このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

【動画】ヒンデンブルク号爆発事故の映像をHDカラー化したら迫力が激増しに。

これまでに何度も見た映像だけど、カラー化されると迫力がちげえ(°_°)1937年にアメリカ・ニュージャージー州で発生したヒンデンブルク号爆発事故。その事故を記録した4つの異なるアングルからのビデオを1080p60HDでカラー化したものです。View #4、5分43秒からのシーンがすっげえなあ・・・。
2023年04月07日 12:00 ┃
56 コメント フィリピン海を航行する日米共同演習「キーン・ソード」の様子を映した映像
日本周辺で26日から、自衛隊と米軍による共同演習「キーン・ソード」が始まった。在日米軍のシュナイダー司令官は「尖閣諸島の防衛などに戦闘部隊を送る能力」が示されると述べています。また、キーン・ソードは30年以上前から2年に一度のペースで実施されており、今年は11月5日までの予定。離島防衛を想定した訓練に重点を置き、自衛隊から3万7000人に艦艇20隻と航空機約100機が参加し、米軍からは約9000人、空母艦隊と航空機100機以上が参加、これにカナダ軍の艦艇1隻も加わるとの事。
94 コメント 1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像 街並みは変わらないけど人と車に変化が・・・
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像。街並みは殆ど変わらないけど、やっぱり人の髪型や服装、車のデザインがしっかり23年前になってて面白いなぁ。しかし30年後の渋谷も街並みはあんまし変わっていない気がするなぁ。
79 コメント 【動画】首都高は37年でどう変わったか。昭和61年と令和5年を比較するシンクロ車載が楽しい。
元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。
94 コメント 1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像 街並みは変わらないけど人と車に変化が・・・
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像。街並みは殆ど変わらないけど、やっぱり人の髪型や服装、車のデザインがしっかり23年前になってて面白いなぁ。しかし30年後の渋谷も街並みはあんまし変わっていない気がするなぁ。
【ひ】より、Hindenburg Disaster – 4 Different Rare Angles // HD Colorization

関連記事

122 コメント 暴走バイク最前線。若者たちがバイクに熱中していた1988年頃の動画。
日本のバイク人口2000万人。2輪の出荷台数260万台。世界のシェアの43%を占める生産量である。日本中の若者がバイクに熱中していた頃のビデオです。私は大阪のまいかた出身で94年頃に原付きを手に入れましたが、ギリギリまだ走り屋が流行っていたかな?という感じです。編集中に15年前に紹介した動画と同じものだと気づきましたが、そちらは削除になっていたので。
48 コメント 【歴史】YouTubeに一番最初に投稿された動画がこちら。「ミー・アット・ザ・ズー」
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。
164 コメント 火星探査機キュリオシティが4kで撮影した最新の火星の姿がこちら この解像度で火星を見れる様になるとは
火星探査機キュリオシティが4kで撮影した最新の火星の姿がこちら この解像度で火星を見れる様になるとは・・・。
45 コメント これは一家に一本欲しい。汚い水も飲めるろ過装置ライフストローが素晴らしい
災害時や、緊急事態の時、何かしらで水が手に入らない時にこれ1本持っておくと安心かもしれません。泥水のような飲むとお腹を壊してしまうような水をろ過してくれるライフストロー。これ結構良さそうです。1本で約1000リットルをろ過可能との事。ただし、ウイルスなどはろ過出来ないようなので注意。泥水にストローを突っ込んで飲む姿はちょっと面白いかも??

最新ニュース

コメント

【動画】ヒンデンブルク号爆発事故の映像をHDカラー化したら迫力が激増しに。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:QyOTU3NTc

    げるまんてくのろじぃ~

  • 返信 743mg ID:Y2MTIxNjM

    濃硫酸と重曹水の消火器だ

  • 743mg ID:QxMDE1MzA

    NYのビルに驚きや。1937年やろ?ジャップはこいつらに戦争仕掛けたんんか?

  • 743mg ID:IwMTc5MzQ

    知ってたら仕掛けなかったよねきっと。

  • 返信 743mg ID:U3NTgxMzg

    なんちゅう脆い船じゃ〜

  • 返信 743mg ID:c0MjAwMDk

    乗客数:36 乗員数:61
    死者数:36(乗客13人、乗員22人、地上作業員1人)
    生存者数:62

    現場からは以上です

  • 743mg ID:kxMDc0Nzc

    よく生存者があったものだ。
    もしかして、短時間の火災だからゴンドラの中は意外と安全だったりしたのかな?

  • 返信 743mg ID:AyNjQ4MDk

    イッツ・ショータイム!!!!!!!!!!!

  • 返信 743mg ID:g5NTI4NDE

    ふぁびょーーん

  • 返信 743mg ID:c4MTU4MDE

    Hなんて使うから燃えるせめてH2O使えばよかったのに

  • 返信 743mg ID:EyMTg2MTc

    奇跡的に全員生存してたんだよな。

  • 返信 743mg ID:MyMjIzNjM

    自衛隊ヘリと同じく撃墜されたのか?

  • 返信 743mg ID:kxMDc0Nzc

    係留用のロープが地面に届いたところで、静電気でバチッとなって燃えたんだそうだ。

  • 返信 743mg ID:YzMzgzNzY

    お客さんは風船の中にいるの?

  • 返信 743mg ID:QyOTU3NTc

    下の籠に生きてるドイツ人
    上の風船は殺られたユダヤのオバケ
    彼らが浮かせて天国まで運ぶ予定だったが地獄からの招待で焼かれた。

  • 返信 743mg ID:Y1Mjc4OTc

    あ~ああ~~~ あん

  • 返信 743mg ID:YzMzgzNzY

    ああ 渚のシンドバッドぉ〜♪

  • 返信 743mg ID:MyMzUyMTg

    最も悲惨な映像部分はカットされてるな。そこがないからやり直し。

  • 返信 743mg ID:YzMzgzNzY

    ジャニーズも、いまや風船のともしびだよなぁ

  • 返信 743mg ID:YzMzU2MDE

    すごい燃え方だな。可燃性のガスを入れてたんじゃないの?

  • 返信 743mg ID:QwOTMyNzY

    水素ガスで浮力得てたけど、火災の主因は 酸化鉄・アルミニウム混合塗料のテルミット反応だよ

  • 743mg ID:AyNjQ4MDk

    空飛ぶ焼夷弾やないけw

  • 返信 743mg ID:kxMDc0Nzc

    当時、ヘリウムはアメリカでした生産されてなかった。米独の関係悪化でヘリウムを売ってもらえなくなったので、水素を詰めて浮かせてた。

  • 返信 743mg ID:UzOTM4NTA

    最近見ないけど、まだ漫画かいてるのかな

  • 返信 743mg ID:M5MTg2NTA

    懐かしい!

  • 返信 743mg ID:QxMjQ3Mjk

    抜けないけどエロ漫画でよく見かけた名前

  • 返信 743mg ID:Y2MDk2MjI

    このブログ広告が多すぎて邪魔

  • 返信 743mg ID:Y1Mjc5OTI

    ヒロカスは人が死ぬ動画でお金を稼いでいます

  • 返信 743mg ID:MxOTU3MTM

    まだ広告云々って言う情弱がいるのか。なぜ広告ブロックのアドオン入れない?なぜ広告ブロックのアプリから閲覧しない?ほんと意味分からん

  • 743mg ID:QyNDU1MTQ

    やめてください。広告ブロックなんかを入れてタダ見してドヤ顔するようなお客さんは求めていません。そんな乞食客なんかより広告ブロックを入れずに見て下さって「広告が多すぎて邪魔」と言って下さるお客さんの方がはるかに愛情の深い有り難いお客さんです。

  • 返信 743mg ID:k4OTM5ODg

    情弱いずくんぞ広告の払いのけを知らんや
    参考:燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや

  • 返信 743mg ID:MxOTU3MTM

    昭和12年頃、戦前の時点でアメリカの都市の一つはこれだけの規模だったんだな。そりゃ日本がアメリカに勝つ道理なんか無かったわけだ

  • 返信 743mg ID:QxODY3ODA

    ある意味CGと言えなくもないが、リアル感スゲーな。玉がキュンキュンするわ。

  • 返信 743mg ID:kxMDc0Nzc

    あの頃の不鮮明なフィルムからこれだけの映像を「つくる」技術ってスゲーな。

  • 返信 743mg ID:kxMDc0Nzc

    音声は後付けかな?それともトーキー?

  • 743mg ID:c1Njc0ODc

    6:15~見たらいい
    英語分からない人ってあの程度の単語すらだめなのか・・・

  • 743mg ID:Y1NjQwMjI

    最後まで見ないせっかちさんの可能性も

  • 返信 743mg ID:IwMTIxMjQ

    1stアルバムの奴か

  • 返信 743mg ID:kwNjI1ODA

    飛んで火にいるなんとかという20世紀・・・

  • 返信 743mg ID:YzMzgzNzY

    蝉の声

  • 返信 743mg ID:g5NTYxMDI

    ヒンデンブルグ号は当初は不燃性のヘリウムガスを充填する設計だったけど、アメリカが輸出規制をしたので仕方なく水素を使っている。

  • 返信 743mg ID:MyMzUyMzU

    カラーにする意味ある?

  • 返信 743mg ID:kxMDc0Nzc

    見世物としてはその方がいいんじゃん?

  • 返信 743mg ID:c0MTgwOTY

    アメリカの経済制裁でヘリウムを使用できなかった結果

  • 返信 743mg ID:U3MTkwNzQ

    まさにトルメキアの大型船

  • 返信 743mg ID:MxOTU3NzU

    久しぶりにツェッペリンを聞いてしまった。

  • 返信 743mg ID:kxMDc0Nzc

    レッド・ツェッペリンのレッドは「鉛」。これ豆な。

  • 返信 743mg ID:YxNTYyNTg

    デジタルリマスターも駆使して画質も上げてくれ

  • 返信 743mg ID:kxMTI2Mzg

    View#4が好き

  • 返信 743mg ID:YxMzk1MDU

    気球は火事になるのが流行ってるらしい

  • 返信 743mg ID:UwNjI3MDM

    昔、ひんでんブルグって工口漫画家いたな。

  • 返信 743mg ID:Q1NzgxNTE

    なつかしい。だいぶお世話になったわ。

  • 返信 743mg ID:AyNjQ5NzE

    アンカーが地上についた瞬間発火してるな

  • 返信 743mg ID:E2ODk1Njg

    それで静電気でバチッとなったのが発火の原因。

  • 返信 743mg ID:Q4NDY1OTI

    冒頭のNYビル群の国力

  • 返信 743mg ID:YxMzk0NTI

    某政則風に言うとレッゼッペリン

  • 返信 743mg ID:Y2MTA5ODE

    盛大に何か勘違いしてるよね君

  • 返信 743mg ID:YwOTAzNjY

    ドイツ語のヒンデンブルグがどうすればクレベリンいやレッゼッペリンに成るのかな?
    知ったかぶって滑るこの恥辱(冷笑)

  • 返信 743mg ID:Q2NTg1NDc

    どのカメラもフレーミング悪すぎやろ。
    ちゃんと全体画角に入れた映像撮れや。

  • 返信 743mg ID:kwOTQyMTk

    タイタニックも含め安全に対しての対策や技術的知能がなかったんだろうな(タイタニックは人的ミスのオンパレード)

