
★
第二次世界大戦時のアメリカの爆撃機B-29(FiFi)を飛ばしてみた。飛べる機体があったのか。第二次世界大戦末から朝鮮戦争期までアメリカの主力爆撃機として活躍したB-29(スーパーフォートレス)のうち現存する1機「FiFi」を飛ばしてみた動画です。驚くことにこのFiFiは民間の団体が所有しているんだって。動画2は「Doc」こちらはレストアされ来月4月のアメリカで行われる航空ショーに出演する予定だそうです。サムネイル青色の人の席についてるのが照準器かな。

★
体を支えるハーネスを付け忘れて飛び立ったハンググライダーが大変な事に(@_@;)旅行でスイスを訪れていた男性がインストラクターと一緒に飛ぶハンググライダーに挑戦したところ・・・。うわああああああこんなの訴訟もんだろ。ハーネスが切れたとか装備の問題とかじゃなく最初から付け忘れてる(´・_・`)これ2分以上も握力だけで耐えてたのか。握力だけで体重を支えるのって思ったより大変だからね。しかも揺れる上空で(((゚Д゚)))

★
この飛行機開放的すぎるwww全部剥き出しかよ。シュクールグライダーSG-38気持ちよさそう。第二次世界大戦時のドイツ空軍がパイロットの育成に使ったグライダー「シュクールグライダーSG-38」に乗ってみた動画です。何もかもぜんぶ剥き出しなんですね。開放的で気持ちよさそうだけどちょっと怖いかも?
Curtiss Pusher – Full Flight – Uncut Kermie Cam
もしかして1ゲット??
おっぱい
↑人を馬鹿にしてます。何とかしてください!
バイク関係の人はおらんくなったん?
≫バイク関係の人はおらんくなったん?
全知全能の管理人、カスヒロ大先生の逆鱗に触れ全員粛清されました
こわいなぁ!でも手軽に乗れる乗り物っぽい
そうそう
そうそうゆうたら「涙そうそう」やろ
○| ̄|_ =3 ブッ
(「゚A゚)「 シャー
猫死ねや!
○| ̄|_ =3 ブッ
╰U╯☜( ◠‿◠ )㍉㍍㌢㌧㌢㌧
アメリカ野郎が
これはこわい
100年後の今、Su-35とかF35なんかに進化しているとは
おっぱい
ヒロカズえらい時間にUPしとるやん
4気筒40馬力のエンジンか。
機体に使われている素材は竹だと言うし、あとは400ccのバイクのエンジンが有れば作れそうだな。
NX。実験航空機か。
小さいジェットエンジンを積んだら面白いのに
すげえ腕毛
ヒロカズの頭に移植してやろうぜ!!
言っても、半分はエンジンの力だろ?
楽しそうだな〜
やりたいな〜
ライフルで撃ちたい
レフト兄弟
スカイキッド
豚に出てきたアレのご先祖様?
おちがない
落ちない
先尾翼だから比較的安定しているな。失速しずらい型式だから、当時の非力なエンジン使ったレプリカなら気持ち良さそう。たわみ翼じゃなくてちゃんとエルロンが付いているっぽいのが6年の進化を感じる。
カーチスの設計の特徴はライト兄弟のひねり翼による操縦の特許を逃れるために補助翼が使われたこと
つまり6年の進化ではなくただの特許逃れ
でも 補助翼の方が機構としては優れているように思えるけど、どうなん?
実物は高度1m、飛距離50mぐらいじゃなかったっけ?
人類初飛行からまだ100年ちょいなんだよな。
20世紀の発展スピードやばい
当時のエンジンじゃないのか・・・
「6年でこんな飛行機」っても、車輪がついてるほかはライトフライヤーといくらも変わらないように見えるんだけど。。。(素人の意見)
前方にある透明な筒はなんだろう?
昇降計かなにか??
燃料計じゃないかな?
スピードメーターです。90から100km出てますね。
レプリカとはいえパーツの精度と信頼性が上がっているから乗っている方も安心感が違うだろうな
USA! USA!
梨汁ブシャー
さぁ、高度4万フィートを亜音速で逝ってくれ!
一家に一台、爆撃機。
いやはや、ライト兄弟は偉大だよ。
全身むき出しで気持ちよさそう いいなぁ 俺も操縦したい
カーチスライト社と言えばアメリカ軍用機の名門だったのだけれども、ジェット時代には付いていけなかった…(第二次大戦中もあまり付いていけてなかったけれども)