紹介した商品を購入すると、売上の一部が WIRED JAPAN に還元されることがあります。
塚本勝巳|KATSUMI TSUKAMOTO
東京大学大気海洋研究所教授。農学博士。専門は海洋生命科学。1971年東京大学農学部水産学科を卒業後、東京大学大学院農学系研究科に進学。74年博士課程中退後、東京大学海洋研究所・助手に着任。独自の「海山仮説」「新月仮説」「フロント仮説」に基づき、世界で初めて天然ウナギの卵を北太平洋・西マリアナ海嶺南端部の海山域で採集することに成功。ウナギの産卵地をピンポイントで特定した。しばしば「世界のウナギ博士」と称される。2012年9月に『世界で一番詳しいウナギの話』を上梓した。ほかの著書に、『ウナギ 大回遊の謎』『旅するウナギ – 1億年の時空をこえて(黒木真理との共著)』がある。
──2009年に「ウナギの産卵場所が特定できた」ことがニュースになって、「ウナギの産卵場所って誰も知らなかったんだ!」ということに、すごく驚いたんです。日本人は、江戸時代から長い間食べ続けてきたにもかかわらず、産卵場所も知らなかったんだ、と。
「そんな基本的なこともわかっていなかったのか」ということですね。
──ええ。それが衝撃で。「人間は、いったい何を知っているんだろうか」と思いました。そして「海っていうのは、やはり謎だな」と、改めてそう感じたのです。
なるほど、そうですか。いやホント、海は手強いですよ。
──もしかして、ぼくらは海について何も知らないのかもしれないなぁ、と。
その通りです。わたしたちはアジやサバを普通に食べますよね。でも、その産卵生態を詳しく知っている人は、そうはいません。実際、さまざまな文献をひっくり返してみても、アジ、サバの産卵生態について詳しい記述はありません。身近なアジ、サバでもこんな状態ですから、海や海の生き物は、わかっていないことばかりです。
──産卵場所さえわかっていない生物が海の中にはまだたくさんいるんですね。
はい。大部分の海洋生物の産卵生態はまだ謎に包まれています。近年研究が大躍進したウナギなんかはまだいいほうです。研究が進んで、産卵生態の理解度からいくと、ウナギはいまや海洋生物のなかではトップクラスに入るのではないでしょうか。「ウナギは謎の生き物です」なんていうフレーズで、いつも講演や文章を始めますが、いま実は、それは真実とは言えないようになってきました。
──ほかの魚のほうがよっぽど謎だ、と。
ええ、そうなんです。
──日本人は、ウナギに対して、これまであまり興味をもってこなかったということなんでしょうか?
もちろん、興味はありました。「山芋変じて鰻と化す」という有名な言葉がありますが、やはり人々が「ウナギはどこからやってくるのだろう」とウナギの出生に古くから興味をもっていたからこそ、こういった言い回しが広く伝わってきたのだと思います。
ただ、一般的な興味はもっていたのでしょうが、一方で、日本人を見ていると博物学に対してあまり関心がないように感じるのも事実です。その意味で、食料としての応用的なサイエンスはあるけれど、いわゆる知的好奇心としての基礎的な博物学はあまりないのかもしれません。博物学は、日本ではあまり育ってこなかったようですね。もちろん、南方熊楠みたいな例外的な巨人はいますけれど。
──著書のなかにもありましたが、先生は、初めからウナギを研究していたわけではなく、研究対象を次第にウナギにシフトしていったんですよね?
そうなんです。わたしの本来の研究テーマは魚の回遊現象です。一生のうちに海と川を行ったり来たりする回遊魚を研究しているんです。回遊魚が見せるダイナミックな“旅”の魅力に惹かれたんですね。
ちょっと話が長くなりますが、回遊魚は大きく3グループに分けられます。まず、「産卵のため川を上るもの」、これはサケなんかがそうですね。次に、ウナギのような「産卵のために川を下るもの」、そして最後に、「産卵とは無関係に海と川を行ったり来たりするもの」です。これにはアユやヨシノボリなんかが、当てはまります。
わたしは回遊の研究を、まず産卵とは無関係に回遊するアユから始めました。産卵や繁殖は、生物にとってビッグなイヴェントでしょう? そのために生物は生きているといっても過言ではありません。そして、成熟すると形態も変わります。サケは産卵期には鼻先が大きく曲がります。オイカワ(西日本と東アジアに生息するコイ科の魚)は産卵期になると婚姻色が出て鮮やかな体色になり、オスの頭部には“追星”とよばれるごつごつした突起ができて兜をかぶっているような顔になります。産卵という一瞬のイヴェントのための特別な装いですね。
こんな形態的な変化のほかに、当然生態的にも生理的にも、大きな変化が起こります。サケは成熟すると、餌をまったくとらなくなり、消化管なんか退化してしまいますからね。また、それまで海にいたのが自分の生まれた川に戻っていくわけですから、塩辛い水の中から真水の中に入っていかなくてはならず、生理的に浸透圧の問題をクリアしなくてはなりません。当然、成熟の過程で精巣や卵巣を大きくしていくために、体中のあちらこちらで劇的な変化がたくさん起きます。
──ものすごい変化が起こるわけですね。
だから、回遊を研究しようというときに、繁殖のために川と海の間を移動するサケやウナギなんかは、成熟に伴うこれらの大きな変化がマスキングファクターになって、回遊の本当の理由を覆い隠してしまうのです。いわゆる大きな騒音の中では本当の大切な信号がかき消されて拾いにくいってわけです。
回遊の本質というのはただ単に「移動する」ことだけでしょう? この移動がどんな理由で、どのようにして起こるのか、これを解くために回遊魚を研究しているのです。つまりわたしのテーマをひとことで言えば、「なぜ動物は旅をするのか」ということ。それで、「産卵とは無関係に海と川を行ったり来たりするもの」、両側回遊魚と言いますが、これをまず研究することになりました。つまり、アユを研究すれば騒音に邪魔されず、移動の本質をしっかり掴めると思ったわけです。そしてその後、残った2つの回遊魚を研究して、3つすべてを比較すると、その共通原理がわかるのではないかと思いました。
──それは、学生のころですか?
いいえ。助手になってからのことですね。いまの時代ではあまりに贅沢な話で考えられないことですが、わたしは大学院の途中で助手の口がかかり、就職することになったんです。だからドクターをとるのは少し遅れましたが……。
魚の運動生理学でドクターを取ったあと、それまでやってきたラボの仕事の限界を感じ、無性にフィールドに出てみたくなりました。そこでアユに出会ったのです。大分県の津房川で稚アユの遡上行動を研究しました。大分県内水面漁業試験場の方々との共同研究でした。さっき言ったように、産卵とは無関係の起こるアユの遡上行動をフィールドワークの最初のテーマに選べたのはまったくの偶然ですし、わたしの回遊研究にとって幸運でしたね。
──なるほど。
アユを5、6年もやったころでしょうか。「結構わかってきたなあ」と感じたときがあったんです。さらに深くアユを研究し続けていれば、際限なくわからないことが出てきて、ますます面白くなっていたのでしょうが、ある程度わかってしまうと研究のモチヴェイションが下がるのはやむを得ません。それで、アユは一段落させることしました。それに、回遊の本質を知るために、アユだけではなく先ほどの3グループの回遊魚それぞれについて、まんべんなく研究したいと思っていたせいもあります。
アユの研究と並行して、サクラマスについても仕事も始めました。サクラマスは新潟県の水産試験場の方々と一緒に加治川のサクラマスについて取り組みました。ここでは「自然保護」や「資源回復」という目的もあり、サクラマスの回遊研究とともに、河川環境についても研究しました。冬の最中、水温2度の川でサクラマスの稚魚がどこでどんなふうに暮らしているのか突き止めたいと思い、ウエットスーツで川下りをして、ずいぶんと寒い思いをした記憶があります。しかし、サクラマスもかれこれ研究を4年くらい重ねるうちに、ある程度目処がついてきて、何となく一段落しました。何よりも大きかったのは、サクラマスは北海道や欧米で研究が進んでおり、文献を調べることで大方のことは知ることができたということもあります。また東京にいて地の利もありませんでした。
そして、最後に残ったのがウナギだったんです。大学院の時代からウナギの産卵場調査航海に参加させてもらっていたし、実際にウナギの研究に着手したのもかなり前だったんですが、アユやサクラマスに比べて、何せわからないことが多すぎたのです。それに、産卵場調査については、本にも書きましたが、自分の意志で頑張ればわかる、というものではなくて、とにかくまず船がなくてはお話になりません。シップタイムと呼ばれる船の航海時間(日数)が確保できないと研究も何も始まりません。
しかし、シップタイムは限られた資源を巡る激しいバトルです。海の研究は、もちろんウナギの調査だけではありません。イワシやクジラの研究をやっている人たちだっていますからね。プランクトンを研究している人たちもいるし、こうした生物以外にも、海流や海水、海底の地質や熱水噴出口の研究をしている研究者も大勢います。
──熾烈ですね。
そうなんです。海洋関係の各分野の研究者が1日でも多く、シップタイムをとろうと努力します。だから最初、始まったばかりのウナギの産卵場研究にシップタイムをとるのは大変でした。
──ウナギのいちばんの強敵は誰なんでしょう?
みんな、それはそれはタフな方ばかりですよ。海流を研究している海洋物理学分野の人たちも数が多く元気だし、海水の微量元素を追っている海洋化学分野の研究も盛んです。それに最近のプレートテクトニクスや熱水噴出口の発見で注目を集めている地球科学の人々も分野全体に勢いがあります。
そんななかでわたしたちのウナギ研究は、生物や水産分野のなかでもかなり特化した小さなグループですから、大きな海洋学のなかでは誠にマイナーな研究課題にすぎません。ですから当初ウナギ研究は4、5年に1回くらいしか航海がとれませんでした。が、少しずつ成果が挙がってきて、3年に1回くらいは航海がとれ、それがさらに進んで最近では、3年に2回か、あるいは運がよければ毎年、シップタイムがいただけるようになりました。
しかし、全体の航海日数は厳密に決まっているので、ウナギ研究の航海日数が増えたぶん、どこかの分野の、誰かのシップタイムは減ってしまうわけです。自分の研究はもっとやりたい、だから1日でも半日でも多くシップタイムが欲しい、そう思って努力すればするほど、結果としてほかの人の時間は減っていくことになる。こうした研究活動に付随するマネジメントやその悩みは、研究自体の苦労とはまったく違う次元の話で、これはもうひとりやふたりの研究者の力でなんとかなるような問題ではありません。
──全体の予算が増えるのが理想ですね。
その通りです。海の研究に配分される予算がちょっとだけでも増えればあっという間に解決してしまう問題です。しかし、そうなればなったで、上に行けば行ったで、また同様な問題が出てくるでしょう。大元は限られているのだから、海への配分が増えた分、原子力や宇宙など、別のどこかが減ることになりますよね。
──本のなかにもありましたが、研究費の予算事業仕分けの際の「世界で1番じゃなくてもいいじゃん」という話がありました。それに対してはどのようにお考えですか? もちろん科学ですから、長い目で見れば人類の資産になると思いますが、一方で、限られた予算をプランクトンに使うのか、ウナギに使うのか、ほかのことを優先するべきか、難しいところだと思うのですが。
確かに、傍目で見ていて潤沢過ぎるくらいに予算が回っている研究分野やプロジェクトは現実にあります。そういったムダについては批判も必要だし、実際の見直しも大いにすべきだと思います。ただ、「2番じゃダメなの?」という批判は当てはまらない。科学というのは常に1番を目指すものであって、2番じゃ意味がない。最初の発見にこそ意味があり、そのあと2番目の「発見」はもはや発見じゃない。まねすれば誰にでもできる。科学は独創性こそが命で、それは自ずから1番を目指すのです。まさに「コロンブスの卵」のたとえですね。
──本のなかにもありましたが、最近は大学における研究の社会貢献が問われる時代になったと思われますが、長年やってこられたウナギの産卵場研究の社会貢献とは何でしょうか。実際に役立つとしたらどういったことがあるでしょうか?