  • 返信 743mg ID:MyMjIzNjM

    保険屋が保険金かけて沈めただけ。知識が足りないな。

  • 返信 743mg ID:U3MzE4MDQ

    ヘリウムガスだったら乗員乗客声が高くなるだけで済んだのにな

  • 返信 743mg ID:k1NDEwNDU

    あれ、エロ漫画家かと思ったらw

  • 返信 743mg ID:QxODY3ODA

    初期のアイフォンで撮ったんやろうなぁ

  • 返信 743mg ID:I2NzYwNzM

    どれも爆発した瞬間のフィルム部分がないのが気になるなー。

  • 返信 743mg ID:EzNDk3Nzk

    実は飛行船墜落事故で最大の死者数を出したのはヒンデンブルク号ではなくアメリカの飛行空母アクロン。

  • 返信 743mg ID:Y1Mjc4OTc

    本当は事故じゃないんでしょ?
    あれ誰か来た

  • 返信 743mg ID:Y1NjM3ODk

    ヒンデンブルクでツェッペリンを出すお爺ばっかりやな

  • 返信 743mg ID:Y2MTA5ODE

    飛行船の父はツェッペリン
    ロックバンドはゼッペリンだよマヌケ
    耳腐ってんじゃねえの?w

  • 743mg ID:kxMDc0Nzc

    ドイツ語のツェッペリンを英語風に発音するとゼッペリンになるんだよ。

  • 返信 743mg ID:cyNTA2ODk

    ヤケドしそう

  • 返信 743mg ID:M5MTg2NTA

    編集が頭悪すぎ切り替えすぎだよ。素人かよ。
    しかも肝心な所は行ってないしやるきあんのか

  • 返信 743mg ID:M4ODU3Nzk

    爆発の瞬間の映像は最初から存在しねーよ

  • 743mg ID:g1MDIyNTE

    なんだ、最初からやる気がなかったのか。
    そりゃ編集もやる気出んわ。

  • 返信 743mg ID:IzNDgxMjA

    BF1で見た

  • 返信 743mg ID:Q2NTczMjQ

    逆になんでこれで乗客半分以上助かるんだよ

  • 返信 743mg ID:U3MDIwNTM

    めっちゃ飛び降りてるやん

  • 返信 743mg ID:Q2NTYwODE

    3:45あたりで生きて脱出してきた奴いるな

  • 返信 743mg ID:MyMzUyMzA

    どうして、インディ・ジョーンズⅢの複葉機が真下に付いてないの?

  • 返信 743mg ID:UxODYzMDk

    水素の炎ってこんな赤いんか?

  • 返信 743mg ID:M5ODMxNDY

    すごい!すごい!言ってる人に2~3ヒントね
    ・この時代にカラー映像はない
    ・フレームレートもこんなにまめらかじゃない

    どう見てもCGよね、興奮してるとこ悪いけど(笑

  • 返信 743mg ID:YyMjY5NTU

    だからカラー化されてるって言ってるやん
    馬鹿か包茎君

  • 743mg ID:c1NTQyMDc

    色だけじゃなくて勝手に補完と加工された偽物って事なんだけど

  • 743mg ID:EyOTI4MjM

    オリジナルがあるんだからセットで見りゃいいだろ
    融通効かないおっさんか

  • 返信 743mg ID:YxMDM5MTI

    せっかちさんやな

  • 返信 743mg ID:M4NTgyNTA

    その辺の補正についても最後にテロップで説明されとるやん
    普通に動画内にある情報でなぜそんなドヤれるのか

  • 返信 743mg ID:UxNTc3NTU

    そういえば30年くらい前は毎日のように飛行船飛んでたな
    パチ屋の宣伝とホテルの宣伝は覚えている
    急になくなったなぁ
    風船おじさんの時代だな

  • 返信 743mg ID:YyMjY5NTU

    燃え盛炎の中から逃げ出してる奴いる
    よく助かったな

  • 返信 743mg ID:Y2MzQ2ODI

    ナウシカで見たわ

  • 返信 743mg ID:YxMDM5MTI

    むしろこんな広告系の大型の気球に扮して堂々とスパイ撮影すればええのに中国もアホだな。

  • 返信 743mg ID:E2ODk1Njg

    こんな巨体を風に負けずに進ませるエンジンって、もしかしてすげー大馬力?

