スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2016年11月02日

11月2日

昨日より暖かな11月2日。

オープンと同時にお客様がお越しくださいました。


みころるさんの陶器のリース作りのワークショップも次々と力作が仕上がっていました♪


日差しの優しさに秋を感じました。

明日は、通潤橋にて
『山都町うまかもん祭り』が開催されます。

みころるさんとらオープン前にちょこっと祭りへ参戦してきたいと思います‼︎

3号室 森の譜でした♪  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 23:42Comments(0)

2016年10月21日

10月21日の記事



ソラ屋3号室 RACICU 布店 森の譜
「島鉄祭り」へ出店させていただきます。

島原市のみなさん、この機会に森の譜オリジナルグッズにぜひ彩色体験に参加されてみませんか?

島に住む私RACICU(ラシク)は、渡し船で中学へ通い、電車とバスを乗り継いで高校へ通っていました。

たくさんの人々を繋ぎ、さまざまなものを運んでくれている乗り物への日頃の感謝の気持ちを込めてデザインさせていただきました。

H+decoさんオリジナルの、お子様がご自分で着れるようにと配慮されたつくりのキッズエプロンに彩色の体験をしていただけます。

楽しい気持ちでご飯をつくると、不思議と美味しく仕上がりますよね♪

ブローチやストラップなどもあります!



島鉄祭り
長崎県島原市島原駅特設会場
10月23日
10時〜15時
*雨天決行


RACICU 布店 森の譜 店主 杉村清香  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 23:50Comments(0)

2013年09月05日

お詫びと訂正

八朔祭前夜祭で
若い人たちが
「伝統ある八朔祭に新たな風を…」と思いつつ
取り組んできた前夜祭の企画。
諸般の事情で計画中止になりました。
まことに申し訳ありませんが
前頁の記事を削除し、中止になったことをお知らせいたします。

9/4夕方、中止決定が流れてきました。

残念です。
でも、来年はきっと大丈夫でしょう。
伝統の継承には何か新しいことが加わっていかないと
難しいものがあります。
その最初の一石であったかと思います。

この八朔祭も大造り物の技術は年々アップし
「つくりもん」というより「ほんなもん」なのです。
大阪の国立民族博物館にも超リアルな一体が展示されています。

課題も山積していますが
これからも「粋」で「芸術的」な祭りは連綿と受け継がれていきます。

どうぞ足を運んで、山の都の芸術作品をお楽しみください。  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 08:27Comments(0)お祭り

2013年06月17日

「阿蘇家の馳走」を食する。

さて、今日は浜町に伝わる「阿蘇家の食事献立帳」をもとにつくられた
「阿蘇家の馳走」を。


この茗荷寿司がさっぱりとして食欲をそそります。
新芽の茶天麩羅もなかなかです。

この季節の菓子は「水無月」。見えにくいのですが
大納言の代わりに金時豆が入っていました。
グミの実が引き立つように巻き柿はスライスして、アクセントに。

阿蘇家の名残とも言いますか、「焼米」をつかったリゾット。
もちろん、味付けはこれまだ発酵保存食「豆腐の味噌漬け」です。
最初は「ウニ」かと思いました。

とまァ、こんな感じで畳に膳を直接置いてほんのちょっと薄明かりの中で
頂くと、なんとまぁ風情のある事か。


これを作ってくれたのは
中活協実行委員会のメンバーでもある「本さつまや」の竜ちゃんです。
彼はいつもいつも研究熱心です。
今回は実行委員会のメンバーでまちを歩きながら
自分達の住んでるところの歴史を知ることから始まりました。

なんといっても阿蘇家は
鎌倉時代から戦国時代の約380年間、ここ浜町に居を構えていたのです。

どんな時代だったのでしょう。
「阿蘇家の馳走」からみても
昔から山都町は食の宝庫だった!ということだけは事実のようです。

ちなみにこの「阿蘇家の馳走」は1000円です。
肉・魚追加のバージョンアップもあるそうです。  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 15:17Comments(0)美味しいもの。

2013年06月11日

ハートのイチョウの木を探せ!


恋愛成就の神様「小一領神社」の境内にあるイチョウの木。
まるで「ハート」じゃないですか。

「エー、あのイチョウの木がこんなになるの?」と
最近山都町界隈では盛り上がっています。


今の一眼レフカメラは便利ですね。
カメラが勝手に水彩画モードで撮影してくれました。
なんか絵葉書っぽくて可愛い!



魚眼レンズモード。
これもこれでなんかいい感じです。



さぁ、今からどんどん葉が生い茂ってきます。
秋には黄金色に染まります。
このハートのイチョウ、待ち受け画面に入れておくと
秋までには想い人と恋愛成就!って(マジッすか)

信じる者は救われる、鰯の頭も信心から…な~~~んて言います。

一か八か、どうぞお試しください(笑)  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 14:32Comments(0)小一領神社

2013年03月03日

「やまんマルシェ」は笑顔が一杯!


3月3日、お雛様のこの日、女性の女性による女性のための(もちろん男性も)
「やまんマルシェ」無事に終了しました。
詳細はやまんまの会ブログで御覧下さいね。
(きっと今頃は2次会かな)
よって当ブログでは
会場の雰囲気だけお伝えしますね。

女性らしいちょっと小粋なマルシェでした。

開催と同時に多くの方々が参道市を愉しみました。
約1000名弱の来場者でした。

「地元でも滅多に来ないけど、今日はこんなに沢山の人で
きっと神様も喜んでおられるでしょうね」と年配の女性。

山都町には沢山の「いいところ」が一杯です。

「いいところ」探しもなかなか愉しいものです。

企画運営の女性たちや、来場者の方々の笑顔で一杯の一日でした。

みなさん、お疲れさまでした。  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 22:30Comments(0)これからの人々

2013年02月25日

サタブラで告知!

やまんまの会、最近面白いブログを発信してますね~~。ラブ

土曜の告知は以下のとおりです。


やまんマルシェ
山都町小一領神社にて、「恋」をテーマとした初イベントが催されます!これは「山都のやまんまの会」がまちおこしのために女性目線で考えた、まさに「女性による女性のための」内容となっております。地元の高校生が作った恋絵馬などこの日限定の特別グッズ販売や、神社の参道を走り抜ける「福女選び」などなど、大切な人と休日をゆっくり過ごしたい方におすすめです!女友達、ご夫婦、カップルの皆さま、ぜひお越しください♪

【日時】 3月3日(日)
【場所】 山都町 小一領神社
【参加料】 無料
【お問合せ】 0967-72-1723
Facebook:https://www.facebook.com/
yamato.yamanma
ブログ:http://yamanma.otemo-yan.net/
  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 16:10Comments(0)これからの人々

2013年02月19日

やまんマルシェってどんなもの?


最近、巷で「3月3日(日)小一領(恋一路)神社でやまんマルシェって云うのがあるらしい」と
噂されています。
いったいなんだろう?と思われた方は


2月26日(火)夕方6時25分頃~KAB放送の「くまパワ」をご覧ください。
これを見ればあなたもやまんマルシェ通になります。

恋のかをり袋や想い袋とか、本当に恋愛成就しそうです。
夫婦円満にも御利益があるのです。

その前には2月23日(土)午前10時からの「サタぶら」告知コーナーでお知らせします。
これ、サプライズがあるらしいです。
以上、お知らせでした。

お暇な方はぜひチャンネルを合わせて御覧になってくださいね!  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 20:53Comments(0)これからの人々

2013年02月13日

おひな様と下げもん!まるで宝石箱だ~~~!


ふくよかで、可愛らしいお雛様がお目見えしました。
はままち商店街にある「本さつまや」さんのロビー。

山都町大平在住の小里郁子さんのてづくり「下げもん」です。
本さつまやさんの快い協力で展示することができました。
この小里さんは、昨年の棚田サミット交流会会場に
ボランティアで山都町をイメージした生け花のオブジェを作って頂きました。

山都の野山で集めた自然の素材で作られたものもあります。



まるで小宇宙の様な気がします。
下からのぞいてみてください。



いつでも鑑賞できますので、お気軽においで頂ければ、と若き主人がおっしゃいます。
2/20(水)は毎月恒例の「そばの日」です。
美味しいおそばを食べながら
華やかなおひなさまと下げもんをお楽しみください。  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 09:12Comments(0)まちさるき

2013年01月04日

年越しに揺れる竹灯り、男成神社

なんと素晴らしい年越しのひと時。
この瞬間の為だけに、御岳地区の多くの方々が汗を流された。
いろんな思いや葛藤もおありだったでしょう。
でも大成功ですね。
この竹灯りを見た人に多くの感動を与えたことは間違いありません。

行く年、来る年のほんのわずかな瞬間をどのような思いで見つめていたのだろう。

一つひとつの灯りにいろんな思いが込められている。

竹の切り出しから思い思いのカット、デザイン。

この竹灯りを見た子どもたちはきっと大人になったら自分もやりたい!と。

自分の住んでいる故郷を誇らしげに思うことだろう。

老若男女、みんなで作り上げた美の大作。
きっと「自信」「誇り」「達成感」をてにいれたことでしょう。

この日の天気は設営するまでは雨が降ったり雪が降ったりと気苦労が多かったとのこと。
でも、天下の時はご覧のとおり。安堵されたことでしょう。

一年を通じて春夏秋冬の美しさと竹灯り。

これからもこれからも見守り続けたい「竹灯り」

今回の写真は山都町観光協会の今村氏撮影のものを提供して頂きました。

末尾になりましたが

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。





  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 16:39Comments(2)これからの人々

2012年12月19日

一番クリスマスっぽいところ!


うわ~~~いいですね!
こんな風に飾ってあると
本がたくさん欲しくなりますね。山都町のいいところは図書館が充実しているところです。


文化にお金をかける事は50年100年先のまちの心を作っている事と同じなのです。







きっと故郷を愛してやまない子どもたちが沢山いる事でしょう。

ちょっと写真を写している間にも老若男女とわず来館者が訪れていました。


  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 11:36Comments(0)まちさるき

2012年12月17日

冬の雨降るキャンプ場でのコンサート

漆黒の闇を想定していたので、御岳地区の飯星淳一さんにお願いして竹灯篭を作ってもらいました。
凄いデザインが凝っていました。


演奏会場の様子




雨と風に耐えながら揺らめいていました


いろんなマルシェが店開き












蘇陽地区の珈琲の豆屋さん「星徳コーヒー」
ブラジルコーヒーが美味しかったです。


インドのお菓子と言うかスナック「サモサ」超人気でした!


第2回目は温かな季節がいいな。というか山都の冬も格好いいのですが雪が降ったらお客さんが来れません。
服掛松キャンプ場のゲンさん、子どもたちの為にシャボン玉遊びも用意されていました。


出演者の皆さんもお疲れ様でした。



  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 16:01Comments(2)まちなか音歩き

2012年12月17日

ジビエ料理の一番シンプルで美味しい角煮。

みなさん!ご存知でしたか?
山都町は熊本県内でもジビエ料理レパートリーが広く、尚且つレベルの高い町なんです。

最近ではプロの飲食店(山都茶寮・本さつまや)が本格ジビエ料理を出されたり
一般家庭でもそのレシピや料理の腕前は、レベルの高いものです。
米田さん(女性)の作る角煮は誰もが絶賛です。


この厚さでありながら、箸を入れるとすっと身がほぐれます。
ひとくち口に入れるとまるで赤身鯨の竜田煮かと錯覚するような味と舌触りです。
別名「山鯨」と言われる所以でしょうね。
特にこの脂身はコラーゲンたっぷりでアンチエイジングにもってこい!です。


作り方はいたってシンプルです。
ただ、捕獲された猪の「命」と引き換えに頂いた肉。
感謝と無駄なく美味しく頂く様に作られています。

猪肉には悪玉コレステロールを減少させて血液サラサラにし、ビタミンB群が脂質屋糖質の代謝を促します。
成長期に必要とする良質のたんぱく質も牛肉より多く疲労回復や皮膚の健康、新陳代謝を促す栄養素が豊富であることは間違いなしです。  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 13:02Comments(0)自然

2012年12月12日

さすが!本さつまやの忘年会

「うわ~~~!すごい!」で始まった忘年会。
山都町浜町でこんなに豪勢に出て来ました。
[お客さんに喜んでもらえるように、熊本市のお店に負けないように頑張っています!」と料理長の岸本さん。まずは定番の卵焼きと唐揚げ

「梅山豚のしゃぶしゃぶ」地元産の野菜を薄く切り天然きのこも入っています。

山都町名産有機野菜のサラダ。ドレッシングにへタレない歯ごたえです。

マグロのトロまで。


パエリアです。

マイタケの天麩羅。まさにキングオブ天麩羅!

濃厚ウニクリームパスタ

手作りピザ

天然きのこ、地元産野菜たっぷりの小鉢やあんきもなど。

この焼き鳥もいい味です。田楽味噌に塩焼きです


あぁ~~、今思えば幻のようなご馳走でした。
梅山豚しゃぶしゃぶの〆は蕎麦を入れてフィニッシュ!

これで飲み物までついてたったの3000円でした。
これ、絶対お得です!
ただし飲み物は1時間ほどの飲み放題です。

割烹 本さつまや

0967-72-0006
上益城郡山都町浜町132
11:30~14:00/18:00~20:00(完全予約制)
休 ) なし 220席 P) 20台
ウェブサイト [http://websp01.com/motosatsu/]



  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 12:21Comments(0)お祭り

2012年12月11日

でかい!うまい!手作りソーセージの店。



辛そうなクリスマスリース!
でも私的には「欲しい~~~!」です。
さて、ここは以前カレーでご紹介した矢部中学入口付近にある「オンゴス」

寒い寒いはままちを歩きまわっていたら珈琲が飲みたくなりました。

そこでメニューを見てこれは食べなきゃ!とピンと来たのが
「手作りソーセージ」300円です。ピクルスもいい感じです。




一口食べて、いいお肉を使ってあるのが分かります。

こだわりの熊本県産豚肉です。

これ、絶対美味しいですよ。

最近は手作りパンにも挑戦!
モーニングまで始められたそうです


[オンゴス]の情報
・定休日は、水曜日と木曜日
・営業時間は、10時から21時まで(木曜日と金曜日は10時から午後4時まで)
・場所は、国道218号を高千穂方面に向かう場合、山都町浜町の市街が右手に見える付近にさしかかったら、国道沿いの右手に見えてきます。(浜町の街中には入りません)

  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 12:49Comments(0)お店紹介

2012年12月10日

赤々と燃える薪ストーブ。


浜町にあるバスセンターの薪ストーブ。
氷点下の朝は助かります。
熊本バスでついたお客さんが、しばし暖を取りながらお互いの近況報告。


赤々と燃える薪。
ストーブの割に待合室はちょっと広めです。
椅子の配置を冬バージョンで変えればいいのかな。



出来れば、薪のストッカーというかウッドホルダーやフェンス…欲しい。
ビニールテープ…、なんか侘しいしせっかくのストーブが…。

きっとそのうち揃うのかな。  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 15:12Comments(0)まちさるき

2012年12月06日

山の都はそろそろ冬支度。


寒い寒い一日。それでもまちあるき。
うわ~~、もう門松が出ています。


はままち商店街は標高500メートル近いのです。
その奥にある山は1000m以上の山々です。
明日はもっと頂きが真っ白になることでしょう。
もう2回目だからあと1~2回山に雪が積もると、はままちにも振るらしい。


山並みがすぐ近くに見える[犬飼」という集落の小道。
蔵のある集落です。その先に大きなイチョウの木があります。
フットパスにもちょうどいいのですが、来年の春にしましょうか。

派手な観光地はありませんが、山の都ならではのエネルギーを取り入れてください。
パワースポットも流行っています。地味ですが自分を取り戻すに
ピッタリの町です。  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 15:48Comments(0)まちさるき

2012年12月05日

小洒落たお店でまったりと。

急遽でしたが、ミーティングを兼ねたランチに行きました。

場所は「山都茶寮」メンバー4名にて。
最初は定番のジンジャー。この季節ですので温かくしてありました。このような「おもてなし」はここでは当然のこと。



ジンジャーのお供はチーズがたっぷり練り込んであるシュー3種。パプリカにホウレンソウに、何だっけ。

可愛らしいサイズで食べやすかったです。
大きな薪ストーブも赤々と燃え、「お寒くありませんか?ブランケットをお膝にどうぞ」と
至れり尽くせりの一流のサービスです。


次は地元野菜の前菜。


前の3種は大根やニンジンを使って虹マスを3種3様にマリネしたもの。

話はどんどん進みます。
頃合いを見てメインが到着。

虹マスの薪焼

大ぶりの虹マスのお腹の中にはハーブがたっぷり!
回りにはシイタケやムカゴをあしらってあります。

モンシテ ジビエ アラカルト

見にくいかと思いますが、左から猪の赤ワイン煮込み、鹿肉のロースト、梅山豚の薪焼
これは客の要望にこたえてのアラカルト料理です。


梅山豚の薪焼

一切れ食べちゃいましたが、冷めても美味しい豚肉です。
薪の香りで燻されているので、とても「ワイルドだぜ~~!」
でもすべてが繊細です。

山都のジビエ料理は一般家庭でも結構ハイレベルな調理ができるんです。
赤ワイン煮込みやハンバーグや吉野揚げetc…。

仕事中でしたのでアルコールはありません。
あ~~~、ワインとバッチリだったのですが。

さて、最後はデザート。


定番のガト―ショコラです。今回はちゃんと食べました。

山都町の食材を使った、オリジナリティー溢れる限定メニューが頂けます。

一度、本当の、一流のサービスというものを体験されるのもいいかも。
ちょっとわがままもきいてもらえそうな隠れ家的存在のお店です。












  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 10:11Comments(0)お店紹介

2012年12月03日

森のコンサート、きっと感動することでしょう。



ちょっと寒い時期ではありますが、山都町の服掛松キャンプ場田舎ログで
移住者たちのコンサートが開催されます。
田舎ログを2棟使って「森の音楽会」と「てづくり市」があります。

将来的には「マルシェ」みたいな取り組みにしていきたいとのこと。

熊本市からだとちょっと遠いかもしれませんが、冬のドライブにちょうどいいかも。
どうぞお越しくださいね。  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 16:08Comments(0)まちなか音歩き

2012年11月29日

「新裏町ソラ屋」1周年祭!

はままち商店街にある「新裏町 ソラ屋」の前を通ったら
(当日はお休みだったんですが)
なんか違う!



そうか、
そう言えば、そろそろ1周年です。それにクリスマスです。

12/1(土)~12/5(水)オープン
矢部高校のシクラメンも市価より格安で販売されます。

寒い寒いはままちの冬ですが、
ソラ屋からは女性達の愉しそうな笑い声が聞こえてきます。

どうぞ、お立ち寄りくださいね。  


Posted by 空(ソラ)屋の星 at 12:35Comments(0)お店紹介