Home > Latest topics

Latest topics > フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」 - May 16, 2010

夜フクロウというMac OS X用のメジャーなTwitterクライアントがあるんだけど、夜フクロウのアップデートに伴って、作者のポリシーによって一部の機能が削除されたというか使い方が制限されるようになったそうだ。それに対して、その機能を使っていたユーザが「なんで機能を削除したんだ」「作者の横暴だ」「作者にはユーザの要望に応える義務がある」「作者の思想を押しつけるな」といった発言を作者に対して行ったそうだ。

以前、僕はこんな事を書いた。

あなたが使いたい物がどこにもないのなら、あなたが自分で作るしかない。使いたい物があっても作る気が無いのなら、誰にも文句は言えない。作る気がなくても使いたいのなら、賃金なり労力なりのコストを負担するのが当然。あなたのためにタダで働いてくれる都合のいい奴隷は、そうそういない。いまあなたがタダで利益を得られているとしたら、他の人がその人自身のためにやったことのおすそ分けを貰っているからにすぎない。おすそ分けが少ないぞと文句を言う権利はあなたにはあるけれども、それに応じる義務は誰にも無い。なんでおすそ分けをもっとよこさないんだ、と不満を述べる姿はただ滑稽なだけだ。

この辺の僕の認識は今もずっと変わっていない。

しかし作者がどう考えていようとも、「お客様は神さまだろゴルァ!!!」と横暴な物言いをするユーザは出てくるし、「ちょっとくらい耳を傾けてくれてもいいのに」と言って結局は全面的に要求が受け入れられるまでいつまでもしつこく食い下がるユーザも出てくる。それは避けられない。

でも、そういう声に毎日のように晒されてウンザリしてやる気を削がれたり、強迫観念に囚われて精神を病んでしまったりすることは、避けられると思う。自作のソフトウェアをオープンソースなライセンスのもとで公開するのは、そのための自衛の手段として有効なんじゃないかと僕は結構本気で思ってる。

フリーソフトウェア(※ここではストールマンが言う所の自由なソフトウェアの事)やオープンソースの考え方がどういう理由で出てきたかは、この際どうでもいい。重要なのは、「嫌ならフォーク(元のプロジェクトと袂を分かち、別プロジェクトとして分岐・継続すること)してよ」と言えるようになるという点だ。

こういう声を受けてストレスを感じる人というのは、多分、責任感が強いとかマジメだとか、そういう気質を持ってるんだと思う。だからこそ、要望が寄せられると「自分がやらなきゃいけない」と感じて抱え込んでしまうんじゃないだろうか。

クローズドソースだと、まさに文字通り「自分がやらなきゃ誰もできない」ので言い訳ができない。要望に応えないことを選ぶ場合、それに対する責めに真っ正面から立ち向かわないといけない。精神力が強くないとやってらんない。

でも、オープンソースにしておけば、言い訳ができる。自分がやらなくても、他の誰かがソースコードに手を加えて実現することが、理屈の上では可能なのだから。自分一人で抱え込まなくてもよくなる。

あるいは、「どうしてもやりたいんだったら自分でやってくれ」と言うこともできる。僕はよく、そういう言い方をしてると思う。自分自身が、他の人の作った拡張機能が動かなくなったのを見よう見まねで改造して動くように修正した、という所からアドオン開発のキャリアがスタートしているから、実感を持ってそう言ってる。やる気と時間さえあれば多分できるはず、本気でそれが必要なんだったら何が何でもやるはずだ、そう思ってる。こうなると、その機能がいつまで経っても実現されないのは、「僕のせい」ではなく「自分でやろうとしないその人のせい」になる。

相手がどう思おうとどうでもいい、とにかく自分の中でそういう理屈で言い訳ができるって事が大事なんだと思う。

同じ理由で僕は、Mozilla Add-onsの寄付募集機能も使わないようにしてる。

AMOでは、作者が設定しさえすればPayPal経由で寄付を受け取れるようになっている。ちょっと前にそういう機能が付いた。機能を使ってる人もちょっとずつ増えていってるみたいだ。でも僕は今の所、寄付機能を使って寄付を募るつもりはない。

何故かというと、「金払ってるんだから言う事を聞けよ」って言われるストレスに晒されたくないからだ。「いい物にはお金を払いたい、だから寄付したいんだ」と言われたらそれはそれで嬉しい。でも、金と一緒に「そしてお金を払ったんだからこっちの言う事を聞いて欲しい」という要求がくっついてくるんだったら(「寄付」のためのシステムを「対価を払うため」に使われるんだったら)、金は受け取りたくない。受け取らない代わりに自由でいさせて欲しい。

というか、相手がそう言っていなくても多分自分の中で「金を受け取っておいて無視するのか?」という声が聞こえてくるだろうと思う。金を受け取っていなければ、「別に、応えなきゃいけない義理はないんだし」という言い訳をしやすい。相手に対してというよりも、自分自身に対して、そう言い聞かせやすくなる。

アドウェア(広告を表示する機能をくっつけて公開することで、費用を広告収入でまかなうという配布形態)にしないのもこの理由が大きい。まあ、広告を入れる余地がどこにもないという設計上の理由もあるんだけど。

確かにソースを公開しないでいれば、競合相手が登場しにくくなって、名声を独り占めできるかもしれない。確かに寄付を募れば、お金が手に入るかもしれない。でも、何かを得るためには何かを失わないといけない。自由な時間、自分自身からも追い立てられることのない気楽な状態、そういう物が代わりに失われる。それに耐えられない脆弱な神経しか持ち合わせていないので、僕は、地位名声の独り占めも寄付金も諦めることにした。僕は、気楽な方がいい。ストレスに追い立てられながらこなすのは、生きるために避けられない仕事だけでいい。生きるために必要でない余暇のことにおいてまで、ストレスに追い立てられなくてはならない道理はない。

このエントリを見て阿久根市長みたいだなと言う人もいるようだ。

阿久根市長がどういう事を言ってるのか逐一ウォッチしてる訳じゃないからちゃんと把握してないんだけど、「自分でやれ」「嫌ならフォークしろ」とかそういう言い方が該当するんだろうか。それとも、作者が暴君のように振る舞う限りは作者自身は気楽だけど、その分のストレスは善良なユーザにしわ寄せが行ってるということだろうか。

僕は、善意のソフトウェア作者に精神を病んで欲しくない。フリーソフト作者(※言うまでもないけど、ここでは自由ソフトウェアではなく無料ソフトウェアの方ね)の中に一定数いるであろう「便利な物を作ってみたから、みんなもどうぞー」という素朴な善意でソフトウェアを公開している気のいいあんちゃんが、たかり体質の人間にまとわりつかれて疲弊して潰れる姿は、見たくない。だからこのエントリは、そういう人に自衛のための手段を紹介するという点にフォーカスして書いたつもり。

たかり体質の人は、「それが当然だ」という理由を尤もらしい言葉で強い語調で語る。だから気が弱い気のいいあんちゃんはうっかり「もしかしたら本当にそうなのかな」って思ってしまうかもしれない。

もう一度引用する。

あなたが使いたい物がどこにもないのなら、あなたが自分で作るしかない。使いたい物があっても作る気が無いのなら、誰にも文句は言えない。作る気がなくても使いたいのなら、賃金なり労力なりのコストを負担するのが当然。あなたのためにタダで働いてくれる都合のいい奴隷は、そうそういない。いまあなたがタダで利益を得られているとしたら、他の人がその人自身のためにやったことのおすそ分けを貰っているからにすぎない。おすそ分けが少ないぞと文句を言う権利はあなたにはあるけれども、それに応じる義務は誰にも無い。なんでおすそ分けをもっとよこさないんだ、と不満を述べる姿はただ滑稽なだけだ。

ユーザからの要望に応えることが作者自身にとっても当たり前になってくると、そもそもなんで要望に応えなきゃいけないの?という事が分からなくなってくる。自分で自分をがんじがらめにして、「要望に応えなきゃ」というプレッシャーだけが一人歩きしてしまう。

だから、思い返してみて欲しい。何故自分がそれを始めたのか、そして、何故それを続けているのかを。あなたは、エンドユーザの奴隷になるためにソフトウェアの公開を始めたのか? 違うだろう。

分類:出来事・雑感, , , , 時刻:02:40 | Comments/Trackbacks (5) | Edit

Comments/Trackbacks

ソフトウェアの開発者と利用者の話

ソフトウェアのバージョンアップで仕様を変更したら「これまで使っていた機能が使えなくなった」と多くの利用者が文句をいった話について

Trackback from まじかんと雑記 at 2010/05/16 (Sun) 21:09:54

真逆のソリューション

FFFTPの作者の方等、善意で公開しているフリーソフトへの要望で鬱になってしまっているのを見ると悲しいですね。

僕は逆に「金さえ積んでもらえばなんでもやります」というタイプです。w

「どうしてもそういう機能が欲しいならココに登録して金を積んでください」

と言えるようにこういうものを作ってみました。

多段RTの出来る夜フクロウ - Help me, hackers!
http://help-me-hackers.com/tasks/20

Commented by komagata at 2010/05/16 (Sun) 21:39:20

フリーソフト作者になってはいけない

フリーソフト作者になるのは(今の日本では)おすすめできない。それよりも他人の作ったソフトウェアに対して文句言ったり、ソフトウェアに対する決まりごと作って縛ったり、アフィリエイトblogでも書いたほうがお得ではないか。 ユーザの自由、作者の自由(cheebow/Twit作者)

Trackback from 崩壊現実-全てはvirtualに収束する- at 2010/05/17 (Mon) 09:13:35

no title

http://twitter.com/otsune/statuses/428544332
> 2chの閉鎖危機のときにひろゆきが絶対にユーザーからの寄付を受け付けようとしなかったのは「10円でも金を払うと、なにか文句をつける権利を手に入れた」と誤解するユーザーがいるから。

興味深い話です。

Commented by Piro at 2010/05/17 (Mon) 11:36:43

フリーソフトの作者は ITS を用意して,Issue が登録されたら金銭を見積って,見積った金額が集ったら実装するとかどうだろう

少額で自由に募るからどれに対する寄付なのかわからなくて面倒なことになるのではないかと思いました.
逆に機能を入札してもらえるようにしたらどうだろう.ある機能を金銭で請け負う.作者は生活と主義主張と技術的課題と保守リスクを請負金額に乗せて良い.きっと滅茶苦茶高くなるけど,モンスターユーザーからの防波堤になるかもしれない.

何故かというと、「金払ってるんだから言う事を聞けよ」って言われるストレスに晒されたくないからだ。「いい物にはお金を払いたい、だから寄付したいんだ」と言われたらそれはそれで嬉しい。でも、金と一緒に「そしてお金を払ったんだからこっちの言う事を聞いて欲しい」という要求がくっついてくるんだったら(「寄付」のためのシステムを「対価を払うため」に使われるんだったら)、金は受け取りたくない。受け取らない代わりに自由でいさせて欲しい。

[Latest topics > フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」 - outsider reflexより引用]


フリーソフトの作者は ITS を用意して,Issue が登録されたら金銭を見積って,見積った金額が集ったら実装するとかどうだろう.実装がめんどうとかやりたくないのは目茶苦茶高く見積っておく.当然金銭が集まらなくても勝手に実装しても良い

[Twitter / ヽ(´・肉・`)ノ: フリーソフトの作者は ITS を用意して,Issue ...より引用]

Trackback from ヽ(´・肉・`)ノログ at 2010/05/17 (Mon) 14:04:43

TrackBack ping me at


の末尾に2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ローマ字で回答)を繋げて下さい。例えば「noda」なら、「2010-05-16_opensource.trackbacknoda」です。これは機械的なトラックバックスパムを防止するための措置です。

Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.

2020年11月30日時点の日本の首相のファミリーネーム(ひらがなで回答)

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき