非公式サイトにも契約者ID垂れ流しのEZWeb 66
ストーリー by Oliver
不変IDだからこそ危険 部門より
不変IDだからこそ危険 部門より
sachirico 曰く、 "
セキュリティホールメモ ML の発言にて、
携帯電話の EZweb は非公式サイトにアクセスしたときも、
契約者固有の ID (
サブスクライバ ID) を web サーバに送信するとのことで、
プライバシーの問題が指摘されています。
ID は予想できない番号なので ID だけから個人を特定できないけれど、
あちこちの web サーバに積もった情報を「
名寄せ」すると誰がいつ何をしたか丸わかりになってしまうという指摘です。スパム業者がサブスクライバ ID を集められるとかで、読んでいて怖くなりました。
このところ住基ネット反対派が叫んでいたのがこの問題ですね。
住民票コードから誰かは特定できなくてもプライバシーの問題になるという。
それで住民基本台帳法では
民間が住民票コードを集めることを禁止
しているそうです。
EZweb ユーザは住民票コードもどきを付けて web アクセスしているようなもの?"
もとからこうなんですかね? (スコア:3, すばらしい洞察)
これが非公式サイト課金のために追加された仕様だとしたら、そもそもKDDIは毎月課金するためにユーザー別のアクセス先一覧表を作るんだと思いますが…。不正請求を防止するためにはKDDI側でアクセスログと請求データを照合するのでしょうし。結局KDDIにはユーザーの行動は筒抜けなんですよね、最初から。
とはいえ、確かにKDDI以外のところで名寄せできてしまうのはヤバいです。かと言って統一したIDでアクセスされないと月単位課金とかできないしなあ…。アクセス先別にスクランブルしてやればいいのか。でも同一サイト内か別サイトかの判定は難しそうですね。EZwebサイトのオープン開放は単純にいいことだと思っていたんだけどなかなか難しいですね。
Re:もとからこうなんですかね? (スコア:2, 参考になる)
非公式サイト課金の話が出てくる、かなり前から実装されていました。
携帯電話向けのWEBアプリを開発した事があるのですが
EzWEBの場合は、このサブスクライバIDをCookie代わりに使っていました。
I-ModeやJ-SKYなどはこういった仕組みが無かった為
(既に指摘されているように、双方とも最新機種には同様の機能がありますが)
色々と小細工が必要で、その点EzWEBは便利でしたね。
この機能の使われ方は、殆どの場合こういったCookieの代用でしょうし、
携帯ブラウザにもCookieを実装してくれれば、それで済む話だと思います
Re:もとからこうなんですかね? (スコア:1, 参考になる)
EZサーバに保存されたりしますけどね。
Re:もとからこうなんですかね? (スコア:1)
全く知りませんでした。お恥ずかしい限りです…
よろしければ、ポインタを示して頂けると有り難いんですけど
Re:もとからこうなんですかね? (スコア:1)
自分で探しましょう。 [google.co.jp]
情報業界を生き抜くポイントは情報収集能力です。
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
情報収集能力 (スコア:1)
「よろしければ、ポインタを示して頂けると有り難いんですけど」
と聞くことだと思うが。一番楽で賢い。(笑)
「情報業界を生き抜くポイントは情報収集能力です。」
これは正攻法であって、楽ではないと言われる罠。
Re:情報収集能力 (スコア:1)
> 「よろしければ、ポインタを示して頂けると有り難いんですけど」
> と聞くことだと思うが。一番楽で賢い。(笑)
いや、情報収集のうまい人の機嫌を取って、
「もし知ってたら教えてください」と聞くこと。
知らなくても、勝手に調べて見つけてくれる。
#普段から「○○さんは何でも知ってるなあ!」といって、
#プライドをくすぐっておくことが肝要。
Re:もとからこうなんですかね? (スコア:1, 参考になる)
EZだけじゃない (スコア:2, 参考になる)
Re:EZだけじゃない (スコア:2, 参考になる)
DoCoMoも最近は取れますよ。 (スコア:2, 参考になる)
広告メールクリックするような人なら確認画面の意味もわからず情報収集されちゃうんじゃないかなぁ。
Re:DoCoMoも最近は取れますよ。 (スコア:0)
という確認メッセージは設計がよくないですね。
「携帯電話情報って何?」
と思いますよね。せめて、
「携帯電話識別番号を送信しますか?」
くらいにするのが普通だと思うんですが、
印象が悪いから曖昧にしておいたとか
そういうことなんですかねえ。
なんでいまさら? (スコア:2, 参考になる)
どこかのサイトの会員登録をした直後に料金請求の電話がかかって来る可能性があった訳です。
Re:なんでいまさら? (スコア:0)
Re:なんでいまさら? (スコア:0)
煽り始めただけだったりして
Re:なんでいまさら? (スコア:0)
Re:なんでいまさら? (スコア:0)
ふと思ったんですが (スコア:1)
固定IPアドレスだったらどうする? (スコア:1)
そういうものと思うしかないし、それでいやなら自衛策を考えるか、使わないかですね。
Re:ふと思ったんですが (スコア:1)
ダイナミックに割り当てられる IP Address もある範囲内ですし、逆引きすればけっこう地域まで特定できたり。 User Agent やその他やる気があればイロイロ入手できる情報と組み合わせるとかなりイケるのでは?
