

!?これにはちょっと驚きました。こんな事になるんですねえ。CD-ROMとライターを使った驚きのトリックを紹介します。これって普通のCDなんですかね。手元にあるCD-ROMにはプラスチックに挟まれて真ん中に薄いアルミ板のようなものが見えますが・・・。あれもプラスチックの一部なのでしょうか。真似をされる方は火傷にご注意ください。

なんだこれ面白い。解説文を書こうと30分くらい頑張ってみましたが、専門用語すぎて頭が沸騰しそうになったので賢い人がコメントをくれるのを待つ事にします。熱伝導率が極端に高い金属で氷をカッティング。ザクっと切れたりガツガツするんじゃなくて、接地した所を溶かしながらのカットなのでニュルリって感じですね。どんな金属なんだろう。僕も触ってみたい。
ここで解説されているみたいなんだけど言葉が分からん。日本語のないのかね。
これビーカーからじゃないとダメなの?
子どもに見せたら喜びそうだから帰りにホームセンターで買って帰ろうかな
ちょっと考えりゃ容れ物は何でもいいことくらい分かるだろ。
そんなんで子供に説明求められたらどうすんだよ。
お前それ冗談で言ってるよな?
おまえら大阪はホント頭悪いわ
これはビーカーじゃなきゃできない
ちょっと頭使おうな
ネビュラチェーンwwwwwwwwwwwwwww
ヒロカズにいさぁぁぁぁん!年齢バレるぞwwww
ヤングなオレはジャッジメントチェーン!!
なんとなく、そうなりそうな気はする
でも不思議な感じもするよね
イカサマだ!俺は信じないぞ!
いちいち噛み付かないと気がすまないんだねw
なるほどフォノン伝播速度の違いか!
ただ重力で引かれるのをフォノンと考えていいのかな?
例を挙げれば,地震のP波とS波で早さが違うようなもんだ.
カメラ目線のドヤ顔やめい
比重も関係あるだろうし粘度というか
曲がりやすさも関係ありそう
遠心力が一部に働き広がることも作用してるのかな?
よく見るのが捕鯨で使われる銛の付いた銃だね
何番煎じだよw
おせーよw
なるほど、マダリオの悪夢を応用した結果だな
ホースやロープでネビュラチェーンって
波々させたのと同じ原理かww
・
・
ネビュラチェーンwww勃起にいさぁぁぁぁん(´Д`;)!
お風呂の栓つないでる奴か?
原理は、2:00~2:30の話かな。
鎖が外に落ちる力によって、中の鎖が持ち上げられる。持ち上げられた鎖には慣性があり、上方向の力が下方向の力に転じるには時間差が必要。つまり、浮き上がるということ。
実際は鎖1つ1つの重心とモーメントのかかり方が様々だから、動画のようにうねることがある。
ある程度形状を拘束できるものじゃないとだめだよね?
曲げ半径が大きめのチェーンでないとダメだと思うよ
重みでチェーンが素早く落ちようとするんだけど、ビーカーから出て行くチェーンは下方向に向きを変えないとならない。向きを変えようとするが、チェーンの落ちが素早過ぎて慣性の力で上方向に膨らみながら徐々に下方向に向きを変えるんだよ。
実験やってる男のアホずらにワロタww
こんな長いのどこにあるの?
ホームセンターの売り場で試してみたい・・・・
面白いね。粒に騙されるから不思議だけど、薄くて細い金属板(しかも凄く長い)って考えると分かりやすいかも。粘りとか弾性みたいのでシミュレートできる…? いやよく知らないけどさ。w
チェーンはホームセンターなら測り売りしてる気がする。左のアフィでショボーンが出てるけど、それにも付いてるね。w 偶然かな?
こういうのを見る度に「ガキが頑張って書いてるんだろうな」
って哀れみの気持ちに包まれるわ
なんかカラフルで輪で出来たヘビの様に伸びて永遠に落ちていくアレ何て言ったっけ?あれみたい。
無限ループはよ!
頂点まで引っ張られて頂点から落ちて・・・
おもしれえええええええ
ヒント アンドロメダ
遠心力どす
でも、一番先端の部分が地面に落ちてもいいの?
一番先端があるていどの速さで落ちていくのなら納得行くんだが
鎖買ってくる
※21
スリンキー