
昔の人のアイデアはすごいな!自動でカセットを入れ替えできたらどれだけ素晴らしいかと思ってもこの機構は考えつかない。1974年から1976年まで製造されたフィリップスN2408ステレオカセットレコーダーの紹介ビデオです。2ヘッド4トラック2チャンネル。6本のカセットテープをセットできて自動再生機能、テープカウンター、レベルメーター付き。当時のお値段を知りたかったのですが調べることができませんでした。ちなみに重量は約6キロあるそうです。

145 コメント
これは詐欺かな?UFOキャッチャーの景品が接着剤で固定されていたのが発覚する。
ラウンドワンで撮影されたという(映像からはワウンドワンか判断できない)UFOキャッチャーの景品が接着剤で固定されていた!というビデオがプチ炎上しているようです。店側もこんなバレバレな事しないだろと思ったけど別の人が撮影したものもあるのか・・・。これはガチ炎上して会社が公式ページで謝罪する流れまであるな。しかも店員さんが絶対取れると煽っていたらしい。こんなの100回やっても取れるはずないじゃん(´・_・`)
ラウンドワンで撮影されたという(映像からはワウンドワンか判断できない)UFOキャッチャーの景品が接着剤で固定されていた!というビデオがプチ炎上しているようです。店側もこんなバレバレな事しないだろと思ったけど別の人が撮影したものもあるのか・・・。これはガチ炎上して会社が公式ページで謝罪する流れまであるな。しかも店員さんが絶対取れると煽っていたらしい。こんなの100回やっても取れるはずないじゃん(´・_・`)

53 コメント
【動画】レア体験。国際線の旅客機に乗客がたった一人だった場合。
乗客たった一人で飛んでくれるなんてヴァージン・オーストラリア航空やさしい。シドニー国際空港発、ナンディ国際空港行(フィジー)VA183便の乗客が私一人だった!というレアな体験をした男性のビデオです。あの空間にたった一人とかどんな感じなのかなあ。羨ましい。
乗客たった一人で飛んでくれるなんてヴァージン・オーストラリア航空やさしい。シドニー国際空港発、ナンディ国際空港行(フィジー)VA183便の乗客が私一人だった!というレアな体験をした男性のビデオです。あの空間にたった一人とかどんな感じなのかなあ。羨ましい。

121 コメント
【動画】欠けたトラック用ピニオンギアすら修理してしまうパキスタンの職人の技術力。
目潰し注意。例によって何をしているのかは解説できないのだけど。取り外した位置的に後輪付近かな?大きく欠けてしまったピニオンギアを修理するパキスタンの町工場のお仕事拝見ビデオです。動画2、3も作業の内容が分からないけどずっと見てしまう魅力があるね。
目潰し注意。例によって何をしているのかは解説できないのだけど。取り外した位置的に後輪付近かな?大きく欠けてしまったピニオンギアを修理するパキスタンの町工場のお仕事拝見ビデオです。動画2、3も作業の内容が分からないけどずっと見てしまう魅力があるね。

41 コメント
【動画】スペインの花火大会、激しすぎてコワタwww
一部では新年の花火大会と紹介されていましたが、どうやら8月に行われたものらしい。フェンスの中の人たちはみんな防護服にヘルメットを着用しているみたいだけど、その炎は大丈夫なの?動画1なんて真っ赤やがwww
一部では新年の花火大会と紹介されていましたが、どうやら8月に行われたものらしい。フェンスの中の人たちはみんな防護服にヘルメットを着用しているみたいだけど、その炎は大丈夫なの?動画1なんて真っ赤やがwww
関連記事

303 コメント
【動画】H3ロケット試験機1号機、打ち上げ失敗か中止か。共同通信が炎上してしまう。
「わっかりました。それは一般に失敗と言います。ありがとうございまーす。」煽ってるだろこれwww三菱重工とJAXAのH3ロケット試験機1号機が飛び立てず打ち上げ失敗。その記者会見でのJAXAと共同通信とのやり取りが話題になっていましたので紹介します。
「わっかりました。それは一般に失敗と言います。ありがとうございまーす。」煽ってるだろこれwww三菱重工とJAXAのH3ロケット試験機1号機が飛び立てず打ち上げ失敗。その記者会見でのJAXAと共同通信とのやり取りが話題になっていましたので紹介します。

