INTERVIEW『おおかみこどもの雨と雪』の細田守監督: 「アニメがもつ記号性を、一度解体する必要があった」

7月21日から公開が始まった、細田守監督の最新作『おおかみこどもの雨と雪』。監督の故郷である富山を舞台のモデルとし、母と子どもたちの成長を描いたこの物語は、一見すると実に「地味」な作品だ。しかしこの作品で細田監督は、物語面でも技術面でも、「いまだからこそできること/すべきこと」をやり切ったと話す。それはいったい、何だったのだろうか。
INTERVIEW『おおかみこどもの雨と雪』の細田守監督: 「アニメがもつ記号性を、一度解体する必要があった」
PHOTOGRAPHS BY MAI KISE

「心臓にいい」映画が生まれた土壌

心臓に悪い、というキーワードが映画に高い評価を与えるようになったのは、いつのころからだろうか。

ホラー、ミステリー、パニック、戦争。意外なトリックやどんでん返し。そういったスパイスが混入しなければ、及第点を得られないと感じ始めたのは……。細田守監督の最新傑作アニメーション『おおかみこどもの雨と雪』は、端的にいえば、いまどき珍しい「心臓にいい」映画だ。

「おおかみおとこ」と人間のハーフとして生まれ落ちる姉弟……それが「おおかみこども」。 姉の名が雪、弟の名は雨。ふたりは人間としての外見をもっているが、感情が昂ぶった弾みで狼に変身することがある。そんなふたりの養育に奮闘する若き母親。3人には約束ごとがあった。雨と雪が「狼男と人間のハーフ」であることは、誰にもバレないよう隠し通さなければならない。発覚すれば、人間社会を追われるかもしれないからだ。

(大人の)観客は3人と秘密を共有し、母親に価値観を重ねて映画を観る。子どもふたりはファンタジックな存在だが、母親は普通の人間。彼女は子どもたちに「無事に」「元気に」育ってほしいと願う。「無事に育つ」イコール「秘密がバレない」ということ。 そうした不安要素が縦糸として編み込まれた、緊張感のある物語として映画は幕を開ける。

言い換えれば、この作品は刺激的な素性をもっている。明かせない出生の秘密を背骨に据え、ハーフに対する差別のメタファーを陰湿に盛り込めば、辛い出来事が起こるたびに観客が途方にくれる残酷な映画、すなわち「心臓に悪い映画」へと舵を切ることもできる。主題そのものは、そういう資質を備えているわけだ。

しかし安心してほしい。シナリオには「子どもの成長を見守る親」に気持ちを重ね、ただひたすら無事を願う観客の期待にまっすぐ答える用意がある。幼少期は辛い船出なれど成長ぶりは明るく朗らかに描かれ、若く未熟な母親の努力も概ね報われ、切なさは感じられるものの、後ろめたさや暗さは微塵もない。こうした朗らかでストレートな演出は、リテラシーのばらつく家族連れ客を意識した映画、すなわちファミリームーヴィーに必要な資質と言えるのではないか。その観点に立つ限り、ホッと胸を撫で下ろすような作品であった、心臓にいい物語であったと、感想を申し上げておきたい。

脚本を手がけるのは『時をかける少女』『サマーウォーズ』の奥寺佐渡子。

古い映画ファンにとっては『お引越し』の、記憶に新しいところでは『八日目の蝉』の奥寺佐渡子であり、実写映画の脚本家としても名を馳せる。

「彼女が書くと女の台詞だけじゃなくて、男の台詞もカッコいいんですよね……ああいうフレーズはぼくらじゃ出てこない」

細田監督の奥寺評には、彼女とのタッグを率直に楽しむスタンスが感じられる。3作目にしてこの題材──時間旅行も壮絶なバトルもない親子愛の物語──を選んだ裏には、奥寺のパフォーマンスを最大限引き出したいという思惑があったに違いない。

「……確かに、1本目からこのテーマはできなかったでしょう。一緒に長い時間を過ごすことで、ようやくこの世界に挑戦できたという実感があります。それに、3回目ともなると、彼女の凄さをもっと見てみたいという気になる……だんだん欲が出てきちゃう(笑)」

もはや盟友と呼ぶべき脚本家とのタッグを嬉々として語る細田守。演出家冥利とは何か──彼の表情がはっきりと教えてくれる。一児の母でもある女性脚本家の資質が生かされた本作。心臓にいい物語が生まれた土壌には、時間をかけて培ったふたりの信頼が太く根を張っているのだ。

「心臓にいい」CGに挑んだ理由とは

ビルが壊れ、橋が崩れ、ロケットが飛び交う。

そういった過激な特殊効果にCG(コンピューターグラフィックス)を用いるのが従来型の映像技法──言わば「心臓に悪いCG」だとすれば、屋根瓦を伝う豪雨や山奥の滝に活用する地味なケースを「心臓にいいCG」と呼びたい 。透明な水の表現はCGが得意とする分野であり、クライマックスにかけて文字通り暗雲垂れ込める情景描写に、しっかりと水の存在感を与えている。

CGによる作画を部分的に採用する場合、手描きとの使い分けをどのように線引きするかが重要だ。本作では和製アニメらしく**「キャラクターに手描きのよさを、背景やエフェクトにCGを」** という配合比を選択している。他方、海外では手描きキャラクターはほぼ絶滅状態。なぜ手描きにこだわるのか? CGキャラに乗り替えるべきだ──などと、意見されることも多いという。

「アニメは手描きだからいいとか、CGだから自由度がどうとか、そんな議論はナンセンス。油彩画と水彩画のどっちが優れているかなんて議論はおかしいでしょ? それと同じ。作品が優れていればいいというだけのこと。 CGキャラクターがアメージングだとか主張されると、そりゃあ手描きの線だって一本一本がアメージングなんだって言いたくなる」

つまり細田には、表現者として適切な技術──絵描きとして適切な絵の具を選び、適切な絵筆を握りたいという欲求があるだけなのだ。ところが最近、技術と表現の距離が遠く感じるという。ことはCG・手描き論争にとどまらない。

「作品を観た感想として、『クオリティが高い』とか言うじゃないですか……ああいう論調も解せないんです。本来技術は作品の一部として消化され、観客に味わってもらうべきものですから

作り手として感じる表現と技術の距離。そこに不満を感じるからこそ、古きよきアナログ的な技法とCGの不整合、歪みは早々に解消せねばならない。つまり細田にとって「ワークフローの最適化」は避けて通れない道であった。

「ですから今回の『おおかみこどもの雨と雪』では、全部一から考え直したんです。つまり、アニメ業界が長年頼ってきたアニメの記号性を、いったん捨てる。 そのうえで、表現として必要なものは何かを、改めて問い直すことにしたんです」

本作は手描きとCGを共存させつつ、仕上げの段階では、アニメの伝統技法にこだわりの浅いCGスタッフを、意図的に登用している。つまり、手描きセルアニメの最終プロセスに欠かせない「撮影」技法、それを起源とする古典的なワークフローを、バッサリと捨てたのだ。それは、アニメらしさ、アニメを表象する記号の多くを、捨てるということである。

手描きアニメーターの人材不足が深刻だと取り沙汰される昨今、CGにはコスト的なメリットがあり、導入に伴うワークフローの改善は、リーズナブルな響きを感じさせる。ところが本作においては、その指摘は当てはまらない。経済性ありき、生産性ありきという態度を、細田は否定する。

「むしろお金はかかりました(笑)。たとえば遠近感の付け方や、水の波紋……。そういった表現は、セルアニメ時代から受け継がれた技法を使えば、実践してくれるスタッフは手際もいいし、定石的な演出ができるのでぼくもその方が楽。そっちのほうがコストは安い。でも……あえて一回忘れてみよう、と」

