
内陸部に丘陵地帯が多いブラジルは世界で最もトラックのブレーキ故障による事故が多い国の一つ(2016年)で2010年代後半からこのような緊急停止レーンを多く整備してきているんだって。そんな緊急用ランプがうまく機能しているまとめです。一つ目なんて緊急停止ほやほやのところにまた別のトラックが突っ込んでいるからね。どんだけブレーキ故障多いの(´・_・`)

89 コメント
マン島TTレースを初めて見た人の反応wwwレーサーも観客も危険がいっぱい。
観客も世界最高のスリルを味わえるマン島TTレース。そんな現場に初めてやってきた人々の映像集です。あまりのスピードにみんな笑っちゃうんだねwwwそして観客にも危険がいっぱいなのに小さな子供も連れてきちゃうんだ。
観客も世界最高のスリルを味わえるマン島TTレース。そんな現場に初めてやってきた人々の映像集です。あまりのスピードにみんな笑っちゃうんだねwwwそして観客にも危険がいっぱいなのに小さな子供も連れてきちゃうんだ。

69 コメント
【茨城】深夜にR32GT-R盗難の現場に遭遇したカップルからの動画。
あっぶねえ。最初「何か手伝います?」からの「動画まわしといて、窃盗っぽい」でもう一度近づくのは危ねえ。自動車窃盗団なんて何してくるか分かんないのに(@_@;)茨城県つくば市稲岡の国道6号線付近でR32GT-Rを牽引する怪しい集団に遭遇したカップルからのビデオです。結果、はやり盗難だったらしい・・・。
あっぶねえ。最初「何か手伝います?」からの「動画まわしといて、窃盗っぽい」でもう一度近づくのは危ねえ。自動車窃盗団なんて何してくるか分かんないのに(@_@;)茨城県つくば市稲岡の国道6号線付近でR32GT-Rを牽引する怪しい集団に遭遇したカップルからのビデオです。結果、はやり盗難だったらしい・・・。

103 コメント
時速500km/hの壁を突破したフォードGT(BADD GT)の車載映像。
パラシュートを出しても止まらない止まらない(°_°)ケネディ宇宙センターのスペースシャトル着陸路で行われた最高速チャレンジで、BADD GTとして知られる2700馬力のフォードGTが500.1km/h(310.8mph)を記録。その車載ビデオです。しかもこのお車、アメリカの公道を走れるロードカーなんだって。
パラシュートを出しても止まらない止まらない(°_°)ケネディ宇宙センターのスペースシャトル着陸路で行われた最高速チャレンジで、BADD GTとして知られる2700馬力のフォードGTが500.1km/h(310.8mph)を記録。その車載ビデオです。しかもこのお車、アメリカの公道を走れるロードカーなんだって。

51 コメント
完全に当て逃げしてる。韓国の高速道路を破壊したロシア船側の映像が公開される。
前回の記事で寝てたの?と書きましたが起きてたか。先週紹介した韓国で起きた高速道路にロシアの貨物船が衝突する事故。その貨物船側からの映像が公開されましたので紹介します。もうめちゃくちゃやなこれwwwしかも橋に衝突するのは当て逃げした直後なんだね。どんだけ泥酔してたの・・・。
前回の記事で寝てたの?と書きましたが起きてたか。先週紹介した韓国で起きた高速道路にロシアの貨物船が衝突する事故。その貨物船側からの映像が公開されましたので紹介します。もうめちゃくちゃやなこれwwwしかも橋に衝突するのは当て逃げした直後なんだね。どんだけ泥酔してたの・・・。
関連記事

59 コメント
【動画】飛行中のアラスカ航空1282便のドアが吹き飛ばされるアクシデント(((゚Д゚)))
ポートランド発、オンタリオ行きのアラスカ航空1282便(ボーイング737-9MAX、乗員乗客177人)の客室ドアが上空16000付近で吹き飛ばされるアクシデント。動画は客席から撮影したものです。ニュースによると極度の急減圧によりスマホや衣類などが吸い出されたようですが、けが人の有無については今のところ不明だそうです。
ポートランド発、オンタリオ行きのアラスカ航空1282便(ボーイング737-9MAX、乗員乗客177人)の客室ドアが上空16000付近で吹き飛ばされるアクシデント。動画は客席から撮影したものです。ニュースによると極度の急減圧によりスマホや衣類などが吸い出されたようですが、けが人の有無については今のところ不明だそうです。

