健康
人間もペットもストレス社会の中で生活する現代。 ストレス解消には五感をリラックスさせることが一番大切です。 住まいる玄では、木・土・石などの自然素材を使い、 健康で快適な生活空間づくりに取り組んでいます。
世間では、「オーガニック」「ノンシリコン」などの言葉が流行っていて、取り入れている方も多いかと思われます。では住まいに対してはどうでしょうか?
シックハウス症候群に代表されるように、住環境は人間やペットの健康に大きく影響します。
住環境を変えることで、ストレスやアレルギー、喘息等の改善、乳がんによる死亡率の減少に効果があることが実証されています。
健康で快適な生活を送るために、住まいる玄とともに、あなたの住まいをもう一度見つめ直してみませんか?
省エネ化への第一歩は、断熱性能を上げること。具体的には、壁・床・屋根(天井)に断熱材を設置したり、内窓を設置して、魔法びんのように、中の空気が外に逃げないように、そして外の空気が中に入って来ないようにすることが大切です。リビングや寝室とトイレ・浴室との温度差を少なくすることで、ヒートショックの予防にもなります。
また、部屋の空調が効率よく効き、少ないエネルギーで室内を快適な温度を保つことができるので、光熱費を抑えることができます。
住まいる玄の家は、調湿効果のある自然素材を多く使用するので、断熱性能とダブルの効果で、夏は涼しく、冬は暖かく、さらに気持ちのいい住まいを実現します。
断熱材や内窓、給湯器の設置など、省エネ化に関するリフォームで、今なら最大100万円の補助(補助率1/2)※。さらに、同時にバリアフリー工事を行う場合、プラス20万円(補助率1/2)が加算され、最大120万円の補助を受けることができます。
※リフォーム前後の冬期(11~3月)2週間、住環境と健康調査に協力して頂きます。詳細は住まいる玄までお気軽にお問い合わせください。
一軒家・二世帯住宅
マンション・アパートなど
窓の断熱とあわせて行うことで、家じゅう快適。
住まいの状況に応じて、天井・床・壁に
ボードまたは、吹付による断熱を行います。
開口部を断熱することで、外気をさえぎり、
快適な室温が逃げないようにします。結露の予防にもなります。
開口部の断熱とあわせて、 高効率の暖房機器、
給湯機器(エコキュート・エコジョーズ等)、換気設備などを設置します。
補助金を受けられる方は、あなたが普段住んでいるお家の温度や湿度、健康状態など、
下記の全ての調査にご協力いただきます。
調査対象になった方には、謝礼金が贈られます。
アンケート調査改修前と改修後に 各1回 |
住宅環境 | 住宅環境に関する質問 |
謝礼全ての調査を実施して 改修前後に 5,000円/人 |
---|---|---|---|
健康状態 | 症状の有無・疾病の有無 | ||
生活習慣 | 生活習慣・運動習慣・食生活に関する質問 | ||
測定日誌・機器による測定改修前と改修後に 各2週間(毎日) |
行動 | 1日の起床時間・在宅時間等 | |
温度・湿度 | 測定機器による温度・湿度調査 | ||
血圧 | 血圧計による起床時・就寝前の血圧測定 | ||
活動量 | 活動量計による1日の活動量の測定 | ||
その他改修前と改修後に 各1回 |
特定健康診断等の受診結果(写し)の提供 |
謝礼改修前後に5,000円/人 |
住まいる玄は、医療関係者とコラボレーションし、
様々な角度から住宅の機能やあり方を考察・検証・実践しています。
人間もペットもストレス社会の中で生活する現代。 ストレス解消には五感をリラックスさせることが一番大切です。 住まいる玄では、木・土・石などの自然素材を使い、 健康で快適な生活空間づくりに取り組んでいます。
断熱性能の高い断熱材や窓を使っているので、少ないエネルギーで室内を快適な温度を保ち、かつ光熱費を抑えることができます。 また、調湿効果のある自然素材とのダブルの効果で、夏は涼しく、冬は暖かく、さらに気持ちのいい住まいを実現します。
プランニングの要である「動線」。
住まいる玄では、家族の習慣を「動線」という住まいの形に表現します。
納得のいくまで打ち合わせをくり返し、世界にひとつだけの空間を作っていきます。
一般的に私たちがつくるような自然素材の家は「お金がかかる」と言われていますが、長期的に見ると、工業製品で作られた家よりも長持ちする傾向にあり、
メンテナンス費用を抑えることができ、
また、当社独自のシステムにより材料費を最小限に抑えることもできます。
〒890-0046 鹿児島県鹿児島市西田2-15-12 1階
OPEN:10:00/CLOSE:18:00
〒897-0031 鹿児島県南さつま市加世田東本町18-9
OPEN:10:00/CLOSE:18:00
つみのり内科クリニック
山下積德氏
人を「ひと」として成長させる場
人は環境の中に生きている。環境に適応するために光・音・香・味・皮膚感覚 の五感を働かせ、100MB/秒の情報をセンスしている。しかし、そのうち意 識上にあがるのが 10B/秒、だけど表情や声色・しぐさで1MB/秒の情報を表出している。つまり、自分というものは意識している自身と思いがちだが、 無意識に状況をセンスし、無意識に反応している。
周囲の環境が安全・安心であるか、生まれた時から五感情報と擁護者の表情をセットで認識し、快・不快の判断から喜怒哀楽の基本感情を生み、周囲の関係性より性格を形成していく。このように、幼少時に一生の人格の基盤を育み、情操を深く豊かに拡げながら、あなたは一人前になる。
そうなると建物に求められるものは何だろう?擁護者の笑顔はもちろんのことであるが、さらに春夏秋冬の光のうつろぎ、雨水や風雪の奏でる音色、四季折々の草花から放ちただよう香り、食卓に添えられる繊細な味、ほんのりじんわり暖まってくる肌のぬくもりをつくりだす場の提供だろうと思う。人生の基盤で ある五感の基の感性を育み、人を「ひと」として成長させる場をスマートウェルネス住宅に求めたいと思う。