株式会社MAZIN
■会社概要 株式会社MAZINは「強い工場を造る」をミッションに掲げる製造xAIに特化したスタートアップ企業です。2024年末現在20名規模で2025年中には50名規模への増員を計画しています。すごいベンチャー100にも選出されるなどの注目も集めている、現在成長中の企業です。 製造業は世界で約5億人が従事し、総生産の20%を占める巨大産業です。 その製造業はこれから、人口減や人件費高騰等の課題の存在と昨今のAI/ロボティクス技術の急速な進化を背景に、大きく変化します。世界中の工場でAIやヒューマノイドが活躍する、今とは全く異なる景色が数年のうちに当たり前になると我々は考えています。 MAZINはこの変化点においてスピード感持って事業を推進することで、革新を起こす側に立ち、次世代の工場を造るFA(ファクトリーオートメーション)企業として大きく成長しようとしています。 ■事業内容 以下の2つの事業を展開しています。 ①産業用機械の開発販売事業:AIを搭載した次世代の産業用機械(工作機械や射出成形機等)の研究開発と販売を行う事業。 ②工場DXサービス事業 お客様の工場に常駐して、工場のDX化を強力に支援する事業。 ■募集内容 事業拡大に伴い研究開発テーマが増加しており、テーマを担当いただける技術者を募集しています。 ■業務内容 ・工場を自動化する次世代技術の研究開発 ・研究開発テーマをお渡しするので他の技術者と協力しながら推進いただきます ■関わっていただくテーマ例 ・工作機械や射出成形機を用いたデータ収集実験 ・収集したデータに対して統計解析や機械学習を用いたアルゴリズム開発 ・機械挙動のモデリングと特性評価実験 など ■ポジションの魅力 ・解析対象のデータを自分で収集することができる ・機械の挙動や加工中の物理現象に基づいてデータ解析アルゴリズムを考えることができる ・開発したアルゴリズムを産業機器にソフトウェア実装することができる ・顧客の声を直接受け取って製品開発に活かすことができる
株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン
<ホンダ・リサーチ・インスティチュート(HRI)について> 本田技術研究所の100%出資グループ会社として、自動車技術を超えた新しい領域に挑戦するための組織となるべく、2003年日本、米国、欧州に設立されました。私たちの活動理念は "Innovation through Science"。ひとや地球環境と知能化システムが調和・共存するハイブリッド社会の実現にむけ、人工知能、ロボット工学、システム科学、脳科学、材料科学、心理学、社会倫理学などからの多面的アプローチによりCooperative Intelligence、Cooperative Devicesといったコミュニケーションとセンシングにフォーカス。各種研究に取り組んでいます。 ■募集職種 音響と音声認識に関する様々な問題を解決するため、次世代技術研究に取り組む「音声認識および音響処理アルゴリズム研究者」を募集します。 【業務詳細】 ・音声認識における音響モデル・言語モデル適応、End-to-endモデル、ダイアライゼーション、Kaldi/ESPnetの応用 ・音響処理における時系列信号処理、音声強調、ノイズリダクション業務 ・ホンダグループ会社や姉妹会社と連携して、音響・音声認識研究の戦略立案 将来的にはチームリーダーとして、この分野における戦略の策定、新技術や研究テーマの提案、プロジェクト管理、チームメンバーや後輩の指導、社内外の専門家と協力しネットワークの構築、対外発表などを担える人材となることを期待します。 【仕事の特色】 次世代の音響・音声認識研究について、自ら企画提案、実装、実験等を推進し、応用まで視野に入れた最先端技術に携わる仕事です。自らの論文発表を含め、積極的な調査・提言を行います。今までの経験と知識を活かしていただき、研究の方向性、ゴール、アプローチ、計画などを自ら企画提案し、挑戦しがいのある業務に取り組むことができます。 <この仕事で取り扱う技術> ・音声認識アルゴリズム(音響モデル、言語モデル、End-to-endモデル、ダイアライゼーションなど) ・音響処理アルゴリズム(時系列信号処理、音声強調、ノイズリダクションなど) ・上記に関する機械学習アルゴリズム(深層学習など) <Mission / ミッション> 「技術は人のためにある」というホンダの共通理念に基づき、これまでの経験と知識を活かし、スピード感と斬新なアイデアをもって研究開発をリードし、世界で唯一の存在を目指します。音響・音声認識分野の最先端の動向を把握し、取り組むべき技術研究の価値を明確にした上で、次世代の音響・音声認識アルゴリズムの研究を主体的に推進します。 また具体的な応用分野やユーザを想定し、迅速なプロトタイピング、実験、分析、フィードバックを通じて、より高い成果を目指します。得られた研究成果については、国際会議や論文等を通じて外部への積極的な研究成果の発信を行い、当社のプレゼンス向上を担います。 <チーム構成> リサーチ・ディビジョン・マネージャの元で、研究プロジェクトとして推進(所属部門:リサーチ・ディビジョン)。 研究プロジェクトは、内容や予算を含めて自らが提案し、ボード承認により発足します。 <職場環境 等> ・全社員の約半数が外国籍という国際色豊かな職場。社内では日常的に日本語と英語、両方でコミュニケーションが行われています。 ・勤務地は郊外型オフィスとして数々の賞を受賞した本田技研工業の「和光キャンパス」内にあります。 ・研究者の裁量が大きく、研究成果の対外発表を積極的に奨励しています。会社の進むべき方向を尊重しつつ、研究者の意志も大切にする文化があります。
グランドグリーン株式会社
品種の創出に向け、主としてゲノム編集を用いた研究開発を担当していただきます。 能力に応じて研究のデザインから実施まで主体的に研究を進めることが可能です。 経験に応じ、他のメンバーへの指導も担当していただきます。 弊社の主な技術は下記の通りです。 【ゲノム編集技術】 様々な作物・品種に適用可能な独自プラットフォーム ゲノム編集は、迅速な品種開発のソリューションの1つです。 グランドグリーンでは、独自開発した作物のゲノム編集プラットフォーム技術を用いた新種苗開発を行っています。 ★グランドグリーン独自のコア技術 ①汎用的デリバリー技術「gene App™」 様々な植物種の様々な実用品種に適用可能な独自の高効率デリバリー技術。従来のアグロバクテリウム法では、外来遺伝子を活用するため、遺伝子組み換えを介し、かつ、組織培養が必要なため一定の期間が必要でした。gene App™は、遺伝子組み換えを介さず、かつ、組織培養が不要なため、従来の技術に比べ、短期間で高効率なゲノム編集を実施することが可能です。(特許出願中) ②オリジナルゲノム編集kit「3GE(triple GE)™」 これまでのゲノム編集ツール(酵素)や、酵素を発現させるベクターは作物に対して最適化されていませんでした。3GE™は、植物細胞向けに独自改良を施したゲノム編集ツールと発現ベクターによって高効率なゲノム編集を提供します。(特許出願中) ③ゲノミクス 植物科学PhDやブリーダーを中心とした経験豊富な専門家チームの下、DNAの塩基配列を高速で正確に決定する次世代シークエンサー(NGS)や独自のデータ解析、ネットワークを活用し、標的遺伝子の特定を行います。 ★AIを活用したプロモーター領域のゲノム編集技術「Promoter AI™」は特許を取得 AIを活用したプロモーター領域のゲノム編集技術「Promoter AI™」は、遺伝子発現強度を決定するプロモーター領域をAI予測に基づいて編集することで、遺伝子の機能はそのままに発現量を調整する技術です。これにより、従来の機能欠損型だけでなく、機能強化型のゲノム編集により画期的な形質付与が可能となり、植物の品種開発に革新をもたらすことが期待されます。 ★2024 年10 月に名古屋大学にて産学協同研究講座(通称:未来作物ラボ)を開設 アカデミア研究者の皆様との共同研究も積極的に実施しており,今後も産学連携による新たな作物および技術の開発を推進していきます。 弊社技術の詳細はこちら: https://www.gragreen.com/technology 弊社サービスの詳細はこちら: https://www.gragreen.com/service
旭化成ファーマ株式会社
・探索段階における薬物動態評価 ・バイオアナリシスの課題解決 ・申請に向けた薬物動態試験の計画 ・薬物動態新規技術開発・導入 ・創薬プロジェクトに関わる社内外関係者との連携 <仕事の魅力・やりがい> 研究開発の課題に対して、非臨床動態面からタイムリーに着手することが可能です。 開発現場から解決策の提案が行え、責任感を持ってテーマを進めることができる環境です。 事業拡大に繋がる新たな開発テーマの提案に挑戦できるチャンスや、薬物動態分野および関連する分野での専門性を高めることができます。 創薬から開発まで一貫して幅広く経験し、研究者としての成長が実感できます。
・創薬プロジェクトの一員として非臨床ステージの薬剤開発を担当 (分子生物学を駆使して高分子の薬剤開発等) ・新規テーマ、創薬基盤技術等の調査・提案 ・創薬プロジェクトに関わる社内外関係者との連携 <仕事の魅力・やりがい> 薬理活性、蛋白質の立体構造、薬物動態、物性など多数の評価データを解析し、論理的な化合物設計・合成を行うプラットフォームは業界トップクラスです。 各技術力が高いメンバーと密なコミュニケーションが可能な職場環境を有しており、そのグループの仲間と共に世界に類をみない画期的な医薬品創出を目指すことができます。
・国内外の委託先管理 ・治験申請(IND等)および承認申請資料の作成 ・導入候補パイプラインの評価(抗体、ペプチドなど多様なモダリティが対象) 1)分析研究 ・原薬および製剤の試験法開発、特性解析 2)製剤研究 ・製剤開発、治験薬供給 ・製剤設計(処方、製造方法の検討、設定) ・製剤の製造スケールアップ検討 ・製剤製造技術移管 3)原薬プロセス研究 ・原薬の製造プロセス開発とスケールアップ検討 ・原薬供給 ・原薬製造技術移管 <仕事の魅力・やりがい> 自身が開発・設計した医薬品による医療への貢献を実感することができます。 また、海外の委託先様と協力することも多く、グローバルな活躍が可能です。 CMC研究は、企業ならではの研究分野となりますが、社内勉強会やセミナー受講などの学習支援を行っており、成長できる機会が多くあります。
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
私たちは、国内シェアNo.1を誇る医療機器メーカーとして、医療現場に革新をもたらす製品を開発しています。当社では主に下記テーマの研究を行う研究職を募集しています。 ・Clinical Application研究 高度な画像情報抽出、生体シミュレーションなどの研究を行います。臨床応用視点(疾患別)の研究も担当します。 ・Medical Informatics研究 臨床意思決定支援(Clinical Decision Support:CDS)、Rule Based Engineなどの研究を行います。 ・Modality & Bio Sensing研究 高感度センサー・高速データ処理などから新しいバイオマーカー探索、高感度検出技術などの研究を行います。センサ価値を高め、精密加工、微細接着、精密位置合わせなど生産技術R&Dを推進する研究も行います。