46 コメント
【動画】水上機は雪の上でも離着陸できるのかをやってみた。チェイカL-44。
車輪を下ろさず水上形態のまま雪の上で離着陸を行うロシアの水陸両用機、チェイカLLC L-44のビデオです。ふかふかな雪だと着陸時に抵抗が足りなさそうだけど逆に離陸時は余裕が。左右のフロートが少し不安だけど。これ手前が平された滑走路っぽいのでほんと「やってみた」という感じやね。
車輪を下ろさず水上形態のまま雪の上で離着陸を行うロシアの水陸両用機、チェイカLLC L-44のビデオです。ふかふかな雪だと着陸時に抵抗が足りなさそうだけど逆に離陸時は余裕が。左右のフロートが少し不安だけど。これ手前が平された滑走路っぽいのでほんと「やってみた」という感じやね。

38 コメント
近くに仲間がいて良かった。アイリッシュ海で漁船が沈没する瞬間が撮影される。
周りに陸が見えないほどの沖だしこの撮影している漁船がいなかったらヤバかっただろうな。アイリッシュ海で撮影された漁船沈没の瞬間です。こんな遠くまで出る船なのにあんな貧弱なライフジャケットしか持ってないものなのか。
周りに陸が見えないほどの沖だしこの撮影している漁船がいなかったらヤバかっただろうな。アイリッシュ海で撮影された漁船沈没の瞬間です。こんな遠くまで出る船なのにあんな貧弱なライフジャケットしか持ってないものなのか。

87 コメント
海上自衛隊の輸送艦くにさきがブリスベンの埠頭で事故。お尻を岸壁に接触させてしまう。
ああああwwwww自衛隊でもこんな事あるんだね。アメリカ海軍、海兵隊との合同訓練に参加中の海上自衛隊の輸送艦「くにさき」がブリスベンの埠頭で回頭に失敗しお尻を岸壁に衝突させるという事故を起こしていたそうです。そのビデオ。これタグボートがミスったのかなあ?(´・_・`)軽い接触だけど海自の事故映像とかなかなか珍しいよね。
ああああwwwww自衛隊でもこんな事あるんだね。アメリカ海軍、海兵隊との合同訓練に参加中の海上自衛隊の輸送艦「くにさき」がブリスベンの埠頭で回頭に失敗しお尻を岸壁に衝突させるという事故を起こしていたそうです。そのビデオ。これタグボートがミスったのかなあ?(´・_・`)軽い接触だけど海自の事故映像とかなかなか珍しいよね。
コメント
高速道路の緊急停止レーンが完璧に機能している動画のまとめが人気に。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

141 コメント
バッテリー交換式の台湾のスマートスクーター「ゴーゴロ」がマジで便利そう。
ゴーゴロステーションでのバッテリー交換方式とても(・∀・)イイ!台湾で急成長しているというスマートスクーター「ゴーゴロ」の紹介ビデオです。少し前にも紹介していますがこれマジでいいよね。日本じゃスクーターがあまり人気ないからアレだけど電動自転車で似たような事が出来れば面白いのに。
ゴーゴロステーションでのバッテリー交換方式とても(・∀・)イイ!台湾で急成長しているというスマートスクーター「ゴーゴロ」の紹介ビデオです。少し前にも紹介していますがこれマジでいいよね。日本じゃスクーターがあまり人気ないからアレだけど電動自転車で似たような事が出来れば面白いのに。

82 コメント
5重構造に20のランプ。中国貴州省のインターチェンジが複雑すぎて迷いそう。
すっごいなー。中国貴州省貴陽市にあるという20のランプが複雑に絡み合った5重構造のインターチェンジの映像です。日本にも難しいインターチェンジがありますがさすがに5重のはないよね。そして縦に高い構造の割りに足がほっそいような気が・・・。
すっごいなー。中国貴州省貴陽市にあるという20のランプが複雑に絡み合った5重構造のインターチェンジの映像です。日本にも難しいインターチェンジがありますがさすがに5重のはないよね。そして縦に高い構造の割りに足がほっそいような気が・・・。

55 コメント
結構な速度で走るマグロ船への着陸を一発で決めるヘリコプターのパイロットがすごい。
しかもヘリポートが前についているのか。後ろよりも難しい気がする。太平洋を走るマグロ船にヘリコプターを着陸させるパイロットがすごい動画です。青い海、4K映像、65秒。めっちゃスムーズだしとても良いビデオだった。
しかもヘリポートが前についているのか。後ろよりも難しい気がする。太平洋を走るマグロ船にヘリコプターを着陸させるパイロットがすごい動画です。青い海、4K映像、65秒。めっちゃスムーズだしとても良いビデオだった。

45 コメント
【戦闘機】かつてないほどに美しく撮影されたF-22(ラプター)の映像。
めちゃんこカッコエエ。超画質でスーパースローモーション。過去にないほどに美しくそして格好良く撮影されたアメリカ空軍の戦闘機F-22(ラプター)のビデオです。 Wikipediaを読むと生産開始されてもう20年も経つんですね。いま見ても秘密兵器感あるわ。動画2にはコクピット内部からの360度グリグリ動画があります。
めちゃんこカッコエエ。超画質でスーパースローモーション。過去にないほどに美しくそして格好良く撮影されたアメリカ空軍の戦闘機F-22(ラプター)のビデオです。 Wikipediaを読むと生産開始されてもう20年も経つんですね。いま見ても秘密兵器感あるわ。動画2にはコクピット内部からの360度グリグリ動画があります。

43 コメント
【F1】ベルギーGPからプライベートジェットで移動するF1ドライバーたちを眺める動画。
サムネイルはマックス・フェルスタッペン個人所有のダッソー・ファルコン・900EXです。F1は7/30日の第13戦ベルギーから今月27日のオランダまで約1ヶ月の夏休み。イビサ島へ向かうジョージ・ラッセル(メルセデス)なんかはそのままバカンスなのかしら。ほんと世界が違うねwww全てが彼らの所有機ではなくチャーターも含まれています。
サムネイルはマックス・フェルスタッペン個人所有のダッソー・ファルコン・900EXです。F1は7/30日の第13戦ベルギーから今月27日のオランダまで約1ヶ月の夏休み。イビサ島へ向かうジョージ・ラッセル(メルセデス)なんかはそのままバカンスなのかしら。ほんと世界が違うねwww全てが彼らの所有機ではなくチャーターも含まれています。

64 コメント
ハイレベルなラジコンレースは動画で見ても面白い!大ジャンプオーバーテイク格好良すぎワロタ。
すげー。熱すぎる!ヨーロッパ最大のオフロードラジコンレース「ユーロ・オフロード・シリーズ2015/16」より白と黄緑が熱すぎる動画です。超接近戦に入ってからの3分02秒過ぎ。黄緑の仕掛けた大ジャンプオーバーテイク!前後の周回と明らかに飛距離が違うので狙っていたんだよねこれ。そして決着がつくのは4分35秒すぎ。これはレーシングアクシデントだわなあ。5分ある動画なんだけどずっと楽しめた。
すげー。熱すぎる!ヨーロッパ最大のオフロードラジコンレース「ユーロ・オフロード・シリーズ2015/16」より白と黄緑が熱すぎる動画です。超接近戦に入ってからの3分02秒過ぎ。黄緑の仕掛けた大ジャンプオーバーテイク!前後の周回と明らかに飛距離が違うので狙っていたんだよねこれ。そして決着がつくのは4分35秒すぎ。これはレーシングアクシデントだわなあ。5分ある動画なんだけどずっと楽しめた。