というわけで、IP Address を記録しない掲示板が流行ったり、proxy を利用して IP Address を偽証するのが流行ったりしてるのかと。
Re:ふと思ったんですが (スコア:1)
ですね。IPアドレスって、本来は企業や団体や研究者など、リアルな特定情報が公開されてもかまわないような所に割り当てられる物として想定されていると思います。
普通の個人が、特に固定IPを割り当てられるような使われ方は想定されていなかったんでしょう。その辺はIPアドレスに限らず、インターネットの仕組み全体に見られますね。WHOISとか.....。
Re:ふと思ったんですが (スコア:1, すばらしい洞察)
有料サイトが課金情報に使うためにあるんだよな。
これがある結果、ユーザは何ら個人情報をサイト側
に引き渡すことなく有料情報を受け取ることができ
るし、サイト側はユーザの個人情報などに頼ること
なく確実に課金して料金を徴収することができるわ
けだ。結果として有料サイトで課金のために個人情
報の入力を求められなんてことは基本的にありえな
いんだ。
だとするとこのサブスクライバIDを個人情報のよう
なものに結び付けるのはかなり困難だと思う。なぜ
なら、名前や住所、電話番号などを入力させるサイ
トは非常に珍しい存在となってしまい、目立ってし
まうし、ユーザは手順としてそのようなものを入力
させられた経験が過去にないので、多分違和感を覚
えるから。
そういう意味ではむしろ普通のPCのような端末から
普通のブラウザでアクセスしているときの方が危険
ではないだろうか。氏名や住所を入力させるサイト
は珍しくないし、それをやるとIPアドレスで名寄せ
できてしまうわけだ。
まあ、それは極論だが、少なくともサブスクライバ
IDにはユーザの個人情報の保護に役立っているとい
う側面もあるわけで。だから危険じゃないとか、危
険性を無視すべきとか言うことはできないんだが。
そりゃあまあ、KDDIが悪どいことをしてたり、KDDI
の顧客データベースがクラックされてIDが個人情報
にダイレクトにリンクされてしまったら一巻の終わ
りだけどな。
もとのメールを読んでいると、何か、彼は住基ネッ
トに対しては直接コメントできないので、サブスク
ライバIDのことを代わりに論じるための単なるネタ
に使っているんじゃないか、というような回りくど
さを感じてしまうんだが...
Re:ふと思ったんですが (スコア:1)
個人を特定できると述べられているメール [ryukoku.ac.jp]も読んでみましたが、
何処が怖いのか判りませんでした。
むしろ、随所に「既に個人を特定している場合」というのが鏤められているのが面白いです。
Re:ふと思ったんですが (スコア:0)
また、IPアドレスから身元がバレるのを隠蔽するためにEZWeb使って「あんたバカですか」とかお下品な事を書いておいて、後になってsubscriber IDから誰が書いたのかがバレちゃったら、それはそれで
Re:ふと思ったんですが (スコア:0)
Re:ふと思ったんですが (スコア:0)
後は
「セキュリティ云々以前に自分の言動に責任を持てれば、狙われる(個人情報が晒される?)可能性も減るんじゃないのか?」
という事が言いたいのではないでしょうか?
誰かを指して書かれてるのでは無いと思います。
確かに飛躍してます(個人情報漏洩への危惧とはかけ離れる)が
Re:ふと思ったんですが (スコア:0)
個人的には、Nシステムがらみとかで
「やましい事してなければ困る事は無い」
って言う奴は全員タコだという判断なんだが。
Nシスや住基がヤバいのは個人情報や動向を
公権力に把握されてしまうことだ。
極端な例を言えば、政治犯なんてのは
「やましい事をしてない」からこそ捕まるんだからな。
Re:ふと思ったんですが (スコア:0)
あなたは恨んでいるらしいけど、
恨まれることも覚悟で実名で書いてるんだろうから、
セキュリティマネジメントができてない云々というのは意味不明。
> 問題はsubscriber IDじゃなくて、誰が書いたかバレ
Re:ふと思ったんですが (スコア:0)
Re:ふと思ったんですが (スコア:1)
> しかし実際には、[memo:4710] [ryukoku.ac.jp]に書いたのと同様の方法によって、
> subscriberIDは、その携帯電話の使用者と対応付け可能なものです。
この部分が一番肝心じゃないですか??
