

えー!どんなタイトな作りになってんの!?洪水で床上浸水してしまった自宅の窓からお魚さんが見える!?水族館のようになってしまったドイツの家の密閉っぷりがハンパない動画です。わああーい!窓から魚がみえるー!じゃねえよwww避難しろよwww今すぐ119して助けを呼べよwww

これは遠回りしろよwww渡れる場所まで回り道してでも避けるべきやろwww洪水で川のようになっている道路を横断しようとした男女?が足をすくわれて流されてしまっているビデオです。流されてても傘を離さないwwwもう意味ねえから両手を使えるように離せよwwwそしてこのBGMはなんぞですか?www
1げっちゅ
1get
なるほど。この手があったか。
んで
1ゲットン(相乗り)
1gets
お前・・・
1だっちゅぅの
1ゲットお見事です
ん?
時々成功する動画をネットで見過ぎて、この人突っ込んだんだろうなwwwwwwww
ウォーターハンマーだね
サターンでUターンは出来ぬっ!!
ぷかぁ・・・・
この後が気になる
やっぱISUZUって凄いんだな、水没から余裕で走り去る様はシビレた
うんこしてくるわ
状況判断能力欠如の人は免許返せ!今後も取るな!全てにおいて迷惑だ!!
ボンネットが完全に水をかぶる=エアフィルターが水没なのに
どういう脳をしてたら行けると思えるんだろう
免許もってるのに車がどうやって動いているのかすらよく理解してないアホも大勢いるよ。日本にも…
そういう奴はどんどん車を買ってくれたほうが社会のためになる。それしか貢献できないアホなんだから。
昔に日本の動画でさ。
「面倒だから川に車を入れて洗おうとしたら流される」ってのあったんだけど…
もう一度見たいなぁ。
電装系がだんだん駄目になっていく様が面白いww
すまんげって何なんだよ!!
なめてんのかひろかず^^;
目つきの悪い32Zなサターンじゃないかw
後半、後ろで赤い車を押しているのが
何ともシュール
フロアより高い水位に突っ込めば廃車確定、そんな危機感がまったく無い。
濡れても乾かせば走れるような感覚なんだろうなw
そうだ、歯医者行かなきゃ!
>>16
フロアより高い水位に入ったら廃車確定というわけではないよ。
むしろ川を渡る時は車内に水を入れないと車体が浮き上がって流されるので、必ず室内に水をいれる。
室内に水が入っていたら、床にある水抜き栓を抜いて室内の水を抜くことができる車種がある。
ベンツのGクラスはボディーのサイドに横線が入っているけれど、あの高さまで水に入れるんだよ。
おいヒロカズ。今日初めてコメント書くって時に
「急いで投稿してます」みたいなのが出て投稿を
弾かれるの何とかしろよー。
コメ書き終わってから10秒待って送信押してみ
車大事にしてやれよ
かわいそうに
その点いすゞってすげぇよな、最後まで水にどっぷりだもん!
俺のロードスターじゃたぶんこいつらの半分くらいの水位でもアウトなんだろうなぁ。。。
うんこしたかったんやろ
ひろかず上のリンク多いて
動画を観察してふと思ったんだが、前から行くとモロに水がエアクリに掛かるから
バックしながら進んで水位が変わってエアクリが水に浸かる事無くいけばいけるんじゃないか?
勿論アクセルを抜けば水がマフラーから入るからふみっぱだぞ
修正・・
バックしながら進んでいけば、水位が変わってエアクリが水に浸かる事無くいけるんじゃないか?
みんなもクルマは大切に乗ろうな!
深さ10cmの水たまりでも勢いよく突っ込むとエアクリが濡れてエンジンストールすることあり。
水たまりをなめたらいかんよ。
>>17
四駆など渡河を想定してる車ならいいけど、一般車はフロアやファン下端が限度ですね。
ファンが巻き上げた水がエンジンルーム内で電装系をショートさせエンスト、水を吸い込んでエンスト、運よくエンストせずに走り抜けても車体中の電装系が錆びる、座席やフロアの泥水の汚れと臭いが抜けない。
ましてボンネット上まで水がかかり車体が浮く頃にはドアも開きません、あとは閉じ込められたまま流され沈むだけです。
車がどう動いてるかなんて知る必要ない。
知りたい奴だけ知ればいい事。
まあ動画の中の人がアホなのは確かだが。
こういう奴はね
ウルトラバカって言うんだよ。
車の動く仕組みなんて知る必要無いよ。
俺みたく運転手つきの身分になれれば。
勢い付け過ぎて水面が盛り上がってるじゃん
あれじゃあ余計に水吸っちゃうよ
アホの極み
車は中でおっさんが必死にモーター回してるから
水に浸かったら溺れます
おっさん、つまんねーぞ。
タイヤが水没位でトルコンの空気穴から水が入る(これで全損扱いで車の価値ゼロ)エンジン動いていてもトルコンが滑り始め動かなくなる。トルコンは精密機械なので修理不能。
エンジン止まるのは大半がマフラーから水が入った為(エンジンは修理可能)
水が入るとトルコンオイルがピンク色になるので売りに出してもばれる。
もうちょっと車の構造についてお勉強しようか。トルコンが丸出しになってるAT車なんかねーよ。ATは完全密封でフルードに漬かってんだから。
エンジンが止まるのは普通にエアクリが漬かって
空気吸えなくなるだけ。マフラー出口は完全に水没しても、エンジンが動いている以上排気で水が入る事はない。
知ったかは恥ずかしいよ?
