
動画自体は地味なものですが中に入っている物の金額を考えたら(((゚Д゚)))日本の新型ロケット「H3」初号機。その胴体部分を載せたコンテナが種子島宇宙センターの組み立て施設に運び込む際にカーブで傾いてしまうというハプニンングのビデオです。動画は1分15秒から再生してください。

68 コメント
コロラド州で170台もの車が一斉にバーンアウトして世界記録に。その映像。
アメリカコロラド州のドラッグレース場、バンディメア・スピードウェイで行われたバーンアウト世界記録への挑戦。170台もの車が一斉にタイヤを焦がすモクモク動画です。以前の記録はオーストラリアの103台でそれを大幅に塗り替えて世界記録となったそうです。
アメリカコロラド州のドラッグレース場、バンディメア・スピードウェイで行われたバーンアウト世界記録への挑戦。170台もの車が一斉にタイヤを焦がすモクモク動画です。以前の記録はオーストラリアの103台でそれを大幅に塗り替えて世界記録となったそうです。

68 コメント
コスタリカのバイクレースでどっちが悪い事故。良かったと思ったのにお馬鹿であぶねえ。
クラッシュから無傷で生還して良かったという動画かと思ったらwwwグアシマ(コスタリカ)のサウスグループサーキットで行われたバイクレースで撮影された珍しいクラッシュからのお馬鹿なビデオです。どっちも寄っていったように見えるけどバイクレースの場合どちらが悪いんだろう。
クラッシュから無傷で生還して良かったという動画かと思ったらwwwグアシマ(コスタリカ)のサウスグループサーキットで行われたバイクレースで撮影された珍しいクラッシュからのお馬鹿なビデオです。どっちも寄っていったように見えるけどバイクレースの場合どちらが悪いんだろう。

85 コメント
【衝撃】鋼板を積んだトラックさん急ブレーキを踏んで悲惨な事になる。
ネタ元には原因を調査中と書かれていますが単純に積荷を固定できていなかったんだと思うのだけど。中国浙江省杭州市で撮影された自分の積荷に殺されかけたトラックの映像です。奇跡的に運転手は軽傷で済んだそうです。
ネタ元には原因を調査中と書かれていますが単純に積荷を固定できていなかったんだと思うのだけど。中国浙江省杭州市で撮影された自分の積荷に殺されかけたトラックの映像です。奇跡的に運転手は軽傷で済んだそうです。

73 コメント
見ているだけで目眩がしそうな山道。こんなところ絶対に渡りたくない。
うわああああ。さすがにここをバイクにまたがったまま通るのは無理だわ。引き返そう(´・_・`)それでなくても恐怖の道なのにガケ崩れで・・・。これ前をロープで引かれているのは逆に怖くないのかしら。前輪の自由が効かないよね。
うわああああ。さすがにここをバイクにまたがったまま通るのは無理だわ。引き返そう(´・_・`)それでなくても恐怖の道なのにガケ崩れで・・・。これ前をロープで引かれているのは逆に怖くないのかしら。前輪の自由が効かないよね。
関連記事

51 コメント
【動画】水面を時速100キロ以上で滑走する超速のウィンドサーファー。
これはスピード記録用に特別に作られたボードとセイルなんだと思うのだけど、ウィンドサーフィンって時速100キロもでるんだ(*°∀°)=3ナミビアのリューデリッツ・スピードチャレンジで最高時速102.35キロを記録したアンディ・ローファーさんのビデオです。今季のトップスピードはビヨン・ダンカーベックさんの103.68km/h。
これはスピード記録用に特別に作られたボードとセイルなんだと思うのだけど、ウィンドサーフィンって時速100キロもでるんだ(*°∀°)=3ナミビアのリューデリッツ・スピードチャレンジで最高時速102.35キロを記録したアンディ・ローファーさんのビデオです。今季のトップスピードはビヨン・ダンカーベックさんの103.68km/h。

82 コメント
【群馬】「真っ白です、何も見えません」大雪によるホワイトアウトの事故映像。
「真っ白です、何も見えません」直後のドーン(゚o゚)ふざけているからこの人が何かにぶつけたのかと思ったら後ろからタクシーに追突されてしまったんだって。18日に群馬県沼田市で撮影されたホワイトアウトの事故映像です。こうなったら正直どうする事もできんよね。リアフォグを付けるくらい?私も一度経験がありますがとりあえずハザードを点灯させておきました。あれって効果あったのかな・・・。
「真っ白です、何も見えません」直後のドーン(゚o゚)ふざけているからこの人が何かにぶつけたのかと思ったら後ろからタクシーに追突されてしまったんだって。18日に群馬県沼田市で撮影されたホワイトアウトの事故映像です。こうなったら正直どうする事もできんよね。リアフォグを付けるくらい?私も一度経験がありますがとりあえずハザードを点灯させておきました。あれって効果あったのかな・・・。

106 コメント
【恐怖】公道で372km/hまで加速するラフェラーリから見える景色。
しかもまさかこれ手持ち撮影?wwwドイツのハノーファー、ゲッティンゲン間の高速道路で撮影された時速372キロという異次元の速度まで加速するラフェラーリのビデオです。6速で300キロちょいまでの加速は早いけどそこからはさすがに大変っぽいね。
しかもまさかこれ手持ち撮影?wwwドイツのハノーファー、ゲッティンゲン間の高速道路で撮影された時速372キロという異次元の速度まで加速するラフェラーリのビデオです。6速で300キロちょいまでの加速は早いけどそこからはさすがに大変っぽいね。

74 コメント
ニュルブルクリンクの市販車最速記録を塗り替えたポルシェ911 GT2 RSが速すぎワロタ。6分43秒30/6分38秒84
やっぱ6分台のニュルブルクリンクは別次元だな(*°∀°)=3ポルシェがマンタイ・レーシングのパフォーマンスキットを装着した911 GT2 RSでタイムアタックを行い6分43秒30を記録!(ドライバー、ラース・カーン)公道走行可能な改造車として市販車最速記録を塗り替えました。従来の計測区間では6分38秒84(Short)そのフルラップ映像が公開されましたので紹介します。最高時速は310km/h、平均時速は185km/h。
やっぱ6分台のニュルブルクリンクは別次元だな(*°∀°)=3ポルシェがマンタイ・レーシングのパフォーマンスキットを装着した911 GT2 RSでタイムアタックを行い6分43秒30を記録!(ドライバー、ラース・カーン)公道走行可能な改造車として市販車最速記録を塗り替えました。従来の計測区間では6分38秒84(Short)そのフルラップ映像が公開されましたので紹介します。最高時速は310km/h、平均時速は185km/h。
コメント
【動画】ロケットH3初号機の機体を載せたコンテナが運搬中に傾いてしまう。あわや大惨事に。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

115 コメント
【動画】ついに発売!新型ランドクルーザー300いかつすぎワロタ。
トヨタが誇る世界最強のクロカン、フルモデルチェンジされた新型ランドクルーザー300(ランクル300)が8月2日ついに発売されました。そのビデオです。これ街で見るようになるのはいつ頃かな?さすがに目立つだろうね。でかいしフロントいかつすぎるしwwwお値段はガソリンモデルの500万円〜ディーゼルの800万円だそうです。
トヨタが誇る世界最強のクロカン、フルモデルチェンジされた新型ランドクルーザー300(ランクル300)が8月2日ついに発売されました。そのビデオです。これ街で見るようになるのはいつ頃かな?さすがに目立つだろうね。でかいしフロントいかつすぎるしwwwお値段はガソリンモデルの500万円〜ディーゼルの800万円だそうです。

64 コメント
大失態。積車の上段からジャガーF-TYPEコンバーチブルを落としてしまう業者の映像。
うはwwwこれは納車時なの?それとも引き取りの時に起きた事故?納車時なら返品もんだろ(´・_・`)フックが外れたのかサイドブレーキを引き忘れたのか原因は不明ですが積車の2階部分からジャガーを落としてしまった業者のビデオです。新車だと1000万以上する車だよねこれ(´・_・`)
うはwwwこれは納車時なの?それとも引き取りの時に起きた事故?納車時なら返品もんだろ(´・_・`)フックが外れたのかサイドブレーキを引き忘れたのか原因は不明ですが積車の2階部分からジャガーを落としてしまった業者のビデオです。新車だと1000万以上する車だよねこれ(´・_・`)

135 コメント
雨上がりのスリッピーなニュルブルクリンクを爆走する日産200SX(S13)の車載ビデオが人気に。
上手いんだけどレースでもないのに他車に近づきすぎててちょっと怖い。雨上がりの難しい路面でめちゃくちゃ早いカスタムされた1991年製日産200SX(S13)乗りの車載ビデオです。2分50秒まではニュルブルクリンクまでの道のり、コースインは3分05秒からです。5分33秒からの下り坂こええwww
上手いんだけどレースでもないのに他車に近づきすぎててちょっと怖い。雨上がりの難しい路面でめちゃくちゃ早いカスタムされた1991年製日産200SX(S13)乗りの車載ビデオです。2分50秒まではニュルブルクリンクまでの道のり、コースインは3分05秒からです。5分33秒からの下り坂こええwww

90 コメント
ポルシェ919ハイブリッドがニュルブルクリンク北コースの新ラップレコードを樹立!5分19秒546
6月29日にポルシェが行ったニュル北アタックでティモ・ベルンハルトが運転する919ハイブリッドEvoが5分19秒546という驚異のラップタイムを記録し新コースレコードとなったそうです。そのフルラップ映像が公開されましたので紹介します。コースレコードが塗り替えられるのは1983年のグループC(6分11秒13)以来35年ぶりなんだって。
6月29日にポルシェが行ったニュル北アタックでティモ・ベルンハルトが運転する919ハイブリッドEvoが5分19秒546という驚異のラップタイムを記録し新コースレコードとなったそうです。そのフルラップ映像が公開されましたので紹介します。コースレコードが塗り替えられるのは1983年のグループC(6分11秒13)以来35年ぶりなんだって。

71 コメント
プロの運転。ツインリンクもてぎ搬出口を通るSUPERGTの大型トレーラーが大変すぎる。
ウィキペディアによるとツインリンクもてぎって1997年開業で比較的新しいサーキットなのに何故こんな道になったんだろう。そのころの想定よりもトレーラーが大きくなったの?スーパーGT第7戦もてぎで撮影された搬出口を通過する大型トレーラーが大変そうな映像です。3分02秒からのTCSとかギリギリすぎて手に汗握ったwwwみなさんすごいね。
ウィキペディアによるとツインリンクもてぎって1997年開業で比較的新しいサーキットなのに何故こんな道になったんだろう。そのころの想定よりもトレーラーが大きくなったの?スーパーGT第7戦もてぎで撮影された搬出口を通過する大型トレーラーが大変そうな映像です。3分02秒からのTCSとかギリギリすぎて手に汗握ったwwwみなさんすごいね。

79 コメント
DJサイレン。緊急走行中の救急車のサイレンを操作している様子が良く分かる映像。
ブーッ!ブッブーッ!って助手席の人がDJしてたのか。ハンガリーの救急車がはやいはやい動画でサイレンのパターンを変更させている様子が良く分かるビデオです。運転している人の精神がおかしくなるんじゃないかと心配になるほどのサイレンだなwww慣れる??
ブーッ!ブッブーッ!って助手席の人がDJしてたのか。ハンガリーの救急車がはやいはやい動画でサイレンのパターンを変更させている様子が良く分かるビデオです。運転している人の精神がおかしくなるんじゃないかと心配になるほどのサイレンだなwww慣れる??

82 コメント
どこでキレられた?仲良しトーク中に突然キチガイに襲われてしまうカップル。怖すぎ(°_°)
これどこでキレられた?最初から見直してもワンボックスがキレるポイントが分からんかった。合流でトラックを追い越した部分?それとも他の車と間違われている?こんな場面に遭遇したらどうするのが正解なんすかね。止まれば殺されてしまうかもしれないしスピードを出して逃げるのも危ない。
これどこでキレられた?最初から見直してもワンボックスがキレるポイントが分からんかった。合流でトラックを追い越した部分?それとも他の車と間違われている?こんな場面に遭遇したらどうするのが正解なんすかね。止まれば殺されてしまうかもしれないしスピードを出して逃げるのも危ない。
今夜は唐揚げ。
ここの搬入屋は2度と使わないって激怒してたぞ笑
三菱重工とJAXA(NASDA)のHロケット?シリーズ
Hは水素を表す
.
☆H-Iロケット
総質量139.9トン
全長 40.3m
直径 2.44m
使用期間 1986年-1992年
打ち上げ数 9回(成功9回)
.
☆H-IIロケット
総質量 264トン
全長 49.9m
直径 4.0m
使用期間 1994年-1999年
打ち上げ数 7回(成功5回)
.
☆H-IIAロケット
総質量 289t(ブースター2基)/445t(ブースター4基)
全長 53 m
直径 4m
使用期間 2001年-現役(2023年度 退役予定)
打ち上げ数 43回(成功42回)
.
☆H-IIBロケット
総質量 531t
全長 56.6m
直径 5.2m
使用期間 2009年-2020年
打ち上げ数 9回(成功9回)
.
☆H3ロケット
総質量 574t(H3-24L)
全長 約63m
直径 約5.2m
使用期間 2021年-
.
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は21日、2021年度の1号機打ち上げを予定する新主力ロケット「H3」の外観デザインを公表した。海外の衛星打ち上げ受注を意識し、国名表記を現在の主力ロケットH2Aで用いる「NIPPON」から「JAPAN」に変更。先端の衛星搭載部には宇宙に向かうイメージの黒い印を描いた。
構造を簡単にして、1回当たりの打ち上げ費用もH2Aの半額に当たる50億円程度に抑える。岡田匡史JAXAプロジェクトマネージャは「研ぎ澄まされたシンプルなシステムだ。デザインも余計なものをそぎ落とした」と説明。打ち上げ時期は未定とした。
当初計画では20年度の打ち上げ予定だったが、主エンジンの不具合が判明し、JAXAは昨年9月に延期を表明した。エンジン開発を進めながら、種子島宇宙センター(鹿児島県)で部品の組み立て作業を進める。
H3は打ち上げに要する現地での作業日数がH2Aの半分になる上、点検の自動化などで作業員を4分の1に削減し、効率化を図る。
.
H3ロケット打ち上げをイメージしたCG。機体に「JAPAN」と表記されている(JAXA提供)
r.nikkei.com/article/DGXZQODG21AI20R20C21A1000000?s=6
じゃあ日通しかないぞ、ゲテモノ輸送できる所なんて限られているぜ?
H3ロケットは、日本の主力ロケットであるH-IIAロケットの後継機として開発中です。20年間の運用を目指し、年6回の打ち上げを可能にする予定です。
また、国内の衛星打ち上げだけでなく、海外からの衛星打ち上げ受注を目指すために柔軟性、高信頼性、低価格の3つを目指して開発が進んでいます。様々な打ち上げに対応できるように多くのヴァリエーションが用意されており、ペイロードの大きさや重さに応じてフェアリングの種類や固体ロケットブースターの本数を変えることができます。
そして、新たに開発された大型液体ロケットエンジン「LE-9」が取り付けられ、高度500km以上の太陽同期軌道に4t以上、静止トランスファー軌道に6.5t以上の打ち上げが可能となります。
sorae.info/space/20210126-h3.html
日通でいいだろ。こんな素人集団に任せるより。
H3ロケット試験機1号機フライトシーケンスCG
youtu.be/athE2loTY1o
.
この映像では、H3ロケット試験機1号機の打ち上げから衛星分離までの一連の流れをCGで紹介
H3ロケット/試験機の打上げを目指して
youtu.be/_mP8iAkEo0s
.
2014年4月のH3プロジェクト始動から7年の月日が流れ、いよいよ試験機1号機の打ち上げが予定されている2021年度を迎えます。
本映像では、これまでにH3ロケット開発でおこなわれたいくつかの試験をダイジェストでご紹介します。
三菱が傾いてるからコンテナも傾いたってか
三菱は傾きすぎwドイツに造船を取られるなんて。製造はともかく交渉のスキルがまるで無しとかw
道広げろよ
いや種子島の道めっちゃいいんだぞ
観光では屋久島が有名かもしれないけど、種子島のほうが都会
それはない
法面が崩れた場所が何年もシケインになったままだぞ
道がいいのはロケット運ぶ道路だけ
続きはないのかよ
ラーメンかと思ったらチンゲだったわ!たはー(´∀`*)
レンゲですくえよ
日本はありとあらゆる所が劣化してる
仲間たちが津々浦々に蔓延ってるニダよ
日本はもう終わり=世界も終わり
日本はじゃねえんだよ、放って置いたらあらゆるものが劣化するんだよ?日本の場合国土が狭いから、資本辺りの国土面積が小さいって事になってまだ手当てしにくいんだけれど、そうじゃない国はもう推して知るべし。そこの所考えて発言しろよな?
手当しにくいじゃなくてしやすい
こないだのお披露目でついてたエンジンは燃焼試験で使ったダミーだったそうだけどLE-9の設計見直しは進んでんだろうか
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は23日、開発中の国の新型基幹ロケット「H3」初号機の胴体を同社飛島工場(愛知県飛島村)で報道陣に初公開した。26日に南種子町の種子島宇宙センターへ向け搬出する。組み立てや最終点検作業を進め、2021年度内の打ち上げを目指す。
初号機は全長57メートル、直径5.2メートル。円筒形の胴体は、1段エンジンと燃料タンクが連なった37メートルと、2段エンジンを含む12メートルに分けて運搬する。
H3は作業工程を効率化し、機体構造も簡素化。打ち上げ準備や点検、その後の補修をより短期間でこなせるようになり、顧客ニーズに柔軟に対応できる。打ち上げ価格はH2Aの半額程度の約50億円を見込む。
JAXAの岡田匡史・H3プロジェクトマネジャーは「構想が形になるすごさを感じている」。三菱重工の奈良登喜雄・H3ロケットプロジェクトマネジャーは「種子島に運び込めるのは大きな節目。一つずつ課題を解決して、打ち上げ成功につなげたい」と話した。
【写真】機体構造を簡素化したH3ロケットの胴体=23日、愛知県飛島村の三菱重工業飛島工場
373news.com/_news/?storyid=131836
傾いたコンテナの内側に歩くの、ヨシッ!
まじでありえないが、実際現場に居たら暗いしよく見えないし
近づいてしまう気持ちも分からんでもない
運転手は消されたろ
これは誘導が悪いんだぞ
これ誘導の問題なの?
台車の固定方法とか、傾くようになってる台車使って操作ミスとか
そういう感じに見えるな
そもそも台車が左右に傾くなんて初めてみた
こんな狭い山坂道通さられる関係者が気の毒
国家的な重要施設ならしっかり整備してやれよ
山が邪魔ならソ連からツァーリボンバでも借りてこい
数発かませば山なんて軽く吹っ飛んですぐまっ平らになるだろ
あったま悪いコメントだな
現場はロケットガレージ(大崎第一事務所)少し前の鋭角カーブかな
今までも難所だったのでは? なぜ整備しない?
数億円もありゃ改善できるだろうに。
数億じゃ無理
打上げ場に直接搬入できる港湾施設を作るのが一番いいんだけどな
同意
南海地震の津波をかぶらない高さが必要なのでは。
港湾施設は波被っとけよ
倒れなくても中でぶつけてるんじゃないか?
岸壁から発射台まで直線で輸送できる場所に造れよボケ
そんな土地が余ってる訳ないだろ。
中露のように簡単に土地を接収できないのだから。
もっと大回りせんといなんのと違う?
ああいうクソ長トレーラーは電子制御はいってるから後ろのタイヤも引っ張ってる車両と同じラインをトレースできるようになってる
後輪ステアリングついてるんだろうなと思うんだけども、手動じゃなくて自動なの?
リモコン使っての手動制御ですよ
「何らかの原因で」・・・・・・・これが日本メディアの限界。
反日ネタ以外は興味ないからな、日本メディアは。
危っぶなぁ200億がパーになる所やん
24秒あたりのガン!って音なに?
どこか可動部がぶっ壊れたんじゃないの?
傾いた結果ガードレールに当たった音っぽい
俺もそれ気になった。
「え、どっか引っかかった?」って思ったけどプロが止めずにそのまま進めるから気のせいなのかなと。
1:15から再生って言ってんのに、何で24秒のところを見てんだよハゲ
道を封鎖してるのに左側を通ってるのがおかしい
固定も曖昧だし運送会社の不手際だよ
50秒あたりで既にコンテナの挙動が怪しい
周囲の誘導員みたいのがボンクラなんだよ
毎回、同じ道路を同じトラックで運んでるんでしょ?
なんで今回に限ってこうなってしまったの??
H3ロケットの輸送は今回が初めてだよ。
日本最大のロケットだからね。
こんなバンクのあるカーブなんかミリ単位で
ジャッキでサポートしないと通れないのに
ドライバーも運転が早すぎるし素人だよ
これが今のJAPAN・・・・・
流石中国!え、日本?…
日本全体の責任感が薄れてる
昔の日通ならこんな事故はありえないよ
H2ロケットを開発するにあたって最初にやったのは道路の幅を測る事だったと聞いたガックシした覚えがある
なんでもH2ロケットの大きさは当時「運搬できる最大の大きさ」で決まったとか
日本の宇宙開発最大の壁であり弱点とか言ってたけど今でも変わらんなあ
いよいよ職人が劣化しだしたな
上の劣化がトリクルダウンしてるじゃん安倍ちゃん!
情けねえ
やっぱりインドみたいに人が群がってないと駄目なのかな?
インド人を右に!
劣化したなぁ
これ打ち上げ失敗したら原因だとか言われるパターンやな
もっと大回りすればいいのに
運んだのは日通?
だろうねこれだけのデカい仕事なら
狭い台車でヘアピンを曲がれば不安定なのは最初からわかってるはず
スイッチバックにするなり、台車の幅を2倍に広げるなり
根本的な対処が必須
運び易い場所で作れば良いだろ
海外に金をばら撒くだけで、日本は税金の使い方が下手糞過ぎる。
無能誘導だな
もう船でついてそのままほぼ平らな状態で運べる新しい発射基地を開発しないとダメだろ
パラオで良いんじゃないか?親日だし、緯度低いからペイロードアップ出来るぞ
ガードレールの上を通すんだな
トレーラーどころか大型車を運転した事もなければ運転資格もないが、
あれだけ長大な車両だと、動画の状況でもっと手前まで寄ってからでないと曲がりきれなくないか?
白線は画面中央あたりで曲がってるが、手前に結構スペースあるから、そのスペースも活用しないと曲がれない気がしたな
あとカメラが傾いてるせいかも知れないが、ガードレール内側は、内側に向かって若干傾斜があるようにも見えたな
射場の近くに港作って道整備するくらい国が予算出してやりゃ良いのに。
ちんたら慎重にやり過ぎるせいで、欧米中露に置いてけぼりになってる現状じゃ商業での受注は今後も厳しいぜ。
今までのとは違って規格外のでかさらしいからねこのロケット
荷台に新しい形採用すべきだったね
燃料入ってねーよ。
燃料は打ち上げ前に入れるの
液体水素と液体酸素だからー200度以下だし漏れても爆発しない
あれは気化して火をつけるから燃える
傾いただけで傷付けたわけじゃないし
特にニュースにする必要なかったのでは?
ネタないのかな?だから創作記事が蔓延ってんのか
トラクターに立ててる緑の十字の旗って何か意味あるの?
運送を請け負ったのは日通か?
だとしたら大ヘマやらかしたな。
傾いた瞬間の映像も良いけど、この後どうやって立て直したのかも気になるところ。
これ等倍速?移動速度が早すぎないか?