音と燃料の消費がすごい。RCターボファンエンジンの始動とテスト映像。 みるみる減っていく燃料の消費をずっと見てしまったwwwこれは自作なのかな?大きなRCターボファンエンジン(プロトタイプ)のテスト風景にワクワクするビデオです。これタンク満タンで2.6リットル。それが動画の終わりには残り1リットルを切っているのか。こんだけ燃費悪いとラジコン飛行機に乗せるのは難しそうだね。ちなみに投稿者の職業はエアバスのメカニックだそうです。 面白動画 91コメント ┃ 2019年04月21日 04:14 ┃ 86 コメント 【動画】わずかな駐車料金をケチってリアバンパーを失うお馬鹿なDQN車。 これ早朝かな。酔っぱらい?料金は分からないけど高くても数千円程度をケチってリアバンパーを失ってしまうお馬鹿な車のビデオがTwitterで100万再生超を集める人気投稿になっています。紹介はYouTube版で。落っことしたのはタイヤハウスの内側?これ壊しているのバンパーだけじゃなさそうだなあwww 51 コメント 【動画】人を殺す壁画。とあるT字路に描かれた壁画が罠すぎるwwww ちょっとした悪戯心からのものだろうけどそれはあかんでwwwこの絵が原因で事故が発生し、描いた人が訴えられたら負けるんやないwwwwとあるT字路に描かれた壁画がさすがに酷すぎるだろうという21秒動画です。後半のはたぶん違う場所。 167 コメント 【動画】わずか28時間で10階建ての建物を完成させてしまう中国のコンテナ工法がすごい。 これいいなあ。コンテナ型の箱の側面がそのまま壁になり床になるのか。出窓もバルコニーもあって立派じゃん。これは通常の住宅として開発されたもののようですが、解体も同じように短期間でできるようになれば災害時とかオリンピックの選手村とかに良さそうですね。 183 コメント 【キモ】鼻の角栓を一本づつ抜いていくビデオが異常な人気にwww すごい再生数wwwこれ系の人気っぷりには困惑するわwww【ひ】より鼻の毛穴に詰まった角栓を一本ずつにゅぷっと丁寧に抜いていくビデオです。毛穴が開いちゃうから無理に抜かない方が良いと聞きましたがどうなんだろう。 ★さすがに不安www世界最小の一人乗り双発ジェット機「クリクリ」が驚くほど小さい。ちいせえwwwってかそのエンジンってラジコン用じゃないの?世界一小さな双発ジェット機「MC-15 Cri-Cri Jet」のエンジン始動から離陸、着陸までを撮影したビデオです。不安になるほど小さいエンジンだけど最高速度220キロで飛べるんだって。 ★15年間ラジコンの重機の力で自宅を工事し続けている人のYouTubeがすごい。世界にはすごい人がいるもんだなー。15年もの間(YouTube投稿は11年前から)ほぼラジコン重機の力だけで自宅の工事をし続けているというカナダ人男性のYouTubeが面白かったので紹介します。少し前に「ラジコンで働いてしまっている人たち」という動画を紹介しましたがあちらは遊びだったけどこちらはガチのガチだったw(゚o゚)wしかも15年も・・・。 ★はやいwwwはやいwww公道で260km/hオーバーのラジコンカーの映像。はええwww動画2と3の通過する音がwww途中で現れた見物のおっさんたちもいい味だしてる。EPラジコンカーの公道最速を目指している?トラクサスマンのビデオです。私も再びラジコンに手を出したいが走らせる所がないのが悩みどころ。トラクサスも日本だと並行輸入品しかなくてしかも高すぎ・・・。 RC Turbofan TF200-1 prototype 関連記事 71 コメント 深いジャングルに完璧に隠れるインドネシア陸軍の待ち伏せ作戦の様子をご覧ください。 こええwwwインドネシア陸軍歩兵大隊713(サティヤタマ)による深いジャングルに身を潜めて近づいてきた敵を奇襲する訓練のビデオです。24秒辺りでどこに隠れているのか予想しながら再生してみてください。 65 コメント 【動画】自分があやしていたはずの赤ちゃんを見失ってしまったママさん? メガネ・・・メガネ・・・はあるけれどwww今まで自分が”あやしていた”はずの赤ちゃんを見失ってしまったママさんのビデオです。スマホを触りながら足でベビーウォーカーを揺らしているんだけど最初から乗ってなかったんだなwwwママさんお疲れですよ。 83 コメント もはや漁。たも網でマイワシを一網打尽にする釣り人の映像が人気に。和歌山。 サビキ釣りをする人なら一度は考えた事があると思うんだけどまぁ捕れないよねwww私もトライした事があります(´・_・`)そんなたも網を使ってマイワシを一網打尽にする釣り人のビデオが人気になっていましたので紹介します。オキアミを投げ入れてタモアミで掬う。これはもはや漁だろwww 47 コメント 【動画】お姉ちゃんの大切なアレを飛ばしてしまう無慈悲な絶叫マシンwww そんな簡単に取れるもんなんだ(笑)TwitterとTiktokで400万再生と8.7万イイねを獲得していた、絶叫マシンでおっぱいパットを飛ばしてしまった姉ちゃんのビデオです。降りたらおっぱいの膨らみが小さくなっているとかショボーン。 エンジンターボファンエンジン 最新ニュース コメント 音と燃料の消費がすごい。RCターボファンエンジンの始動とテスト映像。 へのコメント 返信 743mg 2019年04月21日 04:22 ID:UxOTA1MjQ 【衝撃】○ー○○ー○に入る言葉はマーマレードしかないことが判明 返信 743mg 2019年04月21日 04:32 ID:g4NTY2MDY チームワーク 743mg 2019年04月21日 20:08 ID:I4MjU1OTc テーブルもふっとばせない弱さw まさに音だけ扇風機 返信 743mg 2019年04月21日 06:03 ID:U1Nzk1MDM マークシール 返信 743mg 2019年04月21日 06:05 ID:U1Nzk1MDM テーマパーク 返信 743mg 2019年04月21日 06:06 ID:U1Nzk1MDM オールヌード 返信 743mg 2019年04月21日 06:33 ID:I1Nzk5NDg ゲータレード 返信 743mg 2019年04月21日 06:35 ID:I1Nzk5NDg ラーダニーヴァ 返信 743mg 2019年04月21日 08:12 ID:M0NDY1MDQ スーツケース 返信 743mg 2019年04月21日 09:30 ID:gyNzg4Nzc 同一百姓一揆 返信 743mg 2019年04月21日 09:36 ID:Q4Mjc5MzA ハーゲハーゲ 返信 743mg 2019年04月21日 10:30 ID:UzMzQxMDY ミートローフ 返信 743mg 2019年04月22日 12:31 ID:UwNTc0MTQ 3:30ハエ吸引 返信 743mg 2019年04月21日 04:35 ID:EzMDMxNjI ヒロカズ・・・みるみる減っていくのは燃料だけじゃない事は おまえが一番知ってるだろ・・・。 返信 743mg 2019年04月21日 06:27 ID:MwMTkwMzM ヒロカズが何かを頑張れば減っていくのか。 ハゲは性欲強いって言うしな。 返信 743mg 2019年04月21日 04:38 ID:A5MzcxMjg 燃料消費率の高さとそれに見合う出力の低さは、ジェットエンジンが得意とすることの1つ 返信 743mg 2019年04月21日 06:32 ID:I1Nzk5NDg あんなに遠くにある木が揺れている 返信 743mg 2019年04月21日 07:24 ID:A3NzM4MjQ それな。 743mg 2019年04月21日 14:43 ID:IwNjg5ODE 遠くにあるように見えるが、実際には5メートル位なんだよな 返信 743mg 2019年04月21日 22:34 ID:UxODY5NDU 扇風機でもわりとゆれるで 返信 743mg 2019年04月21日 06:38 ID:AxODg3ODU ・・・それだけ? はぁ、そうですか 返信 743mg 2019年04月21日 07:45 ID:M4Mzg4Nzk 俺の中学生時代のあだ名はドリルジェットだった。 返信 743mg 2019年04月21日 10:20 ID:UzMzQxMDY 俺はさらに略されて、ドリチンだった 返信 743mg 2019年04月21日 07:54 ID:AxODg3MTc これ、興味が先走るから何気なく見過ごすけれど、噴き出してる風が強大な割りに吸い込み側が平穏なのは不思議で、もっとえげつないぐらい吸い込んでてもいいはずなのに、吸い込みより吐き出しの方が多く見えるのは燃料が気化した分量だけ増えてるんだろう 返信 743mg 2019年04月21日 08:55 ID:I3NTQwODM ジェットエンジンの性能や基本的な事について勘違いしてるようだから 正しい資料を見て勉強し直す事をお勧めする 743mg 2019年04月21日 12:17 ID:U0MDIxNzg ターボファンエンジンはジェットエンジンと似てるけど違うものだぞ 返信 743mg 2019年04月21日 12:41 ID:U2OTU4NDA 吸い込んだ空気を圧縮して燃料と混ぜて燃焼させるから熱膨張で数十倍の体積になって噴出されるんやで 返信 743mg 2019年04月21日 12:51 ID:Q4Mjc5MzA 旅客機とかのターボファンと戦闘機とかのターボジェットの違いをわかりやすく 教えてください 743mg 2019年04月21日 14:19 ID:gyNzM2NjU 旅客機のターボファンエンジンはターボジェットエンジンの 軸の延長線上にファンを取り付けたもの。 