
日本のバイク人口2000万人。2輪の出荷台数260万台。世界のシェアの43%を占める生産量である。日本中の若者がバイクに熱中していた頃のビデオです。私は大阪のまいかた出身で94年頃に原付きを手に入れましたが、ギリギリまだ走り屋が流行っていたかな?という感じです。編集中に15年前に紹介した動画と同じものだと気づきましたが、そちらは削除になっていたので。

38 コメント
ドームをライブコンサート用のスタジアムに改装していくまでのタイムラプス映像
ドイツのロックバンド、ラムシュタインのドレスデン公演のドーム会場がライブコンサート用のスタジアムに改装されていくタイムラプス映像です。沢山の人が関わっているんだなぁと実感。これはお金も掛かる訳だ(°_°)
ドイツのロックバンド、ラムシュタインのドレスデン公演のドーム会場がライブコンサート用のスタジアムに改装されていくタイムラプス映像です。沢山の人が関わっているんだなぁと実感。これはお金も掛かる訳だ(°_°)

94 コメント
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像 街並みは変わらないけど人と車に変化が・・・
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像。街並みは殆ど変わらないけど、やっぱり人の髪型や服装、車のデザインがしっかり23年前になってて面白いなぁ。しかし30年後の渋谷も街並みはあんまし変わっていない気がするなぁ。
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像。街並みは殆ど変わらないけど、やっぱり人の髪型や服装、車のデザインがしっかり23年前になってて面白いなぁ。しかし30年後の渋谷も街並みはあんまし変わっていない気がするなぁ。

86 コメント
1900年、今から120年前のパリの休日を撮影した映像が映画の中みたい。4K、50fps
ほんとに映画の中で見るような格好をしていたんだね。これ4K50fpsカラー化だけど24fpsだったらまんま映画に見えそう。噴水に浮かべて遊ぶ子供達の帆船が立派だなあ。エッフェル塔もノートルダム大聖堂もすげーわ。
ほんとに映画の中で見るような格好をしていたんだね。これ4K50fpsカラー化だけど24fpsだったらまんま映画に見えそう。噴水に浮かべて遊ぶ子供達の帆船が立派だなあ。エッフェル塔もノートルダム大聖堂もすげーわ。

99 コメント
【動画】ヒンデンブルク号爆発事故の映像をHDカラー化したら迫力が激増しに。
これまでに何度も見た映像だけど、カラー化されると迫力がちげえ(°_°)1937年にアメリカ・ニュージャージー州で発生したヒンデンブルク号爆発事故。その事故を記録した4つの異なるアングルからのビデオを1080p60HDでカラー化したものです。View #4、5分43秒からのシーンがすっげえなあ・・・。
これまでに何度も見た映像だけど、カラー化されると迫力がちげえ(°_°)1937年にアメリカ・ニュージャージー州で発生したヒンデンブルク号爆発事故。その事故を記録した4つの異なるアングルからのビデオを1080p60HDでカラー化したものです。View #4、5分43秒からのシーンがすっげえなあ・・・。
関連記事

48 コメント
【貴重】竹中正久四代目山口組組長が暗殺された時の警察無線。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。

55 コメント
昭和21年 インフレに苦しむ日本政府が出した”月500円生活”の暮らしぶりがこちら
昭和21年(1946年) 終戦直後の混乱期に、政府がインフレ対策として打ち出した1世帯1ヶ月500円の生活費の非現実性を、当時の物価と人々の生活の実態に照らして描いた映画。74年前の当時の様子が映されていて何だか感慨深いですね。この時代ではヤカン一つ買うのにも悩む時代だったんだなぁ。そう考えると今の時代って本当に豊かになったんだなぁと実感。
昭和21年(1946年) 終戦直後の混乱期に、政府がインフレ対策として打ち出した1世帯1ヶ月500円の生活費の非現実性を、当時の物価と人々の生活の実態に照らして描いた映画。74年前の当時の様子が映されていて何だか感慨深いですね。この時代ではヤカン一つ買うのにも悩む時代だったんだなぁ。そう考えると今の時代って本当に豊かになったんだなぁと実感。

34 コメント
レディー・ガガがレディー・ガガとして有名になる前のライブ動画。(2006年)
レディー・ガガがまだステファニー・ジャーマノッタだった頃にニューヨークのビターエンドに出演した時の貴重映像です。この2年後にパパラッチやポーカー・フェイスが収録されたデビューアルバム「ザ・フェイム」が大ヒット。マイクが悪いのか録音が悪いのか歌声が少し聞きづらい部分があるのが残念ですが。
レディー・ガガがまだステファニー・ジャーマノッタだった頃にニューヨークのビターエンドに出演した時の貴重映像です。この2年後にパパラッチやポーカー・フェイスが収録されたデビューアルバム「ザ・フェイム」が大ヒット。マイクが悪いのか録音が悪いのか歌声が少し聞きづらい部分があるのが残念ですが。

89 コメント
100年前の東京の映像がこちら 皆着物で街並みにも時代を感じる
1913年から1915年にかけて東京で撮影された映像。当時の映像に色をつけて60fpsで再現しています。流石に100年も違うとやっぱり全然違うなと言う印象。50年前だと街並みはそこまで変わらなかったりするんだけどね。この後第二次世界大戦を迎えたり、バブルで一気に再興したりと100年の中に色々と詰まってるなぁと感慨深くなる。
1913年から1915年にかけて東京で撮影された映像。当時の映像に色をつけて60fpsで再現しています。流石に100年も違うとやっぱり全然違うなと言う印象。50年前だと街並みはそこまで変わらなかったりするんだけどね。この後第二次世界大戦を迎えたり、バブルで一気に再興したりと100年の中に色々と詰まってるなぁと感慨深くなる。
コメント
暴走バイク最前線。若者たちがバイクに熱中していた1988年頃の動画。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

74 コメント
昭和39年(1964年)の自動車学校と名神高速道路。ドライヴァーのエチケット。
昭和39年のドライヴァーのエチケット。この頃って自動車はお金持ちの乗り物だったんだよね?それにしては結構走っているもんだな。名古屋はお金持ちだらけだったのか。それにしてもナレーションが自由だなあwww今だったらクレームになりそうwww
昭和39年のドライヴァーのエチケット。この頃って自動車はお金持ちの乗り物だったんだよね?それにしては結構走っているもんだな。名古屋はお金持ちだらけだったのか。それにしてもナレーションが自由だなあwww今だったらクレームになりそうwww

89 コメント
70年代の警視庁白バイ隊がすごいwww色々緩かった時代の日本ほんとおもろい。
確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww
確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww

99 コメント
【動画】ヒンデンブルク号爆発事故の映像をHDカラー化したら迫力が激増しに。
これまでに何度も見た映像だけど、カラー化されると迫力がちげえ(°_°)1937年にアメリカ・ニュージャージー州で発生したヒンデンブルク号爆発事故。その事故を記録した4つの異なるアングルからのビデオを1080p60HDでカラー化したものです。View #4、5分43秒からのシーンがすっげえなあ・・・。
これまでに何度も見た映像だけど、カラー化されると迫力がちげえ(°_°)1937年にアメリカ・ニュージャージー州で発生したヒンデンブルク号爆発事故。その事故を記録した4つの異なるアングルからのビデオを1080p60HDでカラー化したものです。View #4、5分43秒からのシーンがすっげえなあ・・・。

152 コメント
第二次世界大戦時のアメリカの爆撃機B-29(FiFi)を飛ばしてみた。
飛べる機体があったのか。第二次世界大戦末から朝鮮戦争期までアメリカの主力爆撃機として活躍したB-29(スーパーフォートレス)のうち現存する1機「FiFi」を飛ばしてみた動画です。驚くことにこのFiFiは民間の団体が所有しているんだって。動画2は「Doc」こちらはレストアされ来月4月のアメリカで行われる航空ショーに出演する予定だそうです。サムネイル青色の人の席についてるのが照準器かな。
飛べる機体があったのか。第二次世界大戦末から朝鮮戦争期までアメリカの主力爆撃機として活躍したB-29(スーパーフォートレス)のうち現存する1機「FiFi」を飛ばしてみた動画です。驚くことにこのFiFiは民間の団体が所有しているんだって。動画2は「Doc」こちらはレストアされ来月4月のアメリカで行われる航空ショーに出演する予定だそうです。サムネイル青色の人の席についてるのが照準器かな。

35 コメント
1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。

43 コメント
貴重映像。今から約100年前、1925年の日本アルプス縦走。
どうだろう。服装や道具が違うのは素人の私にも分かりますが、景色は100年前と今とではどれくらい違うのだろうか。1925年に文部省/東京シネマ商会が製作したサイレント作品「日本アルプス縱走 烏帽子嶽より燒嶽へ」を紹介します。
どうだろう。服装や道具が違うのは素人の私にも分かりますが、景色は100年前と今とではどれくらい違うのだろうか。1925年に文部省/東京シネマ商会が製作したサイレント作品「日本アルプス縱走 烏帽子嶽より燒嶽へ」を紹介します。

77 コメント
荷役はかわる。1958年(昭和33年)の日本通運のお仕事風景を記録したビデオ。
へぇ面白い。物流の基本はこの頃にはもう確立されていて乗り物や風景が違うだけでお仕事の内容は今とそれほど違わないんだなあ。昭和33年(1958年)に製作された日本通運のお仕事を記録したビデオです。あのパレットの登場が荷役の働き方を大きく変えたんだね。物流に関わっていなくてもたまに目にするパレット。なかなかすごい物だった。映像の作り方もテンポが良くて見やすいしナレーションも分かりやすくとても良いドキュメンタリーでした。
へぇ面白い。物流の基本はこの頃にはもう確立されていて乗り物や風景が違うだけでお仕事の内容は今とそれほど違わないんだなあ。昭和33年(1958年)に製作された日本通運のお仕事を記録したビデオです。あのパレットの登場が荷役の働き方を大きく変えたんだね。物流に関わっていなくてもたまに目にするパレット。なかなかすごい物だった。映像の作り方もテンポが良くて見やすいしナレーションも分かりやすくとても良いドキュメンタリーでした。
お昼やで。
新聞配達バイクのエンジン音がうるさくて目が冷めました。
バイカスこそ正義ということがおわかりいただけたと思う
諸悪の根源はバリバリ伝説 と あいつとララバイ
イニシャルD 湾岸ミッドナイト MFゴーストを発禁にしないとw
この頃の若者は技術が高く事故は少なかった。バイクの事故が騒がれ始めたのは、ゆとり世代からと言われている。
こいつらは夏でも革ツナギ来てグローブしてフルフェイス被ってるからいいぞ 俺は短パンでビーサン たまにくるぶしがエンジンに当たってアチッ!ってなってなる
日本にいると「若者の〇〇離れ」と言われていて全世界で同じことがおきているように見えるが実は日本だけの現象だ。
3ナイ運動とかあったな
バイクに乗らない借りない近づかない
高校の頃、卒業までに同級生が数人死んでたな
絶対に大阪の『まいかた』出身じゃないと思うわ。大阪人やったら『枚方』と書いて『ひらかた』と読むから草
バリバリ伝説?ナナハンライダーを知らないはなたれ小僧が!
俺は2ストが好きです
高校時代、泉大津の汐見埠頭でNSR50で毎週日曜日に走ってたわ。車に乗り換えてからはワンダーシビックで毎週南港の野鳥園と5角、阪奈道路。当時、走り屋ローカルビデオの取材も受けて、ビデオにも出た。懐かしい。。。
イニシャルD?サーキットの狼を知らないはなたれ小僧が!
サーキットの狼とか・・・お爺ちゃん?
原チャリ🛵も混ざってガンバってるの草ww
今じゃこの頃のバイクはプレミア価格でお宝なんだよな。詳しくは知らんけど。一昔前は中古車も安かったのに、アメリカで人気なのか知らんけど、急に高くなっりやがって。バッキャロー!
高校でバイク乗ってたんか?羨ましいな
タイヤ代どころかガス代だってバカにならんかったぞ高校時代なんて
家にMC28がフルパワー仕様で眠ってる
ふたり鷹も忘れないで
高校時代にバイクは我々の当時では普通だったけど。レギュラーでリッター70~80円ぐらい。バイトで月8~10万くらいはあったし
俺は白黒ハイRでカッ飛びまくってたぜ!
バイクという土人文化
こんなこと言うやつが多数派になった今日この頃
日本メーカーもレースで勝てなくなってきたし
日本はもう終わりだね
バイカスマジで絶滅してくんねーかなあのブンブン五月蝿く飛んでる害虫羽虫ども
日本製のクルマとか家電とか造船は海外製に交じってパッとしたものでは無いんだけどアニメゲームバイクは日本がホントに誇れる産業だったよ
長いから、誰か100文字くらいで説明してくれ
バリバリマシン読め
昔はバイクが楽しい乗り物だった。それだけ。
価値観の多様性ってこんなにつまらんものだったんだな。
価値観は出来るだけ似通ってた方が人生楽しい
コイツらがクソジジィになってもまだ頭悪いまま人様に迷惑かけてるからな
ホント老害は最近の若い奴ら見習って欲しいよ
って、はなたれ小僧がほざいてます
一にも二にも「迷惑」がくるとか最近のガキはすっかり飼い慣らされてんな
コロナで青春時代も経験してないし かわいそう
同じ趣味持ったヤツらが集まってガレージでだべるの楽しいぞ
なるほど!
ザ・ワールド!!
サランラップくれるまで帰らへんで
楠田枝里子です!
枚方最高ですね(^^)
人ばっかり映っててバイクどこ
アメリカのドキュメンタリ番組をマネてみました
バルブが弾けて以来、活気がなくなった
なんで枚方出身なのにまいかたって読んでるんだよ
日本語むずかしあるよ
渾身のボケやろ
交野
朝鮮読み?
motoGPは日本メーカーじゃ勝てない時代になりました
まいかた??
自虐ギャグ
NSRに片目カウル欲しかった (T_T) せーしゅんだわ
車が買えなかった
レプソルNSR最強🏍
鈴鹿でバイクと言うと紳助が癇癪起こしてバイク思いっきり蹴っ飛ばすシーンが浮かぶ。
でもねサーキット行くと自分の遅さに驚愕するんだよ!🐢
まいかたぱーく
まいぱーにいさん
あの頃が珍走団全盛期
70年代までが珍走全盛期、80年代なんて可愛いレベル
カミナリ族のお爺ちゃん👴こんばんは!
2ストばっかだったよな
2スト全盛期でRZ250やTZR250やNSR250とか馬力競争が凄かったな
4ストより加速が速かったしね
この頃からルックスとかいってるんだな
ルックルックこんにちわ
ナウいなおまいら
冗談はよしこちゃん
まいかたは草。地元民じゃねえ
俺が映っていて草
運輸大臣?
あいつはもう死んだ
ガードレールのサビやろ?
バイカスがー
日本が元気だった頃
色々ゆるかったし良い時代だった
バタアシさんがどれだけ速かったのか伝わってくる、曲がり切れないほど攻めた伝説の漢よ
峠の登りは下手なやつでもパワーのあるバイクならどうにかなるし巧い奴にけっこう付いて行ける
でも下りは技術の差がはっきり出る
交通事故も桁違いに多かったけどネットも防犯カメラも無い時代
バイクはもっと古い方がいいね 1975年ぐらいが良かった
懐かしいよな。このころ確かリッター100円位で高校生のバイトでも結構走るだけの燃料買えた。
それな
高い高いと言われてた神戸でハイオク125円だったし
レギュラー1L 90円だった記憶がある
まいかた?変換間違いですか?たしか東大阪在住では?
前は難波のマンションって言ってた
錯乱作戦だろう
あの遊園地は「まいパー」やったんか
まいパーにいさんやおます!
秦野バイオ
夜の堤防道路に湧いてくる走り屋のエンジン音、夏の風物詩って感じで嫌いじゃなかったな。暴走族はタヒねと思ってたけどね。
ナレーターは羽佐間道夫さんか?
こいつらのせいでバイクが通れない道が結構ある
昭和63て当時俺10歳やから17になるころにはローリング族は死滅してたけど大人も子供も今より落ち着いててしゃべりに品があるように見える
特に女性陣の言葉使いが丁寧で好感を持てる
やっぱ女は女っぽい方がええ
なんで枚方出身で枚方の読み方知らねえんだよ!
すぐバレる嘘は付くなや
GP500の時代から、MotoGPになっても日本メーカーのバイクは一流だった。
日本バイクに乗らなければタイトル取れないとまで言われていた。
ところが、ここ3年でまったく逆転してしまった。
今ではイタ車に乗らないないと勝てない。日本バイクはドンケツ争いしかできないゴミバイクになってしまった。
レースに金掛けられる時代じゃないし、アチラは全部欧州で賄えるのも強みだな。レギュレーション掻い潜って既成事実作っちゃうのもアチラは得意だし、開発に石橋渡る日本が遅れをとるのは当然。
コメントが昭和のクソジジイばっかやん
mgってクソジジイの溜まり場かよ
めっちゃわらける
何も知らなくて参加できないからって
ガキみたいに甘ったれんなよ
平成生まれのお前も令和生まれに同じ事言われるんやでw
皆いずれ歳食うんやから、年齢、時代マウントとかアホ丸出しやからやめとき。
大正生まれのワシが来ましたよ👴
「わらける」に草
むしろお前もジジイじゃね?若者のフリしてるだけだろ
FX頭金5000円で買いました
バイクの走り屋はドリフト族が峠を占領して消えた
まぁバイクからドリフトに移行した奴も多数いたが
早朝から夕暮れまではバイク
夜間から明け方までは車という感じで分けて走ってたな
リッターバイクが溢れた頃に峠小蔵なんかが消えた気がする
ニイハンは峠のストレートで180程度リッターは299まで出してたな
ライトの残像って漫画発の演出かと思ったら昔のカメラだとこう撮れてたんだな
この映像、権利関係の問題ないヤツ?
あんに決めってんだろ
汚れたひでお
2000年頃の首都高速湾岸線とか内回りと外回りも毎週土日になると事故とか走り回ってる車とバイク集団がいたなw
今70のお父さんの昔の写真がバイクで峠出向いてる奴ばっかだった
と言うかほぼ全員バイク乗るみたいな感じだったらしいな
イベント会場でもない屋外には数十人、数百人集まる時代凄かったな。暴走族も100台規模で毎日のように走ってた。今は数ヶ月に1回1台見るか見ないかのレベルになった
直キャブNSRが今のアドレスやシグナス位その辺走ってた。通勤は常にシグナルGP
警官の制服が懐かしいw
何がまいかたやねんエセ丸出しがw 枚方は(ひらかた)って読むんやで。
大阪人は皆間違いませんよ~w
夜中に峠行くと高確率で流星(谷底に向かって流れる光)が見れたり、間に合わない救急車ややたらと早い車両(コーナー抜けるともう見えない)が見れたね
まいかたって何よ、それ枚方の間違いでは?
関西人だとその間違い方はまずしない
無謀君なつかしい
夏の134号は暴走族のヘッドライトで流れ星みたいだったな
くっそ煩くて住民は怒り狂ってたけどまぁそりゃそうだわ
深夜の峠で暴走族vs走り屋で潰し合ってたな
珍走のアホ仕様はマジで遅くて邪魔だった
懐かしいな
この番組リアタイで見てたわ
50ccでもチューニングパーツが色々揃ってたな
愉しい時でした、周りが何と言おうとね。
ヒョロガリの体重が40kgぐらいの高校生がNSR80とかTZR125とかに乗っていると、速い速い
でも卒業すると今度は車に乗って同じことを始めるんだよね。CRXとかレビン、トレノなんか乗り回す。
なんでこいつ大阪まいかたなんて嘘ついての?
それどこよ?
ワイが18の頃や
仲間がバイクで4んだのさ♫ ってか?w
ホンダって四輪の赤字を二輪の黒字で補填してるんだぞ
もっとホンダのバイク買ってやれよ