
点火の瞬間の音がかっけえ。NASAとカリフォルニアのスタンフォード大学のエンジニアチームが共同で開発している新型の液化燃料ハイブリッドロケットエンジンシステムの燃焼試験の映像です。この圧倒的パワー感。こういうロケットエンジンってどのくらいの馬力が出ているのだろうか。何万馬力って単位だよねたぶん。
おまけで19日に行われた火星探査ロケットの打ち上げ映像。

ゼネラル・エレクトリック社の大ヒット作(17,000基以上)ターボジェットエンジン「ゼネラル・エレクトリック J79」の燃焼試験で斜め前から撮影しているカメラと三脚が強い動画です。これだけの大パワー(70kg·m/s2)なのに吹っ飛ばされないのを見るとこういうエンジンって思ったよりに狭い範囲にアレなんだね。真後ろじゃなければ人が立ってても大丈夫な感じなのかしら。

工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工
これプロポを持ってるのでラジコンなんだよね。打ち上げて固体ロケットブースタと外部燃料タンク(ハリボテ)を切り離した後にオービタを操作するのか。海外のラジコンマニアが作った1/70スペースシャトルの映像です。こういうのいい趣味だと思うわ。休みの日に趣味部屋でこつこつと作るんだろうな。羨ましい。
予備:youtube.com
アトランティス!!
何がやねん
スペースシャトルって引退しなかった?
メインロケットの方向から見たかったな
終始横からチョロチョロ出てる火花は何?
大型線香花火
技術者たちからかき集めたフケ
何ここ、つらないボケ選手権ですか?
壁の向こう側でプーチンとローマ法王がにらみ合っているんだよ
燃料の水素が少量漏れることが有って、それが溜まって爆発するのを避けるため、漏れる端から萌やしてる。
持ち上がる瞬間の炎の挙動たのしみにしてたら
巨大なブースター現れてわろた
そりゃ本体出力少々上げただけじゃ1G超えないわな
すげーかっこいいー
エンジン点火方法って線香花火なんだ!
カエルが吹き上がるところもスローで見たかった
あの火花は、充満したガスが
エンジン点火時に大爆発するのを防ぐためらしいぜ
なるほど
あんなところで仕事させられるなんて溶接工も楽じゃないな
有毒そうな白煙を撒き散らしてるな・・・
白煙の殆どは水蒸気だけどね。
毒も凄いらしいけどw
液体燃料は水素と酸素じゃなかったっけ?
マジレスすると噴射の衝撃を吸収するために
真下にプールがある
被りだが
噴射の轟音で発生する衝撃で、シャトル自体が破損してしまうため、打ち上げの数十秒間で約1000㎥の水を放水することにより音のエネルギーを吸収させている。
とナショジオだかディスカバリーでやってたわ。
発射台の底部の側面からダムの放水みたいに水を噴射させていた。
おまえ、物知りだな!
「ウォーターカーテン散水開始」
そこにカエルさんがいたんだよ
チャレンジャーを見せるべき
UFOってこんな装置使わなくたって自由自在に飛べるんだよなあ。 早く来いよ宇宙人!!
ガスコンロを逆さまにするだけで
原理的に宇宙に行ける
ミノフスキー粒子
発射台の下のパイプとか結構さびちゃってるんだね。
ノズルが斜めってたら
安定しないんじゃね?
垂直尾翼側のは何で斜めについてんの?
補助ブースタの推力の方向が重心を通ってないからメインブースタで調整してるんだと思う。
あの火花は要らないっちゃー要らないんだよな
点火は中身で完結してる
こんな無駄なものに投資しないで俺に金くれよ
火花要るから。
バカか
まあ生ガス吹いたときに燃やすためだからな>火花