正面切って「社会貢献は?」と言われると、あまりそんなこと考えもしないでやってきたので困るのですが、大げさに言うならば、「人類が長年不思議に思っていた謎の解答を見つけ、それを広く知らせる」ということでしょうか。つまり、知的好奇心を満足させるということになりましょうか。ただ、「じゃ、ウナギがどこで卵を産むかわかると、腹がふくれるのか?」「これで蒲焼きが安くなるんですね?」と言われると、「いいえ、残念ながら……」と答えるしかない。しかし、心の中で「腹はふくれないけど、脳みそは多少ふくれるかも……」とつぶやきながら、やや不満げな顔をして答えます。
──とはいえ、わたしたちを含めたマスコミの関心はとかく、目に見える貢献に向いてしまいがちですね。
でもね、最近ではわたしたち大学の研究者もこういった質問にもすっかり慣れて、ちゃんと優等生的な回答も用意しているんです。ただ、「優等生的答え」と言っても、机上の空論ではなく、実際に大きな効果が期待できるものです。
まず貢献の第1は、世界的にも資源が激減したウナギの増殖や資源管理に役立ちます。産卵場調査の過程で明らかになった知識を使って、資源が変動するメカニズムを明らかにできます。これを使って次の年のシラスウナギの来遊量を予測することもできるようになるだろうし、どの時期にどれくらい漁獲するのが資源にとって適正か決めることもできるようになるでしょう。そうすれば、資源の減少に歯止めがかかり、ウナギ資源を賢く持続的に利用することができるようになります。子々孫々、資源の心配をしないで末永くウナギの蒲焼きを賞味できるようになるということです。
──確かに役立ちそうです。もうひとつの貢献というのは?
はい、それはウナギの完全養殖の研究に重要な情報をもたらすことです。もう50年も前から、人工のシラスウナギをつくって養殖の種苗に使うために、その技術開発研究が行われてきました。この研究は水産総合研究センターや大学の研究者が協力して最近大いに進んだんですが、まだ実用化には至っていません。
ウナギの産卵場調査の研究は、天然のウナギがどんな環境下で、どんな生理状態で産卵するか、産まれた卵や仔魚はどんな条件で何を食べて大きくなるのか、教えてくれます。天然の調査から明らかになった情報は、養殖研究の現場に直ちに伝えられ、技術開発のブレイクスルーとなる可能性を大いに秘めています。
もし、この技術が確立され人工のシラスウナギが大量にできるようになれば、天然のシラスウナギにかかる漁獲圧が軽減され、これはまた資源の保護につながります。
──確かにこれも重要ですね。
ただね、なかなか難しい問題もあります。いまわれわれ日本人は年間数万tものウナギを消費しています。平均すると、赤ちゃんも含めてすべての日本人が年間1人当たり2,3匹のウナギを食べているという計算になります。
──えっ、そんなに?
わはは、“そんなに”食べてるんですよ。わたしたち、そんな覚えはありませんが。ははは。
それに、これだけ消費されている大量のウナギの99.5%は養殖したウナギで、天然の川や湖で獲れたウナギはごくわずかに過ぎないということは、意外に知られていません。それに輪をかけて知られていないのが、この養殖に使われている種苗が100%天然のシラスウナギであることも知られていません。
一般では、タイやヒラメの養殖と同じように、ウナギも卵から育てていると思っているんでしょうね。でも、それは大きな間違い。ウナギの仲間はあらゆる魚のなかで最も養殖しにくい魚。難しいと言われてきたマグロもいまでは普通に人工下で産卵させることができ、子どももたくさん育てられる。ブランドマグロとして出荷されているほどです。大量生産ができないで残っているのは、ウナギだけです。
──早くウナギの大量生産ができるようになって、天然のシラスウナギに頼らなくてもいいようになるといいですね。
はい、そうなんです。だけど、日本人がいま食べている養殖ウナギをつくるのに必要なシラスウナギ種苗がいったいどれくらいの数か、想像できます? なんと、3億匹くらいですよ。これだけの数はたとえ大量生産の技術が確立できてもなかなか人の手でまかなえる数字ではありません。ですから、大量生産技術ができても、われわれはあくまで天然のウナギ資源に頼り続けなくてはならないんです。
天然のシラスウナギを主として養殖に使い、天然が大不漁の時の足りないぶんや時季外れに必要な種苗を人工種苗で補うのがいいと思います。だから、天然のウナギ資源はこれからますます大切にしていかなくてなりません。
──ところで、先ほどのウナギ産卵場調査の社会貢献の話ですが、ウナギ関係以外にも、何か一般に波及効果とかありました?