77 コメント
消火栓が噴水してしまった現場を通る車たちがみんな楽しそうな映像www
前の車がトライして大丈夫だとわかったらみんな通りたくなるんだな(笑)これは確かに通ってみたい。反対車線にいたとしても転回して浴びに行くわwwwこの誘惑には負けてしまいそうwww車も綺麗になりそうだしね。
前の車がトライして大丈夫だとわかったらみんな通りたくなるんだな(笑)これは確かに通ってみたい。反対車線にいたとしても転回して浴びに行くわwwwこの誘惑には負けてしまいそうwww車も綺麗になりそうだしね。

56 コメント
【動画】2000万再生。オープンスイマーが長い水泳中に水分を補給する方法。
はやっ!長距離のマラソン水泳で数々の記録を持つアンディ・ドナルドソンさんが競技中にエネルギーを補給する方法を撮影したビデオがInstagramで2000万再生の人気投稿になっています。長距離の競技スイマーさんたちは約20分に1回、このような方法でエネルギーを補給するんだって。
はやっ!長距離のマラソン水泳で数々の記録を持つアンディ・ドナルドソンさんが競技中にエネルギーを補給する方法を撮影したビデオがInstagramで2000万再生の人気投稿になっています。長距離の競技スイマーさんたちは約20分に1回、このような方法でエネルギーを補給するんだって。

80 コメント
【謎動画】古い小さな井戸に次々と飛び込む少年たち。中はどうなっているんだ??
えええ。これ中はどうなっているの。画面からは分かりませんが奥に抜け道があるのかな?小さな井戸に間を開けず次々と飛び込む少年たちのビデオです。普通に考えたら衝突して事故るんだけど。何かしらのトリックがありそう。とここまで書いててネタばらし的な動画を見つけましたので動画2に。そっちを見ても余計に???ですが(ノ∇`)
えええ。これ中はどうなっているの。画面からは分かりませんが奥に抜け道があるのかな?小さな井戸に間を開けず次々と飛び込む少年たちのビデオです。普通に考えたら衝突して事故るんだけど。何かしらのトリックがありそう。とここまで書いててネタばらし的な動画を見つけましたので動画2に。そっちを見ても余計に???ですが(ノ∇`)
コメント
【レア物】昔の天才が考えたカセットデッキがすごい動画。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

88 コメント
【毒棘】人がエイに刺されるとこうなる動画(@_@;)
あほすぎるwwww海水っぽく見えないから淡水エイだよね。ポタモトリゴン・モトロ(オレンジスポットエイ)かしら。浅い場所で見つけたエイをふみふみしていた男性が大変なことになるビデオです。死体だと思っていた感じ?
あほすぎるwwww海水っぽく見えないから淡水エイだよね。ポタモトリゴン・モトロ(オレンジスポットエイ)かしら。浅い場所で見つけたエイをふみふみしていた男性が大変なことになるビデオです。死体だと思っていた感じ?

88 コメント
【動画】初めてエスカレーターに乗った家族が大ピンチに。これは危ねえ。
誰か非常停止ボタンを押してあげて!インドのとある鉄道駅で撮影された危ない転倒事故のビデオです。片足が次のステップに乗ってしまっているけどなぜしゃがみ込んだんだろう。そして後ろにゴロリンと・・・。
誰か非常停止ボタンを押してあげて!インドのとある鉄道駅で撮影された危ない転倒事故のビデオです。片足が次のステップに乗ってしまっているけどなぜしゃがみ込んだんだろう。そして後ろにゴロリンと・・・。