Re:ふと思ったんですが (スコア:0)
何が言いたいかわからない。
Re:ふと思ったんですが (スコア:1)
それを述べてるらしいのがこのメール [ryukoku.ac.jp]だから、読むメールを間違えてるつもりはない。
という事が言いたい。
Re:ふと思ったんですが (スコア:1)
> # ※1: この件については以下を参照
> # [memo:4710] 漏洩データに個人を特定できる情報が含まれていなくても、
> # プライバシーは侵害され得る
> # http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200208.month/4710.html
>
> しかし実際には、[memo:4710]に書いたのと同様の方法によって、subscriber
> IDは、その携帯電話の使用者と対応付け可能なものです。
と書かれていますよね?
つまり、「書き手の意図に従って参照したまでですよ」という事が言いたい。
君、携帯電話使ったこと無いでしょ? (スコア:0)
> トは非常に珍しい存在となってしまい、
通販のサイトは、住所氏名を入れますが?
実際、大人のおもちゃの購入者リストが漏れたりしてるし。
何も知らないんだね。
Re:君、携帯電話使ったこと無いでしょ? (スコア:0)
Re:君、携帯電話使ったこと無いでしょ? (スコア:0)
はいろいろ見て回ってるが、通販サイトなんかあると
は思わなかったし、あっても物買おうとは思わないだ
ろうから、正直知らなかったよ。チケぴとか見てても、
わざと直接予約とか発注とかできないようになってる
からなあ。必ず
ID とれると便利 (スコア:0)
非公式なサーバで行なう場合は非常に便利です。
DoCoMo は全端末同 ID、
J-SKY の旧型端末は取得不能になってしまうもので。
H" みたいにサイト毎に別 ID になるのが一番と思います。
# どちらかというと、 DoCoMo の他ユーザーなりすましの
# 問題をなんとかした方がいいと思うが。
Re:ID とれると便利 (スコア:1)
会員専用ページとか作るのに使ってます。
逆にむかつくユーザーを排除したりも出来ます(w
@メール対応機からは機種変してもIDはかわらないし、
あらしにきたやつとか公開ブラックリスト作ろうかとか考えてましたが(笑
てか、サブスクライバIDがわかってもそれを使って
こっちからアクセスできないからそんなに問題ないと思うけど…。
考えが甘いのかなぁ…。
Re:ID とれると便利 (スコア:0)
>こっちからアクセスできないからそんなに問題ないと思うけど…。
>考えが甘いのかなぁ…。
元記事に書いてあるよ。
Re:ID とれると便利 (スコア:0)
一旦作られたら消されない。どこかで氏名と結合される。
背番号なんてなくても作れるリスト (スコア:1)
転送しましょうか? 一緒に憎んでやってください。夜中の
呪いの藁人形も可です。
Re:ID とれると便利 (スコア:1)
私は素人なんで、「サイト毎」って言っても同一ドメイン下に別個のサイトが複数並ぶweb mallみたいな形式もあるだろうし、逆に同一サイトなんだけど決済だけ別サーバーに飛ばしてやることもあるだろうし、そのあたりの処理が難しそうだなあ、と思ってるのですが…そういうのはきっとうまい方法があるんでしょうね。
Re:ま た 住 基 ネ ッ ト 強 引 関 連 付 (スコア:0)
こっちのコメント [srad.jp]にも似たような事が書かれてる。
そもそも、元ネタのメールよく読まれてるのかな。
ここ [srad.jp]にも書いてるけど「既に特定した個人」をターゲットにする方法とかを交えて書いてるので誤読し易いです。
大して問題あるとは思えん。
MLでも無視されてるのでは?
KDDIから個人情報が漏れたら
Re:ま た 住 基 ネ ッ ト 強 引 関 連 付 (スコア:0)
元ネタのメールに思いっきり書いてあるじゃん。
どこ読んでんだよ。
Re:ま た 住 基 ネ ッ ト 強 引 関 連 付 (スコア:0)
通販サイトで個人情報を入力した。通販サイトが名簿を売った。
別のサイトで病歴を(匿名で)入力した。そのサイトがリストを売った。
両方にサブスクライバIDが含まれていれば名寄せ(それをキーにして結合)できる。って事でしょう?
非公式サイトでもKDDI経由で課金できるという事は何らかのキーがあるというのは指摘されるまでもなく明白であり、
課金のため? (スコア:0)
> があるというのは指摘されるまでもなく明白であり、
そんなことはない。課金のためだけなら認証だけキャリアでやって、認証済みというフラグだけサ
Re:課金のため? (スコア:1)
んーと、サブスクライバID別にアクセス記録を集計して、料金を算出した後、それをKDDIに請求するのだと思いますが。「なんにもできん」というのはどういう意味でおっしゃっておられますか?
Re:課金のため? (スコア:2, 興味深い)
Re:課金のため? (スコア:1)
Re:課金のため? (スコア:1)