株式公開を目指す企業に株式公開準備作業の概要・最新情報等を提供支援するサイトです。

M&A,合併買収

M&A

M&A時代の到来

M&Aは悪?

 2005年は『M&A』が大きく話題になった年で、ライブドアによるニッポン放送・楽天によるTBS買収劇などがニュースや雑誌で大きく取り上げられました。それに呼応して『株式投資』に関する話題も数多く聞かれました。
 しかしながらテレビや新聞ではM&Aについて断片的な情報や知識だけを流し、もっぱら「何百億という資金を動かし有名企業の買収を行いその裏では大儲けを目論者がいる。果たして最後に大儲けをする者(勝者)はだれだ」と言う話題に終始し、M&Aの性質を『マネーゲーム・乗っ取り・外資の手先』の様に取り上げ、まるで『M&Aは悪』と錯覚するセンセーショナルな報道も少なくありませんでした。

M&Aは特別なものではない

 M&Aは、我が国(欧米も)の資本主義経済における『資本の論理』という基本ルールーのもと、今日の企業発展に大きく貢献しているツールであることは間違いありません。また我が国においてM&Aは急速に増加し、三角合併の解禁により外国資本の算入も緩和され、感情論で「お金があれば何でもして良いのか!」などと叫んだところでこの流れは止めようも無く、逆に止めてしまえば世界経済の急速な発展に日本は置いて行かれてしまう結果となります。

 M&Aはもう既に特別なものではなく、身近なところでいつ起きても不思議ではありません。明日寝て起きたら「自分の会社が外資に買収されていた」と言う世界がもう来ていることを認識しなければなりません。

M&A(企業合併)

 株式上場すれば常に買収というリスクを背負うかたちになりますが、また逆に市場で得た資金により魅力的な企業を買収することも可能となります。この様に株式上場を行えばM&Aは更に身近なものとなってきます。

M&A,合併買収

株式上場実務Naviインタ ビュー