このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

「あすへ走る車」1980年に制作された電気自動車の開発の歴史ドキュメント。

第23回東京モーターショー「クリーンなわが国 わが暮らし」1980年に日映科学映画製作所が製作した電気自動車の開発の歴史を紹介したドキュメンタリービデオです。この時代からこれだけ研究されていたんですね。そして今も昔もすべての問題はやっぱりバッテリーだった。
2019年05月15日 12:04 ┃
56 コメント フィリピン海を航行する日米共同演習「キーン・ソード」の様子を映した映像
日本周辺で26日から、自衛隊と米軍による共同演習「キーン・ソード」が始まった。在日米軍のシュナイダー司令官は「尖閣諸島の防衛などに戦闘部隊を送る能力」が示されると述べています。また、キーン・ソードは30年以上前から2年に一度のペースで実施されており、今年は11月5日までの予定。離島防衛を想定した訓練に重点を置き、自衛隊から3万7000人に艦艇20隻と航空機約100機が参加し、米軍からは約9000人、空母艦隊と航空機100機以上が参加、これにカナダ軍の艦艇1隻も加わるとの事。
62 コメント 1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像 めちゃくちゃ時代を感じる件・・・
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw
82 コメント 昭和52年のル・マン24時間レースで優勝したポルシェの1周オンボード映像。
全長6キロの直線はやっぱすげえな。1997年(昭和52年)第45回ル・マン24時間レースで優勝した4号車、ポルシェ・936/77(マルティーニ・レーシング・ポルシェ・システム)の1周オンボード映像です。ドライバーと解説はユルゲン・バルト。この時代にオンボードカメラが搭載されていたのも驚きだけど画質もすごいね。
89 コメント 70年代の警視庁白バイ隊がすごいwww色々緩かった時代の日本ほんとおもろい。
確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww
中国の駐車場でテスラモデルSが爆発。その防犯カメラの映像が公開される。中国の駐車場でテスラモデルSが爆発。その防犯カメラの映像が公開される。車体の下から白い煙が吹き出したかと思ったら数秒後にドーン(°_°)上海のマンションで地下駐車場に駐車中のテスラモデルSが突然爆発するという出来事があったそうです。その防犯カメラの映像が公開されましたので紹介します。爆発したのは車体下部に敷き詰められたバッテリーとみられていますが詳しい事故原因はまだ発表されていません。
70年代の警視庁白バイ隊がすごいwww色々緩かった時代の日本ほんとおもろい。70年代の警視庁白バイ隊がすごいwww色々緩かった時代の日本ほんとおもろい。確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww
1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L’Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
あすへ走る車

関連記事

54 コメント 豪華客船タイムラプス。三菱重工製の豪華客船「アイーダプリマ」が出来るまでの組み立て工程映像
三菱重工が2500億の大赤字を出した事で日本でも少し話題になった豪華客船「アイーダプリマ」。その組み立て工程を映したタイムラプス映像です。旅客定員3300人で総重量12万4500トン。全長は300メートル。そんな豪華客船がまるでプラモデルの様に組み立てられていきます。物凄いスピードで作られていますが起工から進水まで約1年なんだそうな。それにしても皆思ってるかもしれないけど、この船の顔ダサすぎない??
62 コメント 1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像 めちゃくちゃ時代を感じる件・・・
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw
75 コメント 「え?排水管?」「いいえ、サボテンです」東京でとんでもなく成長したサボテンが話題にw
東京にあるアパートの側面にまるで一見排水管に見間違えそうなほど建物に溶け込むように生えているながーいサボテン。これはオーナーの渡辺さん(89)が40年前に友人からサボテンを貰った際に植えたもので、伸びるごとに建物に固定し続けながら育てたらこうなったそうな。にしてもサボテンってこんなにも伸びるのね(°_°)40年も伸び続けるもんなのか。すげぇ。もうこれ以上は建物の高さ的に伸びれ無さそうだけどw
77 コメント 死んだイノシシのその後をタイムラプスで追って見てみるとこんな感じ
死んだイノシシのその後をタイムラプスで追って見てみるとこんな感じな映像。命の儚さと神秘さを感じる。ウジ虫とかそういうのが苦手な人はちょっと閲覧注意。

最新ニュース

コメント

「あすへ走る車」1980年に制作された電気自動車の開発の歴史ドキュメント。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:I4Nzg0Nzg

    世界最古の電気自動車は明治時代に日本で作られた

  • 返信 743mg ID:I3MDM3Nzc

    なんだよ、たま号かと思ったのにガッカリだ
    たま自動車を出せ、たま自動車を!
    昭和25年で既にカセット式バッテリー採用
    最終型は一充電での航続距離200km超えてたんだぞ
    ちな、たま自動車→プリンス自動車→日産に吸収合併な
    立川飛行機から戦後にでけた

  • 743mg ID:YwNzczNjA

    たま号が航続200km超えてたってのにびっくりしたゎ

  • 743mg ID:U3Mzc3Mzk

    それって凄いの?
    プリウスで例えたらどのくらい?