43 コメント
ラリーカーを追いかけていた一般車?が観客に突っ込む事故を起こす。
これ先頭と3台目はレース参加車両っぽいけど突っ込んだ2台目は一般の車っぽくねえ?ちょっとカメラワークが悪すぎてアレだけど人気動画に上がってきていたので。ミーハーで追いかけていた、変な人で「俺に無断で道路を止めやがってゴルァ!」と乱入していた、のどっちかだと思うんだけど。
これ先頭と3台目はレース参加車両っぽいけど突っ込んだ2台目は一般の車っぽくねえ?ちょっとカメラワークが悪すぎてアレだけど人気動画に上がってきていたので。ミーハーで追いかけていた、変な人で「俺に無断で道路を止めやがってゴルァ!」と乱入していた、のどっちかだと思うんだけど。
股間がふっくらしてきたよ
おいよ〜^^ オラの股間のトラックも、ブレーキ故障中だべ〜 ノーブレーキで、オマンのふっくらに突入だべ! ん?^^
エンブレで減速すればいいのに。ブレーキに頼るのは素人。
山形自動車道にあったな。今でもあるのかな。
日本にも長い下り坂にわりとある、砂を利用したものではなく脇に避ける上り坂を作っている
今はやっぱブレーキ性能が上がって少なくなったよな
使用されていないのなら長い下り坂の脇にまだ残っているけど、新規はたぶんない
偶に退避路を普通の道と思って入る車がいるけど、その先は何もないっていうね
看板とか立ってないから分からないことはある
ある!相変わらず長い下り坂途中の側道に砂利を段々に小山にしている
今まで3台くらい突っ込んでたのを見た
日本のそれの設備はしょぼいよね。ジャンプ台作って砂利を小山にしてるだけ。距離が圧倒的に短い。あれはテスト走行して性能を確認してるの?左側に衝突して速度を落とせる装置も有れば良いと思うが。
まだ山形ありましたよー
初めて見た。これは素晴らしい。長い下り坂か。。。
引き上げるクレーンまで備え付けられているのがすごいと思いました。
数が多くてクレーン車持ってくるの面倒になったんだろうな
クレーン車呼ぶよりクレーン設置する方がコスパ的に優れるって判断されるくらいだもんな
めちゃ日常なのがうかがえる
ちょっと待ってクレーン
北海道の日勝峠にもあるけど退避した車は見たことがないな
子供の時に箱根とか富士山とかにあったのはおぼえてるこういうためのものなんだとは知らなかった
車検もっと厳しくしないのかな・・・
車検の問題じゃない
ブレーキシューが加熱し続けると溶けて摩擦が無くなる
教習所知識だが熱で作動油に気泡が出来るんじゃなかったっけ?
知らん癖に物語るな
あれは材質上溶けることは無いよ、パチモンじゃない限り
免許の学科水準が低いのと壊れる前に交換する車検実装してないからこうなる、壊れたら直すお気楽風土
フェード現象てググりなよ、加熱でシューがガス化して摩擦抵抗が低下するんだよ
cxNjkzNjY g1MTE1ODE
↑アフォ2人
大型トラックだからエアが切れたに決まってんだろ
スキー客の若い学生さん達がバスで亡くなる事故あったな。可哀想に。
あれは大型バスに乗務したことない乗務員を「人出不足なんでお前が乗れ」と
ぶっつけ本番で乗務させて、案の定ブレーキの操作方法がわからなくて減速
できなかったんでしょ。ブレーキのかけ方を知っているけど使い過ぎて効かなく
なったのとはちょっと違う。
完全に道路の設計ミスでしょ
読解力のない無能発見!
お前だろw
お前はホームラン級の馬鹿だな
イニDでもよく出てくるな
キリンの一巻でもあったな
ブレーキ壊れて、やっと緊急避難レーンに辿り着いたと思ったのに、トラックの撤去作業で封鎖されてたら絶望感半端ないな。
「最速!送迎メイドバトル」を思い出した
え!いつの!って思ったわ。って言っても昨年ぐらいだっけ?
日本にも緊急退避所あるけど、使われないから雑草だらけになってる
あえて刈らないんだと信じる
ターンパイクで2t車突っ込んでたの見た事あるけど結構上の方まで登ってた
大型だとジャンプすると思う
長い下り坂に設置されてる「緊急待避所」やね。
今でも、富士山の北、山梨の国道137号に沢山ある。
昔の自動車は、下り坂でブレーキ踏み続けると、べーパーロック現象や
フェード現象でブレーキが利かなくことがあった。
そういうときに、ここに突っ込むのですわ。
自動車の性能が向上して、今では、まったくと言っていいほど、使われていない。
先に壊れないブレーキを作ればいいのに。
ちゃんとクレーンがあるのが日本と違うな
日本ってなんで、作ってやった感の設備が多いんだろうな
日本ではそんなん設置して元取れるくらいの台数突っ込まないから
なんで手前から先端に向けて段階的に砂を多くする様な入れ方せんのやろな
前輪が深い溝を掘る事が重要なんだよ。
後輪が溝をトレースすることになるからジャックナイフ現象が予防できるんだ。
これ以上知りたければ専門の解説を読むといい。
箱根新道の退避場所見てると乗り越えちゃうんじゃないかと思うわ
そうそう あれジャンプ台だよね
過積載だろ
急な登り坂になってるやつしか見たことない
ブレーキ故障つーかエンブレ使わずに下って来て
ヴェーパーロックかフェード起こしたんだろ
サイドブレーキは?
これ良いな安全に止まれる
故障するからにはボロいトラックかとおもいきや
新しく見た目綺麗なトラックが多いな
てか、何でもっと早めにブレーキ踏まないんだよ、下手くそは運転するな
ブレーキが熱もって全然効かなくなってる
教習所でも習ったでしょ
長い坂はエンジンブレーキ使いなさいって
免許持ってない貧乏人は黙ってろ
トレーラーに乗ってみて。後ろから強烈に押してくるって皆言ってる。俺は乗りたく無いけど。
徐行のスピードじゃなきゃあの世に一直線。
自分は常識を知らない馬鹿ですってコメントして恥かしくないの?そんな知能も無いか
フットブレーキばかり踏みまくるからこんなのを設置する羽目になるんや
トラックには排気ブレーキなりがあるやろにブレーキは無闇に踏むなよ
排気ブレーキの効きが悪いトラックの車種とかあるしなぁ
土地が腐るほど余ってる地方とか田舎なら可能だけど 僕が住んでる東京では到底不可能な設備ですね
渋滞だらけでスピード出せないから不要
お前が住んでるかどうかは関係ないな
いろは坂の退避坂に突っ込んだことある。
レンタカーで友人が運転してて俺は助手席。
ブレーキ使いすぎて効かなくなった。(下り)
慣れてない車だからってフットブレーキばかり使ってんじゃねーよ…
専用のクレーンまであって、ブレーキが効かないのが当たり前なんだな
車検の重要性がわかるな
車検の関係ない定期
大型も大型牽引もペーパーで持ってはいるが、そんな説明一切なかったな。
2台目が突っ込むとかブレーキ壊れすぎじゃねえの?
出口と勘違いしたとか?
うまく減速できない故障車専用なのは分かったが、
続けざまは稀かもしれんが、映像の様に手前に先客が居たなら追突の危険も有ろうに。
一番乗りは出来る限り先まで行って沈むようなお触れはないのかね・
海の向こうではトラックのブレーキがこんなに頻繁に壊れるのか 恐ろしい
ブレーキは飾りなのだ
エロい人にはそれが分からんのですよ
向こうは車検制度やら何やら日本と違うからな。でもこれは効率の良く安全な装置ですよ。でも日本では採用されない。
日本のやつ調べたらめちゃめちゃ短くない?20mぐらいしかない
狭い日本じゃ無理だな
スタンディングウェーブ現象な
据え置き型のクレーンあって草w どんだけこの手の事故多いんだw
心のブレーキを踏みましょう。
日本でもなんか夜行バスの事故あったな
本来なら交代するはずの奴が交代嫌がって爆睡してた結果、普段マイクロしか運転してないおっさんが長時間運転する羽目になって起きた奴だな
上級国民のお坊ちゃんたちが被害者だったか
東南アジアみたいに半日遅れが当然の世の中になったらええねん
運転手が居眠り運転で全員死亡するよりも大事な商談逃しが方がええやろ
ガンツリクレンが装備されておるのか。
長い下り坂でコンプレッサーのエアーがなくなってブレーキきかなくなてしまうのか?
よかす作業の間使えないな、次の待避所までガンバルしかないのかな?
ご丁寧に橋型クレーンまで設置しちゃって
どんだけ使われてんだよw
ブレーキが故障だらけとかどんな国だよ!
積載重量オーバーも原因でしょう
ブラジルなら規定積載重量の3倍オーバーは当たり前だし
箱根新道にもあるが廃墟みたいになってたな 昔は活躍してたみたいだが今も時々あるのかね 後ろから見てるとエンジンブレーキ使わずフットブレーキ踏みっぱなしとかほとんどで ペーパーロック フェード現象 教習所で習うだろうが
横断歩道、一時停止、踏切、信号
日本の道は教習所で習ったことを覚えてないドライバーで溢れています
外人て何で動画に変な音楽を付けたがるんだ
いい仕組みだな
トラックで坂道下ったらあっと言う間にブレーキディスクがアツアツになるもんな
峠の下りでなんか焦げ臭いと思ったら前のトラックがブレーキから煙モクモク出ててそろそろヤバそうなの見たことある
その後自分の車もベーパーロックした
砂がクッションになっていなければ!!
これ頭いいな
まぁ過積載なんて日常的にやっている輩であれば車両整備に手を掛けているとは思えないからねぇ。加えてエンジンブレーキを使わずフットブレーキに頼れば当然ブレーキが焼けて減速できなくなることは日本人のトラックドライバーなら常識。そこんとこが理解できないのが後進国といわれる由縁。昔は日本でも旧国1号線や箱根ターンパイクであったけど見かけなくなったね、しかしこのサンドトラップ深くていいねぇ。効果的。脇道もあって。続けざまに突っ込めるようになっているのには感心する。日本のものもそうあるべきだねd(ーー
過積載がデフォだし整備なんて基本壊れるまでしないからな
3ヵ月毎の定期点検をクソめんどくさいって思ってたけどこれ見たらやっぱり大事なんだなって思うわ
20秒くらいのトラックの急速車線変更もやべぇw
こりゃブレーキもよう壊れるわ
これ緊急待避所だったんだな
一台かわして突っ込む映像が普通の事故やらかし映像に紛れてたの見た時は、なんでわざわざ突っ込み行ったのかと思ってたわ
いろは坂の緊急雛所は車の性能向上の為か全く使われてないな
結構劣化してた
前の車が軽乗りのパカパカブレーキだったけど平気だったね
日本の待避所は洗濯板状に土手の連続になっていて
乗用車で突っ込んだら一発廃車になりそうな
先見ても行き止まりになってるのにな。ただ、霧の中そこに突っ込んだトラックはかわいそうだと思ったw
ただ、霧の中そこに突っ込むようなトラックは
とてもじゃないがもう道路を走れるようなまともな運転じゃないと思うぞw
だだっ広い道路でいきなりこんな場所に突っ込む奴は、もう運転する資格がないか、完全に視界がまともじゃない運転しちゃいけないときに運転してる奴
狭い道路で側溝にうっかりはまるってレベルじゃねえだろ、その車はw
へーちゃんと機能するんだね。
いまでもある。ATのトラックがリターダーも故障、高架の橋から転落とか、ブレーキから火が出ているトラックが猛然と隣を抜いていく車載映像が、確かここにも出てたろ。事故が減ってのは性能向上というより知識の普及が寄与している。