つまりジェットエンジンを利用してプロペラを駆動している 様なもの。ある意味ターボプロップに近い。 だから推力の8割方はファンで生み出される。ジェット噴流で 推進してるのはほんの2割くらいしかない。 亜音速だとターボファンの方が効率が良いらしいから 最近の旅客機は殆どターボファン。 戦闘機のエンジンは弄ってないので説明は割愛します。 743mg 2019年04月21日 14:46 ID:AxMDUwODQ 戦闘機も今はターボファンが主流。 ターボファンはバイパス比ってのがあってインテークから入った空気のうちどれだけが燃焼に使われていないかってのがある。 とあるターボファンエンジンのバイパス比が90%なんだけどインテークから入った空気の90%がバイパスされて残り10%が燃焼に使われる。 ターボジェットのアフターバーナーはクッソうるさいし滑走路付近で焚いたら滑走路焦げて痛むってさ。 F-4は滑走路でのABは基本禁止でF-15はおkって聞いた気がする。 743mg 2019年04月21日 14:52 ID:g1ODM5Mzk アスファルトは高温になると溶けるしA/Bが禁止されるのは納得だな 743mg 2019年04月21日 17:12 ID:Q4Mjc5MzA ためになりますた F4、F15は百里基地航空祭で飛行を見たけど確かにF4の轟音は際だってスゴかった 743mg 2019年04月21日 21:34 ID:U2MDA3MzU ターボジェットは外気を高圧にして送り込み酸素量を増やし、燃料消費量を増やして高出力(高速)を得る機構 ターボファンはバイパスした外気を燃焼噴流に混ぜて暖め膨張させ、排出噴流量を増やすことによって低燃費で目標出力を達成するための機構 結局は出力、燃費、投影面積、内部抵抗のバランスで選択した同じものかも 743mg 2019年04月22日 00:50 ID:c4MTY0NjU アスファルトは真夏の炎天とかでも解けたりするらしいな、見た事無いけど 743mg 2019年04月22日 08:35 ID:IwNTc4MTM アフターバーナーって よくわからんが コンロの弱火と強火 みたいな物ですか? 返信 743mg 2019年04月21日 08:12 ID:E1OTU1OTc ぶっ飛んで行かんのかよ、おもろないな。 返信 743mg 2019年04月21日 08:44 ID:MwNzg5OTM こういうのを見るとマイクロガスタービン発電機ってやっぱ無理なんだな。 IHIが開発していたけど効率が悪すぎて結局市販化されなかったし。 中国の新興メーカーがマイクロガスタービン発電機をEVに組み込んだスーパーカーを出すとか言ってるけど、眉唾ものだな。 返信 743mg 2019年04月21日 08:57 ID:I3NTQwODM それっぽく動くだけの模型を見て何が分かるのかな? 返信 743mg 2019年04月21日 15:19 ID:kyODM0MTY トヨタが何十年も前にガスタービンハイブリッドを作ってるぞ センチュリー・トヨタスポーツ800 ・GTVと何種類も試していたけど 製品化しなかったってのはまあそういう事なんだろう 返信 743mg 2019年04月21日 09:21 ID:U4MTE0ODk 何年も経たずに、これ2基積んだバカでかい模型旅客機が空飛んでるんだな。 返信 743mg 2019年04月21日 19:32 ID:U0MDIxNzg A10だったらいいな 返信 743mg 2019年04月21日 09:33 ID:Q4Mjc5MzA グングンフューエルが減っていくグングン動画 返信 743mg 2019年04月21日 09:33 ID:kzOTM5OTY 相変わらず今日も低脳コメばっかでおもろい。 これが1000mgのええとこや。 返信 743mg 2019年04月21日 09:55 ID:g1ODM5Mzk 模型ジェットって小さくても1分間にコップ一杯くらいの燃料使うからなぁ 返信 743mg 2019年04月21日 09:57 ID:QyMDQ4MzM ガイドレールの上に置いてバネ秤付いてるからスラスト測れるようになってるのか 返信 743mg 2019年04月21日 10:08 ID:U2NzU4MzU バカばっかでうける。ガスタービンエンジンは燃焼効率が極めて高いエンジン。燃料が減っているから、ダメって。バカすぎwwwwwwwwww。機械工学の知識皆無。 返信 743mg 2019年04月21日 15:24 ID:g1ODM5Mzk ガスタービンはエンジンの大きさや重量に対して他の種類のエンジンより高い出力を誇るというだけ。 まあそれだけでも重量やスペースに敏感な航空機には大きな利点だけどね。 効率が高いと言われるのはガスタービン単体でのことではない。それの排熱のエネルギーを回収しているからだ。 743mg 2019年04月21日 22:57 ID:Q4MTQwODI 細かく言うと同じ燃料消費なら出力が特に高いってわけではなく静止推力はレシプロより低いよ 高回転時の摩擦係数が小さいから高速でも伸びがあるってこと(パワーの貯金が出来る) 燃費がいいのは同じ軸の摩擦力に対して大口径で初めて高推力低燃費になる だから低速で飛ぶ分にはターボファンよりターボプロップが、超低速ではレシプロの方が燃費がいい 返信 743mg 2019年04月21日 10:11 ID:M5NDgxMjA 人飛ばせるぐらいの推力ありそうだし、1時間飛ぶぐらいの燃料積めると思うけどどうなん? 返信 743mg 2019年04月21日 12:22 ID:UyNTc0Njg 「ラジコンに乗って空を飛ぶ」という、少年の夢が叶う日が遠くないねきっと。 返信 743mg 2019年04月21日 14:59 ID:QxMTU0NDQ このサイズのジェットエンジン2個で空を飛ぶジェットパックが既に実用化されてるぞ。 返信 743mg 2019年04月21日 10:14 ID:gyOTIyNzE テーブルは固定されてないのか 台だけ固定 しかし あの風 随分と遠くまで届くのな まぁ だから何?て言う糞動画だけど。 返信 743mg 2019年04月21日 10:44 ID:M4NDYxODk 糞コメントはいいのか ところで何そのスペース?? 返信 743mg 2019年04月21日 10:56 ID:E0NTE2Mzc ジェットエンジンは個人でも作ってる人がいる、ただし燃焼温度が低いから効率が劇的に悪い。 燃焼温度を上げるには耐熱合金を使う必要があり非常に高度な冶金・加工技術が必要になってくる。 ミグ21の頃のエンジンは1000度+α、今のXF9-1は1800度、その温度差だけ効率が上がることになる。 返信 743mg 2019年04月21日 11:12 ID:kzOTQyODQ んで大根突っ込んだらどうなるの 返信 743mg 2019年04月21日 11:16 ID:A0NTkyODI 素人がコンプレッサーを作れることに驚く 返信 743mg 2019年04月21日 11:45 ID:AyNTQ4MzI 軽飛行機ならこのエンジンで飛べるだろ 返信 743mg 2019年04月21日 12:15 ID:UyNTgwNTE 背後の木の動き考えたらすげぇなw そりゃジャンボジェットサイズなら車が飛ぶわけだぜ… 返信 743mg 2019年04月21日 12:53 ID:Q4Mjc5MzA ネコを放り込んだらなにが始まるんです? 返信 743mg 2019年04月21日 14:13 ID:E5Mzc0NjY これなんで机は飛んでいかないの? 返信 743mg 2019年04月21日 15:48 ID:g5MTczNzE そのうちB-787の1人乗り作っちゃうんじゃね? 返信 743mg 2019年04月21日 16:48 ID:Q0ODQ4Mjg ピストンみたいに死点がないって事は効率がいいってはっきりわかんだね 返信 743mg 2019年04月21日 17:09 ID:UxNjY5MTc この排気でプロペラ回したほうが早く飛びそう・・・んなわきゃねーかw 返信 743mg 2019年04月21日 17:27 ID:A0Mjk4NzA 排気をタービンで受け、中心の軸を通して前面のファン(プロペラ)を回しているのがターボファンだよ。 743mg 2019年04月21日 17:49 ID:MwNjQ4NDQ さらに言うと、そのプロペラを巨大化してメインの推進力を生みだしてるのがターボプロップな 743mg 2019年04月22日 00:03 ID:Y5MDk4MDc ターボファンもメインの推進力はファンじゃん ギアボックス介してプロペラが軸上にないのがターボプロップでしょ 743mg 2019年04月24日 23:06 ID:c4MzkyMzQ ターボプロップよりも更にプロペラよりデカいローターブレード回しているのがジェットヘリ用のターボシャフトエンジン。 ギヤボックスの回転比が大きく軸方向も変えている。 返信 743mg 2019年04月21日 17:46 ID:MwNjQ4NDQ 後ろ側の草木が結構揺れてるな 大分離れてそうなのに 返信 743mg 2019年04月21日 18:10 ID:I2MjM3MTE どうしてこうなった(´・_・`) 返信 743mg 2019年04月21日 18:28 ID:cyMTQ0Nzk 近所迷惑だな 返信 743mg 2019年04月21日 19:57 ID:gxNjA1ODc 後ろの木がめっちゃ揺れてるwww こんな小さなエンジンなのにパワーがあるんだね 返信 743mg 2019年04月21日 20:28 ID:UzNDMyMzE このおじさんが吸い込まれちゃったりしないんか 返信 743mg 2019年04月21日 20:45 ID:MwNDgyOTk 「オネアミスの翼」を思い出してしまった。 どれくらいの推進力があるんだろう。 返信 743mg 2019年04月21日 22:44 ID:UyNDc3MTE ケロシンがガロンガロン減っていくんやで。 返信 743mg 2019年04月21日 23:11 ID:Q4MTQwODI RC飛行機用のタービンエンジンは30年前からあるし、 今更珍しくもないが取り上げる日本人が凄く少なかったのが残念 瓶の蓋に穴開けただけのパルスジェットの遊びとかもあるよ 返信 743mg 2019年05月20日 19:47 ID:M0OTI3NDA あったのは、V1号見たいなラムジェットじゃね? 空気ポンプで前から空気吹き込んで始動させるやつ Uコンで使ってた 返信 743mg 2019年04月22日 00:46 ID:c4MTY0NjU ファンが回転始める前から回転数上がるような音してるのはどこが回ってるんだ? 返信 743mg 2019年04月22日 03:15 ID:AwNjIyMTg 多軸構造になってて、このエンジンの場合は2軸構造だと思う。 N1とN2と言って内側のN2って軸がスターターに直結 されてるからそれが回転する音。 N2が回転し始めてから、今度はN1のタービンが駆動されて ファンが回るから多少タイムラグがある。 これは実機のジェットエンジンでも同じ。 返信 743mg 2019年04月22日 02:58 ID:U5Njk0MzA これターボファンぽく見せてるターボジェットなんでは? しかも多段コンプレッサーには見えないから メイン推力はアフターバーナーでしょ そりゃ燃費も激悪だよなって感じに見える 返信 743mg 2019年04月22日 04:13 ID:AwNjIyMTg この人のインスタ見る限りだと低圧タービンで ファンを駆動してるって書いてるから、 2軸式のターボファンエンジンだな。 高圧コンプレッサーが遠心式だったり、実機に ついてて当たり前な補機(VSB,VBV,ACCとか) がないから燃費が悪いのも仕方ないと思う。 あとは工作精度や公差の問題もあるかも。 返信 743mg 2019年04月22日 05:02 ID:MxMDMwODc コラだろ あんな液体で動くはずが無い 返信 743mg 2019年04月22日 09:27 ID:c3Mzc5MDU 後ろの木の揺れ方ハンパねぇ 返信 743mg 2019年04月22日 17:36 ID:I4OTU5NjE こんなの、路線バスのメカニック30年の俺でも余裕だわ 返信 743mg 2019年04月22日 20:11 ID:Q3NTgxMTk 4:50頃、自宅の中に巨大な機体が見えるな 機種は判らんがラジコンだろうか? 返信 743mg 2019年04月22日 20:29 ID:UyOTkyMzQ 向きが逆のペラを組み合わせて空気圧縮すれば俺のチャリもマッハ2 返信 743mg 2019年04月23日 03:04 ID:E4NTk5NTU まだ航空機出現してから100年位しか経ってないのに、個人でこれだけの推進力が生み出せる時代になったか 技術ってすげーな 返信 743mg 2019年04月23日 09:15 ID:Y4ODA4NzU 音が本物のエンジンそっくりで驚いた 後ろの木とか池の水面も揺れてて、自作でこの勢いは 凄い 返信 743mg 2019年04月24日 01:29 ID:A4OTE3Mjk エアバスメカニックなのに「ナセル」にシェブロンノズルを付けるのね。 シェブロンノズル有無での音の聴き比べをしてみたい! 返信 743mg 2019年04月27日 00:13 ID:AxMzI1MDk フィルター着けて空気清浄機にしたい 返信 743mg 2019年05月20日 19:42 ID:M0OTI3NDA ソウルか上海の人? 返信 743mg 2023年02月17日 15:46 ID:A3NjI5NzI 後ろの木の揺れ方から結構な推力が出てるような気がする 燃料消費は発生した推力で評価しないと、あとは用途しだいだ コメントを残す コメントをキャンセル コメント 名前 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://) 前の記事 次の記事 ホーム もっと関連記事 50 コメント 【動画】OpenAIが発表した動画生成AI Soraがすごい。テキストから動画を生成。 これはなかなか凄い。最初のものは「雪が降った美しい東京、街は活気に満ちています。カメラは人々を追いかけ、美しい桜の花びらが雪とともに舞います」というテキストデータから作られたもの。変なところの人影、フェンス、看板などおかしなところは多いけどすごいな。 88 コメント 【知恵】何百キロもある荷物をクレーン無しでトラックに積み込む方法。 知恵とナイスなチームワーク。切り出した太く大きな木をクレーン無しでトラックに積み込んでしまう男たちのビデオです。既に積まれている木もこの方法でやったと思うとめちゃくちゃ大変ですね。 31 コメント 【動画】スポーツカメラマンの災難。このお仕事には特別な保険が必要かもしれない。 ゴルフのカメラマンすげえwwwあの距離でしかもファインダーを覗きながら最小の動作でwww一瞬を切り取る写真マン、試合の行方を追うビデオマン、メジャースポーツにはありとあらゆる場所にカメラマンが居て憧れの職業でもあるのだけど、必ずしも楽しい事ばかりじゃないみたい。そんな映像集が人気になっていましたので紹介します。 88 コメント 楽しそうに働いてモリモリ食べる中国人メカニックのYouTubeチャンネルが人気に。 「シリーズ新しいチャンネル発見したい」メカニック歴14年、中国江蘇省で自動車整備工として働く27歳の動画が人気になっています。決して良い労働環境ではないけどメカニックという仕事が好きで笑顔が素敵なのがいいんだろうね。ご飯もモリモリ食べるし。ってかみんなご飯食べるシーンを見るのが好きなんだね。 76 コメント 1.7億回再生されているピュアすぎるお姉ちゃんの動画がこちら。 イケメンすぎる。そして娘の反応が100点www「エクスキューズミー。うちの娘が君のことをSoキュートだと言っている。名前はなんて言うの?」パパさんばらされた娘さんの反応を撮影したビデオがYouTube、Instagram、TikTok合計で1.76億再生、3000万イイね、22.4万コメントを集める人気動画になっていましたので紹介します。これTikTokがすごいな。SNS専業家族? 45 コメント これが訪問販売業者の手口だ!ネットで見れる業者のマニュアル動画。ネットプロバイダを契約させる方法。 訪問販売って悪でしかないよな。あれ全て禁止にできないのかね。「●●を既にご利用いただいていると思うんですけどぉ」とか既に利用している会社からの連絡かと思って聞いてるとただの営業だったり。「設備のチェックに来ました」とか関係ない他社の営業がチェックに来たりするよねwww動画の「不信感を持っている人をドアから出す方法」とかwww 48 コメント SNSでみんながアピールしているリア充写真の裏にはこんな苦労が隠されている!? ちょっと面白かったwwwミクシー、フェイスブック、ツイッターにLINEのタイムライン。みんながオンラインに投稿するリア充アピール写真の裏にはこんな苦労が隠されている!?というビデオです。なかなかセンスいいなこれwww私もアピールしようと作った「@1000mg」がラインに規約違反で消されてしまって悲しい。なんでや。
【衝撃】○ー○○ー○に入る言葉はマーマレードしかないことが判明
チームワーク
テーブルもふっとばせない弱さw
まさに音だけ扇風機
マークシール
テーマパーク
オールヌード
ゲータレード
ラーダニーヴァ
スーツケース
同一百姓一揆
ハーゲハーゲ
ミートローフ
3:30ハエ吸引
ヒロカズ・・・みるみる減っていくのは燃料だけじゃない事は
おまえが一番知ってるだろ・・・。
ヒロカズが何かを頑張れば減っていくのか。
ハゲは性欲強いって言うしな。
燃料消費率の高さとそれに見合う出力の低さは、ジェットエンジンが得意とすることの1つ
あんなに遠くにある木が揺れている
それな。
遠くにあるように見えるが、実際には5メートル位なんだよな
扇風機でもわりとゆれるで