<ホンダ・リサーチ・インスティチュート(HRI)について> 本田技術研究所の100%出資グループ会社として、自動車技術を超えた新しい領域に挑戦するための組織となるべく、2003年日本、米国、欧州に設立されました。 私たちの活動理念は "Innovation through Science"。ひとや地球環境と知能化システムが調和・共存するハイブリッド社会の実現にむけ、人工知能、ロボット工学、システム科学、脳科学、材料科学、心理学、社会倫理学などからの多面的アプローチによりCooperative Intelligence、Cooperative Devicesといったコミュニケーションとセンシングにフォーカス。各種研究に取り組んでいます。 <HRIの研究開発内容例> ・人のメンタルまで考慮したインタラクションによる、人-機械間のマルチモーダルコミュニケーションを実現するための研究 ・聴覚障がい者と健聴者、互いの理解を促進する音声認識システムの開発 ・カメラ・ウェアラブルセンサーなどを用いた人間の内部状態(理解度など)の推定システムの開発 ■募集職種 量子技術研究を新たな研究分野として創設し、その立ち上げをリードする「量子通信/量子計算のアルゴリズム研究者」を募集します。 【業務詳細】 ・社外コンソーシアム等と連携し、量子研究の適応分野や進展などの現状把握 ・ホンダグループ内部署や姉妹会社と連携し、量子研究の戦略を構築 ・社外研究機関と連携し、具体的な分野での量子アルゴリズム研究を推進 【仕事の特色】 新規に取り組む量子分野の研究について、自らの論文発表を含め、積極的な調査・提言を行う、最先端科学に携わる仕事です。 <この仕事で取り扱う技術> 量子通信/量子計算のアルゴリズム <Mission / ミッション> 量子技術分野の最先端の動向を見極め、取り組むべき量子技術研究の価値と分野を定め、その量子アルゴリズム研究を主体的に推進する。 得られた研究成果については、国際学会や論文等で、積極的に対外発信し、当社のプレゼンスを向上させる。 <プロジェクト規模> 社外コンソーシアムやグループ会社の研究者数名と連携する。 海外姉妹会社(ドイツ、アメリカ)と連携し、グローバルな仕事ができるのが魅力です。 <チーム構成> リサーチ・ディビジョン・マネージャの元で、研究プロジェクトとして推進(所属部門:リサーチ・ディビジョン)。 研究プロジェクトは、内容や予算を含めて自らが提案し、ボード承認により発足します。 <職場環境 等> ・全社員の約半数が外国籍という国際色豊かな職場。社内では日常的に日本語と英語、両方でコミュニケーションが行われています。 ・勤務地は郊外型オフィスとして数々の賞を受賞した本田技研工業の「和光ビル」内にあります。 ・研究者の裁量が大きく、研究成果の対外発表を積極的に奨励しています。会社の進むべき方向を尊重しつつ、研究者の意志も大切にする文化があります。
イーソリューションズ株式会社
イーソリューションズは、いわゆるコンサルティングファームではなく、新規事業開発により、「社会課題解決」と「クライアント企業の利益最大化」を両立させる「事業プロデュース」を行う会社です。 ライフデザイン事業部は、新規事業による社会課題への取組を通じて「社会価値」「経済価値」「生活者への提供価値」の3つの価値創出を目指しています。 人生100 年時代において子どもから高齢者まですべての人が、健康でいきいきと暮らせる社会の実現に向けて、産官学のパートナーと共に、テクノロジーを活用した新たなソリューションを創出しています。 <現在注力しているプロジェクト> 2023年4月にイーソリューションズからスピンオフしたトータルフューチャーヘルスケア株式会社(TFH)の事業立ち上げに伴う事業構想立案・推進、新会社立ち上げに伴う諸業務を推進しています。 ■トータルフューチャーヘルスケアとは 2023年4月にイーソリューションズからスピンオフした、「急変の早期発見」「軽症での早期発見」に取り組むヘルステックスタートアップ企業。 「急変の早期発見」は家での死亡/発症の多い3つの急変、「軽症での早期発見」は潜在患者が多く未受診率が高い8疾患を対象に、国内外の最先端モニタリング技術で早期発見し、病院へ繋げる一気通貫サービスを構築し、日本の医療費/介護費削減を目指します。 2024年10月4日、事業パートナーとしてTFHに出資くださるYKK AP株式会社、大東建託株式会社、株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ、中部電力株式会社他と共同プレスイベントを実施。生活空間で発生する転倒等の急変や、認知症等の疾患リスクの早期発見モデルの社会実装に取り組む業界横断のプラットフォームを発足しました。 トータルフューチャーヘルスケアHP https://www.total-future-healthcare.com/ NTTドコモ・ベンチャーズ等事業パートナー企業との共同プレスリリースに関するニュース https://e-solutions.brandmedia.i-myrefer.jp/media/detail/1424
イーソリューションズは、いわゆるコンサルティングファームではなく、新規事業開発により、「社会課題解決」と「クライアント企業の利益最大化」を両立させる「事業プロデュース」を行う会社です。 ソーシャルデザイン事業部は、「脱炭素」や「再生可能エネルギー」、「水素エネルギー」、「スマートシティ」などの領域で、生活者目線に立った社会インフラ(ソーシャル)のあるべき姿を、仮説と検証を繰り返しながら設計していく(デザイン)事業に取組んでいます。 一例として、産官学を巻き込んだ新規事業創出のアイディエーション~戦略策定~実行支援、政策提言や規制緩和実現に向けたプロジェクトマネジメントなど、社会課題や民間企業の課題に応じた数多くのプロジェクトが進行しています。 基礎的な調査や情報整理に留まらず、社会的課題を構造的に捉えビジョンやシナリオを描く事業企画、プロジェクト推進における人間関係やボトルネックの洞察、リスクなども踏まえたプロジェクト設計など、多くのステークホルダーを巻き込み、若手であっても裁量と責任を持ってプロジェクトに参画いただきます。 <プロジェクトの事例> ■EVシフトとカーボンニュートラルを両立する新充電インフラ普及に向けた提言活動 (自動車関連企業・インフラ企業を中心に産官学複数ステークホルダーとの事業構想を描き推進) Ex)走行中に無線充電。欧州で増えつつあるElectReonのEV用路面充電システム イスラエルの新興企業ElectReon社が、路上にコイルを埋め込んで走行中のEVカーを自動充電する道路を開発 https://www.gizmodo.jp/2021/05/electreon-has-developed-an-automatic-charging-system-for-ev.html ■新地熱発電技術の国内普及に向けた提言活動 Ex)Overview chuden Germany project 30sec 中部電力、挑戦中。ドイツ プロジェクト篇 30秒 - YouTube https://youtu.be/Crc30pBAgxk?si=LUaQR7ViFVIHD2db Interview chuden Germany project 30sec 中部電力、挑戦中。ドイツ インタビュー篇 30秒 (youtube.com) https://youtu.be/hR4NSS6qr1c?si=AT1zOoXlxzvAzXAP
Terra Drone 株式会社
Terra Drone株式会社(テラドローン)は、「Unlock “X” Dimensions(異なる次元を融合し、豊かな未来を創造する)」というミッションを掲げ、ドローンの開発及びソリューションを提供しています。 当社グループを通じて提供される運航管理システム(UTM)は、世界10カ国での導入実績があり、Drone Industry Insightsが発表する『ドローンサービス企業 世界ランキング』で、産業用ドローンサービス企業として2020年以降、連続でトップ3にランクインしています。 各セクションで募集がございます。 <土木事業部> 測量用ドローン等のハード開発やドローンで取得したデータを管理するクラウドシステムのソフト開発などを行います。 ・組み込みエンジニア ・バックエンドエンジニア ・フロントエンジニア ・QAエンジニア <点検事業部> 点検用ドローン等のハード開発を行います。 ・機械設計エンジニア ・電気設計エンジニア ・組み込みエンジニア <運航管理事業部> 空飛ぶクルマやドローン物流等でエアモビリティを管理する空の道システムを開発します。 ・PM ・PdM ・WEBエンジニア <その他随時募集> ・アプリエンジニア ・テックリード ・エンジニアリングマネージャー
Terra Drone株式会社(テラドローン)は、「Unlock “X” Dimensions(異なる次元を融合し、豊かな未来を創造する)」というミッションを掲げ、ドローンの開発及びソリューションを提供しています。 当社グループを通じて提供される運航管理システム(UTM)は、世界10カ国での導入実績があり、Drone Industry Insightsが発表する『ドローンサービス企業 世界ランキング』で、産業用ドローンサービス企業として2020年以降、連続でトップ3にランクインしています。 ドローン搭載型高精度レーザマッピングシステム「Terra Lidar」を、自社開発/生産/販売しており、上空で計測したGNSS/IMUとLiDARデータを複合することで3次元マッピングを行っています。 同じデバイスで地上マッピングハンドスキャナとして活用できるプロダクトに進化させるために後処理SLAMのマッピングエンジニアを募集します。 データ取得・地図生成のシステムを設計から行い実装を進めていただきます。既存のデータ取得やマッピングにはROSやPython,Matlabなどを用いて自動処理を行っています。
Terra Drone株式会社(テラドローン)は、「Unlock “X” Dimensions(異なる次元を融合し、豊かな未来を創造する)」というミッションを掲げ、ドローンの開発及びソリューションを提供しています。 当社グループを通じて提供される運航管理システム(UTM)は、世界10カ国での導入実績があり、Drone Industry Insightsが発表する『ドローンサービス企業 世界ランキング』で、産業用ドローンサービス企業として2020年以降、連続でトップ3にランクインしています。 このポジションでは、様々な社会課題に対して、課題解決につながる自社製品を一から開発し、社会実装していただきます。まずは、一部機能の開発や制御担当から始めていただき、その後自身がリーダーとなり自社プロダクトの開発プロジェクトを進めていただきます。 <プロダクト事例> ・ドローン搭載型高精度レーザマッピングシステム「Terra Lidar」シリーズ https://lidar.terra-drone.net/ ・高精度ハンディSLAM「Terra SLAM RTK」 https://terra-slam-rtk.terra-drone.net/?r=home <同部署で働く社員記事> ・【Tech Frontiers】組み込みエンジニア編 開発の全工程を駆け抜ける。テラドローンで進化し続けるエンジニアが語るリアル https://terra-drone.net/terrapost/15918 ・プロダクトを通じて世界で活躍する。テラドローンのエンジニアがグローバルな舞台を意識する上で大切にするCore Valuesとは https://terra-drone.net/terrapost/15835
現在石油メジャーのShell等のグローバル企業と協業しながら、点検やマイニングなど各産業領域にイノベーションをもたらす汎用的なドローンの開発を新規事業で進めております。 今後アメリカ、オーストラリア、サウジアラビアなど、海外各国への展開を予定しており、いち早くグローバル全体にプロダクトを展開し、産業を改革していくべく、開発を加速させるハードウェアエンジニアを募集しております。 オランダの子会社のエンジニアリングチームとも協業し、プロダクト開発に一気通貫で関与いただきながら、海外展開を前線で進める事業サイドと現場で開発したプロダクトを運用する点検サービスチームと、密度高くコミュニケーションをとりつつ、顧客にとって本当に価値のあるプロダクトを作り上げていっていただきます。 具体的な仕事内容は以下の通りです。 ・事業サイドなどとのコミュニケーションを通じた顧客ニーズに即した仕様策定 ・ドローン・モジュールの設計・開発 ・顧客にイノベーションをもたらす技術調査・適用 <ポジションの魅力> - ビジネスサイドとの距離が近く、顧客への価値に基づいた開発が可能 - 現場でのサービスチームを抱えており、開発した内容の現場実装と、それを踏まえた改善のサイクルが高速 - ハード設計(メカ/エレキ)・組み込み(マイコン/ROS)・アプリケーション(windows/Linux/Web)の一気通貫でプロダクトの開発に関与が可能 - 海外子会社エンジニアリングチームと協業が可能 - 自分が主体となって開発したプロダクトが海外で展開され、大きな社会的インパクトを持つ
<ホンダ・リサーチ・インスティチュート(HRI)について> 本田技術研究所の100%出資グループ会社として、自動車技術を超えた新しい領域に挑戦するための組織となるべく、2003年日本、米国、欧州に設立されました。 私たちの活動理念は "Innovation through Science"。ひとや地球環境と知能化システムが調和・共存するハイブリッド社会の実現にむけ、人工知能、ロボット工学、システム科学、脳科学、材料科学、心理学、社会倫理学などからの多面的アプローチによりCooperative Intelligence、Cooperative Devicesといったコミュニケーションとセンシングにフォーカス。各種研究に取り組んでいます。 <HRIの研究開発内容例> ・人のメンタルまで考慮したインタラクションによる、人-機械間のマルチモーダルコミュニケーションを実現するための研究 ・聴覚障がい者と健聴者、互いの理解を促進する音声認識システムの開発 ・カメラ・ウェアラブルセンサーなどを用いた人間の内部状態(理解度など)の推定システムの開発 ■募集職種 人工知能(AI)、自然言語処理(NLP)、音声認識、ロボット操作システムなど、人と機械のコミュニケーションに関する研究を行っているホンダグループ内の研究所にて、研究活動を支える「ITリーダー」を募集します。 ITガバナンスリーダー、コーポレートガバナンスリーダーを兼任するポジションです。ITシステムの戦略的な方向付けを提案していただき、ボードにより承認された計画を自ら実行していただきます。 【業務詳細】 ・コーポレートIT戦略の立案、計画から導入後の評価、改善、運用 ・ホンダグループとのセキュリティ連携体制およびグループ間ネットワークの維持・管理 ・企業活動全体にわたるガバナンス体制の改善と運用 具体的には、 ・IT投資戦略の策定と推進 ・GPUサーバー等の研究基盤システムの導入と管理 ・社内ネットワーク環境の包括的な改善と管理 ・SaaS(AWS/Github/Atlassian/Office365/box/Slack等)の管理 ・機密管理体制・規定の改善と運用 ・社内承認体制の整備と運用 ・社内承認システムの維持・管理 など <Mission / ミッション> ITシステムの高度なセキュリティとコンプライアンス体制を維持しながら、最先端AI領域の研究活動を支援し、研究を加速させることがミッションです。 組織の研究戦略とIT戦略を整合させ、ITリソースを効果的に管理・運用していただきます。また、リスク管理、コンプライアンスの確保などを通じて、効率的な目標達成を支援します。 <チーム構成> 所属部門:アドミニストレーション・ディビジョン(経理、労務など計6名) ITチームは、本ポジションをリーダーとして、配下に業務委託者3名が活躍しております。 <職場環境 等> ・全社員の約半数が外国籍という国際色豊かな職場。社内では日常的に日本語と英語、両方でコミュニケーションが行われています。 ・米国と欧州(ドイツ)に姉妹会社があり、日米欧の3極で連携した研究プロジェクトを展開しています。IT部門もグローバルな情報共有が円滑にできるように3極で連携して研究を支援しています。 ・研究者に大きな裁量を与え、研究成果の積極的な対外発表を奨励しています。会社の進むべき方向を尊重しつつ、研究者の意志も大切にする文化があります。 ・勤務地は郊外型オフィスとして数々の賞を受賞した本田技研工業の和光ビルキャンパス内にあります。
日本特殊陶業株式会社
日本特殊陶業株式会社は、1936年に設立され、自動車用点火プラグやセラミック製品で世界トップクラスのシェアを誇るグローバル企業です。最新の材料技術と高度な製造プロセスを駆使して、多岐にわたる産業分野に革新的なソリューションを提供しています。 具体的な仕事内容は以下の通りです。 ① 新規素材の研究開発(複合アニオン化合物、MOF、触媒、構造材、ハイエントロピー材 etc.) 日本特殊陶業では、次世代の高性能素材の開発に取り組んでいます。具体的には、エネルギー効率の向上や環境負荷の低減を目指した複合アニオン化合物やMOF(Metal-Organic Frameworks)の研究、触媒の高性能化、耐久性に優れた構造材、そして多成分系のハイエントロピー材の開発に携わっていただきます。 ② 材料を有効に活用するための周辺技術開発、評価技術 材料のポテンシャルを最大限に引き出すため、先端的な加工技術や評価技術の開発を行います。例えば、新素材の特性を最適化するための加工プロセスの設計や、信頼性の高い評価手法の確立に取り組み、製品の品質向上と新たな応用分野の開拓を目指します。 ③ データサイエンス活用による材料開発 データサイエンスとAI技術を駆使して、材料開発のプロセスを革新します。ビッグデータ解析や機械学習を用いて、材料特性の予測モデルを構築し、実験効率の向上や新素材の発見を促進します。これにより、従来の経験則に頼らない、科学的根拠に基づく開発アプローチを推進します。
空研工業株式会社
商材の新規開発、および冷却塔をはじめとした既存商材の改善 <具体例> ・空研工業の既存の知見を活かした新規商材の開発 ・他社、大学との共同研究による新規商材の開発 ・新規商材の開発の為の市場調査 ・既存商材の改善、改良 今後の世の中の流れとして、超低温技術が重要となってきます。例えば、以下のような場面でも、超低温技術が使用されます。 ・超電導体を作り、電力ロスを抑える ・核融合炉に超電導磁石を使う ・超電導リニア ・量子コンピュータ 超低温技術の応用には排熱が必要不可欠であり、この排熱に冷却塔が利用されます。 空研の冷却塔のテクノロジーを応用し、超低温技術を支える排熱装置として冷却塔を次のレベルに進化させたい、と考えています。
株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ
密度汎関数法、分子軌道法、分子動力学、統計熱力学などの理論や計算化学手法を駆使し、ポスト5G世代向けた半導体洗浄プロセスを分子レベルで解明し、プロセス開発を導く理論・モデル構築業務や、計算化学環境の整備・メンテナンス業務をご担当いただきます。 配属予定の洗浄技術開発部は当社の洗浄技術開発の屋台骨であり、半導体洗浄装置世界シェアNo.1の維持と、他社の追随を許さない革新的洗浄プロセスを開発することをミッションとしています。 ※入社後は、SCREENセミコンダクターソリューションズでの勤務を想定しています。
装置に関わる解析および中長期のシミュレーション技術構築を企画・実行し、半導体洗浄装置を支える各種技術をモデルベースによって開発するために必要な数値解析技術を追求します。 シミュレーション技術・制度の追求と各種メカニズム説明への適用、バーチャルチャンバ・バーチャルセンサ向けデータの作成などにより、装置開発の高速化・高精度化の実現を目指します。 ※入社後は、SCREENセミコンダクターソリューションズでの勤務を想定しています。
枚葉洗浄装置における電気制御の要素開発と制御システムの確立をミッションとしており、センサフュージョンやエッジAIを実装するための制御開発を担当して頂ける人材を募集します。制御開発チームを牽引する次期リーダーとして、次世代半導体洗浄装置で用いる制御システムの開発業務をご担当いただきます。 システム要求の分析や仕様の検討、制御ボード(FPGAなど)を使った制御開発、システム検証を担当頂きます。センサフュージョンやエッジAIの開発に取り組むとともに、MBDでの開発環境の構築と推進活動にも取り組んでいただきます。 今後の半導体市場および高度な製品製造の需要拡大に伴い、当社の主力製品である半導体デバイス製造工程で使用されるウェット洗浄装置について、制御の基盤構築のためAIや画像処理技術を活用した組込みシステムを開発するとともに、開発環境の構築をけん引する役を必要としています。 ※入社後は、SCREENセミコンダクターソリューションズでの勤務を想定しています。
株式会社サイバーエージェント
■ミッション 強化学習チームは、「強化学習の実応用」を目指し、理論的な研究から実世界の問題解決まで、幅広い取り組みを行っています。この取り組みは、論文発表だけにとどまらず、実用的な価値の創出をも目指しており、特に生成AI分野での強化学習に注力しています。この分野において、Large Language Models (LLM)や、Reinforcement Learning from Human Feedback (RLHF)の開発と実験が中心となります。リサーチエンジニア(強化学習)は、リサーチサイエンティストと協力し、アルゴリズムの開発から実装に至るプロセス全体にわたって活躍し、プロジェクトのエンジニアリング面での重要な役割を担います。 ■主なタスク 言語モデルの性能向上のための強化学習・RLHF技術の研究開発 アルゴリズムの実装、実験、および結果分析 データ収集、前処理、データセットの構築 デモやプロトタイプの作成
■業務内容 AIによる人間らしく高度な音声対話の実現を目指して研究・開発を行っていただきます。 対話技術に関する研究開発 開発サイド・ビジネスサイドの責任者と議論をし、技術・モデルの提案・導入 産学連携先と連携しアカデミックの知見を取り入れながら、プロダクト開発や課題解決のための論文調査、読解、社会実装
株式会社EX-Fusion
・レーザー制御のための回路仕様検討・設計・試作・評価 ・プロジェクトの進捗管理 ・外部業者との調整 ※少人数による開発の中で、システム全体を把握し、ソリューションの提案からその実現までを推進する役割の為、周辺領域も含め幅広く技術を活かすことができます。 ※定型業務は少なく、様々な人や部署、外部業者と連携しながら自律的に業務を進めていただきます。
・レーザー照射制御系の設計・開発 ・協力企業/機関との共同開発の主導
Symbiobe株式会社
■職務内容 光合成細菌産物を使用した農業用窒素肥料、バイオスティミュラントまたは水産養殖用飼料のいずれかの研究開発をテーマにしたプロジェクトの推進、競争的資金獲得、共同研究、特許出願/権利化等 ■職務範囲 ・研究開発部門内の職務をスムーズに遂行する為に必要な業務全般 ・CEO/CTOの経営層との連携・調整 ・外部の研究機関・協業先企業・資金提供元等のステークホルダーとの連携・調整
株式会社QunaSys
量子アルゴリズムを活用してユーザーの抱える課題を解決するソフトウェアの設計・開発 社内で使う量子計算用のライブラリの設計・開発 量子計算クラウドサービスの開発 その他の自社のプロダクトやサービスに関する開発や技術支援 Designing and developing quantum algorithmic software tailored for issues users face Designing and developing quantum computation-related libraries for internal use Developing our quantum computing cloud service Development and technical support for other own products and services
社内での研究や、企業・大学との共同研究を通じ、量子化学や固体物理等に関する研究開発を行う。 研究の成果を論文や学会等を通じて発表する。 社内エンジニアが研究成果にアクセスできるようにコーディングをする。 Through internal research and collaborative research with companies and universities, conduct research and development in areas such as quantum chemistry and solid-state physics. Present research findings through papers and academic conferences. Code to provide internal engineers with access to research results.
株式会社荏原製作所
開発・設計、生産、施工管理、システムエンジニア、データサイエンス、フィールドエンジニア、技術営業など
株式会社LegalOn Technologies
【仕事内容】 ■どういう使命や課題に取り組むのか - プロダクトの信頼性を技術的側面から担保し、安定したサービス提供を実現する - 可用性、レイテンシー、パフォーマンス、および容量に焦点を当てることにより、LegalOn Technologies のサービスの高い信頼性を確保する - LegalOn Technologies のサービスの迅速なソフトウェア開発と円滑な運用をサポートするため、低レイテンシー、コスト効率、柔軟性に優れたインフラを提供する ■どういう業務に取り組むのか 具体的には以下のような業務を担当していただく想定です。 - システムの運用、監視、管理を自動化するためのツールやプロセスの構築と保守 - アラートシステムやモニタリングシステムの設計と実装 - トイルを減らすためのスクリプトの作成と自動化の構築 - 開発チームと連携し、パフォーマンスボトルネックの特定と対処、システムアーキテクチャの最適化 - システムの信頼性と拡張性を向上させるためのソリューションの設計と実装 また、以下のチームと協力します。 - カスタマー向けの製品開発を担当する LegalForce、LegalForceキャビネ、および Global (US) 等の製品開発チーム - 製品内部で利用される自然言語処理、全文検索、レビュー等の内部向けサービス開発チーム - 社内で利用される機械学習、アノテーション機能を担当する研究開発チーム
リサーチサイエンティストや事業部と連携し、これまで商業施設や宿泊施設など実環境での実証実験および研究開発にて蓄積してきた知見等を元に、人の行動や発話を理解し、適切な音声対話を行う自律的な音声対話システムを社会実装し、実フィールドにて効果検証していただきます。 将来的には、技術的なスペシャリストとして、組織の課題を把握しながら、広い分野で共通して使用できる基盤システムを開発していただきます。 ▼主なタスク AI Lab で研究開発中の対話アーキテクチャを用いた音声対話システムの開発 ロボットと人とのインタラクションを前提とした認識機能の実装(画像処理・音声処理) エッジデバイス上への機械学習モデルの実装 ロボット認識機能部品をクラウドを経由してエッジデプロイする仕組みの構築 研究員と議論をし、技術・モデルの提案・実装・導入 研究用分析データ収集の仕組み構築 産学連携や共同研究先と連携し、アカデミックの知見を取り入れながら、プロダクト開発や課題解決のための論文調査、読解、プロダクトに応用
・ビジネスデベロップメント・マネージャーとしてレーザーの産業用途の開拓 ・一部レーザー核融合に必要な各種コンポーネントの開発工程の管理 ・研究開発のコンポーネントの優先順位の選定と推進 ・開発するコンポーネント販売契約獲得、および特許ライセンスの契約管理 ・国内外の新規事業開拓およびリレーション構築 ・全社戦略にフィットした新規顧客・プロジェクトの獲得 ・プロダクトチームと連携したソリューションの企画立案 ・クライアントの課題を洗い出し、技術メンバーと共に技術による解決策を検討 ・最適なビジネスのモデリング、提案の作成、契約への落とし込み ・プロジェクトのデリバリー
光学設計エンジニアとしてレーザーの光学設計、LabVIEW等によるレーザー・測定系のシステムのソフトウェア開発・設計をご担当いただきます。各種設計ツールを使い、テスト・評価を繰り返しながら、目標達成を目指します。外部協力パートナーとの共同開発の初期メンバーとしてご活躍いただけます。
小林製薬株式会社
研究開発職(ヘルスケア・日用品のいずれか) ・アイデア創出、商品企画、製品設計、処方開発、有効性評価、 製造所へのトランスファー ・オープンイノベーションや産学連携による新技術および新製品開発
リージョナルフィッシュ株式会社
各生産拠点と連携のうえでの生産活動における効率化・改善業務 品質・コスト・納期の管理およびレベルアップに向けた施策提言と実行 生産スケジュール調整および進捗管理や、原価の管理 生産現場における安全管理体制の構築
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
(5)の技術分野例に関する中小企業技術支援のための研究開発、技術相談、依頼試験、機器利用、 セミナー及び講習会開催等の業務 ※ 入所後のジョブローテーションの中で、管理部門に異動する場合があります。
EAGLYS株式会社
■EAGLYSについて 私たちは“あらゆるデータを安全に活用し、価値に変える”をミッションに2016年12月に設立。『データを安全に収集する』&『データを価値に変えていく』事業を展開しています。 私たちが提供している、データを暗号化したまま集積・分析・AI処理できる秘密計算プラットフォームは、「グループ企業内や企業間におけるセキュアなデータ利活用の実現に貢献しています。 設立後、ご覧のような受賞歴やJR東日本・東芝・三井物産・SAPジャパンをはじめとするエンタープライズ企業との協業実績あり。 ・東京都後援「東京ベンチャー企業選手権大会」にて優秀賞 ・Forbes JAPAN Rising Star Award ・ICT SPRING EUROPE 2019優勝 ・Japan Venture Awards2020にて、中小企業庁長官賞 ・EY Innovative Startup 2020 ・GET IN THE RING世界大会の金融・規制産業部門 優勝 ■仕事内容(雇入れ直後) ・プロジェクトベースのAI 開発・実装・保守・評価検証 ・クライアントへの提案やモデル開発など、プロジェクトの技術面におけるリード ・自社サービスのプロジェクトマネジメント・ディレクション ・AIの前提条件/処理要件/環境条件等に併せたデータセットのデザイン ・原著論文をベースとしたAIアルゴリズムの設計・実装検証 ・関連技術のリサーチ ・上記に伴う各技術選定・新技術の研究開発およびプロダクト応用 ・チームメンバーのマネジメント (変更の範囲)会社内での全ての業務
株式会社Splink
▼AIリサーチエンジニアの役割 弊社はブレインヘルスケア領域において、発症前から発症後まで全ての健康フェーズにおいてテクノロジー・ソリューションを届けています。健常段階のユーザー(生活者)の予防行動を促すデータプラットフォームから、認知症の発症前・発症後に適時適切な医療サービスを届けるための医療機器プログラム(SaMD)まで、多岐にわたるプロダクトを企画・開発しています。若いベンチャーでありながら、テクノロジーを通じて世の中の課題の解決をする、多様なプロダクトを世に届けることができているのは、外ならぬビジョンを共有したメンバー一人ひとりの貢献があるからに他なりません。AIリサーチエンジニアは、これら創業来積み上げてきたものを土台に、更に事業を加速する上で重要な役割を担うと考えています。 AIリサーチエンジニアの主な役割は、医学的課題を解決する為に必要な画像処理技術の研究開発を主導していただくことです。特に脳画像処理の分野では機械学習の活用が有力視されており、機械学習を含む最新の画像処理の知見から最適な画像処理技術を選定し、研究フェーズ・製品化フェーズの双方で、画像処理技術の技術面での主導をしていただきたいと考えています。 ▼具体的な業務内容 [雇入れ直後] ・臨床的課題を解決するための機械学習を用いた画像処理技術の開発 ・共同研究および製品化プロジェクトにおける技術面での主導 ・プロトタイプソフトウェアやプログラム医療機器への画像処理エンジンの実装、評価手法の考案および評価 【変更の範囲】会社の定める業務全般
アジアクエスト株式会社
仕事概要 AI/ML案件をメインに扱う新規チームで、様々な業界のお客様の課題解決や技術の進歩による変革の伴走をしていただきます。 お客様に寄り添い、「作ったら終わり」ではない未来を見据えたシステム開発を行うことを通して顧客体験や価値を高めていきます。 【具体的には】 ・主に機械学習や数理最適化プロジェクトを担当いただきます。 ・機械学習モデルの実装のみではなく、それ組み込むためのシステム開発全般を行っていただきます。 ★適性や得意分野、希望を考慮し、適切なポジションをお任せします。 エンジニア経験のない理工学系または経済学の学士号をお持ちの方や、 エンジニアだけど学識を深め、スキルアップしたい方、 「やってみたい」気持ちや「得意」を伸ばしたい方、大歓迎です!
株式会社堀場製作所
赤外レーザ吸収変調法(IRLAM™: Infrared Laser Absorption Modulation)を用いたガス分析計の開発をお任せします。 IRLAMは、HORIBAが長年にわたり磨き上げた赤外ガス分析技術をさらに進化させたものであり、「高感度」「低干渉」「小型」「高信頼性」を実現できるこの技術を、自社の新たな「コア技術」として位置づけています。 基礎分析手法から応用製品の開発まで幅広く携わって頂きます。 入社後、初めは記載された業務を担当いただきますが、その後は個々の適性に応じて、当社や関連グループにおける業務全般に変更の可能性もあります。
株式会社Liaro
・大企業に眠る大量の販売データを統計、機械学習、深層学習を用いて分析、予測モデルの実装 ・その他機械学習・周辺システムの関わる開発