SlideShare a Scribd company logo
SVG標準化の最新動向
2013年5月23日

キヤノン株式会社 藤沢 淳
fujisawa.jun@canon.co.jp
SVG標準化の歴史


SVG 1.0の誕生から11年が経過
モバイル向けサブセット仕
様、携帯機器のフルブラウ
ザ搭載によりニーズ低下

SVG 1.0

HTML5/CSS3との
整合性を向上させた
策定中の最新仕様

SVG
1.1
SVG Tiny 1.2

2001年9月にSVG
1.0がW3C勧告

SVG 1.1
2nd Edition

キヤノンが
SVG WGに参加

1998

2000

HTML5対応の最新Webブ
ラウザで広く実装済、現時
点で最も推奨される仕様
2002

2004

2006

2008

SVG
2.0

2010

2012
SVG 2.0策定のロードマップ


2014年8月勧告を目標にSVG 2.0を策定中
①

②

SVG WGがW3C勧告
仕様化をコミットする
SVGコア仕様

CSS WGとのジョイント
活動(FX TF)で策定す
るSVG/CSS共通仕様

上記以外のSVG拡張
モジュール仕様

③
Mesh Gradient機能


ベジェ曲線を用いて記述する高度なグラデーション機能
フォトリアルなイラスト
表現を可能にする機能

Illustratorのグラディエ
ントメッシュ機能と同様
の技術、InkScapeでの
実装が進行中
Filter Effects機能


従来のSVGフィルター効果の表現力を大幅に向上
OpenGLのプログラマ
ブルシェーダー機能を
活用してリアルで高度
なビジュアル効果の高
速描画を実現

Adobe提案のCSS
Shader仕様をSVGにも
適用できるよう拡張、
Filter Effects仕様として
SVG/CSS共通仕様化
Web Animation機能


従来のSVGアニメーション機能に代わる新仕様
SMILベースのSVG
Animation仕様とCSS
Animation仕様のアニ
メーションモデルと機能
セットを統合化

Web Animation仕様の
最初のW3Cドラフト仕
様が近日公開予定、
FirefoxおよびWebKitで
の実装が進行中
SVG 2.0の最新ドラフト仕様


2013年4月にセカンドドラフトを公開
6月3日~5日に日本
(Mozilla Japan)で開
催されるSVG WGミー
ティングにて議論予定、
フィードバックを歓迎
SVG WG at work
Feb 2013 at Google Australia Office

More Related Content

Viewers also liked (20)

Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
Web制作 あとで揉めないための確認のポイントWeb制作 あとで揉めないための確認のポイント
Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
高本 徹
 
鈴木ゼミナール|江崎グリコ株式会社の競争力向上のための施策提案
鈴木ゼミナール|江崎グリコ株式会社の競争力向上のための施策提案鈴木ゼミナール|江崎グリコ株式会社の競争力向上のための施策提案
鈴木ゼミナール|江崎グリコ株式会社の競争力向上のための施策提案
Shotaro Yamamura
 
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
Takunori Terasawa
 
スライド作成研修20130326
スライド作成研修20130326スライド作成研修20130326
スライド作成研修20130326
Koji Naruta
 
新人研修で採用コンテンツを分析してもらった。
新人研修で採用コンテンツを分析してもらった。新人研修で採用コンテンツを分析してもらった。
新人研修で採用コンテンツを分析してもらった。
Atsuhiko Takahashi
 
【謎解きイベントカンファレンス2015夏】講演「海外と日本 謎解きゲームの比較と検証」(山肩大祐)
【謎解きイベントカンファレンス2015夏】講演「海外と日本 謎解きゲームの比較と検証」(山肩大祐)【謎解きイベントカンファレンス2015夏】講演「海外と日本 謎解きゲームの比較と検証」(山肩大祐)
【謎解きイベントカンファレンス2015夏】講演「海外と日本 謎解きゲームの比較と検証」(山肩大祐)
nazotoki_event_conference
 
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
horihorio
 
第6回 node setagaya勉強会
第6回 node setagaya勉強会第6回 node setagaya勉強会
第6回 node setagaya勉強会
yujifukatani
 
Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
Web制作 あとで揉めないための確認のポイントWeb制作 あとで揉めないための確認のポイント
Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
高本 徹
 
