サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。
サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか?
機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回は惑星の名前や星座の名前など、バリエーションが豊富で今後機器が増えても安心な「シリーズもの」を教えてください。
<回答として欲しいもの>
・どんな名前のシリーズか
・その一覧が出来るだけ多く掲載されているサイトのURL(カナだけではなく英語の綴りも記載されているサイト)
※2つとも必須です
<除外>
以下のものはすでに調査済みですので今回は除外します。
・惑星
・衛星
・12星座やその他の星座
(自宅でLANを組んでいる方や、何かいい案を思いついた人でも回答OKです)
多くの大学の数学科で、過去の数学者の名前が使われているのを目撃します。まず、尽きる心配はありません。
http://www-history.mcs.st-and.ac.uk/BiogIndex.html
http://www.babynamebox.com/disney-character-names.html
うちはディズニー系でつけてます。
社員の評判もいいっす。
なるほど、面白いですね。障害が起きても、やさしくなれるかも。
これはこれで渋いですね。口調も自然と軍隊に・・・
数も多くていいですね。ただ、一度トラぶったら嵐が起きそうな予感(命名とまったく関係ないですが)。
http://www.census.gov/genealogy/names/dist.female.first
女性の名前です。
私の所は小規模なので、サーバには若草物語シリーズということで4姉妹の名前が付いています。
なお、URLは米国国勢調査局のサイトで見つけた米国の人名頻度順リストです。
女性の名前はいいですね。利用者が喜んでサーバの名前を呼んでくれそう。このリスト多くてすごい!
http://www2.harimaya.com/sengoku/bk_1ran.html
戦国大名家一覧
これでいきましょう。
小早川はどうなっておる?
戦国マニアにはたまらない!しかし、サーバ名などでアルファベットにするとよく分からなくなりそうな。
日本語名を付ける必要がある時にはすごく重宝しそう。
ハードに名前を付けるといつかは破局が来ます。
まずエリアごとにそのイメージの名前を
つける。
例えば、アメリカエリアは、州の名前
日本エリアだと県、市、区、川、山の名前のよう
なもの。
太平洋だと、島国の名前とか
動物シリーズもあります。
犬、猫とかの種類とか
※:あまり恥ずかしいなまえだとトラブル時
恥ずかしいです。
ダミー
うーん、確かに破綻の問題はありますね。埋まってしまえば別のシリーズに移るという手もありますが、そうするにしてもあらかじめ区画を分けておいたほうが、隣同士の機器で違うシリーズが混在するのを防げますね。
>※:あまり恥ずかしいなまえだとトラブル時恥ずかしいです。
これは激しく同意!
ずばり、色 "Color" ですね。
http://akebono.ei.kochi-u.ac.jp/~hidefumi/is99/colors.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA001862/Colors/fulllist.htm
が参考になると思います。
モノクロ系(黒白灰)、暖色系(赤・橙・黄)、寒色系(青・水色)などでカテゴリごとに分類することも出来るので良いかなと思ってます。
ハードな処理が続く情熱系サーバは赤、コールドスタンバイのサーバは青、とか役割も連想出来ていいですね。
寿司ネタ
大学がこれでした。英語ではなく、ローマ字でした。
uniとかtoroとかnegitoroとか。
これは英語で寿司ネタ:http://allabout.co.jp/study/basicenglish/closeup/CU20041220C...
怪獣
これは大学の研究室で。
英語の綴りはちょっと見当たらなかったのですが、
http://en.wikipedia.org/wiki/Alien_races_from_the_Godzilla_f...
ここの一番下に少し載ってました。(東宝の怪獣・メカ)
Godzilla · Angilas · King Kong · Rodan · Moguera · Mothra · Varan · Manda · Baragon · King Ghidorah · Ebirah · Gargantuas · Kamacuras · Minilla · Kumonga · Mechani-Kong · Gorosaurus · Gezora . Ganimes . Kameba · Gabara . Hedorah · Gigan · Megalon · Jet Jaguar · Mechagodzilla · King Caesar · Titanosaurus . Biollante · Battra · Godzilla Junior · SpaceGodzilla · Destoroyah · Zilla . Orga · Megaguirus
こちらは参考になるかどうか。一覧の名前で辞典のページ内検索をすれば、英語綴りが分かります。
怪獣の一覧:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%AA%E7%8D%A3%E3%81%AE%E4%...
映画登場キャラクターのスペル辞典:http://www.geocities.jp/gokuraku_ya/persons/character.htm
>寿司ネタ
メンテ中におなかが空いてきそう。サーバがおいしく見える、、かも。
>怪獣
有名どころ以外は知らない人多そうだし、それでいてかっこいい名前が多いから、サーバ名向きですね。サーバ同士で戦わないでくれよ。
名前の由来も含めたら結構な数になりますね。化学反応起こしそう。
元素名はいかがでしょうか?
これなら103個は確実に命名できます。
http://www.suginami.ac.jp/study/chemistry/atom000.htm
この命名規則が使えると良いのですが。
9番の方とかぶってしまいました。
103個埋まってしまったら・・・新しい元素を発見してもらうしかないですね。
音楽用語はどうでしょうか。
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B2%A4%CA%B8%C0%BE%CD%...
楽器の名前、演奏曲の種類、テンポや曲調などで分類できそうです。
理系の僕は音楽系なんてまったく思いつきませんでした。芸術的に見られますね。
サーバ室はケーブルがスパゲティ状態で、芸術とは程遠いですが。
アメフトのチーム名(NFL)にしています。32チームあります
強そうな名前が多くてよいです。Viking,Falcon,Bear,Lion等
ただ、名前の元となったチームが弱いときにその機械にトラブルが起きると、名前が悪かったのかなとか思ってしまいます。
http://www.nfljapan.co.jp/nfl2005/team/index.html
わかる人には名前の由来がすぐわかるので、同じ趣味の人の発掘になります
逆の立場から見れば、チーム名をトラブル頻度で語ると、まるでそこでリーグ戦がおこわれてるかのような感じですね。
“同じ趣味の人の発掘”は面白い!管理者の趣味趣向が分かっちゃいますね。
ただ、NFLチーム名はちょっと長い・・・
http://www.example.com
(URLはダミーです)
おもしろくも何ともないコメントで恐縮ですが、機能・役割から、事前に策定したネーミングルールに従って機械的に導出できる名前が一番よいかと思います。
私も当初は、「クリエイティブな」名前を各サーバ・ルータに割り当てていましたが、台数が増えると次第に何をやっている子か思い出せなくなってくるのでやめました。
何より、障害時などパニック時に余計な想像力を発揮されたホスト名は運用担当者にとっては邪魔でしかありません。
例)
※ネーミングルール: [設置場所]-[機能][種別]-系
tky-bbsw-01 (東京設置、基幹Layer 2スイッチ アクティブ系)
osk-nssrv-02 (大阪設置、DNSサーバ スタンバイ系)
確かにそれが理想なのですが、同じ役割(たとえば分散サーバ)・同じ場所に一気に何台も導入してしまうと、結局
tky-bbsw-01
tky-bbsw-02
・・・
と連番になってしまい、何番が何か分からなくなりがちです。
間を取って「役割名+何かの名前」がよいのかもしれません。名前があると愛着がわきますしね。
山もいいなぁ~。すがすがしい気分で。
しかし、日本語→ローマ字変換を考えると、どうしても長くなりがちですね。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Formula_One_drivers
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Formula_One_circuits
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Formula_One_people
歴代・現役のF1ドライバーや関係者の名前・サーキット名などをそれぞれの役割に応じて。
現行では業務関連がFIA関係者、テスト環境のサーバがサーキット名、クライアントがドライバー名といったような命名がされています。
もし僕にF1の趣味があったら、これは楽しそうですね。ドライバーだけじゃなく関係者やサーキット名など役割に分けるのが、サーバの役割表示に繋がりグルーピングするのも面白いですね。
将来後輩に引き継ぐことになったら、サーバの勉強より先にF1を学んでもらわないと。
そうですねぇ、カクテルの名称なんていかがでしょう?
(記入時点で未オープンがあるのでダブってなければいいのですが…)
http://www.cocktailtype.com/
Gimlet, XYZ, white_lady,,,
あんまりmixedされても配線ぐちゃぐちゃになりそうで怖いですが…
(カクテル→英語でmixed drink)
ユーモアが聞いてていいですね。今のサーバルームの現状を皮肉ってこの名前にした!と。
これはおしゃれです。ただ、2単語以上が多くて冗長になりがちなのが欠点かな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8%E3%...
サザエさん系列ではどうでしょうか
あはは、これは日本人に一番なじみ易い!
でも日曜日はサーバも管理者も憂鬱に・・・月曜日は処理も心なしか重そうです。
はてなは峠名なんですね。うーん、さすが独創性がありますね。
うちは戦闘機の名前です。攻撃的なIT戦略を!という気持ちをこめて。
時節柄どうかなという意見もありますが以前からこれで来てるので。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F
F-14とかF-15ばかりになると、さすがにどれがどれか把握しきれなさそう。
犬名 一覧表
http://www.policedog.or.jp/chishiki/name.htm
サーバー名としては長い名前(タイプしずらい)のもありますが。
これはかわいいですね。なんともいえない凛々しさを感じます。番犬のようにしっかり守ってもらいたい。
かわいさでいけばネコもいいな。
http://english-power.seesaa.net/article/13028399.html
http://www.mechatoku.net/past/pastmeal_top.html
私の通っている大学では、プリンターの名前が果物になっていますが、
果物というアイデアはいかがでしょうか?
または、野菜、魚介類、飲み物(ジュース・酒など)
URLは、果物・野菜・魚介類のものです。
季節を感じるものは風情があっていいですね。無機質なPCばかりの室内で、「sanmaが落ちた」「ああ、そういやもうサンマの季節か・・・」と思い起こしてくれそう。
果物は「フルーツバスケット!」でサーバの設置場所総入れ替えしたら楽しそう(重くて死にそう)
お酒の名前です。
カクテル類などをぐぐると無数に出てきます。
http://www.milliontimes.jp/search/dkensaku.cgi?strong=0&swee...
16番の方とかぶってしまいました。
バリエーション豊富ですね。勝手にカクテルして新しい銘柄作るのもありだな。
サーバのトラブルが解消したら、仲間とともにそのサーバ名のカクテルで「乾杯!」と。
(出来れば英語表記での一覧があれば・・・)
クラシック作曲家辞典
http://kobe.cool.ne.jp/nishi_ongakubu/sakkyokuka/
クラシックの作曲家の名前とかはどうですか?
うちの研究室のサーバやPCなどは、すべてラテン系の作曲家の名前で統一してます (先生の趣味で
poulenc, messiaen, lalo, etc..
これも芸術的ですね~。サーバ名聞いた瞬間に頭の中でその人の曲が流れてきそうです。
曲と思い出の結びつきは結構強力なので、そのサーバでの出来事はずっと覚えてそう。
なんか「お高くとまったサーバ」って感じですね。利用者の目がいっそう厳しくなりそう・・・
万が一とまった日にゃ「グッチの癖に!」とか言われそう。
香辛料なんてどうでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E8%BE%9B%E6%96%99
Turmeric、Paprika、Peppermint、Wasabiなどなど。
スパイスが効いてていいですね。多くの人に特別な思い入れも少なく、無イメージで名前をつけたい場合は最高かも。
(出来れば英語表記での一覧があれば・・・)
昔、世界の偉人シリーズで命名していました。「エジソンのバックアップが取れてなかったぞ」「ピカソがご機嫌ななめで」といった会話を繰り広げていました。それぞれのサーバーの役割に応じて、つけていたので、命名は楽しかったです。
http://www1.mahoroba.ne.jp/~matumoto/ijinM.htm
やはり偉人など人の名前にすると、その人の人生や功績、性格と紐付けられるので、擬人化して愛着がわく点ではアリな方法ですね。
(出来れば英語表記での一覧があれば・・・)
駅の名前なんていかがでしょう?これならば上限は考えなくて大丈夫ですし、(きちんと取捨選択すれば)そんなに長くなるわけでもありません。(以下は横須賀線の駅名です)
http://transit.goo.ne.jp/timetable/area_code/0/line_code/3/]
駅名も情緒あっていいですね。駅名にするならば、特定の路線もいいけど、全国各地のいい名前をかき集めてみたい。
使っている方は多いと思いますが、
私はギリシャ神話の神の名前を使っています。
ゼウスは絶対的な権限を持っているサーバなど
参考になれば幸いです。
http://www.ne.jp/asahi/art/dorian/Greek/
http://www.ss.iij4u.or.jp/~ana/greek.htm
ギリシャ神話は定番ですね。
この案も考えたんですが、一部すでに使ってたり、他部署が立てた知らないサーバとかぶる心配もあり、これを機に新しいものは別体系を組もうと考えました。
UMA(未確認生物)とかはいかがでしょうか?
http://umafan.blog72.fc2.com/blog-category-14.html
英語ですとこのページがそれみたいです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Cryptid
ツチノコはTsuchinokoなんですね。やっぱり。ヒバゴンはHibagon。
なんかサーバが不思議生命体のような扱いを受けそうですね。そのうち誰も現物の筐体を見たことないサーバが見つかったり・・・(なぜかアクセスだけ出来る)
名前としての長さもいい感じ。
http://www.citroen.co.jp/top.html
僕は、友人や家族が所有する自動車の名前を付けています。
lapin,c2,cypha,cruzeなどです。
車もいいですね。生活に密着してるし、思い入れもあります。馬力=処理速度、みたいな感じで。
性能やら故障の話がかぶるんで、車の名前にしたサーバの話を旗から聞いたら「車の話してる」って思われそうで、ちょっとオサレ。
(出来れば車の英語表記一覧があれば・・・)
自分のとこではないんですが大学の研究室で、喰えないソフトを作らないってことで甘いものとか、走るソフトを作るってことで車の名前とかを付けてます。
ちなみに、うちのところはワインの名前(教授の趣味?)、海産物の名前(生化学でウニの研究をした繋がり?)ですが、↑みたいな何か理由があると面白いですよね。
そうですね、サーバの性格を表したり、現場の雰囲気や個人的欲求を名前にするのは面白いですね。
でも、その案さえあんまり浮かばないものです。現場にネーミングのカリスマが一人でもいればなぁ。
"ドラゴンクエストの呪文"シリーズな所を見たことがあります。
http://www.dqshrine.com/dq/dq7/dragon_quest_vii.txt
(5. SPELLS AND SKILLSの項目にあります)
語呂がよく口なじみやすいと思いますが、割と恥ずかしい部類かも知れません。
それから"多角形"シリーズ
http://en.wikipedia.org/wiki/Polygon
幾らでも数が増やせますが連番的で愛着が湧きにくいかも知れません(あとどんどん綴りが長くなる)
愛着という点では(既出ですが)"犬種"シリーズが使っていてよかった経験があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E3%81%AE%E5%93%81%E7%...
ただ適当な長さのものは意外と少ないようです。
"ドラゴンクエストの呪文"
ドラクエ世代にはたまらないですね。長さも程よい。ホイミあたりを時々かけて欲しい・・・攻撃系は勘弁。火事とかしゃれにならん。
"多角形"
~ゴンや~コンタばかりになりそー。組み合わせには使えそうです。単なる数字も味気ないしね。
"犬種"
愛着は凄く湧くけど、メインの長さがネックですね。
色々とありますが宝石とかどうでしょうか?
http://www.kojii.net/pc/server_name.html
あと参考までに
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?mode=viewt...
宝石いいですね。永遠の輝きをサーバにも。
やっぱ多くの人が名づけには悩んでるもんですね。命名にそんな時間とるわけにもいかないし。
(誕生石以外のリストがあればぜひ・・・)
サーバー管理は男ばかりが担当なので、やっぱりガンダムのモビルスーツです。
シャア専用ザクのサーバーは量産型ザクの3倍速くしたり、ゴッグは「さすがゴッグだ、何ともないぜ」と言うために冗長性を一番持たせたマシーンにしたり、一台一台にガンプラを載っけたりして、ガンダム好きならいろいろ遊べます。
ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%...
男の子はやっぱガンダム!好きな人も多いし、同じメカだから命名・運用も楽しそう。
ガンダム知らない人から見たら、MSR-00100とかMSZ-007とかばかり並んでもなんのこっちゃさっぱり分からないと言う諸刃の剣です。
(実は僕もほとんど見て無いのでガンダムさっぱり分からない)
mixiさんは川の名前らしいですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%88%A5%E3%...
これも上限なさそうでいいですね。
上限250ですが、ポケモン全部いえるかな、なんてのはどうでしょ。
日本の川はなんとなく思いつきましたが、世界の川はまったく思いつきませんでした。清々しくてよい。トラブル起こっても水に流してください・・・
ポケモンも不規則な名前がたくさんあっていいですね。そもそも、元ネタがあるかどうか知らないけど、キャラの名前をこれだけ生み出した任天堂を尊敬したくなる。
温泉地シリーズなどどうでしょうか?
思い付きですいませんっ。
http://www.infomapjapan.com/hstore/200512-spfeature2.phtml
温泉好きにはたまらない!ちょっと全体的におじさん臭くなるのが難点かな。
宝石
http://en.wikipedia.org/wiki/Gemstone
色
http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/colors.html
ポケモン
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Pok%C3%A9mon_by_Nationa...
アメリカの州の名前とその首都
http://en.wikipedia.org/wiki/U.S._state
・宝石
33番さんと同じですが、英字リストなので助かります。
・色
7番の方とかぶってしまいましたが、下の方にあるシステム色見本は面白いですね。Windowsプログラマが見たら「あれ?これって・・・」ってなりそう。しかし、サーバ名には到底思えない。
・ポケモン
35番の方とかぶってしまいました。
・アメリカの州、首都
州だけじゃすぐ枯渇しそうですが、首都(州都?)を含めると結構な数になりますね。
自宅はガンダムのモビルスーツの型番をつけてます。
Web系はジオン軍モビルスーツ - MS05 (ザク1), MS06 (ザク2)
DB系はジオン軍モビルアーマー - MA08 (ビグザム)
NASはガンダム系 - RX78 (ガンダム) RX178 (ガンダムmark2)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%...
34番の方とかぶってしましました。元々いろんな種類に分かれてるシリーズを使うと、サーバの系統で名前を分類できるのは便利ですね。
各国の国名とと地域名にカテゴライズ。都市名などに細分化できるので、フォルダのようにパスで覚えることも不可能ではないと思います。
例えば:
japan tokyo setagaya
japan fukuoka tyuouku
Italy Milan(イラリア ミラノ)
Italy Florence(イタリア フィレンツェ)
同じ東京でも地域名が別れているため、ツリー構造化が可能です。
※申し訳ありません。既出が多いため、URLはダミーとさせていただきます(基本的に英語力がないのが原因です。本当はもっとあるのでしょうが・・・・・・)。
海外に行った事ないけど憧れる僕としては、覚えるのも苦痛じゃないし、行きたい国や都市から付けていくのも楽しそう。サーバ室がちょっとした地球になりますね。
障害発生→「俺ちょっとフィレンツェに出張してくるわ」
フォネティックコードでどうでしょう。
26個しかないですが、英米の部隊名(暗号名で)は
「アルファーワンワン」
「ブラボーシックスフォー」とか
後ろに数字をつけて区別してますが
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/PHONETIC.htm
フォネティック・コード、はじめて知りました。
へーこんなのあるんですね。確かに電話口だと「B」と「D」を聞き間違えたりよくあります。
この体系で名づけたサーバの文字を繋げると、実は隠されたメッセージが!とかにすれば、“管理人のメッセージ”として暗号を仕込んだ気分♪「発見した人には、メールボックスの容量を倍にして差し上げます」。
これはサーバ名以外にも、色んな名づけのシーンで使えそうですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%AC%A7%E7%A5%9E%E8%...
自分は北欧神話系の神々の名前をつけてます。
その他、マイナーな宗教のやつならかぶりにくいかも?
神々しい感じが出ますね。サーバは神なんだ、利用者のみんな崇めてくれよ。例え時々調子悪くても、それは「神の気まぐれ」ですよ、と。
社内で宗教論争に発展しないか不安です。
ポケモン英語名
http://www.pokemon.com/flash.asp
メニューから POKEDEX をクリック
ポケモンパンのシールをマシンに張ると、よりGood
35番の方とかぶってしまいました。
>ポケモンパンのシールをマシンに張ると、よりGood
これはいいアイデアですね!覚えやすいし探しやすい。
家はタロットカードです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%...
昔いた職場では、サーバはセーラームーンでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%...
タロットも種類が多く、分類もしやすいからいいですね。しかし、タロットの知識が無いと、うかつに変なカードの名前をつけてしまうと縁起悪そうな。
セーラームーンも多くの名前の元は惑星や衛星ですね。ただ、「これは惑星をモチーフにして命名しただけで、決してセーラームーンのファンではない!」と変ないい訳をしないといけないかも。
ジブリシリーズ。
こちらファンの方のサイトですが登場人物一覧。
トトロ、パズー、キキ、ポルコ、サン、ムスカなど。
今後も増えていくと思いますので安心。
三国志。
戦国武将やガンダム同様、同じ趣味の人たちで盛り上がれそう。
知らない人には覚えづらいけれど。
・ジブリシリーズ
ファンタジックでよいですね。子供の夢を壊さないサーバ作りをせねば。
・三国志
おっしゃる通り、趣味がある人にはもってこいです。人間や国同士の関係をそのままサーバの連携状態にあわせて名づければ、三国志知ってる人が見れば、名前聞けば一発でサーバ構成図が頭に浮かんできます。
残念ながら三国志はかじる程度しか知りませんが。
こういうのは、そのゲームを開発した人がそれだけの名前を生成できてることに感心します。
何かノウハウを持ってるんでしょうかね。非常に興味あります。
しかし、あまり知名度の無いシリーズにしても他の管理者が名前覚えきれず困ってしまいそうですね。やっぱある程度有名なシリーズがいいのかなぁ。
個人的に気に入っているのは木の名前です。
いくらでもあるし、皆さん覚えやすいようで助かってます。
他に面白いなと思った名前は
その管理者の好きになった女性の名前をつけている所が面白かったですね。
その管理者のみでは足りないので、
その時その管理者と仲の良かった同僚や近くの人の好きになった女性の名前等も
使って命名しているそうです。
はじめ見た時は「この名前なんですか?」と聞いたら教えてもらえ、
無駄ですが会話は弾みました(笑)
次に良くあるのは管理者の好きなアニメのキャラ名?なのかな。
ガンダムが好きな方ですとその型名?なんかでつけていたようです。
そのアニメ好きな方は気に入っていたようですね。
木は英語でもローマ字読みでもどちらでもいけそうですね。(スギ→「sugi」「cryptomeria」)これも数が多いからネタには困らなさそう。
「スギ」・・・花粉症の人がいたら、名前聞いただけで鼻がむずむずしそう。
(ちょっと気になったのですが、そのサイトでの表記は学名だから英語ではなくラテン語ですかね)
好きな人の名前は、名前呼ぶのが恥ずかしくて結局別名で呼びそうですね。
うちのサーバは競馬好きな人が競走馬の名前を付けてますね。ただ台数が多くないので適当に例外があります。
http://www.jra.go.jp/
自分のPCにはスティーブン・キングの小説タイトルから付けてます。itはさすがに短すぎだと思いました。
競走馬の血統みたく、リプレイスするときは名前の一部を譲り受けて、などの楽しみもありそうです。ただ、長い名前が多いかな。
小説タイトルも文学的でよいですね。
(出来れば競走馬一覧のページや小説タイトル一覧のページがあれば・・・)
2ちゃんねるは昔はうまい棒の名前にしていました。
ひろゆきがうまい棒が好きだからだそうで。
自分も真似しています。
http://mumumu.mu/serverlist.html
* caramel.2ch.net, cheese.2ch.net, choco.2ch.net, cocoa.2ch.net, corn.2ch.net
* curry.2ch.net, ebi.2ch.net, kaba.2ch.net, mentai.2ch.net, natto.2ch.net
* piza.2ch.net, piza2.2ch.net, saki.2ch.net, salad.2ch.net, salami.2ch.net
* tako.2ch.net, teri.2ch.net, ton.2ch.net, yasai.2ch.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84%E6%...
意外と盲点でした。うまい棒はいいアイデアですね。
しかし結局、一度命名したサーバをリニューアルすると「piza2.2ch.net」「piza3.2ch.net」と数字になってあたりは仕方ないことかな。逆に名前変えると混乱しそうだし。
モーニング娘。(およびハロー!プロジェクト)のメンバーの名前を前の職場ではつけていました。
http://www.helloproject.com/
これにはちゃんと意味があって
・マシンが増えても、モーニング娘。のメンバーも同じぐらいのペースで増えるので大丈夫
・ある程度役割がわかる(NAKAZAWA・・・DNSとか)
・42番さんと同じように、シールを貼ってわかりやすくできる
まあぶっちゃけ職場の人が皆ファンだったからなんですが(汗)
ぶっちゃけ危険な賭けですね。
苗字だけか名前だけだったら、長さ的にもほどよい。ハロプロ全部を含めたらとんでもない数になりますな。
さしずめ管理する僕のパソコン名は「tsunku」にせねば。
スタートレックの宇宙艦の名前とか使ってました。
http://www.m-nomura.com/st/ships.html
日本の人工衛星の名前も美しい名前が多くて好きなのですが、いかんせん数が…
http://spaceinfo.jaxa.jp/note/eisei/j/eis15_j.html
・スタートレック
スタートレックフリークにはたまらない。名前としてもかっこよくていいですね。サーバルームはある意味小さな宇宙です。
・日本の人工衛星
日本の宇宙事業はもう少し頑張ってもらいたいところ。衛星事業の名づけ方法も、花の名前シリーズを多用しているのが伺えますな。
管理者ではないですが自動車のメーカーと車種ではどうでしょうか
例 サーバ1 TOYOTA ルータ1 セルシオ ルータ2 クラウン
車種については30番さんとかぶってしまいました。
ぜひともメーカーごっちゃ混ぜの車種名一覧が欲しいところ。(特に英語表記)
サーバーなどの管理者ではありませんが、少し似たようなものを探していて、こちらの質問を読ませていただきました。
思いつきですが、名前が短くて数があるところでは、スリーレターコード(都市名・空港名)はいかがでしょうか?
