91コメント1995年製トヨタ・スープラ(1オーナー走行1.1万キロ)がオークションで高騰中。
現在価格136000ドル(約1500万円)で残り5日。1オーナーで走行距離1.1万キロの1995年製のトヨタ・スープラ(2JZ-GTE型3リッターツインターボ)が自動車オークションの「Bring a Trailer」に出品されとんでもない値がついているようです。アメリカの日本車情報サイトには30万ドルを超える可能性もあると書かれていました。すげーな。そんな価値があるんだw(゚o゚)w
130コメントほぼ完璧な状態で琥珀に取り残された1200万年前のカマキリがすごい。
1200万年前とか何時代だ。調べてみても中新世とか新生代とか聞いたこともない時代でした。画像は2016年にヘリテージオークションに出品された時の物ですが海外掲示板で人気になっていたので。カマキリっぽく見えるからそこそこの大きさかと思ったら琥珀のサイズは(3.00 x 1.56 x 1.32 cm)と書かれていました。めちゃくちゃ小さい。ファイルサイズの関係で小さめの画像しか紹介できませんが元サイトには超画質のものがあります。
1000万円くらいなら出す
持ってれば
旭川市町がいじめ認定する事は、教育現場に政治が介入するという事。絶対に許すな。
でたな糖質
興味無し
政治は介入しなければならないほど旭川の教育関係者は腐ってるのか
警察も介入しないと駄目かもな
池田尊師著「人間革命」を標準教科書にしよう
教育現場が治外法権であるのが理想なのか?
殺人事件なのによくこういうことが言えるわ
パヨクは恐ろしい
立民信者きも
市長は市教育のトップ、介入って笑
加害者の親が共産とか社民なのかな?左派反日勢力なんだろうけど…
イジメじゃなくて、脅迫・暴行・強制ワイセツ。
そもそも記事に関係ないし、けど返信しとく。
「教育」してない輩が何を言う
さすがにそんな価値ない。
メーター一回りした?
樹脂類もきれいだからマジやろ
ちゃんと屋内で保管されてたな
流石に30年前の物だと室内保管でも劣化するから
樹脂系塗ると新品に見える不思議ピカピカ油を塗りこんでる
オークション出たら億はいくと思うで日本のフリークでさえ出すと思う。金持ち車好きは大い
普通にサラリーマンやってれば3000万円位貯金あるだろ。
子供2人いて、家のローンあって、クラシックミニと、旧車のリッターバイク・675のSS、250のオフ久留間持ってて、カツカツです!貯金?327万笑
↑努力しないと中年で低賃金という見本だな笑
持ってるけど出さん。
色も渋くていいね
ワイはコレの黒に乗っていた
ワイはこの色の旧型に乗ってた
98万円で買う。
すげぇ、200万くらいなら欲しいかも
でも500万とか、あるいはもっといっちゃうんだろうな
500万て(笑)
1000万は軽く超えるだろ。
峠ジャム的・・・峠じゃ無敵
ジムカーナでは無敵だった
34年前に乗ってた車だわ
・・・・と、シルビアS10・・・・だろ? ん?
クルマなんか二酸化炭素で地球を壊すだけだし燃やそうぜ
気になってグーネット見たらやっぱり高いね
80年代90年代のスポーツカーは好きだけど近年の高騰ぶりはなんだかなあ
当時乗ってた人からすりゃ驚きしかないわな
買った所で純正パーツも無いのもあるだろうし
20年も経過すりゃ内装パーツもボロボロだし
やはり同じホンダ車でも、ホンダ・シティの方がカッコ良くね?? と。
後期型だね
CR-Xはヘッドライトが引っ込んでいるセミリトラクタブルでないとw
それはバラードスポーツの前期型やね、ZC積んだ型から固定ライトになった
サイバーは前期型(ZCエンジン)→ボンネットにパワーバルジ
後期(vテック)→ボンネット真ん中が盛り上がってる
が簡単な見分け方
フロントウインカー、テールライトのデザインも違う
なんか印象違うと思ったら
メカドックのと違うやつなんだな
ZCエンジンの加速は気持ちいけど、ブレーキがプアで高速急制動だと利いてる感覚が希薄。数回踏み直してやっと止まる印象だったな。
エア抜きが出来ていなかっただけではないのかね?
すげえ、これならまじで1000万出せるわ
仲間内にめっちゃ自慢できる
CR-X、なんて読むの?
クルカス?