そうですねー、ウナギの研究をしたおかげで、小学4年生用の教科書を書く機会を得たことでしょうか。それも理科とかでなく、国語。国語の教科書にわたしたちの調査の様子を書いたんです。
短い文章ですが、全国の子どもたちが国語の教材としてそれを繰り返し読むんです。日本の津々浦々で、小4の子どもたちが「レプトセファルス!(ウナギの稚魚)」と叫んでいる姿を想像してください。これはすごく大きな波及効果ですよね。理科離れが言われている昨今、「こんな不思議なことがあるんだあ」、「研究ってこんなに面白いんだ」って思う子どもが少しは増えてくれるんじゃないかなって期待してます。
これ以外にも、海洋学全体に、あるいはもっと大胆に言わせてもらうなら、日本の科学の振興にも、少しは効果があるのではないでしょうか。それは日本のウナギ研究が「1番」だから言えることです。いや、実際ニホンウナギの産卵場の研究は、世界でも群を抜いて、他の追随を許さないくらいのダントツのレヴェルなんですよ。わはは。
──ウサイン・ボルト並みの。
あっはは。はい、でも実際、本当にそうなんですよ。ウナギの卵がとれたと聞いて、「ニホンウナギも“大西洋のサルガッソ海のウナギ産卵場のように”産卵場が発見できてよかったですねー」とちょっと間違ったかたちで祝福してくれる人も多いんですが、いちいち訂正せずそのまま「ありがとうございます」といってお礼を言うんです。
でも実際は、大西洋のサルガッソ海ではウナギの卵も親ウナギもとれてはいないんです。プレレプトセファルスはとれたと昔の論文に書いてありますが、本当にそれらがウナギかどうか怪しいんです。当時、遺伝子解析の技術はなかったわけですから、その真贋はわかりません。
研究の精度、到達点、あらゆる点で太平洋のウナギ研究のほうがはるかに進んでいるのをわかっていただけたのではないでしょうか。また、こうした世界ダントツの研究が海洋学のなかにあるということは、海洋学全体に注目が集まり、研究費もとりやすくなると思うんです。
──そういう効果もあるのですね。
海洋研究だけでなく、日本の科学全体にとっても、先端をいく研究がいくつもあるということは、誇らしいことだと思うんです。
──山中伸弥教授がノーベル賞を受賞して、国全体がわき上がりました。
そうです、そうです。一般の人も国を挙げて喜びますし、同じ研究者として、誇らしく思います。
──日本のウナギの研究が世界で群を抜いてダントツなのは、なぜだとお考えですか? 日本人はとりわけ、ウナギに強い興味をもっていたということなのでしょうか?
はい。やはりひとかたならない興味があったからでしょう。その興味はまずは蒲焼き好きだということが挙げられます。食べ物の対象としての興味がいちばんでしょう。あの甘辛いタレが炭火の上で焦げて放つ芳香は、われわれ日本人の嗅覚をとらえて放さないし、それがウナギの脂と混ざって舌の上に広がるのを想像すると、もうたまらない誘惑となって思わず喉が鳴ってしまいます。
──鳴りますね。
こうした味覚の興味がまずベースにあって、その奇妙な形態や、独特の動き、謎の生態が加わって、魚としては異例の興味がわき、研究対象としても頻繁に取り上げられるようになったのでしょう。それに伴い、研究費も付き、成果も挙がってきたという、好循環が生まれていったせいでしょうね。
それに加えて、日本の大学(東京大学海洋研究所)に研究船があったという事実も大きかったと思います。わたしはこの海洋研究所に籍を置いて40年になりますが、これはわが国の海洋学の先端的な研究所で、ここで一貫してウナギを研究できたのがありがたかったです。
──先生がウナギを研究して40年間。ずいぶん時間がかかったという見方もあれば、40年の間にこれだけ進んだのは、すごいことだという見方もあると思います。先生ご自身は、40年間をどうご覧になりますか? 快挙だと思われますか?
ええ、うまく進んだほうではないでしょうか。科学全体にあてはまることなのですが、一旦進みだすと勢いに乗ってぐわーっといきますよね。大きなブレイクスルーがあって、少し安定期が続いて、またブレイクスルーがあって……。階段状に進歩するわけですね。わたしたちはちょうど、急激に進歩する時代に行き当たったんです。そういうときに立ち会えたのは幸せでした。
──それを可能たらしめた、いちばんの要因は何だったと思われますか?
シップタイムです(即答)。結局は、そこに落ち着くんです。大胆に言えば、海の研究の進歩=航海日数なんです。航海と航海の間隔がだんだん短くなってきて、最後のほうは毎年、海に出られるようになっていきました。それに伴って、研究は急激に進歩しました。
──研究には、単に生物学だけではなく、海水のことやプランクトンのこととか、いろんなことがかかわっていますよね。本のなかでも書かれていますが、海水ですとか、プランクトンが死んでどういうふうになっていくとか、海流の話とか……。
ウナギの餌として、プランクトンの死骸からできてるマリンスノーが大切ではないかという話や、どの海流に乗るかで、日本にやってこられるかどうか、運命が決まるという話ですね。
──ええ、そうです、そうです。ウナギ研究にはいろんな分野の研究が影響しているようですが……。
はい、いろんな分野の研究に関係しましたが、ウナギ研究を進めるうえで影響力が大きかったのは、分子系統学で明らかになったウナギの起源の話です。ウナギは外洋の深海魚を起源として進化してきたということです。
これがわかったことで、産卵生態の研究をどんなふうに進めればいいか、基本的な理解が進みました。われわれが捜しているウナギとは、外洋の中深層に棲んでいる深海魚と基本的には同じ生理や生態をもった魚だと思っていればよいわけです。
例えば、成熟のためにかなりの低温が必要なのではないかとか、ほとんど暗黒の環境下でどのようなシグナルを使って互いに認識しているのかとか、いろいろ具体的なイメージが浮かんでくるわけです。
──そういう意味では、ウナギのことだけ考えているのではなく、やはり学際的というか、いろいろな方面の研究や知見にも目配りしていることが必要だということですね。それは、周りの学問の進歩とともに、それらをウナギ研究に取り込み、発展させていったということでしょうか?
はい、さまざまな分野の方との共同研究がとても役に立ちました。例えば、海洋物理の海流の知識や、地学のプレートテクトニクスの情報など特に重要でした。産卵場となってる西マリアナ海嶺がどの時代、どのようにしてできたのか、それはニホンウナギの進化の歴史と時期的に整合するのか、そして、海流の流速を考慮して、なぜ産卵場はこの西マリアナ海嶺南端部でなければならないのかなど、いろいろ考える材料を与えてくれました。
そのほか、航海中、食事時や洋上セミナーで出るさまざまな話題、議論なんかも大いに参考になりました。さまざまな分野の方と同じ船に乗って航海をともにするといろいろと勉強になります。面白いです。
──ほかにウナギ研究に隣接する学問はありますか? 特によく情報交換をするような学問分野とか。
繁殖生理学の人たちとはよく情報交換しますね。どんな条件で成熟が起きるかとか、成熟過程の内分泌状態とか、生まれてきた卵の発生時間とか……こういった情報は産卵地点を特定する際、基礎情報になります。例えばウナギの受精卵は、水温20度のとき、36時間で孵化するということは、1976年に北海道大学の山本喜一郎先生と山内皓平先生が明らかにされましたが、調査のグリッド間隔やネットを曳く水深を決める際、このことはいつも頭の片隅にあります。つまりウナギの研究の場合、生理学と生態学は、ほとんど境目もないくらいひとつになっていますね。
──ほかにはいかがでしょう?
水産海洋学や資源環境学の方々とも一緒にやってます。これらの分野の人たちもよく船に同乗して、エルニーニョがどうだとか、塩分フロント(塩分濃度の高い水塊と低い水塊の境界)が北に上がった、南に下がったと喧喧諤諤、議論しています。
こんなふうに議論するなかで、過去に採集されたレプトセファルスが塩分フロントのすぐ南でとれていたことから、親ウナギの産卵はこの塩分フロントを北から南へ越えた地点で起こるのではないかとの「フロント仮説」も生まれました。だからフロントが海山列と交叉する位置(緯度)はとても重要なのです。
さらに言うと、産卵の起こる地点の緯度はその後の海流への取り込み状況に影響するので、ダイレクトに資源にかかわってきます。将来は、産卵地点を特定すると、そのデータを使って数値シミュレーションができるようになるでしょう。
そして、生まれた仔魚の何割が黒潮に入って北上し、東アジアにやってくるか、何割かはミンダナオ海流に取り込まれて南下し、資源にはならず無効分散になってしまうと、おおよそ計算できる時代がくるでしょう。ゆくゆく精度が上がってくれば、次のシーズンのシラスウナギの接岸量を予測することもできるようになるかもしれません。
──へえ。
夢じゃないんですよ。本当に。
──早く、そんな日が来ればいいですね。ところで、ウナギの産卵場調査はどんな学問分野に入るのでしょうか? 何だか、ずいぶん特殊なジャンルという感じがしますが。
自分ではジャンルなどあまり意識しないでやってきたんですが、そうですね、直接的には魚類の産卵生態の分野の研究でしょうか。大きく括れば、生態学であり、海洋生命科学の一課題と位置づけられます。
──なるほど。それは、生態学の一分野なのですね。それでいて、いろんな分野の研究者とコラボして、と。
ええ、実際、研究分野なんかにこだわっていては、広い海の中で行われるウナギの産卵は理解できません。とにかく何でも必要な研究分野や手法は取り込んでいかないといけません。それで、いまいちばん気になっているのは、産卵場の中の磁気異常なんです。ウナギにだけ感知できる磁気の特異点が産卵場の中に何点かあるのではないかと考えています。どうやってウナギが産卵地点を決めているのか、まだわかりませんが、われわれがその産卵地点を予想するときどんな方法でやっているかというと、えーっと、ちょっと待ってくださいね……。
(地図をもってきて、机上に広げる)いま推定されている産卵場はここです。(地図上の海山域を指差して)西マリアナ海嶺の南部海山列に沿って、南北に300kmくらいの範囲に広がっています。300kmというと陸上の感覚ではずいぶん広いなと思うかもしれませんが、広い海の中で300kmですから、大したことはありません。これは大西洋のウナギ産卵場と言われているサルガッソ海の広さに比べるとはるかに狭い。
この範囲の中のどの地点で産むかわからないんです。ところで、わたしたちは「産卵地点」と「産卵場」を区別して使い分けています。産卵場とは、産卵が実際に起こる産卵地点を複数含む、広い産卵地点の集合体です。ですから、サルガッソ海は産卵場で、サルガッソ海の産卵地点はまだ明らかになっていません。サルガッソ海ではまだ親ウナギも卵もとれていませんからね。
ニホンウナギの産卵場の場合は、この300kmの推定産卵場の範囲の中に、特異点がいくつかあると思うんです。2009年に「フロント仮説」に従って卵がとれました。10年は航海がなかったのですが、翌11年にはまた同様な方法で卵をとっています。さらに、今年12年には5月と6月に2度挑戦し、同じく卵がとれました。このとき使われたフロント仮説というのは、先ほども出ましたが、南北に走る海山列と大体東西に延びる塩分フロントの交点の第3象限でウナギは卵を産むはずだというものです。この仮説を使って4回チャレンジし、4回とも卵の採集に成功したわけですから、これはもうまぐれではありません。かなり説得力のあるセオリーでしょう?