  • 返信 743mg ID:czMjk5ODk

    1200馬力のダイムラーV16を4発搭載、だそーだ。

  • 返信 743mg ID:A2Nzk2OTU

    水素を注入して使う気になる事がありえない安全意識。わずかでも漏れていてそこに静電気が発生したら、ただの一発でも曳光弾が命中すれば。そう考えると飛行させるべきではなかった。

  • 返信 743mg ID:E2ODk1Njg

    しかし、国力を誇示するために飛ばさなければならなかったのだろう。

  • 返信 743mg ID:A5MTg2MDM

    アナウンサーなんで泣いてるんやw

  • 返信 743mg ID:cxNTAyMDg

    ていうか冷静に考えたら歴史に残るような事故ではないよなw
    なんでこれが、歴史的悲劇扱いなんだ

  • 返信 743mg ID:E2ODk1Njg

    見た目が派手だったからじゃん?

  • 返信 743mg ID:QxNTQ0NjI

    いつの時代に誰がどこから見るか、考えるかといった観点や焦点も重要。ひとたび歴史的悲劇という位置づけになれば後の世がどうであれその事実は変わらない。とはいえもし本当に弱いものであれば忘れ去られていくだろうが、この事故は単なる使用材料の判断ミスでは収まらず時代背景的にも経緯や国同士の因果関係などに着眼点がある。第二次世界大戦開戦のほんの少し前のことだからなおさら。

  • 返信 743mg ID:k4MDE2NDE

    トンボは何処?

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    82 コメント 昔のラブホテルに設置されていたコレを見てイーロンマスクはハイパーループを構想したらしい。
    たぶんusoだけど。なんでも動画があるんだねー。昭和の時代に全国のラブホテルで活躍した気送管装置(エアシューター)のビデオです。これウィキペディアを見てみると昔はこれを使って電報を送り合っていたと書かれていましたが全国にパイプが張り巡らされていたという事?
    34 コメント レディー・ガガがレディー・ガガとして有名になる前のライブ動画。(2006年)
    レディー・ガガがまだステファニー・ジャーマノッタだった頃にニューヨークのビターエンドに出演した時の貴重映像です。この2年後にパパラッチやポーカー・フェイスが収録されたデビューアルバム「ザ・フェイム」が大ヒット。マイクが悪いのか録音が悪いのか歌声が少し聞きづらい部分があるのが残念ですが。
    152 コメント 第二次世界大戦時のアメリカの爆撃機B-29(FiFi)を飛ばしてみた。
    飛べる機体があったのか。第二次世界大戦末から朝鮮戦争期までアメリカの主力爆撃機として活躍したB-29(スーパーフォートレス)のうち現存する1機「FiFi」を飛ばしてみた動画です。驚くことにこのFiFiは民間の団体が所有しているんだって。動画2は「Doc」こちらはレストアされ来月4月のアメリカで行われる航空ショーに出演する予定だそうです。サムネイル青色の人の席についてるのが照準器かな。
    74 コメント トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。
    トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。
    77 コメント 死んだイノシシのその後をタイムラプスで追って見てみるとこんな感じ
    死んだイノシシのその後をタイムラプスで追って見てみるとこんな感じな映像。命の儚さと神秘さを感じる。ウジ虫とかそういうのが苦手な人はちょっと閲覧注意。
    162 コメント AIの力で”低画質の動画を高画質”にした動画が凄い。 ほぼ違和感が無い
    Topaz Gigapixelと言うAIを駆使して低画質の動画を高画質にした動画が違和感が無くて凄いと話題になっていました。確かにこれは凄い!!言われないと気づかないくらいに高画質に仕上がってますねぇ。Deep fakeなどAIを使ったサービスが増えてきて未来へのワクワクが止まらないですね。もっと面白くて世の中を便利にするサービスがこれから盛りだくさんの予感!
    62 コメント 1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像 めちゃくちゃ時代を感じる件・・・
    1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw