
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
こうべ、お散歩日和-ここに、素敵なブログがありました- (4/23)
お知らせ (4/22)
最近のコメント


今、下町レトロがアツい!!-古く新しい観光のススメ-
「古いものの中に、新しい発見をみつけましょう」
こんにちは、KO-COスタッフです
・古いもの・レトロなものが好き
・下町の雰囲気が好き
・神戸のことを深く探検したい
そんな方に必見です
今回はクチコミで話題の「下町レトロツアー」をご紹介します

”下町をパラダイスにしよう♪”
を合言葉に下町とレトロをこよなく愛する20、30代の女子有志で結成された 「下町レトロに首っ丈の会」です
「下町レトロに首っ丈の会」では月イチで下町探索ツアーを企画しています。
下町グルメ・懐かしのお店や建物を堪能しつつ、地元のおじいちゃんおばあちゃんに小さなお教室を開いてもらって、下町のよさを疑似体験。

詳細はこちらから
http://situationniste.com/citamatiretro.html
その下町レトローの案内人の方をご紹介します
【淡路屋ブログ from下町withLove】
http://awajiya.ko-co.jp/
和田岬のクレープと駄菓子のお店「淡路屋」3代目店主


神戸たこ焼(10個) 360円
神戸たこ焼きは、ソースのかかったたこ焼きにおだしがかかっているのが基本。
この神戸たこ焼きがケンミンショーでも紹介され、地元でも大反響!
地元で食べてきた身にとってはごく当たり前の光景だっただけに
驚きでした(笑)
その神戸たこ焼きが味わえる淡路屋さんは
和田岬で50年以上営業されてるお店で
食堂であり、居酒屋であり、駄菓子屋さんであり、クレープ屋さんと
昼間は子供達の憩いの場所です
ko-coスタッフもよくお伺いするのですが
子どもたちとの距離がとても近く
下町ならではのがやがやワイワイ感がたまりません
笑
店主の伊藤さんのコミカルなトークとテンションも最高です
●店舗情報
住所:兵庫県神戸市兵庫区笠松通7-3-6
交通手段:和田岬駅から263m
営業時間:7:00~19:30
定休日:日曜日
こんにちは、KO-COスタッフです

・古いもの・レトロなものが好き
・下町の雰囲気が好き
・神戸のことを深く探検したい
そんな方に必見です

今回はクチコミで話題の「下町レトロツアー」をご紹介します


”下町をパラダイスにしよう♪”
を合言葉に下町とレトロをこよなく愛する20、30代の女子有志で結成された 「下町レトロに首っ丈の会」です

「下町レトロに首っ丈の会」では月イチで下町探索ツアーを企画しています。
下町グルメ・懐かしのお店や建物を堪能しつつ、地元のおじいちゃんおばあちゃんに小さなお教室を開いてもらって、下町のよさを疑似体験。

詳細はこちらから

http://situationniste.com/citamatiretro.html
その下町レトローの案内人の方をご紹介します

【淡路屋ブログ from下町withLove】
http://awajiya.ko-co.jp/
和田岬のクレープと駄菓子のお店「淡路屋」3代目店主



神戸たこ焼(10個) 360円
神戸たこ焼きは、ソースのかかったたこ焼きにおだしがかかっているのが基本。
この神戸たこ焼きがケンミンショーでも紹介され、地元でも大反響!
地元で食べてきた身にとってはごく当たり前の光景だっただけに
驚きでした(笑)
その神戸たこ焼きが味わえる淡路屋さんは
和田岬で50年以上営業されてるお店で
食堂であり、居酒屋であり、駄菓子屋さんであり、クレープ屋さんと
昼間は子供達の憩いの場所です

ko-coスタッフもよくお伺いするのですが
子どもたちとの距離がとても近く
下町ならではのがやがやワイワイ感がたまりません

店主の伊藤さんのコミカルなトークとテンションも最高です

●店舗情報
住所:兵庫県神戸市兵庫区笠松通7-3-6
交通手段:和田岬駅から263m
営業時間:7:00~19:30
定休日:日曜日

観光は、ルーツを探る!-神戸の歴史を巡る旅のススメ-
こんにちは、KO-COスタッフです
いよいよゴールデンウィーク到来ですね
皆さんはどこかへお出かけする予定はありますか
そうそう、5月といえば、神戸まつりのシーズンですね

ここで少し豆知識
「神戸まつり」は昭和46年に市民参加型の画期的なまつりとして誕生しました

ルーツは昭和8年にさかのぼり、経済不況を払拭しようとできた「みなとの祭」がひとつ
加えて、昭和42年の神戸開港100年祭の一環としてできた「神戸カーニバル」です
その後、市内の交通 事情の悪化もあり、昭和46年に「みなとの祭」と「神戸カーニバル」を発展的に解消して、「神戸まつり」として毎年5月の第3日曜日に実施することになりました
そして、阪神大震災の起こった平成7年は開催できませんでした
その翌年、「祈り・感謝-生きる歓び」の特別テーマのもと、時期を7月にして神戸まつりは復活

秋田県の竿灯などの日本各地の夜祭や、リオ市からはたくさんのサンバチームが応援に駆けつけてくれました
■神戸まつりHP
http://www.kobe-matsuri.com/
前置きが長くなりましたが、これに加えて震災から復興に挑む新長田をご紹介します
まずはこちら

【しんかいちのてっちんブログ】新長田から海側みると鉄人28号!
http://kobe5143.ko-co.jp/e79730.html
鷹取に向かえば進行方向左側に鉄人28号あります
大丸裏手にあり、真下からでも見えます
神戸好きな神戸市民の鉄道マンしんかいちさん
JRのことであれば質問も分かる範囲でお答え出来るとのこと
笑
JRのことで気になることがあればお聞きになってみてはいかがでしょうか
笑
さて、続いてはこちら

【長田区民の手帖】長田ぼっかけ、そばめし!
http://nagatakulife.ko-co.jp/
長田ではもはや定番の「ぼっかけ」
「ぼっかけ」は「ぶっかけ」が語源とされており、牛スジとコンニャクを甘辛く煮た物を、うどん、カレー、ラーメンなどにトッピングしたものをいいます
「ぼっかけ」の歴史は第二次世界大戦の頃にまで遡ります
戦後の闇市では、牛肉が高価で手に入りませんでした
そこで、それまでは廃棄されていた牛スジ肉を何とか美味しく食べることは出来ないだろうか
という発想から生まれました

※大ヒットになった、地元神戸長田の商業活性化団体㈱神戸ながたティ・エム・オーとの協同開発商品
庶民の発想が生み出したドラマティックな食材、昔から親しまれてきた下町の味を試してみてはいかがでしょうか
いやはや、神戸には奥深い観光スポットがたくさんありますね
ぜひ、観光ついでにその土地の歴史やルーツを探ってみてはいかがでしょうか
以上、こうべ、お散歩日和-ここに、素敵なブログがありました-のコーナーでした
神戸にはまだまだいいところがたくさんありそうですね
今後も、どうぞご期待下さい

いよいよゴールデンウィーク到来ですね

皆さんはどこかへお出かけする予定はありますか

そうそう、5月といえば、神戸まつりのシーズンですね


ここで少し豆知識

「神戸まつり」は昭和46年に市民参加型の画期的なまつりとして誕生しました


ルーツは昭和8年にさかのぼり、経済不況を払拭しようとできた「みなとの祭」がひとつ

加えて、昭和42年の神戸開港100年祭の一環としてできた「神戸カーニバル」です

その後、市内の交通 事情の悪化もあり、昭和46年に「みなとの祭」と「神戸カーニバル」を発展的に解消して、「神戸まつり」として毎年5月の第3日曜日に実施することになりました

そして、阪神大震災の起こった平成7年は開催できませんでした

その翌年、「祈り・感謝-生きる歓び」の特別テーマのもと、時期を7月にして神戸まつりは復活


秋田県の竿灯などの日本各地の夜祭や、リオ市からはたくさんのサンバチームが応援に駆けつけてくれました

■神戸まつりHP
http://www.kobe-matsuri.com/
前置きが長くなりましたが、これに加えて震災から復興に挑む新長田をご紹介します

まずはこちら


【しんかいちのてっちんブログ】新長田から海側みると鉄人28号!
http://kobe5143.ko-co.jp/e79730.html
鷹取に向かえば進行方向左側に鉄人28号あります

大丸裏手にあり、真下からでも見えます

神戸好きな神戸市民の鉄道マンしんかいちさん

JRのことであれば質問も分かる範囲でお答え出来るとのこと

JRのことで気になることがあればお聞きになってみてはいかがでしょうか

さて、続いてはこちら


【長田区民の手帖】長田ぼっかけ、そばめし!
http://nagatakulife.ko-co.jp/
長田ではもはや定番の「ぼっかけ」

「ぼっかけ」は「ぶっかけ」が語源とされており、牛スジとコンニャクを甘辛く煮た物を、うどん、カレー、ラーメンなどにトッピングしたものをいいます

「ぼっかけ」の歴史は第二次世界大戦の頃にまで遡ります

戦後の闇市では、牛肉が高価で手に入りませんでした

そこで、それまでは廃棄されていた牛スジ肉を何とか美味しく食べることは出来ないだろうか



※大ヒットになった、地元神戸長田の商業活性化団体㈱神戸ながたティ・エム・オーとの協同開発商品

庶民の発想が生み出したドラマティックな食材、昔から親しまれてきた下町の味を試してみてはいかがでしょうか

いやはや、神戸には奥深い観光スポットがたくさんありますね

ぜひ、観光ついでにその土地の歴史やルーツを探ってみてはいかがでしょうか

以上、こうべ、お散歩日和-ここに、素敵なブログがありました-のコーナーでした

神戸にはまだまだいいところがたくさんありそうですね

今後も、どうぞご期待下さい


こうべ、お散歩日和-ここに、素敵なブログがありました-
こんにちは、KO-COスタッフです

友人に、神戸と聞いて思いつくことは?とたずねると
やはりおしゃれなイメージ

という声が多いですね

おしゃれな街は、デートにぴったりです

スタッフも頑張らないと

というわけで、神戸といえば思いつくのはこちら

ポートタワー

神戸の気になるニュースを紹介されている神戸NEWsさんより

【神戸NEWs】神戸ポートタワー3月19日から営業再開
http://kobezuki.ko-co.jp/e80557.html
-塗装の塗り替えをしていた神戸港のシンボル、神戸ポートタワーが19日から営業を再開-
-タワーをすっぽり覆う青いシートを完全に撤去するリニューアルオープンは4月28日の予定
真新しい朱色のタワーが約2ヶ月ぶりに港神戸の夜景を照らし出す。
通すと合わせて7000個のLEDを新たに設置。
赤青緑の光の三原色で無数の色を表現出来るといい
4月中旬以降から点灯する。-
おお

これは楽しみですね

さて、続いてはスタッフもびっくりの完成度

思わず、旅への気持ちがぐぐっとあがります




北野異人館街→神戸・北野天満神社→南京町→旧居留地→神戸市役所→東遊園地→メリケンパークと神戸港震災メモリアルパーク→ハーバーランド・モザイクガーデン
【保険販促委員会 Ver.どすごいブログ】春の度 神戸編
春の旅 神戸編(1)
http://gondahiroaki.dosugoi.net/e37297.html
春の旅 神戸編(2)
http://gondahiroaki.dosugoi.net/e37691.html
地域戦略的に「どすごいブログ」からデビュー。
豊川駅前で保険代理業・FPを営んで15年。
業界の悪い慣習を変えるべく、変革の能動者になろうと決意。
なんともおアツ方ですね

こちらの旅ブログ、写真も内容も・・・クオリティが半端ないですよ

さて、またしても
【my home !】神戸の素敵なお出かけがありました。
http://homemama.ashita-sanuki.jp/e253899.html
お出かけ、ハンドメイドのことが書かれています

お子さんとの日常がなんとも微笑ましいですね

ダックツアーの水陸両用バスには思わず興奮してしまいました

いやはや、KO-COには素敵なブログがたくさんありますねー

以上、こうべ、お散歩日和-ここに、素敵なブログがありました-のコーナーでした

神戸にはまだまだいいところがたくさんありそうですね

今後も、どうぞご期待下さい


お知らせ
こんにちは、KO-COスタッフです
この度、KO-COはリニューアルオープンを迎えます
これまでにKO-COに寄せられたブログの数は
なな...なんと6万件
オー
振り返ってみても、ぜひとも皆様におすすめしたい記事がたくさんあります

そこで、KO-COのスタッフが
KO-CO内で神戸・阪神間の「観光」について書かれた
おすすめブログを厳選してご紹介します!!
今後も皆様と一緒に神戸を盛り上げていきたいと思います
これからもよろしくお願い致します
KO-COスタッフ一同

この度、KO-COはリニューアルオープンを迎えます

これまでにKO-COに寄せられたブログの数は
なな...なんと6万件


振り返ってみても、ぜひとも皆様におすすめしたい記事がたくさんあります


そこで、KO-COのスタッフが
KO-CO内で神戸・阪神間の「観光」について書かれた
おすすめブログを厳選してご紹介します!!
今後も皆様と一緒に神戸を盛り上げていきたいと思います

これからもよろしくお願い致します

KO-COスタッフ一同