

動画二つ写真4枚の動画像です。ハワイ出身の溶岩フォトグラファーkawika singsonさんの撮影風景が凄いと海外で人気になっていましたので紹介します。この写真を撮影したのはChristopher Hirataさん。極限まで溶岩に近づいて撮影する為、自分も燃えてしまっているwww

これは凄いな。視界がほとんどないじゃないか。18日の桜島(鹿児島)の爆発的噴火による火山灰が降った鹿児島の街の様子を撮影したドライブレコーダーの映像です。こんな状態でもみんな普通に車乗るのか。エアコンのフィルターとか吸気する部分とか大丈夫なのかしら。というか鹿児島の火山灰ってこんなにボタボタと雪みたいに落ちてくるの?この中を人は歩けるのだろうか?
おおう
おうおう
映画のセットみたい
エイリアンが飛び出してきそうだ
久しぶりにエヴォリューションを観たくなった
ひろかずまいど!
・
だんじり祭りまであと一ヶ月ほどやなァ!
・
この時期、青年団連中も気合入りまくりやで!
・
今から公民館に鳴り物の練習&走りこみに行ってくるわ!
ローカストホールだ!!!
フラググレネードを投げ込みたくなるな
これ中でおっさんが穴掘ってるんだよ!
これが真っ先に出てきた
日本語がおかしい
good
すると、そこは隆起して山となるのか?
北海道にある昭和新山のようだ
成長した火山が噴火したりすると確実に空港が死んでしまう・・・
そうじゃなくても滑走路まで隆起して凸凹になったら目も当てられない事態に・・・
えっらい可愛らしいサイズだけど、亜硫酸ガスとかヤバそうね。
カザンズ
あぶねっ・・・
天然ガスじゃね?
マグマ出てるの?
数日のうちに近づけない位熱くなるのかな?
泥水を噴出しているのを見ると、通常の火山ではなさそうだな。たぶん『泥火山』だと思う。
泥火山っていうのは、名前が紛らわしいんだけれど、一般的には火山活動とは関係ない現象。
地下水圧が異常に高くなった場所から、泥水が噴出する現象。日本にも何か所かあるよ。
これはこれで、自然災害を起こすことがあるんだけど。
勉強になった。
>泥火山っていうのは、名前が紛らわしいんだけれど、一般的には火山活動とは関係ない現象。
泥火山は火山地帯や温泉地帯にも存在している。
その中には火山性ガス及び高温の水蒸気を噴出するものもある。
よって「火山活動とは関係ない現象」と断言することはできない。
噓を教えちゃイカンよ。
そういう突っ込みもあるかと思って「一般的には」という言葉を付け加えたのよ。
基本的には世界中の泥火山のうち、マグマ起源の鉱物を噴出するものは報告されている?
俺が知っている限りでは、そういう論文は見たことがないんだけど。
ほとんどの泥火山は、沈み込み帯か堆積盆の異常間隙圧が引き起こしてるでしょ。
火山地帯にあるのは、火山起源の流体が上昇することによって形成されているのよ。
それを、火山活動による泥火山というかは、言葉の使い方の問題だな。
その堆積物が固まると、火成岩?泥岩?
泥火山の噴出物を泥岩とは普通は呼ばないな。岩石みたいに固まっていないからね。けれども、あえて岩石名で呼ぶとすれば「未固結な泥岩や砂岩、シルト岩」という呼び方になる。
火成岩というのは、マグマが冷えて固まったものという定義があるからね。鉱物の種類から言っても火成岩ではない。
その理論だと温泉や発電に用いられている地熱も、
火山活動及びマグマとは関係が無い現象と断言してしまっているのと一緒では?
>マグマ起源の鉱物
温泉地帯に良くある、湯花・亜硫酸ガス等の硫黄も火山性ガス由来であり、
十分に火山に関係しているものと思いますが?
ID:QzNzQwNDc
どうやら君は溶岩の噴出を伴った噴火のみが火山活動なのだと勘違いしているらしい。
温泉も地熱もマグマ溜まりの熱に由来しているし、その恩恵を人間が受けているのも事実。
特に硫黄を含む温泉は予め地形が隆起した標高が高めの場所にあることが多い。
そしてその直ぐ側には火山があるか、含硫黄泉自体が火山の山体に位置することも多いだろう。
浅い深度で局所的に地震が頻発し、地形が隆起すれば
十二分に火山活動の可能性は疑われるし、そこから高温の火山性ガスが噴出しても
君の理論ならこれも火山活動では無い訳だ。
更に突然の水蒸気爆発発生!おっとまだまだ!
それでもまだマグマ起源の鉱物を噴出していないからね。
だって君の理論ならこれも火山活動では無いからね。
マグマ溜まりから直接来た溶岩の噴出を伴った噴火で初めて火山活動という訳だ。
これには本当にまったく凄い理論で驚いた。
実際にこういう状況が起これば火山学者も調査開始して当然であるし、
地震頻発と地形隆起、もし、こういう状況で
火山学者が動かないなら何の為の火山学者なんだろうね?
いつ動くのか?噴火が起こって甚大な被害が出てから?
論文どうこうって、小難しい話持ち出したふりして、
知ったかで浅はかな知恵を曝け出すのはやめような。みっともないから…
揚げ足とってドヤァしてるのはいいけど突っ込んでる時点で自分もバカさが露呈してるって気付けよw
それお前だろw
シャシャりでるアホwww正論に突っ込んでドヤァw
頭沸いたバカが絡むのウザイって少しは気付けよw
バカでも分かり易い様、
超御丁寧に説明してようやく他のバカも理解すればこれ…はぁ…
バカってやっぱバカなんだなw
あ、なんかえらい事なっていますね。QzNzQwNDcです。
えーとですね、温泉と地熱はすべてがマグマだまりの熱ではありません。
東京二十三区にも天然温泉がありますが、あれは火山性の温泉ですか?
それと、温泉と泥火山は全く別の現象なので、これ以降は論点を泥火山に
絞りますね。
論文どうこう持ち出したのは、それっぽい突っ込みだったので同業者なのかと
思ったわけですよ。こっちは地質学の研究者なので。論文とかの小難しいこと
を持ち出してすみませんね。噛み砕いて説明しますね。
なぜ、マグマ起源の初生鉱物が重要かというと、マグマの上昇を示す重要な
証拠になるからなんです。これは、火山の噴火を知るうえで重要な指標です。
噴火が起こると、噴出物を採取して検査が行われるのも、これが理由です。
けれども世界中の泥火山には、これが含まれていないんですよ。泥火山の
噴出物を調べると、粘土鉱物を多く含む堆積岩起源の鉱物を噴出するんです。
これは何を意味しているかというと、地下深くで地下水の圧力が高まって、
固結していない堆積岩が水と一緒に噴出していると考えられます。
つまり、火山の噴火と泥火山の形成は、メカニズムが根本からして違います。
なので、泥火山に伴って地震が頻発することはありませんし、火山の噴火に
至ることもありません。
×泥火山に伴って地震が頻発
○泥火山に伴って火山性地震が頻発
そもそも泥火山自体が火山であると誰が書いたかな?
火山活動に関係があるという話なのに話を理解されていないのでは?
日本に存在している規模の大きな泥火山群は火山に関係があると言う話をしている。
>泥火山に伴って地震が頻発することはありませんし、火山の噴火に至ることもありません。
地震頻発と地形隆起の例は、
泥火山とは関係の無い普通の地域で起こった場合の例え話ですが、
それすら理解出来ない訳ではないですよね?
全ての温泉が直接火山に関係がある訳ではないから
話を絞って含硫黄泉と直接利用できる地熱(発電等)は火山活動に関係があるという話。
東京にも温泉はあるが、ここでは源泉温度に注目しましょう。
温泉の定義は源泉温度だけには限りません。
常温以下の温泉も存在しますし、温泉物質が一つでも含まれるか否かにより判断されます。
地質学の研究者ともあろう御方が冷泉といわれる温泉を御存知無い訳ではないですよね?
日本では火山活動があったからこそ、
そこに存在して活動を続けている泥火山がある事実、
これを無視した意見自体が間違っているという話。
ごめんなさい。ちょっと言っていることが理解できませんね。すみませんね。
それほどご自身の主張に自信があるようでしたら、学会で発表をすればよい
のではないでしょうか?別に大学や研究所にいる研究者じゃなくても、数千円
払えば学会発表できますよ。そういう人、たまに見ますよ。
「火山活動に伴う泥火山について」っていうタイトルなら、うまく発表すれば
研究者の注目を集めるしれないですよ。最近は、泥火山も注目されていますから。
ただ、今のあなた程度の理論武装で行くと、死ぬほど叩かれて、しばらく立ち
直れなくなるかもしれませんけど。まぁ頑張ってみてくださいね。
地質学の研究者ともあろうお方が、
学会を棚に上げて一般人を見下した上、
全く納得させることすら出来ないとは…
火山地帯に存在する泥火山や含硫黄泉の話には全く耳も傾けず
本当にがっかりですよ。
地質学の研究者にもこの程度の人間が居るなんて…
そもそも火山学者でもないんだし畑が違うから無理も無いか…
自分が以前書き込んだコメントに対し、
都合の悪い意見内容には極力触れないか無視、
これが研究者のすることなんでしょうかね?
地質学の研究者の肩書きがあっても、
その部分に関しての説明には力(知識)不足ということで間違い無いですね?
立場上、知らない分からないとは中々言えない研究者。
確かにそうかもしれません。
でも答えを曲げて答えるのはやめましょうね…
さすが議論も熱いな
火山だけに
学者が一般人を見下すって・・
そもそも、コメントで人をバカと言って見下してるの自分じゃん・・人は鏡って言うけどホントなんだな。
なんか可哀想な人だな~
>なんか可哀想な人だな~
そういうお前も人見下してるし人のこといえないよ
>ドヤァ・・ッ
高見の見物気取り※の墓穴率
どっちも可愛そうな人たちだw
「火山地帯にあるのは、火山起源の流体が上昇することによって形成されているのよ。
それを、火山活動による泥火山というかは、言葉の使い方の問題だな。」
この二行で終わってるのにww
何故かネチネチ絡む素人と、意図を掴めず困惑する研究者様()の図だな
俺簡潔に終わらせてやったぞドヤアされても
この二人も意地になっているだけで
そんな当たり前のことは分かっているだろw
こうなったのは定義という物事のに対する境界線の曖昧さが原因だな
だから「それを、火山活動による泥火山というかは、言葉の使い方の問題だな。」って言っているじゃん。正直言って、素人が単に間違った知識を振りかざして絡んでるだけ。
素人素人って随分偉そうだけどそういうお前は素人じゃないの?
スーパー銭湯作ろうぜぇ
火山とすると、あの水蒸気(煙?)の動きが変だよな。
ふつうは上に登っていくのに、地面を這うようにながれてる。あの水蒸気はかなり温度が低いんだろう。そう考えると、火山のようなに高温のマグマをため込んでいるものとは考えにくい。
まともな教育受けてないコメントだな
火山ずじゃなくて噴火す
もしくはボルケーノっす
世界最小クラスの火山があると聞いて…
掘ってみて欲しい・・・
標高40cmって…標高の振込と意味わかる?
標高だろうと座高だろうと こまけぇこたぁ気にすんなよ にいちゃん
富士山が肛門だとすると
これはニキビだな
アテローマは1日にして成らず
とりあえず埋めとけ
なんだよ”火山ず”って、、、うまくもなんともない。。。
中の人など居ない 。
またレミガイヤールだろ
宇宙人が穴掘ってるんだろ?違うのか
陥没乳首を検索していたらたどり着きました
定点Webカメラ設置してくれないかな
標高・・・?
火山ず・・・?
マジで大丈夫か?
怖すぎわろえないわ
本物の火山ってのは標高なんて必要ないのさ
イエローストーンしかり
火口に入ってみたなう
尻の穴のなかの穴を
ボルゲーノ(1997年 米国パニック映画)も真っ青……困惑するんじゃなくって直ぐに観測を始めるんだ!
露天風呂か
すごいな、昭和新山もこんな感じだったのかな興味深いわ
小さいうちに塞いでみたらどうなるだろう
全く違う。
中でおっさんがマンマミーアって言いながら掘ってるんだよ、きっと。
小林幸子登場30秒前
マフィアがこの土地を買い占めるな
え!?なにに使うかだって?
決まってるだろ、し・・・
地球って生きてるなあ(ほっこり)
下痢してる肛門みてえに危なっかしいな!
cxMDU4NDMがアホねことだけわかった
M1OTQ3NTcがアホねことだけわかった
M1OTQ3NTcがアホねのことだけわかった
なにこのB級映画のモンスターの巣みたいなのはwww
なんかこれどう考えてもやばいだろwwww
なんか出てんじゃんwwwww
地球も恥丘もみんな生きてるんだよw
ばかもん!w
ボルケーノか懐かしい
畑に穴があいて石ころが飛び出してるかと思ったらたちまち数百メートルの火山になった例がメキシコのパリクティン。そのようにはならないと思う。
kyODQ2MDQ
きもすぎw
ごめんなさい。ちょっと言っていることが理解できませんね。すみませんね。
それほどご自身の主張に自信があるようでしたら、学会で発表をすればよいのではないでしょうか?
おそローマ
阿部寛が古代からタイムワープして出てきそう‥
別府温泉の「坊主地獄」へ行くとこれと同じものが多くある
いっちょまえに、ポンポン飛ばしちゃって。
にれないんだけど