>>27
たとえクロカン車であっても、サイドシルを超えない浅いところを渡るように、ってメーカは言うんだけど、実際にはそれ以上のところへ入っても大丈夫だよ。普通のセダンだったら大体30cmくらいの水深なら渡りきれるように作ってある。
自動車メーカーは必ず冠水路走行テストという試験をやっていて、水の中を走行させる試験を通らないと市販車として出せないのだよ。水深とか進入速度はメーカーごとに違うけどね。
LexusのLFAは冠水路テストを通さずに出したけどw
トルコンには空気抜く小さい穴あり(ほぼ世界中の車はアイシン製)
無知なガキが偉そうにほざくな
ついでに
保険会社はトルコン内に水入れば全損扱い確定
田舎じゃ大雨でそんな上まで水が無いのにあちこちで車が止まり放置されてる街の光景を見た事ないんだろう。
水はエアクリより遥か下だぞ。
信じないなら自分の車で試してみろ
吹かしてないと排気管から水が入りエンジン止まる
それとトルコンにはオイルゲージあるのに完全密封なわけないぞ
オイル減ったりするのは針みたいな空気穴があるから
>>36
トルコンに空気抜き穴なんてあるか?手元にあるトルコンを見たけど、それらしき穴はないが。
てか、何のために空気を抜くの?そして誰がどのタイミングで抜いているんだ?製造時?
しかも、仮に空気抜き穴が必要だとしても、逆止弁つけて水が入らないようにすればいいじゃね?
あと、トルコンはアイシンの独占ではなくて、ボルグワーナーとかZF、ジャトコも作ってるよ。
>>38
あー何を勘違いしてんのかわかったわ。
トルクコンバーターというのはAT変速機の部品のことで、流体で動力を伝える部分(流体継手)のこと。
オートマチック変速機=トルクコンバーターではないよ。
ATFゲージはトルコンの中の油面を見ているのではなくて、オイルパンの油面を見ているんだよ。
確かにトルコンは完全に密封されてはいないけれど、空気抜きの穴は普通は空いていないと思う。
こいつらの会話が免許持ってない奴の会話だと想像してみろ
吸気口が水没しなければ意外と何とかなる
うわーびっちょりヌレヌレやんけ
どーれちょと入れて・・・あららズブズブ入ってくぞ
わーこんなしぶきあげて かなわんなぁ
すまんげw
はよ更新しろや!
へぇすごいじゃんこれ
水があふれてるんじゃなーの
更新まだ?
すまんげ すまんげ すまんまん。
とっとと更新しろや!!!!!
クソカズ!!!!!!!!
すまんげ すまんげ すまんまん。
管理人どうした?
すまんげ すまんげ すまんまん。
ひろかずも溺れたらしい
どっかからggって来て一生懸命せ説明してる奴がいる
ワイパー動かせば大丈夫って言わせんな!恥ずかしい
車を潜水艦と勘違いしてないか?ゴミども
1ゲット
ルパンIII世見て勘違いしたんだな。
あいつら完全水没して川底でも走っていくからな。
<すまんこ>を使わないここの管理人さんは
人格者だし、好きだなw
油圧バリバリのトルコンに空気穴なんか空いてたら
とんでもないことだろ・・・
サターン。嫌いじゃないよ
東海豪雨で駐車しといた車が水没したおいらが警告する
センターコンソール上限まで浸かってしまった車を何日もかけて水切ったのち、4,5日乗れたけど結局止まった。
カーコンピューターがイカれてオイルが乳化してたらしい。
「基板とオイル交換しても問題なく使い続けられる見込みは薄いのでとても修理は勧められない」と言われ泣く泣く廃車にした。
無茶は禁物
米が長い
水が燃焼室に入ったら終了。
電装系もヤバいだろこれ・・・
ボンネット内の配線は防水カプラ使ってるから水がかかっても大丈夫
ただ、室内にあるECU は防水じゃないから水に浸かると死ぬ
スバル
【動画】ttp://www.youtube.com/watch?v=GanyWV-ew78
馬鹿じゃないの?
シュノーケル付ければいけたな
なんで自分より大きい車が止まっちゃってるのに行こうとするんだよ