【日本国内の空港スリーレターコード一覧】
http://www.1renkin.com/ml/3codeNAI.html
【海外都市・空港スリーレターコード一覧】
http://www.1renkin.com/ml/3codeGAI.html
世界の各都市・空港がアルファベット3文字で表記され、旅行好きな方はうれしい?命名方法かもしれません。
(サーバーの早見表的なものも簡単に作れそうですし)
↓こちらをご覧になると、イメージしやすいと思います。
http://appleworld.com/msn/concierge/useful_info/letter.html
早見表は3文字で表記し、実際の名前は正式名称で。一覧や配置場所のシートを作成するのには非常に向いてますね。
しかし、パイロットでも無い限り絶対混乱してしまいそう。「昼はパイロット、夜はサーバ管理者」みたいな人がいれば・・・
ある程度の法則性を持たせておかないと、訳が解らなくなります
身近にある数字等を軽く暗号化して一貫性を持たせるのが最良と思います
例
電話番号
000-0000-3456
携帯電話を見る
3456
DGJM
こんな具合です
複数の人と管理している場合は、まず意識合わせが必要になってきますね。何年か経って何代か引き継いだら、「なんでこんな意味不明な文字になってるんだろうと」と元が分からなくなりそう。
多くの大学の数学科で、過去の数学者の名前が使われているのを目撃します。まず、尽きる心配はありません。
http://www-history.mcs.st-and.ac.uk/BiogIndex.html
これはすごい!数も多いし、長さもほどよい。よく使われるのも納得です。理系が多いですしね。
私は体の部位で決めています。
頭、手、心臓、すい臓、脊髄などなど・・・数も多いので英語の勉強になりました。
http://www.jonsay.co.uk/Languages/Japanese/English/humanbody...
サーバの役割を考えてつけると憶えやすかったです。
役割として使えるし、身近なものなので便利ですね。
一番重要なサーバにつけた部位=その人は○○フェチ、という傾向が出てきそうな。
駅名シリーズとしては27番の方とかぶってしまいました。
都会の駅名にすると、設置場所が田舎だと「ああ、都会に憧れてるんだな~」って思われそう。
>47
競走馬の血統中には一応出てくるんですけどね。
http://www.es-onlines.com/idabi/syuboba.html
5代前あたりので好きなのをつけていくとか~。
一覧見逃してました。
血統まで載ってるんで、これを元にした命名が楽しそうですね。久々にダビスタやりたくなった。
四股名(力士の名前)は、どうですか?
「雷電」とか頼りになりそうな名前が多いです。
有名なものなら、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A2%E3%82%81%E5%90%8D
あたりから選ぶとか。
54番の方とかぶってしまいました。体系や戦法を元に名づけると楽しそう。
どうしても長くなりがちなので、「横綱」とか「前頭」とか、番付を使うのも面白そうです。
人体名を名づける。例えば、メインとなるサーバには
『Brain(脳・思考)』
メインサーバの補助
『Heart(心臓)』
主に障害対策用のサーバには
『Liver(肝臓・ろ過)』や『Stomach(胃・消化)』
等々。
格臓器・筋肉・骨格・血液がシステミカルに細分化されているので、役割も把握しやすいと思います。ただし欠点は医学の知識が必要なことですが。
使用例:
「あ、やべ!肝機能が低下してる!!」
「脳卒中起こしやがった!」
「……心停止」
……笑えませんね。
URL:(すみません二回目も日本語のページです)
『人体解剖図集』
https://www1.kowa.co.jp/iyakuhp/content/a/hbl/index.htm
・ログインすれば人体見放題らしいです。無料は多分ここぐらいなもんじゃないかと。
56番の方とかぶってしまいました。
しかし、名前を読んで会話するときは面白そうですね。うっかり会話を聞かれると、救急車を呼ばれたりして。
せっかくなのでサーバも救ってあげてください>救急隊員
ウイルスなどの予防接種も忘れずに!って感じですね。
(回答としては20番さんとかぶってしまいましたが、実体験としてご意見頂戴しました)
これはすごい!数も多いし、長さもほどよい。よく使われるのも納得です。理系が多いですしね。