ドローン配達ビジネス、競争激化ですよ。
アマゾン、ウォルマート、そして日本でも本格的なドローン配達サービスが視野に入ってきました。しかしドイツ資本である大手国際配達サービスDHLも負けていません。
DHLはParcelcoptorというプロジェクト名でこれまでも川を渡る配達、北海の島への医薬品の配達とドローンの試験運用に意欲的に取り組んできました。今回はその第三弾となります。ドイツの山岳地帯で通常なら車で30分かかる距離をなんと8分で配達してしまったそうです。こちらがそのプレス動画です。
動画を見ると納得、なるほどこれはドローン配達のメリットが大きそうな環境です。雪深い山岳地域、でもスキーリゾート地でもあるようで、一定数の人が常に滞在しているんですね。

配達する荷物をセンターまで持ってくるDHL社員。

アクセスコードを入力して、荷物を設置します。

センター内部も完全に無人。コンピューターによってドローンに積み荷されるまですべて自動になっています。

屋上で滞在しているドローンの胴体部にクレーンによって荷物が挿入されます。

屋上のミニ・ヘリポートから飛び立ちます。

見てくださいこの景色。天候も変わりやすいようで、確かに車での配達は一苦労しそうです。テスト飛行は今年の1月から3月の間にドイツのReit im Winklという山岳地帯で行われました。標高1,200メートルの高原までの8.3キロメートルほどを自律飛行のドローンが往復してスポーツ用品や緊急の医薬品などを届けたそうです。

こちらが配達先のセンター。個人の家に届けるのではなく二箇所のセンターをつなぐ配達システムのようですね。

配達先センターも完全自動システム。ドローンの胴体からクレーンが配達物を取り除きます。

受取人はセンターのタッチパネルにコードを入力して荷物を受け取ります。

期間限定のテスト目的の運用とは言え、地元住民への配達に積み下ろしまで全自動ドローン・システムを導入した世界初のケースであるとDHLは発表しています。
3ヶ月間に合計130回積み下ろしまでの自動サイクルが行われたとのこと。今後はこの運用で得られたデータを元にさらにシステムの改善を目指すそうです。
今回のテスト、地元住民の了承はもちろん、公共機関とも大規模な協力体制をとって行われたそうです。自動運転車もそうですが、大きなインフラシステムのイノベーションには官民の垣根を超えたコラボレーションが必須になってきていますね。
source: DHL
(塚本 紺)