある
すげえええええ
ほしいいいいいいい
からくり人形を誇ってたジャップ沈黙www
gurange.blog.fc2.com/blog-entry-708.html
『アミューズメント速報』
gurange.blog.fc2.com/blog-entry-708.html
ご紹介させて頂きました(◞≼◎≽◟◞౪◟◞≼◎≽◟)
凄い!
なんだこの精巧なつくりは・・・
音も当然驚愕だが、鳥の首の動きとかよくもまぁここまでコピーできたものだ・・・
知りたい! 世界中のまだ見ぬいろいろな事を!!
で、何が言いたいかというと>>7 ホンマでっか!?
あかん!
猫の前にコレ置いたら、ダッシュで逃げられるか
完膚なき無きまでボコボコにされてしまう。
考えただけでゾッとする(被害金額的な意味