[スポンサーリンク]

一般的な話題

博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?

[スポンサーリンク]

私は今年の3月に学位(博士号)を取得し博士になりました。早稲田大学では剽窃だらけの論文でも学位が与えられることが明らかになり(学位取消に当たらず)、呆れと怒りでやりようのない気持ちとなっています。少し衝撃的なタイトルをつけましたが、早稲田大学の調査委員会が会見を聞いた瞬間にこれを思い、強く抗議したいと思い筆をとりました。化学の楽しさを広めるための場でこのようなことを書くのは悩みましたが、私自信の学位取得の際の体験を交えながら、今回の「事件」についてつぶやいてみたいと思います。

学位審査はどのような流れで行われるか

私が学位を取得した専攻ではホームページに学位の申請要件などがまとめてあります。

■京化■ 京都大学・理・化 – 化学専攻博士学位申請者心得

大まかにいうと、学位審査は博士論文を提出と公聴会でのプレゼンテーションがメインであり、公聴会後にさらに校正を重ねて博士論文を製本・提出して無事終了となります。公聴会でのプレゼン時間は機関によりさまざまなようです。博士論文は公聴会前に公式に提出されている必要があり、その後は誤字・脱字のチェックやわかりにくいデータ・文章表現を正すなど細部の校正はOKですが、結論が覆るような訂正は認められません。

博士論文のスタイルは人によりけりですが、私が知る限りでは対外的に発表した論文をまとめ直す形が多いようです。内容や結論自体は事前にある程度できあがっているので、学位論文として仕上げるためには断片的な研究をひとつのストーリーにまとめることが重要になります。ですから一番気合いを入れて作る場所はGeneral Introduction(概略紹介)でした。これは「巨人の肩の上に立つ」と表現される学問において、自分が行ってきた研究の位置づけを示すための部分でもあります。小保方氏の博士論文、公開されていたものはホームページからのコピペが多かったとのことですが、私の意見としてはGeneral Introductionにオリジナリティがなければ博士論文自体書かれていないに等しいです。(分野によってはどうしても似ることはあるかも知れません。)

私の博士課程、最後の数ヶ月は博士論文に費やしました。そして最後の最後、製本でけっこうお金がかかった上、刷り上がりの文中に細かいミスを見つけてしばらく落ち込みました。(早稲田大学の会見によれば)小保方氏は草稿を製本して国会図書館に送りつけたようですが、私にはそんな大きな過ちを犯す余裕はありませんでした。

不正に学位を授与されることは何が問題なのか

「自分は頑張ったのにインチキしても学位がもらえるなんて!」といった妬み僻みの低レベルな批判ならば放っておけば問題ありませんが、そうではありません。日本で取得した学位が信用されなくなる懸念があります。

インターネットを検索すれば詳細にまとめられたサイトが見つかるようですが、早稲田大学には数万文字のコピペでも学位を取得されている方々が過去おられるようです。早稲田大学は臭いものに蓋をすれば騒ぎは収まると思われているのかも知れませんが、それはあり得ないと考えています。蓋をすれば中身を判別しようがないため、不正を行った者がほんの一部であってもすべて腐っていると思われても仕方がないでしょう。海外からは蓋をしている早稲田大学のみならず、それを放置している日本の学術界まで腐ってると見なされても不思議ではありません。論文や学会でrejectを食らったり、研究員としての受け入れを拒否されることが、日本人に対して行われるようになるかもしれません。

実態のない学位を金銭でやりとりするディプロマミルが永らく問題になっています。学位が容易にとれる大学に対する比喩として用いられることもあるようです。自然科学はそれまで誰も触れたことがない現象を明らかにするための学問であり、できるだけクリアな証拠が求められます。今後どのような処分が下ろうとも早稲田大学が実態のあいまいな博士論文に学位を授与した本件は、過去100年以上にわたる日本の科学教育と博士号の歴史を愚弄するものです。

疑わしきは通さず

疑わしい論文は通さない、というのが論文を査読する上での共通認識だと思います。化学は捏造が簡単な分野だと考えています。例えば私に回ってきた査読(多孔体)であれば、窒素吸脱着測定の際に脱着側から細孔分布を求めている場合、よくてmajor revision・たいていはrejectします。測定の原理上(多くの場合は)吸着側が実態に近いのに対し、脱着側から分析すると細孔径がキレイに揃って見えるという捏造が可能だからです。

きっと知識不足だろう、ミスだろうと大目に見て通していたようでは、その論文が引用されることにより間違った議論で汚染されてしまいます。捏造を行った研究者に学位を与えるということは、科学を汚染する行為だと考えています。

これから何をするか

以前、博士進学を勧める記事を書きましたが、やりたいことがきちんとあるならば悪い選択肢ではないという考えは変わりません。ただし、教育を受ける機関はきちんと選んだ方がいいと思います。今回の件に限らず、アカデミックの問題を目にしたり耳にする機会が多いです。その問題が事実ならばこの世界にずっといるのもどうなのかと、友人と話すことがあります。

暗いことを書きましたが、選んだこの道でおもしろい成果を出し、開拓し続けるのが研究者の仕事です。大半のまじめな研究者が一部の不届き者に足を引っ張られては困ります。税金が使われる以上、研究や教育の不正に対しては誰もが追及する権利があると考えています。何らかの方法で声を上げられればと思います。

文部科学省に関するメールでの御意見・お問合せ窓口案内:文部科学省

関連書籍

[amazonjs asin=”4990455509″ locale=”JP” title=”博士号のとり方 学生と指導教官のための実践ハンドブック”]

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  2. 化学結合の常識が変わる可能性!形成や切断よりも「回転」プロセスが…
  3. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  4. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  5. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  6. 空気と光からアンモニアを合成
  7. むずかしいことば?
  8. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  2. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  3. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  4. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  5. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidation
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~
  7. 改正特許法が国会で成立
  8. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  9. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  10. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP