「利他的な人」は嫌われる:実験結果

「利己的な人」はチームメンバーから嫌われるが、利己的ではない、チーム全体のための行動をする人も嫌われるという、心理学の実験結果が発表された。
「利他的な人」は嫌われる:実験結果
[Group of Business People](http://www.shutterstock.com/ja/pic-193510463/stock-photo-group-of-business-people-planning-for-a-new-project.html?src=IOdfhBQQiVpbxgsMy9RMhQ-1-61) from Shutterstock

社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。

「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4本のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。

「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グループ全体にメリットが生まれるとか、目の前のタスクが上手く行ったりすることは考慮されない。客観的に見て良いことが、主観的には悪いことと思われている」と、研究の共著者の1人、ワシントン州立大学のCraig Parks教授は語る。

実験に参加した者は心理学専攻の学部生たちで、コンピューター・ネットワークを介して他の学生4人と一緒に、あるゲームをするよう求められた。この「他の学生4人」というのは本当は実在せず、コンピューターのプログラムによるものだった。

ゲームでは、参加者1人ひとりが(実在のプレイヤーも架空のプレイヤーも)、1ラウンドごとにポイントの貯えを与えられる。これらのポイントは、手元に取っておいてもいいし、チームの共有財産として提供しても良い。

チームに差し出したポイントは、額面が2倍になる。参加者はその後、他の4人から供出されたポイントのうち、4分の1までを引き出して個人の貯えに加えることが認められる。ただし、共有財産にポイントを残しておくことで、グループ全体にボーナス点が付く可能性が増すと説明され――ボーナス点の詳細は説明されない――、引き出すポイントを4分の1未満に抑えることが推奨される。ゲームが終了した時点で、参加者たちはそれぞれ、ポイントを実際の商品券に交換できる。

実験の参加者にとって、自分の相手である4人の架空のプレイヤーのほとんどは、ポイントを共有財産に提供し、自分のために引き出すという交換の作業を、フェアに行なっているように見える。ただし、4人のうちの1人は、しばしば等価値には見えない交換をする――欲張ってポイントをまったく供出しないのに人からはたくさん貰ったり、その逆に、利己的にならずに多量のポイントを提供し、自分はほとんど受け取らなかったりする。

この実験はもともと、ずるい振る舞いに対して予想される社会的排除の研究として計画されたもので、利己的でないプレイヤーは、対照実験のために用意されていた。

ゲームが終了した時点で、参加者たちは、どのプレイヤーと再びゲームをしたいかを尋ねられた。ほとんどの参加者は、欲張りのプレイヤーとは一緒にプレイしたくないと答えた。これは予想どおりだった。予想されていなかったことは、参加者のうち多数派が、非利己的なプレイヤーとプレイしたくないと答えたことだ。その理由は、「あの人のせいで自分が悪く見える」とか、あの人はルール違反をしているというものだった。利己的でないプレイヤーに、何か裏の目的があると疑う参加者もいた。

Parks教授は今後、「非利己的なプレイヤー」に焦点を当てた研究を行ないたいと考えている。裏の目的があって非利己的に行動する者もいるだろうが、実際にグループ全体のことを考えて行動する者もいるはずだからだ。こういった者たちがグループから排除されたとき、どのような行動を取るかに関心があるという。

TEXT BY OLIVIA SOLON

TRANSLATION BY CHINATSU ETO//GALILEO