小さな寿司屋「すきやばし次郎」は、東京の地下鉄駅のそばにひっそりと存在する(地下鉄銀座駅近くのビル、地下1階にある)。出すのは寿司のみ。前菜やビールなどに費やす暇はない。予約は数ヶ月前から、あるいは1年も前から必要だ。
この店のオーナーで85歳になる小野二郎を追った作品が、ドキュメンタリー映画『Jiro Dreams of Sushi』だ。
小野氏は、寿司作りを芸術の一形式へと変貌させ 、多くの人から尊敬されている。有名なシェフで旅行家のアンソニー・ボーデインなどから、世界一の寿司職人と見なされている。
小野氏は、一貫一貫の寿司を、素晴らしい作品に仕上げることに心血を注いできた。休むことが嫌いな小野氏は、昼も夜も、頭は創作のアイデアでいっぱいで、夢の中にまで寿司が出てくるほどだという。笑顔でそう話す小野氏を見ていると、厳格な見た目の下にユーモアのセンスが隠れていることが感じられる。
ご想像どおり、映画ではおいしそうな寿司たちが、輝くような黒い皿に美しく盛りつけられていくシーンが次々と登場する。しかし、繰り返しになり始める前に、映画は小野氏と、彼の跡を継ぐふたりの息子たちとの関係に移っていく。仕事に対する情熱を共有する彼ら家族の絆が、この映画の中心となっている。
小野氏の長男である禎一氏は、いつか「すきやばし次郎」を継ぐという期待を背負いつつ、高齢の父親に負けじと精進を続けている。次男の隆士氏はすでに、2店目の「すきやばし次郎 六本木ヒルズ店」の店主を務めている。
※お品書きによれば、おまかせコース3万円から。ビールと日本酒は提供している。次ページに予告編動画を掲載。
小野氏と、長男の禎一氏
画面の中で息子とともにインタヴューに応じる姿から、息子たちに対する小野氏の愛情は、彼の寿司作りにかける愛情さえ凌ぐものであることが見て取れる。こうした瞬間の積み重ねに、小野氏が長年の努力から得た英知が散りばめられている からこそ、この映画はわれわれの心をとらえるのだ。
寿司が好きな人なら、あるいは日本文化が好きな人なら、このドキュメンタリー映画は必見だ。表面的にはこの作品は、ある寿司屋のスタッフの暮らしを追跡しただけのものに見えるかもしれないが、リアリティ番組を超越した魅力に溢れている。この作品を見た後は、寿司を以前とは違う目で見ることだろう 。
『Jiro Dreams of Sushi』は現在、米国のいくつかの場所で公開されている。iTunesとAmazon Instant Videoでレンタルも可能だ(配給はマグノリア・ピクチャーズ)。
Content
To honor your privacy preferences, this content can only be viewed on the site it originates from.
TEXT BY KELLY KNOX
PHOTOS COURTESY OF MAGNOLIA PICTURES
TRANSLATION BY ガリレオ -藤原聡美