58 コメント
【DIY】トヨタクラウンの1/150ミニカーをラジコンに改造してしまう日本人の動画が海外で大ヒット。
ちっさ。トミーテックのNゲージ用ミニカー、トヨタ・クラウン銀(THE カーコレクション Vol.10収録)をリモコンで操作できるように改造してしまうという日本人のDIY動画が海外で大ヒットしています。解説を書きたかったのですがマイコンのプログラミング辺りで頭がパンクしてしまいました(´・_・`)
ちっさ。トミーテックのNゲージ用ミニカー、トヨタ・クラウン銀(THE カーコレクション Vol.10収録)をリモコンで操作できるように改造してしまうという日本人のDIY動画が海外で大ヒットしています。解説を書きたかったのですがマイコンのプログラミング辺りで頭がパンクしてしまいました(´・_・`)

75 コメント
サッカー史上最悪のオウンゴールの1つがハイチ対カナダの試合で生まれる。
これはwwwバックパスの処理を誤ってピンチになる事はよくある事。キーパーがトラップをミスって大ピンチ!という場面もまぁ何度か見たことある。でもこれはwww焦ってしまって軸足でシュートしちゃったのね(´・_・`)
これはwwwバックパスの処理を誤ってピンチになる事はよくある事。キーパーがトラップをミスって大ピンチ!という場面もまぁ何度か見たことある。でもこれはwww焦ってしまって軸足でシュートしちゃったのね(´・_・`)

48 コメント
【動画】自室を映画館以上に変えてしまうライティングシステムが作られる。
ドルビーアトモス(サラウンド)とフィリップス・ヒュー(スマートLED照明)によりリビングルームを映画館以上に変えてしまうシステムのデモ映像です。映像に引き込まれる感じは凄そうだけどこれで2時間の映画を見たら疲れそうだね。
ドルビーアトモス(サラウンド)とフィリップス・ヒュー(スマートLED照明)によりリビングルームを映画館以上に変えてしまうシステムのデモ映像です。映像に引き込まれる感じは凄そうだけどこれで2時間の映画を見たら疲れそうだね。

45 コメント
命がけかよ。増水した滝の中で釣りをする三人組が撮影される(((゚Д゚)))
これだけ激しい流れの中で釣りになるのかな?ブラジル北東部ピアウイ州エスペランチナのカショエイラ・ド・ウルブで目撃された増水した滝の中で釣りをする男たちのビデオです。動画2を見るとまだまだ増水する事だってありそうなのに(@_@;)
これだけ激しい流れの中で釣りになるのかな?ブラジル北東部ピアウイ州エスペランチナのカショエイラ・ド・ウルブで目撃された増水した滝の中で釣りをする男たちのビデオです。動画2を見るとまだまだ増水する事だってありそうなのに(@_@;)

