2010年09月26日
bptranが便利すぎて困る
bptranはエクセルで作成したcsvファイルをhtmlテンプレートに一括して挿入できるフリーソフト。
これって物凄い便利。
ネットショップの商品管理には大体CMS(コンテンツマネージメントシステム)を使うけど(ワードプレスとかzencartとかeccubeとか)、bptranあればわざわざCMS使わなくても大量の商品構成のネットショップが作れる。
で、ただショップを作るだけならeccubeでも使ってりゃいいんだけど、bptranだとテンプレートを変えて複数のサイトでショップを展開するときに、SEOを工夫しやすい。
CMSでもできるんだろうけど、bptranなら複数のテンプレートを用意して、10個くらいドメインとって、そこで商品構成が同じだけど複数のショップを展開するのが物凄い簡単で、売り上げが一気に3倍くらいになるケースもあった。
しかし、こんな便利ツール、今まで知らないで損してたよ。
ネットで商売する人はなんにでも応用できそうなツールだよ。
これって物凄い便利。
ネットショップの商品管理には大体CMS(コンテンツマネージメントシステム)を使うけど(ワードプレスとかzencartとかeccubeとか)、bptranあればわざわざCMS使わなくても大量の商品構成のネットショップが作れる。
で、ただショップを作るだけならeccubeでも使ってりゃいいんだけど、bptranだとテンプレートを変えて複数のサイトでショップを展開するときに、SEOを工夫しやすい。
CMSでもできるんだろうけど、bptranなら複数のテンプレートを用意して、10個くらいドメインとって、そこで商品構成が同じだけど複数のショップを展開するのが物凄い簡単で、売り上げが一気に3倍くらいになるケースもあった。
しかし、こんな便利ツール、今まで知らないで損してたよ。
ネットで商売する人はなんにでも応用できそうなツールだよ。
2010年08月21日
ネットショップで物を売るという事。
ネットショップの作成代行などをしていて日々感じる事を少々。
「物が売れる」という事には「理由」が必ずあるということ。
その「ショップで物が売れる理由」という事をきちんと頭において突き詰めて考えていかなければいけない。
「魅力的な商品だから」という消費者の声は
→①すでに魅力的な商品だと他メディアで認知してからショップで購入
→②写真、説明文を読んで魅力的に感じたから
この2つのお客さんはまったくの別物だという事を意識しなければ、無意味になってしまう。
①に対しては、もうすでに商品認知度がMAXなのだから、ひたすら露出を増やせるように広告を出そう。
②はできるだけ成約率を高めるために商品説明、写真を充実させよう。
当然だけど、画面の向こうに人間が要るって事をきちんと考えないと、たくさん売って赤字が増え続けるケースが多いってこと。
「物が売れる」という事には「理由」が必ずあるということ。
その「ショップで物が売れる理由」という事をきちんと頭において突き詰めて考えていかなければいけない。
「魅力的な商品だから」という消費者の声は
→①すでに魅力的な商品だと他メディアで認知してからショップで購入
→②写真、説明文を読んで魅力的に感じたから
この2つのお客さんはまったくの別物だという事を意識しなければ、無意味になってしまう。
①に対しては、もうすでに商品認知度がMAXなのだから、ひたすら露出を増やせるように広告を出そう。
②はできるだけ成約率を高めるために商品説明、写真を充実させよう。
当然だけど、画面の向こうに人間が要るって事をきちんと考えないと、たくさん売って赤字が増え続けるケースが多いってこと。
2010年04月08日
テーブルレイアウトでもいいから安く作ってくれる会社ないかな?