  • 返信 743mg ID:c5NjQ3MDc

    スタンリー・メイヤー「水を電気分解して走らせる事できるよ」

  • 743mg ID:YwNzczNjA

    アッラーの思し召しで…

  • 返信 743mg ID:Q4MTE0MzQ

    80’sかっけー

  • 返信 743mg ID:czMTgwNDM

    プリートシステム
    カーシェアみたいだな ニキシー管懐かしい

  • 返信 743mg ID:Y2MTEwODQ

    ただの赤色LED使った7セグメントディスプレイだぞ
    懐かしいとか大嘘こいてんじゃねえよ

  • 返信 743mg ID:IyNjQzMjE

    よっしゃ~!1ゲッツ!

  • 返信 743mg ID:c1ODM0Mzk

    ちょべりば

  • 返信 743mg ID:IyNjQzMjE

    昭和54年当時でもお洒落なマンションあるし、街並みも大して変わらないじゃないの?
    しかも電気自動車が走ってたなんて、平成になってから大して発展しなかったなぁ
    世界的にはPC、インターネット、スマホの発展は大きかったけどねぇ

  • 返信 743mg ID:kxMDg1MTk

    自動制御があちこちに入り込んでいるのに大して進展しなかったとな。
    モーターのパワーもバッテリーのエネルギー密度も軽量化技術も段違い。

  • 返信 743mg ID:Y3MzQ0MDg

    亀井一成さんが勤めていた頃の王子動物園かな

  • 返信 743mg ID:E5NTMxMTk

    バッテリーは問題ではない。昔も今も大人の事情があって、簡単に安く市場に出せないだけ。
    ちなみに、半永久的なエネルギー発生装置がいくつかあるけど、電力利権によって絶対タブー。
    車なんて少量の燃料で自家発電しながら走れるけど、それだと金儲けができないから作らないだけ。

  • 返信 743mg ID:MwMDI2NzM

    ムーでも読んでろ

  • 返信 743mg ID:kyNjcxMDk

    核電池の事?

  • 返信 743mg ID:UwOTAxNjQ

    具体的な内容がひとつもないな。

  • 返信 743mg ID:A2MzY3NDY

    猫バターの永久機関知らんのか

  • 返信 743mg ID:c1ODQ0NzA

    ポーターキャブwww

  • 返信 743mg ID:Y0OTM3NjA

    ポーターキャブで涙出た

  • 返信 743mg ID:A4NDc1MDU

    マツダ初代ボンゴは?800㏄8人乗りのコーチ…涙出ない?

  • 返信 743mg ID:A5MzExNDE

    1980年代からあったんや、、、凄いわ

  • 返信 743mg ID:cwNjg2NDU

    実はEVの歴史はガソリン自動車と歴史的には同じくらい。時速100kmをまだ自動車が達成できないころは蒸気か、内燃機関か(ガソリン、ガス、アルコールなどあった)、電気か、まだ最適解が無くてこの3種が競い合ってた。
    そして時速100kmを最初に達成したのは電気自動車「ジャメ・コンタント」だった。

  • 返信 743mg ID:I5MTU2ODc

    安価な超大型常温バッテリーが作られたら、エネルギー革命になるからね。
    原発も不要になるし、石油は暴落して産油国は死ぬ。絶対0度なら超伝導で電気ロスの無い
    ものもあるらしいけど、通常の環境温度ではまだまだ無理だよね。

  • 返信 743mg ID:kxMDg1MTk

    安価な超大型バッテリー自体は作れるよ。
    コンデンサで作るバッテリーが。

  • 返信 743mg ID:Y4MzM0Mzc

    18:47停め方雑!

  • 返信 743mg ID:Y5NTY4Nzk

    自動車メーカーが嘘をつかなかった時代だね。

  • 返信 743mg ID:k4MjQwMDM

    ていうか、ヒロカズ仕事しすぎだろ
    令和になったからって無理することないんだよ
    単発で頑張るくらいなら、毎日継続して頑張ってくれや

  • 返信 743mg ID:U2OTg5ODU

    お前が頑張れよ

  • 返信 743mg ID:gxMjgwOTU

    当時のテープカットはテープそのまま落としてたな。

  • 返信 743mg ID:E1NTQzMTk

    この時代で一回失敗してるのに知らない奴が多過ぎてあきれる
    エネルギー効率と他種に及ぶ燃料が利用出来る燃料電の方が上

  • 返信 743mg ID:c3MzQ0OTU

    先日のツイッターで流れてきた話で、中国でバッテリー交換式のタクシーが走ってて先進的で中国は凄いとか思ってたら実は日本じゃ78年頃にそういうシステムを利用したバスが走ってたのね・・・。

  • 返信 743mg ID:A4NDA2MTc

    ポルシェと提携したリマックがヒュンダイと提携だって。
    日本のEV終わったな。家電製品と同じ道を辿る。

  • 返信 743mg ID:Y4NTg4NjE

    昔の映像みたら落ちつく
    歳とったなー

  • 返信 743mg ID:U5MTE0ODA

    分かる
    内容とかもうどうでも良くて、風景と音楽とナレーターのおじさんの声に浸ってしまう

  • 返信 743mg ID:I2MDEyODY

    どうしてこうなった(´・_・`)

  • 返信 743mg ID:Y4MTc2MTI

    ポーターキャブ今見るとなかなかいいなぁ

  • 返信 743mg ID:c0OTg4NjQ

    電気自動車の発明家を石油メジャーが積極的に暗殺してた時代に
    日本はイエローモンキーとバカにされて見向きもされなかった
    おかげで自由に研究出来たんだな。

  • 返信 743mg ID:I3NjIyNzU

    京都市バス
    昭和54年度購入
    前部ナンバー右に「電気バス」と表示したプレートを付けているのを除き,
    外観はディーゼル車と基本的に同じで国の補助を受けて洛西ニュータウンと
    桂駅間を6両で運行。
    維持費が高い,冷房化できない等の理由から昭和62年7月に廃止されました。

  • 返信 743mg ID:Y3MzQwMDY

    最近某まとめサイトで「【ヤバイ】中国の電気自動車界隈がめちゃくちゃ進歩してる!!ピットに行けば下から電池がでてきて自動で交換!」
    なんて記事があったが、この動画見るかぎり1980年日本にすでにあったんじゃんよw

  • 返信 743mg ID:Y1MjYwMzA

    黎明期の自動車も蒸気と電機が半々で内燃機関はマイナーだったそうじゃないか

  • 返信 743mg ID:M2NzQyMDM

    100年前はポルシェがインホイールモーターだかんね
    世界は後退している

  • 返信 743mg ID:Y3MjM3MDk

    バッテリーの廃棄でエコじゃないんじゃ・・・

  • 返信 743mg ID:k4MjkzNTA

    大和運輸ってクロネコヤマトの前身か?

  • 返信 743mg ID:A4NDc1MDU

    正解。

  • 返信 743mg ID:k1MzgwNTM

    色味やらアナウンスやら音楽やら車種で北朝鮮っぽい

    ニフニフ牛乳

    エリヤ

  • 返信 743mg ID:UwOTAxNjQ

    ニッケルマンガン
    ニッケル水素
    リチウムイオン

  • 返信 743mg ID:UwOTAxNjQ

    すいへーりーべ

  • 返信 743mg ID:EwMDU1NDk

    老害の車は明後日の方向へ走ってるけどなw

  • 返信 743mg ID:QzNTEyMTM

    たま自動車ググって見た、かなりいいですね!ニッサンからでないかな見た目いいし
    キューブの車体にたまの外見でハイブリッドにすればかなりいい線いきますよね

  • 返信 743mg ID:AxMjIxMDA

    世界に先駆けてEV車やってたのに、ぜんぶ中国に持ってかれたな。バブル弾けたのが痛かったか

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    111 コメント 1937年日中戦争の頃の陸軍士官学校の様子を撮影した貴重なビデオ。
    陸軍士官学校は、大日本帝国陸軍において現役兵科将校を養成する教育機関(軍学校)のこと。通称・略称は陸士、士官学校。(ウィキペディアより)たまには貴重映像カテゴリーのも紹介しておかないと。1937年の陸軍士官学校の様子です。英語、ロシア語、ドイツ語、中国語、フランス語、外国語の授業もたくさんあったんですね。まだ全部は見ていないけど歴史映像大好物です(^^)v
    48 コメント 【貴重】竹中正久四代目山口組組長が暗殺された時の警察無線。
    これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
    34 コメント 【動画】チェルノブイリ原子力発電所5号炉の内部をドローンで調査。
    1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。
    47 コメント 子猫の誕生。72年前に撮影されたネコ動画。母ネコの愛情は今も昔も変わらない。
    ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。
    59 コメント フランスには100年以上前に動く歩道があった。1890年代後半のパリを撮影したビデオが人気に。
    動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。
    152 コメント 第二次世界大戦時のアメリカの爆撃機B-29(FiFi)を飛ばしてみた。
    飛べる機体があったのか。第二次世界大戦末から朝鮮戦争期までアメリカの主力爆撃機として活躍したB-29(スーパーフォートレス)のうち現存する1機「FiFi」を飛ばしてみた動画です。驚くことにこのFiFiは民間の団体が所有しているんだって。動画2は「Doc」こちらはレストアされ来月4月のアメリカで行われる航空ショーに出演する予定だそうです。サムネイル青色の人の席についてるのが照準器かな。
    164 コメント 放火される前の京都アニメーション第1スタジオの内部を撮影した貴重な映像。
    これいつ頃の映像なんだろう。YouTubeに投稿されたのが2014年なのでそれよりも前の映像なのは確かなんだけど。放火による火災で全焼した京都アニメーション第1スタジオ。その内部の様子を撮影していた貴重な動画を発見したので紹介します。第1スタジオは3分08秒から。アニメの制作会社ってもっとゴミゴミしているイメージだったけど思ったより開放的で綺麗な社内だった。これ写っている人の中に被害者がいるかもしれないんだよねえ・・・。そう思うとキッツイなあ。
    【追記】動画を追加しました。