カー・ルネッサンス・エックス
カルークッス
クリトリクス
ラジエーターホースとかドアのブチルとかのゴム類は劣化して全交換だな、結構金かかりそう
ウェザーストリップの素材は大体EPDM
んで、サンルーフの状態から見ても屋内保管だからまず問題なし
オイルとかどうなってるんだろ
動かさないと駄目になる事もあるんでしょ?
これはすごい
セミリトラクタブルのは初代のね
これは二代目よ
当時はホンダがF1で強かったから余計にかっこよく見えた
1.5のVTECじゃない方だったらそんなに価値ないな
コックローチと呼ばれてたけど
エンジン使ってないとか死んでるだろ
Si-Rじゃないと欲しくないな
バカか ZCの方が価値あるから
1.5X Si SIR の3種があります。
それぞれ、デュアルキャブ、ZC、VTEC です。
しめじ、椎茸、松茸 みたいなものです。
SIR ではなさそうです。
そんなことより俺の松茸どう思う(ボロンッ
そこは俺のSIRどう思うと言って欲しかったです。
エノキは消えな
なめこも消えな
そこはこの握り心地紛れもない本皮仕様ですねと言ってほしかった
外装の金属、樹脂がこれだけきれいな状態を保ってるんだから、エンジンだってまず大丈夫だろね。
真冬に走らせてそのまま放置だとエンジン内結露して、その水分で多少ダメージ負ってる可能性もなくないけど、、
この距離ならエンジンオイルが水分も吸収してくれてるだろし、オイルは交換すればOKだし、まず問題ないと思う。
ん?コメント出来ない!!
カッコインテグラ
よろしくメカドック
二代目サイバースポーツCR-XのSi前期型です
ボンネット中央部が凹んでてそこにバルジがあるのが見分け方
デルソル
ルーレット族はじめ何故か皆んなシビックを買っていた
当時は峠で速かったんだよねぇ、でも乗り心地も最悪、
まあ、この時代だからね、
めっちゃハーフスピンしまくったわw
↑ シルビアS10だろ? カッコイイよなぁ~
画象記事とか一文字づつ変換したのか?どう呼び出して変換したんや
このCR-Xは、シビックを切り詰めた感じで、コーナーでよく向きを変えるけど、それだけに安定性が低いので扱いがシビア。
切り詰めて居住性も低くなっていて、後ろのシートはベンチ同然。
結果、大人4人がまともに乗れて、それでいて速かったシビックのほうがよく売れた。
5年位前に日本のどこだかの自動車学校で教材用で走行してない86が発見されてたっけな、あれ高値付いたんだろうな
言うて300万くらいやろ
プリウスよりも前にリアエンドをガラスにしてリアの視野性を上げてた
ボンネットにパワーバルジがある所を見ると
ZCエンジかしら、日本でのグレードはSiだね
個人的にはVTECよりこっちが好みだわ
サイバーのVTEC2台 後期ZC1台乗り継いだが結果ZCが一番良かったな
VTECならレッドゾーン7800かな
ちょい低いからZCか?
ホンダ車は直線だけは早いからなぁ…。
むしろ逆だろ直線が遅いけどサーキットは速い
俺のスターレットグランツァSは、新車で買ってから20年ほど経つが
休日近所の買い物でしか運転しないから未だに走行距離が2000km以下
SIRじゃない
100万で
経年劣化で交換しないといけない部品が在るだろ
エンジンは大丈夫か?電気・配線関係大丈夫か?
昔は、プレリュード・インテグラとかオシャレな車がホンダには在ったな
竹中/小泉の売国奴の為に、中間層が激減して、中間価格帯のオシャレな車が少なくなったな
サイバーか、そのあとのデルソルは話題にならなかった記憶
左ハンドルか、31年前の製造品でこれだけ綺麗だと相当な価値がある
無限のフィンタイプアルミ履かせたいな
30年寝かせて価値倍増するなら国内不動産よりよっぽどええやん
ガチでコイツ何なん。live.fc2.com/6173640/番組やで。自分がボギャブラリーなんだけなのにキツく言われたと感じて、すぐ キモコワヤバ とか言ってくんねん。それただの攻撃だからな。攻撃は報復を受ける。お前相手みてもの言え。コチラを誰だと思ってんだ!
だから ライブチャットの時点でイラッとくんねん。何か上から目線で自分のイニシアティブ、優位性があるみたいな態度取ってくるからな。俺の方が遥かに上だぞ?ふざけんな!!
すごいよく保存できてるな
こういうのは見てて面白い
かっけー デザインもよい
MTやったら1000万くらいの価値はあるやろ
ATやったらその半分
1ミリも欲しいと思わんなあ。
若い女に見られたら笑われそうだし
無免許小僧には浪漫を理解できんよ
メーター240kmまであるのか
ボンネットがVTECじやないね
ATのノブじゃね?
しかも、2ドア式じゃね… ^^ぷぷっ ダッセェ~よwww
これはホンダが買い取るべき
まだちょっと早い気がする
もう少し眠らせておいた方が高値になると思う
1000万くらいなら買っても良いな
ドンガラだけ使って中身はDC2Rに
と、思ったけどEFのボディにそんな価値はないか
新車でも中古でもロールケージで強度出すしかない
見た所
腐ってはいないようだが
鯛では無いので要らない
バブリィの余韻から覚めてない頃だから
こんなの貧乏くさくて誰も興味無かった、今的には高級車だね
おっさんホイホイか
画象ってなんやねん
画と象を別々に変換してんのか
車は買う登録だけでも新古車扱いでえらい値下がりする 350万円で買った車が数年で一万円か下取りゼロ だったら最高グレードのS660とか室内保管してれば10年たてば価格が二倍かも
50年寝かせれば2倍どころじゃねーな
日本だと気候的に湿気が多いからデッドストックでも錆が出やすい
ポルトガルとかだといい状態になるのかもしれない
VTECエンジンが優秀だったな
片側バルジだからZCのSiかな?
俺はバラスポのSi乗ってたけど、軽いボディと軽く回るエンジンで面白いクルマだったなあ。
こういうクルマはもう出ないんだろうな。
樹脂部品とか加水分解でベトベトしてそう。オイル関係落ちてね
このクルマって剛性全然ダ無いやつじゃん
懐かしい。この色はバブル当時はダサいCR-Xは黒が人気カラーだった
カロッツェリアのコンポに、レカロのシートに、〝無限〟のアルミ履いてた
目立ちたがり屋のバカが乗る車
↑ そう、それが シルビアS10 だ。忘れんなよ? 小僧?
違和感あるリアの後方視認用スモークパネル窓 プリより先だった
ガソリンだめになってるしゴム系は総取っ替え
買ったとしたら、全バラしてフルオーバーホールしないと安心して乗れないな。
オイルラインのどこが固着してるかわからんもん。
詰まってたら焼き付くよ。
綺麗に洗ってからでないとね。
長年何台もの車を乗り継いでいるが2台目の車がこれで本当に懐かしい。
見て良し、乗って良しで兎に角、楽しい車だった。
ただね、この当時のホンダ車って剛性面で今イチだったし
この写真を見るとサンルーフ仕様だから本気で乗るのなら
いくらパッと見、綺麗でもフルレストアしたほうがいいかも。
旧車の価値を知らないヤツしか居ないサイト。
旧車持ってるがマニホールドがカッチカチで崩れそう
3Dプリンターに期待してる
画象って何やねん。がしょう?
んなもん画像に決まっとろうが
んなトンチトンチキ小生にでもわかるは草w
高年式で状態が良ければお宝なの?
SOHCのFFで?
MegadethがCMのBGMしてたのが懐かしすぎ
17kmったら納車までの回送だけしか走ってないぐらいの距離だね。
エンジンをどの程度の頻度でかけていたかが問題。
ここに持って来てからエンジンかけてないとすると、
シリンダーやエンジン可動部の接触面がサビていると思う。
その状態で、スターターモーター回したら、エンジンオーバーホール決定。
日本のsiぐらいのグレードだなそこまで高くならんだろ
メカドッグという1980年代の少年ジャンプの漫画でミッドシップに改造されてた記憶。
このCRXは記事で見た。たしかディーラーで保管されていてグレードは日本で言うSiR!ただ、グラストップなのが走り屋からは敬遠されいたなあ。
しかし、当時の車はよかったなあ。初代インテグラタイプRの車両価格も260万くらいだったしシビックSiRは198万くらいだったなあ!今は車高すぎて若者では買いづらいわ
記事が間違っている。日本のグレードがSi海外では1.6i-16 エンジンはZC。
この車両はグラストップではなく、アウタースライド式のサンルーフ。
オーディオレスでオプションのアルミ付けずで乗り出し200万位だった。
サイバー好き
ホイホイに捕らわれてしまったよ
プラモデルの写真みたい。
写真じゃわからんけど、ゴム類がダメになってそうだから
このまま買っても整備代は結構かかると思う
窓枠周辺全部、エンジンマウント、ショックアブソーバー取付部のブッシュ
最低でもそのくらいは交換が必要
黒沢元治やトップギアで酷評された86なんかよりも・・・
ずっとずっと価値ある名車です!!
この時代は、シティターボからタイプRのちょうど谷間だったような気がする