ぶっちゃけCSSのサイト構築する必要性を感じないので、テーブルレイアウトで問題ないから安く作ってくれる会社があればいいのに。
とそんなこというとSEOとかウェブの標準うんたらに詳しい人たちに怒られそうだけど。
でもECとかお店のホームページなら、ひとつのサイトいじり続けるより新しいサイト作ったほうが宣伝効果あるんだよね。
ハッスルサーバ比較
テーブルレイアウトでしか作成できない人とかが、CSS構築完璧のanotherhtml100点のサイト作れる人の半額でやってくれるなら、絶対テーブルレイアウトで2サイト作るよ。
SEOなんて要するにコンテンツが充実していれば上位表示できるんだから。
とそんなこというとSEOとかウェブの標準うんたらに詳しい人たちに怒られそうだけど。
でもECとかお店のホームページなら、ひとつのサイトいじり続けるより新しいサイト作ったほうが宣伝効果あるんだよね。
ハッスルサーバ比較
テーブルレイアウトでしか作成できない人とかが、CSS構築完璧のanotherhtml100点のサイト作れる人の半額でやってくれるなら、絶対テーブルレイアウトで2サイト作るよ。
SEOなんて要するにコンテンツが充実していれば上位表示できるんだから。
2010年01月14日
グーグルページランク更新
ページランクの更新があった。
今回はページ数が10ページ以上あるブログは全てランクを維持できたのに対し、6ページほどしかない本サイトのランクも2から無しになった。
今回下がったサイトのページ数を全て10ページ以上にしてみればおそらくランクも戻るのではないかと。試してみよう。
それと、最近やってみた検索エンジン対策では、テーブルレイアウトからCSSレイアウトにしてみたのだが、その点に関しては全く効果なしという結果だった。
それよりも、FTPによるSEO(ページを全てフォルダに分けて、index.htmlを各フォルダに振り分ける構成)を変えてみたら猛烈に順位を下げてしまった。
やっぱり全ページindex.htmlにしておくのがよいということだけは実感できた。
今回はページ数が10ページ以上あるブログは全てランクを維持できたのに対し、6ページほどしかない本サイトのランクも2から無しになった。
今回下がったサイトのページ数を全て10ページ以上にしてみればおそらくランクも戻るのではないかと。試してみよう。
それと、最近やってみた検索エンジン対策では、テーブルレイアウトからCSSレイアウトにしてみたのだが、その点に関しては全く効果なしという結果だった。
それよりも、FTPによるSEO(ページを全てフォルダに分けて、index.htmlを各フォルダに振り分ける構成)を変えてみたら猛烈に順位を下げてしまった。
やっぱり全ページindex.htmlにしておくのがよいということだけは実感できた。
2009年12月10日
インデックス更新
クライアントのホームページがやっとインデックスされた。
スタイルシートの外部化をやってページ数を4から10にして、サイトマップを入れたことの効果が現れたのか、ただ単に3ヶ月くらいの時間がたったからインデックスされたのかが良くわからないけど。
スタイルシートの外部化をやってページ数を4から10にして、サイトマップを入れたことの効果が現れたのか、ただ単に3ヶ月くらいの時間がたったからインデックスされたのかが良くわからないけど。
2009年11月30日
既存のホームページをリビルドする
元々テーブルレイアウトで作ってあるサイトをCSSで作り直して欲しいとの事。
面倒くさいんだよな~。正直、CSSにしてページの表示が軽くなっても、検索エンジンの順位上がらんことあるからなぁ。
結局最初から作るのと変わらない・・・。徹夜でやるか。
面倒くさいんだよな~。正直、CSSにしてページの表示が軽くなっても、検索エンジンの順位上がらんことあるからなぁ。
結局最初から作るのと変わらない・・・。徹夜でやるか。
2009年11月21日
ワードプレスのサイトマップ
際とマップといっても2種類あって、
・ユーザービリティのためのサイトマップ
・検索エンジンのためのサイトマップ
検索エンジンのためのxmlの方はすぐわかるんだけど、ワードプレスにユーザビリティのためのサイトマップ(目次みたいなもの)をつけるのに苦労した。
wp-mosquitoは設置しても表示されないし、よくわからないから頓挫。
結局、dragon design sitemapに落ち着いた。
まあ、名前がかっこいいからいいか(笑)。
・ユーザービリティのためのサイトマップ
・検索エンジンのためのサイトマップ
検索エンジンのためのxmlの方はすぐわかるんだけど、ワードプレスにユーザビリティのためのサイトマップ(目次みたいなもの)をつけるのに苦労した。
wp-mosquitoは設置しても表示されないし、よくわからないから頓挫。
結局、dragon design sitemapに落ち着いた。
まあ、名前がかっこいいからいいか(笑)。
2009年11月21日
2009年11月21日
ワードプレスのカスタマイズ
ワードプレスにカテゴリ全記事一覧を作ろうとしたけど全然できねぇよ!
いろいろと説明見てもわかんねー!ってじたばたしてたらできた(笑)。
ムーバブルタイプは慣れてるけど、ワードプレスは初めてだから、つまずくところ多いなあ。
要は見てる人が見やすくて、管理する人が管理しやすいホームページを作ればいいわけだから、そんなにワードプレスにこだわる意味はないのかなぁ・・・。
ちなみに、ワードプレスにテーブルを入れると空白ができる、という問題は、すでにグーグルのbloggerで経験済み。
「html スペース 削除」
で検索して、「改行コード削除」という便利なサイトでソースを整えれば問題なかった。
何事も経験だね。
いろいろと説明見てもわかんねー!ってじたばたしてたらできた(笑)。
ムーバブルタイプは慣れてるけど、ワードプレスは初めてだから、つまずくところ多いなあ。
要は見てる人が見やすくて、管理する人が管理しやすいホームページを作ればいいわけだから、そんなにワードプレスにこだわる意味はないのかなぁ・・・。
ちなみに、ワードプレスにテーブルを入れると空白ができる、という問題は、すでにグーグルのbloggerで経験済み。
「html スペース 削除」
で検索して、「改行コード削除」という便利なサイトでソースを整えれば問題なかった。
何事も経験だね。
2009年11月20日
SEO対策もやる。
ホームページ製作を請け負って、当然検索エンジン対策もやらなければならない。
というのも、ホームページを作ったら何もしないでも検索エンジンに上位にでてきたり、お客さんがどんどん見てくれると思い込んでいるクライアントが多いからだ。
一応、最近の検索エンジンの傾向、被リンクの重要性、ヤフーとグーグルの違いなどは伝えるけれども、なかなかわかってもらえない。
それも良くわかる。店主の望みは一つ。
「お客さんがそこからたくさん来てくれるようになる」
ということだからだ。
SEO業者ではないので、完全成果報酬だとか、上位表示保証とかはできないけど、自分でできる範囲のことはやらせてもらっている。
通常だと大体「地域+業種」あたりで3~4番目には表示できるから、ほとんどの人は納得してもらえるのだけれども。
でもねぇ、SEOって結局知り合いにリンクしてもらったり、業種別のポータルサイト(個人が運営しているようなものではない)などに加盟したり、更新作業をめんどうくさがらずにやったりと、地道なのが一番強いと思うんだけどな。
というのも、ホームページを作ったら何もしないでも検索エンジンに上位にでてきたり、お客さんがどんどん見てくれると思い込んでいるクライアントが多いからだ。
一応、最近の検索エンジンの傾向、被リンクの重要性、ヤフーとグーグルの違いなどは伝えるけれども、なかなかわかってもらえない。
それも良くわかる。店主の望みは一つ。
「お客さんがそこからたくさん来てくれるようになる」
ということだからだ。
SEO業者ではないので、完全成果報酬だとか、上位表示保証とかはできないけど、自分でできる範囲のことはやらせてもらっている。
通常だと大体「地域+業種」あたりで3~4番目には表示できるから、ほとんどの人は納得してもらえるのだけれども。
でもねぇ、SEOって結局知り合いにリンクしてもらったり、業種別のポータルサイト(個人が運営しているようなものではない)などに加盟したり、更新作業をめんどうくさがらずにやったりと、地道なのが一番強いと思うんだけどな。
2009年11月07日
一人ホームページ製作で生きていくためには・・・
ホームページ作成で食っていけるのか?って最初は思ってた。
でも何とか生きていることは確かだ。
ホームページ製作で生きていくための秘訣は
「手を動かし続けること」
だ。
もし新しいクライアントがいないなら、自分でがんばってサイトを作ればよい。
少ないなりにも積み重なってありがたみを感じるようになった。
どんな仕事でも、手を動かし続けることは重要だ。
でも何とか生きていることは確かだ。
ホームページ製作で生きていくための秘訣は
「手を動かし続けること」
だ。
もし新しいクライアントがいないなら、自分でがんばってサイトを作ればよい。
少ないなりにも積み重なってありがたみを感じるようになった。
どんな仕事でも、手を動かし続けることは重要だ。
タグ :ホームページ製作
Posted by めた at
18:10
│Comments(0)