鈴木ゼミナール|江崎グリコ株式会社の競争力向上のための施策提案
鈴木ゼミナール|江崎グリコ株式会社の競争力向上のための施策提案鈴木ゼミナール|江崎グリコ株式会社の競争力向上のための施策提案
鈴木ゼミナール|江崎グリコ株式会社の競争力向上のための施策提案
Shotaro Yamamura
 
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
「小学校英語をめぐる保護者の意識」 KATE2014大会発表
Takunori Terasawa
 
スライド作成研修20130326
スライド作成研修20130326スライド作成研修20130326
スライド作成研修20130326
Koji Naruta
 
新人研修で採用コンテンツを分析してもらった。
新人研修で採用コンテンツを分析してもらった。新人研修で採用コンテンツを分析してもらった。
新人研修で採用コンテンツを分析してもらった。
Atsuhiko Takahashi
 
【謎解きイベントカンファレンス2015夏】講演「海外と日本 謎解きゲームの比較と検証」(山肩大祐)
【謎解きイベントカンファレンス2015夏】講演「海外と日本 謎解きゲームの比較と検証」(山肩大祐)【謎解きイベントカンファレンス2015夏】講演「海外と日本 謎解きゲームの比較と検証」(山肩大祐)
【謎解きイベントカンファレンス2015夏】講演「海外と日本 謎解きゲームの比較と検証」(山肩大祐)
nazotoki_event_conference
 
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
時系列解析の使い方 - TokyoWebMining #17
horihorio
 
第6回 node setagaya勉強会
第6回 node setagaya勉強会第6回 node setagaya勉強会
第6回 node setagaya勉強会
yujifukatani
 

More from Jun Fujisawa (9)

OpenTypeカラーフォントと関連技術の動向
OpenTypeカラーフォントと関連技術の動向OpenTypeカラーフォントと関連技術の動向
OpenTypeカラーフォントと関連技術の動向
Jun Fujisawa
 
OpenTypeカラーフォントの標準化
OpenTypeカラーフォントの標準化OpenTypeカラーフォントの標準化
OpenTypeカラーフォントの標準化
Jun Fujisawa
 
HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)
HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)
HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)
Jun Fujisawa
 
WebフォントとSVGフォント
WebフォントとSVGフォントWebフォントとSVGフォント
WebフォントとSVGフォント
Jun Fujisawa
 
SVGフォントを使った外字表現
SVGフォントを使った外字表現SVGフォントを使った外字表現
SVGフォントを使った外字表現
Jun Fujisawa
 
User Defined Characters Solution Proposal
User Defined Characters Solution ProposalUser Defined Characters Solution Proposal
User Defined Characters Solution Proposal
Jun Fujisawa
 
User Defined Characters and SVG Fonts
User Defined Characters and SVG FontsUser Defined Characters and SVG Fonts
User Defined Characters and SVG Fonts
Jun Fujisawa
 
RobinとWidgeon
RobinとWidgeonRobinとWidgeon
RobinとWidgeon
Jun Fujisawa
 
OpenTypeカラーフォントと関連技術の動向
OpenTypeカラーフォントと関連技術の動向OpenTypeカラーフォントと関連技術の動向
OpenTypeカラーフォントと関連技術の動向
Jun Fujisawa
 
OpenTypeカラーフォントの標準化
OpenTypeカラーフォントの標準化OpenTypeカラーフォントの標準化
OpenTypeカラーフォントの標準化
Jun Fujisawa
 
HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)
HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)
HTTP 2.0のヘッダ圧縮(HPACK)
Jun Fujisawa
 
WebフォントとSVGフォント
WebフォントとSVGフォントWebフォントとSVGフォント
WebフォントとSVGフォント
Jun Fujisawa
 
SVGフォントを使った外字表現
SVGフォントを使った外字表現SVGフォントを使った外字表現
SVGフォントを使った外字表現
Jun Fujisawa
 
User Defined Characters Solution Proposal
User Defined Characters Solution ProposalUser Defined Characters Solution Proposal
User Defined Characters Solution Proposal
Jun Fujisawa
 
User Defined Characters and SVG Fonts
User Defined Characters and SVG FontsUser Defined Characters and SVG Fonts
User Defined Characters and SVG Fonts
Jun Fujisawa
 

SVG標準化の最新動向