207 コメント
AirPods逆走女と正面衝突してブチギレている自転車乗りの動画がwww
これ女の人の逆走ではあるけどさ、突っ込んで行ったのはうp主じゃないの?www「いままで何度か車道逆走チャリと接触したことあるけど」というコメントもヤバさを醸し出しているなあ(´・_・`)普通、接触事故なんて何度も経験しないからwwwこれからプチ炎上しそうな自転車同士の事故車載です。
これ女の人の逆走ではあるけどさ、突っ込んで行ったのはうp主じゃないの?www「いままで何度か車道逆走チャリと接触したことあるけど」というコメントもヤバさを醸し出しているなあ(´・_・`)普通、接触事故なんて何度も経験しないからwwwこれからプチ炎上しそうな自転車同士の事故車載です。
やるやん!こんな動画を紹介して欲しいんだよ俺は
平成や令和生まれはガキの頃から甘やかされ物が溢れた中で育って
知能が劣化してるからもう製造立国日本は終わりだわな
テープは巻き込みがあるから廃れて正解
アナログは化石どもに任せとけ
こんな面白いガジェットでもオークションで1000円程度なんだろうな
ちなみにコンパクトディスクを開発したのはSONYとフィリップス
若いやつにカセット見せたら「裏も使えるんすか?お得っすね!」って言われたwwwww
そういやカウンターの使い方がわからんかったな
『頭出し(曲開始点)』の目印に使うんだよ
当時喫茶店をやっていた友達の店にフィリップスのデッキがあった記憶が
そうそう。分らんかったw
子供の頃リセットボタンを押して遊んでた
やっぱカセット買うならmaxellかTDKのハイポジっしょー
メタルは磁気ヘッドが劣化しやすいしな
っていう同級生を横目にノーマルの丸い音がいいんだよって通ぶってた中学生でした。
TDNのチンポジに見えた
>maxellかTDKのハイポジ
CrO2なら太陽誘電のThat’s一択だろ
素人が
ふふふ SONYのUCX-Sを忘れてはいないかい?
トランペットもドラムスも感度良好 TDK
てけてけてけてけでけでけでけでけけてけてけてけて TDK
これ、知ってる? by愛川欽也
マクセルとソニーのカセットで同級生と激論を交わしてた中学時代
すげー当時物としては映像めっちゃ綺麗な!
テープ → MD → CD/CD-R → i-Pod →(現在;ハイレゾ化?)
今は圧縮ファイルのサブスクかなハイレゾは中々流行らんね
すぐ壊れそう。修理大変そう。
たったの2年で製造終了に納得
外国と日本の製品の違いにワロタ
高品質な低機能マシン
誰かおしえて、下の動画のやつは、国内でもパナソニックで販売されてたの?ナショナル?
パナソニック
1955年に輸出用スピーカーに最初に使用されました。Pan(汎、あまねく)とSonic(音)という言葉を組み合わせ、「当社が創りだす音をあまねく世界中へ」 という思いが込められています。2008年より、コーポレートブランドとして、企業グループの表示と商品・サービスに使用しています。
Panasonic RS-296US(商品名)。
でも、製造番号等にあるのはMATSUSHITA ELECTRIC INDUSTRIAL CO.LTD(MADE IN JAPAN)です。名前の由来とか後付けとかが多くて、ぶっちゃけ適当ですよ。
松下、パナソニックも一応、ホームページでは区分けしているように書いていますが。Panasonic RS-296US Automatic Reverse Cassette Changer – 100% Working – Print Ad(セカイモン)などで見てみればわかるようにいい加減です。あんまり答えは1つと考えすぎないほうがいいですよ。
最初の女性シンガーの曲を教えて下さい。
「洋楽 女性 バヤバヤ」で検索
ナカミチのオートリバースも紹介して欲しかった
それだよ
ランダム再生になれたら定型ルートの曲とか聞いてられんわ
どうしたって曲順を覚えてしまうから飽きる
会話能力異常に低そう
というか突然関係のない事話す奴の頭の中ってどうなってるやろな
お前本人的にはつながってるんやろけど普通に気持ち悪いわ
おんJ語丸出しのお前の方が気持ち悪いわ
どうせ関西人じゃないんだろ?
おまえも相当きもいぞ。
いやお前ら全員…キモイ…
チェンジャー式だとランダムにならないからだろ?
そこはオーディオを少しでも分かってれば理解するぞ。
そもそもカセットの頃は「曲をランダムに選ぶ」ってのがないからな。
1本のカセットでランダムってかなり無理があるだろ?早送りに巻き戻しが必要だから。
チェンジャーでも上の動画ではテープの順序は変わらない?
回転式のチェンジャーでもルーレットみたいにはならないし。(笑)