──産卵地点は毎回違うんですか?
そうなんです。塩分フロントのある緯度が、年によって変わるので、それと海山列の交点で決まる産卵地点も、年毎に違ってきます。また同じ年であっても、月によって変化することもあります。海山列のほうは、地形ですからまったく動くことはありませんが……。実際、12年の5月には北緯15度で産卵がありましたが、6月にはフロントが南下して、14度前後で産卵が起こっています。こんな月単位の詳細な産卵地点の話をサルガッソ海で産卵場研究をしている人たちにすると目を丸くします。
4年に1回開催される世界水産学会議(World Fisheries Congress)という大きな研究集会があるのですが、そのプレナリーセッションで基調講演をしたところ、多くの聴衆が大変興味をもってウナギの話を聞いてくれました。またその反響も大きかった。
──卵が確実にとれるようになって、ウナギの産卵場調査はゴールに到達したように思いますが、今後まだ何かやることはありますか?
確かに産卵場調査はウナギ卵の採集で一段落ですが、研究というのはキリがなくてね、卵がとれたら、その次はウナギの産卵シーンだということになりました。産卵シーンを見ることができたら、ウナギの産卵生態の全貌を解明できますから。
──それは卵やレプトセファルスとはまた違った難しさがありそうですね。
そうなんですよ。で実は、今年の7月、「しんかい6500」に乗って探しにいったんです。結果は失敗だったんですけどね。
──失敗?
産卵集団は見つかりませんでした。ウナギの産卵は夜間、水深200mくらいの水深で大きな集団を形成して行われると予想されているんですけど、「しんかい6500」が規則により昼間しか使えないんです。これは暗い夜には作業の安全が確保できないせいなんですが、昼間は親ウナギたちは、群れを解き、ばらばらになってより深い水深に広く、薄く分散しているはずです。そうなると、潜ってみてもなかなか見つかるものではありませんし、肝心の産卵シーンは見られません。
──残念ですね……。とすると、昼間に作業をしていたのですか?
そうそう。しんかいの潜降は新月前の4日間にわたって、昼間7時間ずつ計4回行われました。昼間は産卵集団をつくらないから、見つかったとしても1、2匹ですよね。それでもいいから、といって潜ってみたのですが、やはりダメでした。
しかし夜間は、「よこすか」という「しんかい6500」の母船から、ハイヴィジョンカメラを搭載した「ディープトウ」という深海カメラシステムを曳航して、産卵集団の探索を行いました。でも、船の揺れや曳航速度、それにライトが当たる範囲が狭いために、何か見つかっても「あっ!」という間に通り過ぎてしまい、じっくり確認することはできません。
──ポイントをずらしてしまった、ということでしょうか?
いいえ、狙いをつけた場所はよかったようです。というのは、一瞬だけね、映ったんですよ! わずか0.3秒間ですが、ウナギらしき映像が撮れたんです。その映像、ネットに出ましたが、見ました? 知らない? じゃ、特別にお見せしますね。ピントボケボケの映像なんですけどね。
でも、こういう映像が撮れたからこそ、また次に打つ手が出てくるんです。それに、次の航海計画の申請も受理されやすくなったりするんですよ。
──すごい効果ですね。
そうなんです。そうやって、いろんなことがつながっていくんです。そこが、実にうまくできているんだよね。ははは。運が強い、というのもありますけど。
この映像はぼけてるうえに、一瞬に過ぎないものですけど、それでもやはり撮れてよかった。本当にうれしいですね。来年は、これをもとに「うなぎUFO」計画を実行する予定なんです。
──「うなぎUFO」?
予測した産卵地点に、アクリルでできたUFOのようなプラットフォームを漂流させるんです。ハイヴィジョンカメラとライトをたくさん取りつけ、360度撮影可能にします。そして、中心のアクリルボールの中には、オスとメスの成熟したウナギを各3匹入れて、産卵行動を起こさせます。
──天然の親ウナギをおびき寄せると?
その通りです。フェロモン作戦ですね。これはうまくいくんじゃないでしょうか。先ほどの0.3秒の怪しい映像がとれたのも、人工的にホルモン注射で成熟させたメスウナギの排卵直前の卵巣がディープトウにくくりつけてあったから、それに寄ってきたオスウナギが映ったんだと思います。
(動画を再生しながら)もうすぐ、出てきますよ……。……出ますよ。
──(一同)おおぉっ!
ほらね。これです。すごいでしょ。
──映ってましたね。
それに、ねぇ、確かにウナギでしょう? この海域に、この時期、この水深で、ウナギの仲間のヘラアナゴとかクビナガアナゴとか、この映像の正体として可能性のあるものはいることはいるけど、頭の形や体のプロポーションからウナギ以外は考えられない。しかも、ニホンウナギのメスのフェロモンをくくりつけてあったでしょ。フェロモンは、種特異的だから、ニホンウナギ以外には考えられませんよ。わはは。あれは、「間違いなくニホンウナギのオスです!」とわたしたちは信じています。わはは。
ぼくらはこいつを、ネス湖のネッシーのように、「マリアナのウッシーちゃん」と呼んでます。
「マリアナのウッシー」塚本勝巳&海洋研究開発機構
──いまの動画とか拝見すると、テクノロジーが研究の下支えをすることがあると思うのですが、塚本先生の研究に、とりわけ大きい飛躍をもたらしてくれた技術はありますか? 本のなかには、リアルタイムの遺伝子解析システムを航海にもち込めたのは大きかったとありましたが。
ああ、あれはよかったですねぇ。シップタイムの節約になっただけでなく、卵の発見にはなくてはならない技術でしたね。古くは、高速を誇る新造船「白鳳丸」が利用できたことも大きかった。それに大型のプランクトンネットBigFish(ビッグフイッシュ)の開発も大きかったと思います。やはり技術の進歩に支えられてここまで到達できたと言えますね。
そのほかにも、コンピューターシミュレーションの技術など、ありがたかったですね。コンピューターの中に、世界中の海流のデータを入れて、仮想のレプトセファルスをいろいろな時期に、さまざまな地点から流してみるのです。産卵地点の予測もできますし、どこをどう通って、どれくらいのシラスウナギが東アジアにやってくるかという資源の加入予測もできます。精度はもっと上げていかなくてはなりませんが、いまも将来も非常に重要な情報を示してくれます。これはとっても参考になりました。
──「こういうテクノロジーがあったら」というのはありますか?
ひとつは、潜水艇です。今年「しんかい6500」に乗ってみて、これは素晴らしいと思いました。人間の目で直接見るというのは、ROVや深海カメラのレンズを通して見るのとまったく違いますね。夜間、潜水できる小回りのきく潜水艇があったらいうことないですねぇ。あとは、やっぱり「うなぎUFO」でしょうか。
──誰がつくるんですか?
まだお金の目途がたたないんですが、いずれにせよわたしたちが中心となってつくるつもりです。JAMSTEC(独立行政法人海洋研究開発機構)と共同でウナギ研究は進めていますので、内部の海中工学センターにつくってほしいんだけどなぁ。大阪や東京下町の町工場にも協力してほしいです。宇宙ロケットなんかに比べれば、はるかに簡単なものなので、技術的にはまったく問題ないと思います。
──水深400から700mくらいのところに沈めるということでしょうか?
いいえ、これは200mですね。ウナギは昼、深いところにいますけど、夜は温かい水温の浅い層まで上がってきます。それを狙うのです。排卵直前になった成熟メスが夜になると浅層に上がってくる、すると外界の温度が急激に上がるでしょう? 彼らが昼間いる400から700mだど水温が低くて、最後の排卵が起きない。しかし、水温が上がると、「気持ちよく」なって排卵するんです。そうすると、フェロモンがばぁっと出るでしょう? これにはオスもだまっちゃいない。たくさんのオスが回りに集まって来て濃密な産卵集団ができる。これをおびき寄せるのです。
──なるほど。
産卵集団が形成されやすい地点、つまり産卵の特異点が産卵場海山域のどこかに何点かあると思うんです。それを明らかにするには、地学分野の人たちのなかでも、地磁気を専門にやっている人たちの助けが必要なんです。磁気異常によって特異点が決まっているのか、あるいは特別な海流でそれが決まっているのか、まだよくわかりませんが、いずれにせよ他分野の研究者の協力が必要です。
塩分フロントは年により、月により変化しますが、その年、その月の塩分フロントのすぐ南にある特異点が産卵地点になるのでしょう。そうして場所が決まると、あとは嗅覚を用いて相手のフェロモンを探知し、産卵集団をつくる。そして、いよいよ産卵となるのではないでしょうか。
──うまくできてますねえ。
フロントをどうやって親ウナギが認識するのかというと、それもやはり、嗅覚が大きな役割を果たしていると考えています。フロントの北側の水塊と、南側の水塊は当然そこに生息する動植物プランクトンの組成が違う。組成が違えば、死んでマリンスノーになったときの匂いも違うはずです。その違いを親ウナギが感知できれば、自分たちが生まれた水塊の匂いを知って、故郷に帰ってきたと認識できます。
──面白いお話ですけれど、それは証明できるんですか?
マリアナ沖で調査したおり、フロントの北側と南側でそれぞれ海水を採集してきました。人工的に成熟させた親ウナギにこれら2種類の水を嗅がせます。両者の反応が違えば、仮説の正当性の手がかりとなります。これはいま研究室の大学院生が北大や東海大の感覚生理学の先生方と共同で研究を進めています。
──匂いに対する反応の違いはありそうですか?
何かありそうだと、担当の学生は言っています。統計的な有意差はまだ出ていないようですが……。
──しかし、なんか素敵なお話ですね。故郷が海の中のどこかにあって、そこから匂いが立ちこめてきて「わたしの生まれた海だわ」「おれも帰ってきたなあ」と親ウナギたちが感じることができるのって。ロマンがありますよね。
いいでしょう? これでまた研究費をいただきたいものです。わはは。
──なるほど。いままでのお話を伺っていると、ウナギは、非常に合理的にある場所を選択して、そこで産卵するという、ものすごく精妙なライフサイクルを築き上げてきたのですね。ちょっとした感動を覚えます。逆に、人っていうのはデタラメというか、結構いい加減に生きているなぁとも感じました。
野生生物は、おそらく厳しい環境条件の縛りがあるなかで、いちばん効率のいい遺伝子が選ばれてきたのでしょう。一方で人間は知恵がありますから、サイエンスやテクノロジーを用いて、適応の幅を広げてきました。そういう意味では、その賢さを誇れる一方で、ますます自然から乖離していくのは、ちょっと怖い気もしますね。
野生生物なんて、どんどん絶滅しています。でもそれは野生生物にとっては当たり前のことなんです。だから、絶滅させてはいけないなんて言われますけど、絶滅するのが野生生物なんです。
──どういうことですか?
適応の範囲が狭いということです。その代わり、環境が当たれば大繁殖する。そういう戦略で生き残ってきたわけだから、環境が変われば、野性生物が絶滅するのは当然なんです。
──それが、自然だということですね。
人間にとって、野生生物は大事だ、一種たりとも滅ぼしてはいけないという暗黙の大前提があります。でも野生生物は絶滅するようにできているので、そういう自然観や生命観ももたなければならないと思います。ただ単に、かわいそうだからとか、人間の存続のために地球の仲間を殺してはいけない、なんていうセンチメンタリズムや身勝手なエゴイズムだけではいけない。野生生物は厳しい自然の掟のなかで生きているわけですから、それも知っておくべきです。それを知ったうえで、人類がこの地球上でうまく生き延びる手立てを考えたほうがよいと思います。
──厳しい話ですね。
ウナギに話を戻すと、広い太平洋の中ではピンポイントとも言えるような、こんな狭い範囲の中で卵を産むと決めたニホンウナギは、もうあと戻りできないんですよ。現在の仔魚の回遊経路は実に精緻なメカニズムで成り立っているので、わずかな海洋環境の変化が、資源に大きな影響を及ぼす可能性があります。
いま話題の温暖化ですが、これが進むと、どんどん産卵地点は南に移る傾向があります。そうすると、東アジアに加入するシラスウナギの割合は少なくなるでしょうね。
──それは、困ります。蒲焼きが食べられなくなりますよね?
産卵地点の多くが南下してもすべての産卵が南で起こるわけではないので、温暖化イコール全産卵地点の南下ではありませんし、それが直ちにニホンウナギの絶滅につながるわけでもありません。先ほど、野生生物はどんどん絶滅するのだと言いましたが、これと矛盾するようではありますが、一方で生物はなかなかしたたかで、なかなか絶滅しないことも確かです。ですから、ニホンウナギもしぶとく生き残ってくれるものと期待しています。
──ぜひ、そうあってほしいものです。
はい、ウナギの宿命を考えると、よくここまで生きてきたな、とウナギに声をかけてやりたくなりますねぇ。温暖化が進んで、産卵場が南下し、フィリピンやインドネシアにニホンウナギのシラスが接岸加入して生き残るようになれば、ニホンウナギはもはや温帯ウナギでなくなり、熱帯ウナギに進化していくかもしれないですね。逆に、オオウナギなどの熱帯ウナギの接岸地点が北上して、温帯ウナギになるかもしれません。オオウナギは体全体の斑紋がありますから、これをニホンウナギの代わりに蒲焼きにして食べるのかと思うと、ちょっと抵抗がありますが……ははは。
──最近、珍しい研究分野も手がけられてると聞きましたが……。
はい、このところ生物としてのウナギの不思議を研究する自然科学だけでは物足りなく感じるようになりました。ウナギの漁業・流通・経済やウナギの文芸・美術・伝説・信仰などの文化についても興味がわいてきて、少し勉強を始めました。ウナギを保全するためには、このようなウナギにかかわるすべての側面を包括的、総合的に理解することが必要ではないかと思います。
──あと2つだけ質問させてください。先ほど、運が強かったとおっしゃっていましたが、塚本先生が、科学者としてほかの方より秀でているとか、得意だな、と思うことはありますか?
ぼくは、どちらかというとオールラウンドプレイヤーなんですね。だから、これが得意だというものはあまりないんですが……でも、そうですねぇ、あえて言うならば、「思いつき」や「アイデア」でしょうかねぇ。よくいろんなことを思いつくんですよ。こうやって話しているうちにも、たくさんのこと思いつくんですよ。もっとも、すぐ忘れるんですけど……あはは。しかし、いろいろアイデアを思いつくことは、研究者として、いいことだと思います。
──最後に、「なぜ動物は旅をするのか」という問いがライフテーマだと本(『世界で一番詳しいウナギの話』)にも書かれていましたが、先生ご自身は「旅をする」ということに対して特別な思いがあるのでしょうか?
もちろん、ありますよ。動物の旅すなわち回遊に最大の興味をもっているのですから、その原理・原則を知りたいと考えるのは当然でしょ。その問いの答えとして、現在「脱出理論」に到達しました。その内容は、「動物は元いた環境に不具合を感じるようになったとき、そこから脱出する。これが動物の回遊の第1段階であり、回遊の原初のかたちだ」というものです。その不具合とは、餌不足、個体密度の急増、外敵の侵入、寒冷化などで、あらゆる環境の悪化が脱出のきっかけになります。
これはアユの行動研究から出てきた仮説ですが、ほかの魚種にも適用できることがわかったし、いろんな生物やわたしたち人間の旅にだって適用できます。動物の「移動」はすべてこの脱出理論で説明できると考えています。まだ「理論」なんていう立派なものではないけれど、「仮説」をあえて「理論」と呼んで、少し箔を付けて大いに広めた方が楽しいし、面白いでしょう? あははは。
──「脱出」のきっかけは、ご自身でもよく感じられることなのでしょうか?
感じますねぇ。男はやっぱり旅に出る生きものなんですよ。覚えはありませんか?
──ありますね。
旅にアテはないんです。でもそのアテのないところがミソなんです。当て所なく、思春期に無性に旅に出たいと思うことは、当たり前のことです。
──いまだに、ご自身そういう衝動があると感じますか?
どんなに年をとっても、オスにはそういう衝動がずっとあるんじゃない?
──先生もありますか?
はい、もちろん。特に、船なんか乗るとね。学生たちもそうみたい。ぼくたちの船は、客船のように目的地があるわけではないけれど、それでも航海となると目が輝きますよ。それは、調査の目的のほかに、オスの旅の本能だと思いますよ。
──どうも長時間、ありがとうございました。
はい、ありがとうございました。例のマリアナのウッシーちゃんの画像、あとで送りますね。
INTERVIEW BY WIRED.jp_W
TEXT BY WIRED.jp_I
PHOTOGRAPHS BY AYA SHIRAI