・・・それだけ? はぁ、そうですか
俺の中学生時代のあだ名はドリルジェットだった。
俺はさらに略されて、ドリチンだった
これ、興味が先走るから何気なく見過ごすけれど、噴き出してる風が強大な割りに吸い込み側が平穏なのは不思議で、もっとえげつないぐらい吸い込んでてもいいはずなのに、吸い込みより吐き出しの方が多く見えるのは燃料が気化した分量だけ増えてるんだろう
ジェットエンジンの性能や基本的な事について勘違いしてるようだから
正しい資料を見て勉強し直す事をお勧めする
ターボファンエンジンはジェットエンジンと似てるけど違うものだぞ
吸い込んだ空気を圧縮して燃料と混ぜて燃焼させるから熱膨張で数十倍の体積になって噴出されるんやで
旅客機とかのターボファンと戦闘機とかのターボジェットの違いをわかりやすく
教えてください
旅客機のターボファンエンジンはターボジェットエンジンの
軸の延長線上にファンを取り付けたもの。
つまりジェットエンジンを利用してプロペラを駆動している
様なもの。ある意味ターボプロップに近い。
だから推力の8割方はファンで生み出される。ジェット噴流で
推進してるのはほんの2割くらいしかない。
亜音速だとターボファンの方が効率が良いらしいから
最近の旅客機は殆どターボファン。
戦闘機のエンジンは弄ってないので説明は割愛します。
戦闘機も今はターボファンが主流。
ターボファンはバイパス比ってのがあってインテークから入った空気のうちどれだけが燃焼に使われていないかってのがある。
とあるターボファンエンジンのバイパス比が90%なんだけどインテークから入った空気の90%がバイパスされて残り10%が燃焼に使われる。
ターボジェットのアフターバーナーはクッソうるさいし滑走路付近で焚いたら滑走路焦げて痛むってさ。
F-4は滑走路でのABは基本禁止でF-15はおkって聞いた気がする。
アスファルトは高温になると溶けるしA/Bが禁止されるのは納得だな
ためになりますた
F4、F15は百里基地航空祭で飛行を見たけど確かにF4の轟音は際だってスゴかった
ターボジェットは外気を高圧にして送り込み酸素量を増やし、燃料消費量を増やして高出力(高速)を得る機構
ターボファンはバイパスした外気を燃焼噴流に混ぜて暖め膨張させ、排出噴流量を増やすことによって低燃費で目標出力を達成するための機構
結局は出力、燃費、投影面積、内部抵抗のバランスで選択した同じものかも
アスファルトは真夏の炎天とかでも解けたりするらしいな、見た事無いけど
アフターバーナーって よくわからんが コンロの弱火と強火 みたいな物ですか?
ぶっ飛んで行かんのかよ、おもろないな。
こういうのを見るとマイクロガスタービン発電機ってやっぱ無理なんだな。
IHIが開発していたけど効率が悪すぎて結局市販化されなかったし。
中国の新興メーカーがマイクロガスタービン発電機をEVに組み込んだスーパーカーを出すとか言ってるけど、眉唾ものだな。
それっぽく動くだけの模型を見て何が分かるのかな?
トヨタが何十年も前にガスタービンハイブリッドを作ってるぞ
センチュリー・トヨタスポーツ800 ・GTVと何種類も試していたけど
製品化しなかったってのはまあそういう事なんだろう
何年も経たずに、これ2基積んだバカでかい模型旅客機が空飛んでるんだな。
A10だったらいいな
グングンフューエルが減っていくグングン動画
相変わらず今日も低脳コメばっかでおもろい。
これが1000mgのええとこや。
模型ジェットって小さくても1分間にコップ一杯くらいの燃料使うからなぁ
ガイドレールの上に置いてバネ秤付いてるからスラスト測れるようになってるのか
バカばっかでうける。ガスタービンエンジンは燃焼効率が極めて高いエンジン。燃料が減っているから、ダメって。バカすぎwwwwwwwwww。機械工学の知識皆無。
ガスタービンはエンジンの大きさや重量に対して他の種類のエンジンより高い出力を誇るというだけ。
まあそれだけでも重量やスペースに敏感な航空機には大きな利点だけどね。
効率が高いと言われるのはガスタービン単体でのことではない。それの排熱のエネルギーを回収しているからだ。
細かく言うと同じ燃料消費なら出力が特に高いってわけではなく静止推力はレシプロより低いよ
高回転時の摩擦係数が小さいから高速でも伸びがあるってこと(パワーの貯金が出来る)
燃費がいいのは同じ軸の摩擦力に対して大口径で初めて高推力低燃費になる
だから低速で飛ぶ分にはターボファンよりターボプロップが、超低速ではレシプロの方が燃費がいい
人飛ばせるぐらいの推力ありそうだし、1時間飛ぶぐらいの燃料積めると思うけどどうなん?
「ラジコンに乗って空を飛ぶ」という、少年の夢が叶う日が遠くないねきっと。
このサイズのジェットエンジン2個で空を飛ぶジェットパックが既に実用化されてるぞ。
テーブルは固定されてないのか 台だけ固定
しかし あの風 随分と遠くまで届くのな
まぁ だから何?て言う糞動画だけど。
糞コメントはいいのか
ところで何そのスペース??
ジェットエンジンは個人でも作ってる人がいる、ただし燃焼温度が低いから効率が劇的に悪い。
燃焼温度を上げるには耐熱合金を使う必要があり非常に高度な冶金・加工技術が必要になってくる。
ミグ21の頃のエンジンは1000度+α、今のXF9-1は1800度、その温度差だけ効率が上がることになる。
んで大根突っ込んだらどうなるの
素人がコンプレッサーを作れることに驚く
軽飛行機ならこのエンジンで飛べるだろ
背後の木の動き考えたらすげぇなw
そりゃジャンボジェットサイズなら車が飛ぶわけだぜ…
ネコを放り込んだらなにが始まるんです?
これなんで机は飛んでいかないの?
そのうちB-787の1人乗り作っちゃうんじゃね?
ピストンみたいに死点がないって事は効率がいいってはっきりわかんだね
この排気でプロペラ回したほうが早く飛びそう・・・んなわきゃねーかw
排気をタービンで受け、中心の軸を通して前面のファン(プロペラ)を回しているのがターボファンだよ。
さらに言うと、そのプロペラを巨大化してメインの推進力を生みだしてるのがターボプロップな
ターボファンもメインの推進力はファンじゃん
ギアボックス介してプロペラが軸上にないのがターボプロップでしょ
ターボプロップよりも更にプロペラよりデカいローターブレード回しているのがジェットヘリ用のターボシャフトエンジン。
ギヤボックスの回転比が大きく軸方向も変えている。
後ろ側の草木が結構揺れてるな
大分離れてそうなのに
どうしてこうなった(´・_・`)
近所迷惑だな
後ろの木がめっちゃ揺れてるwww
こんな小さなエンジンなのにパワーがあるんだね
このおじさんが吸い込まれちゃったりしないんか
「オネアミスの翼」を思い出してしまった。
どれくらいの推進力があるんだろう。
ケロシンがガロンガロン減っていくんやで。
RC飛行機用のタービンエンジンは30年前からあるし、
今更珍しくもないが取り上げる日本人が凄く少なかったのが残念
瓶の蓋に穴開けただけのパルスジェットの遊びとかもあるよ
あったのは、V1号見たいなラムジェットじゃね?
空気ポンプで前から空気吹き込んで始動させるやつ
Uコンで使ってた
ファンが回転始める前から回転数上がるような音してるのはどこが回ってるんだ?
多軸構造になってて、このエンジンの場合は2軸構造だと思う。
N1とN2と言って内側のN2って軸がスターターに直結
されてるからそれが回転する音。
N2が回転し始めてから、今度はN1のタービンが駆動されて
ファンが回るから多少タイムラグがある。
これは実機のジェットエンジンでも同じ。
これターボファンぽく見せてるターボジェットなんでは?
しかも多段コンプレッサーには見えないから
メイン推力はアフターバーナーでしょ
そりゃ燃費も激悪だよなって感じに見える
この人のインスタ見る限りだと低圧タービンで
ファンを駆動してるって書いてるから、
2軸式のターボファンエンジンだな。
高圧コンプレッサーが遠心式だったり、実機に
ついてて当たり前な補機(VSB,VBV,ACCとか)
がないから燃費が悪いのも仕方ないと思う。
あとは工作精度や公差の問題もあるかも。
コラだろ
あんな液体で動くはずが無い
後ろの木の揺れ方ハンパねぇ
こんなの、路線バスのメカニック30年の俺でも余裕だわ
4:50頃、自宅の中に巨大な機体が見えるな
機種は判らんがラジコンだろうか?
向きが逆のペラを組み合わせて空気圧縮すれば俺のチャリもマッハ2
まだ航空機出現してから100年位しか経ってないのに、個人でこれだけの推進力が生み出せる時代になったか
技術ってすげーな
音が本物のエンジンそっくりで驚いた
後ろの木とか池の水面も揺れてて、自作でこの勢いは
凄い
エアバスメカニックなのに「ナセル」にシェブロンノズルを付けるのね。
シェブロンノズル有無での音の聴き比べをしてみたい!
フィルター着けて空気清浄機にしたい
ソウルか上海の人?
後ろの木の揺れ方から結構な推力が出てるような気がする
燃料消費は発生した推力で評価しないと、あとは用途しだいだ