サーバーのバックアップに使うLTOのテープライブラリなんかもこんな感じやで
手で入れ替えた方が速くね?
コブラトップみたいなもんでしょ
手を煩わせないためなんだから、そこは分かってあげてくれ。(笑)
2つ目のやつはスティング以外えんぴつコロコロで空白作りすぎ
カカカッセット!!
80年代、自分のはカセット2つセット出来て1つ終わると自動でもう1つのカセットが鳴るものでした。そうゆうの普通にあった、レコード聴いててCDはまだ生まれてませんでした。ビデオデッキは安くて30万〜50万の時代、レンタルビデオ屋もなかった。
カセットデッキ大全盛の時代があったっけ。
クレイジーオーディオマニアのオレはテープはツートラサンパチだった。
こういう昔のゴテゴテしたのかっこええなぁ
カセットにもこんなのあったんだな。CDが20~30枚入るCDチェンジャーのミニコンポなら持ってたわ
見えてる部分は誰でも考えるが
アイディアも設計も難しいのは中身の方だぞ
そりゃハイレゾの方が音はきれいだけど、テープ音源もこれはこれで味があっていいな。テープを見たことも無い若い世代は「古臭い」としか思わないだろうけど
メカメカしいなw
ビデオデッキでもSONYのF11、F7用にテープを入れ替えて長時間録画してくれるのがあったな
最初の動画の冒頭の曲何だっけ?
車のCMで聞いた覚えがある
がっちゃんがっちゃんうるさいのは高級感がない
ぬるぬると作動しないとな
カーステレオ用のオートチェンジャーもあったんだぜ
日産が純正で販売してた5連奏オートチェンジャーな
センターコンソール取り付けでカセットの切り替えに時間がかかるんだぜー
もろ歌ってたわ
失礼
どうせまた、バージンブルーだろ? ♬~(´ ε `)
無駄なことに頭使ってたんだな
テープの扱い雑w何度も繰り返したらプラスチックカバーが割れるわ
コメント欄wwww
やっぱ昭和20~59年の人しかいないのか、ここ
このサイト見てる人は昭和40年~だよ
奇跡の名機、ソニーの「Lカセ」、実物は買えなかったけど、カタログはどこかに有るな。
実物見たらビックリするぜ。
金の無いオレはNHKFMの「夕べの広場」でエアチェックしていたな。使うテープはTDKのAD1択。
生方がナレーションを曲にかぶせやがるから大嫌いだったな。笑
( ̄д ̄)チッチッチ…おめえら、ウオークマンだってカセットテープバージョン
のがあったのも事実なんだぜ… ^^じゃあな、テメエらwww
そういえばA面B面ってあったね
爺ちゃんのスカイラインに付いているぞ確か5連装、未だ現役。
自分で入れ替えたほうがよっぽど早いけど、男はこういうの好きだよな
アカイとセットで見るべし。
俺ならカセットデッキ6台を繋いで電源を切り替える
こういうのを考え実現化した人は凄い
精密機器がありふれた現代に慣れてるとこういうガッチャンするのはどうしても不安になるな
これはテープだから物理的衝撃とかまったく問題ないんだろうけど
パナソニックの方はともかく、フィリップスの方はよくこんな雑な機構で商品化したな
70年代の末頃から家電量販店に行くようになってラジカセとかよく見てたけどこんな機械は一度も見たことない。存在すら知らなかった。
CDオートチェンジャーとMDオートチェンジャーは90年代の末頃、カーオーディオで使ってたけど、まさかカセットでこんなのがあったとはねえ。
2つ目のは鬱陶しい英語しゃべりが入ってるがアメリカ人の動画はしゃべり過ぎやっ。
どーせ、しょうもない事までしゃべってるんだろ、
例えば、日本語なら、このパナソニックは・・・で済む処を、このテーブルの上に置いたパナソニック製の・・・とか、どーでもいい表現をしてると思う。
グラス オブ コールドウォーター プリーズ とか、な、コップで持ってくるのは当ったり前やろが
そんな事を一々表現する劣等面がある
日本語だと お冷や頂戴 で済む
ガチャガチャうるせえ
実家にまだ未開封のメタルテープ数本残ってる
うちはクリーニングテープが未開封(笑)
ラジカセが押し入れに閉まってある
ノーマル、クローム、ハイポジ、メタルか。懐かしいなぁ
Philipsの方が、次のカセットまでの時間が短くて洗練されてるね
コンパクトだし
パナソニックのは発想のレベルが低い
こんなのあったんだ、ハイエンド機種ではこんなことやらないけど
便利さを追った高級機?グラフィックイコライザーもついてるのか
PCでははっきりと判らないが、アナログのなかなかいい音そうに聴こえる。
カセットの時代なのに松下電工やナショナルじゃなくパナソニックなんだ
デザインがくそダサイ
そういや車に6連カセットチェンジャーがついてたっけ
こんな大きな仕組みじゃなくて、全然コンパクトだったわ