細田は1990年代後半、アニメの現場がアナログからデジタルへ移行する過渡期のパイオニアとして、まだキャリアの浅いころから(本人いわく「学徒動員」)CGへの挑戦を余儀なくされた演出家だ。

つまり、CGと手描きの混在が醸す違和感について誰よりも熟知している。だからこそ前作『サマーウォーズ』では主人公たちを現実世界に縛り、アヴァターたちが住むサイバー空間と明確な棲み分けを図って、CGの長所を最大限に生かす演出に徹した。

ところが本作では、ファンタジックな異世界や未来都市を捨て、和の情緒と自然の恵みに満ちた富山の田園風景に挑んだ。トリッキーな表現を受け付けない舞台であり、むしろ手描きアニメが培った伝統芸の宝庫だとも言える。そんな題材を選ぶということは、すなわち古典アニメの本陣へ切り込むことと同義。過去の資産と決別するには、むしろ高いハードルと言える。

なぜそこまで挑戦的なのだろう。それは監督の資質ですか。そう尋ねると、細田は屈託なく笑った。

ぼくは本番のなかでトライをしたくなるタイプなんです。 (アニメーターとして経験を積んだ)東映動画のカルチャーかな(笑)。追い込まれた状況でしか結果は生まれないと思う。それに、毎回、ただ作品をつくるだけじゃなくて、技術的なトライがなければ楽しくないじゃないですか」

従って本作は、手描きのよさをふんだんに盛り込んだアニメーション作品でありながら、古典芸の類とは一線を画す。すべてのショットが真新しいテーゼを含んでいる。観客からすればなじみの浅い、過渡期ならではの実験的な匂いを内包している。むしろ、だからこそ、わたしは存分に楽しんだ。アニメーションはこうあるべし、などという先入観にとらわれない限り、読者もわたしと同様に新鮮な映像美を楽しめるであろうと預言しよう。

トリッキーな謎解きも複雑な伏線も無用と言わんばかりの、わかりやすく清楚なストーリー。話題になるほどの派手さはなく、むしろ苦労を買って出る覚悟で編み上げられた真摯な映像。『おおかみこどもの雨と雪』はそんな作品だ。現場の苦しい台所事情に「肝を冷やし」つつ、手法を混在させるリスクに「頭を痛め」ながらも、あえて表現者としての本分に倣い、欲求に従い、つまり自分たちにとっても、観客にとっても「心臓にいい映画」を志した。そんなスタッフの意気を感じさせる本作に、わたしは大きな賛辞を送りたいと思う。もちろん、心から。

『おおかみこどもの雨と雪』公式ウェブサイト>>>
大学生の花は“おおかみおとこ”に恋をし、愛し合い、ふたつの新しい命を授かった。雪の日に生まれた姉は“雪”、雨の日に生まれた弟は“雨”と名づけられたふたりには、大きな秘密があった。人間とおおかみのふたつの顔をもつ“おおかみこども”として生を受けたのだ。雪と雨が“おおかみこども”であることを隠すため、家族4人は、都会の片隅でひっそりとつつましくも幸せに暮らしていた。永遠に続くと思われた日々は、父である“おおかみおとこ”の死によって突然奪われる。取り残された、花と雪と雨の3人。幼いふたりの子どもと幸せに生きるため、母は決断する。都会の人の目を離れて、厳しくも豊かな自然に囲まれた田舎町に移り住むことを……。

監督:細田守
出演(声):宮崎あおい、大沢たかお
脚本:奥寺佐渡子
キャラクターデザイン:貞本義行
音楽:高木正勝
上映時間:117分
全国東宝系にてロードショー

TEXT BY SHIN ASADA a.k.a. ASSASSIN @ TAWAMURE Inc.

PHOTOGRAPHS BY MAI KISE