★★★ぴちゅメインブログ★http://pichu.otemo-yan.net/★よろしくね♪

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2018年01月18日

2017年08月27日

プチ縁日(*^_^*)

8月29日(火)10:30〜14:00美咲野1丁目集会所にて、プチ縁日を開催します

どなたでも、参加できますので遊びにいらしてくださいね❣️


ハンドメイド作家さんのベビー小物や、
手作りスィーツ、にんぐるかふぇさんのねこバスや、リトルギャラクシーさんのマヤ暦、オハナシマンの読み聞かせ、子どもお楽しみコーナーなどなど、盛りだくさんです

ゆっくりお楽しみくださいね〜
お待ちしてます❣️


お問い合わせは、ぴちゅ保育園(090-9598-5611 坂田まで)  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 06:50Comments(0)●ぴちゅ∞ままとこの会

2017年06月02日

ぴちゅの森子ども園☆開園‼︎

この度、大津町美咲野に、0歳から6歳(小学校前まで)の子ども達を対象にした保育園を開園致しました
小規模保育事業のぴちゅ保育園の姉妹園になります❣️

まだまだこれから園庭を作ったり、園内を整えたりと、少しずつ形にしていく予定ですが、まずはできたばかりのチラシをご覧くださいね〜

入園希望のお問い合わせや、見学も増えてきて園児募集も始まりました❣️
野外活動を中心とした、ぴちゅの森子ども園の保育の様子もこれから写真と一緒にお伝えしていきますね

地域の方の有機栽培の畑で、綿の種植えをしたり、小川や畦道で、お散歩したり、太陽の下、たくさんのエネルギーを毎日たくさん頂いてます

是非、遊びにきてくださいね。
お待ちしてます❣️




お問い合わせ先
ぴちゅの森子ども園
園長 坂田 美和 090-9598-5611

  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 22:05Comments(0)お知らせ

2016年01月17日

*☆講座のご案内☆*




熊本で、おんぶもっこの仕方をお伝えしています家庭的保育室ぴちゅ代表の坂田美和です

ぴちゅでも、もっこの体験やつけ方の練習や販売もしていますので、お問い合わせくださいね。


今回は、まぁるいだっこの講座のご案内です✨


【まぁるい抱っこ&スリングライフ体験講座】


ママも赤ちゃんも楽チンになる(*^▽^)/★*☆♪
素敵な抱っこライフ始めませんか。
抱っこ(素手抱っこ)のポイントを教えます!

全国で活躍中のSlingLifeアドバイザー協会 代表の辻直美先生の講座が5年ぶりに、熊本県(大津町)で開催!

救命救急のエキスパート看護士であり、スリングLifeアドバイザー協会会長、育母道師範でもある辻直美先生の講座です。

ベビィが安全気持ちいい抱っこ
ママも肩の力を抜いて
優しく包み込む抱っこ

それは、無理やり丸くするものではありません。

その、まぁるい抱っこでそのままスリングに包み込みます。

スリングは、生まれたての赤ちゃんから使えます。
まるで、お腹の中にいるようにまぁるく抱っこされている赤ちゃんは、心も穏やかでご機嫌です。

抱っこしても泣き止まない。
反り返っていやがる。
スリングを使ったことがない。
そんなママ達に是非知って頂きたい抱っこの仕方。
目からウロコのお話がたくさん!
抱っこの仕方で赤ちゃんがご機嫌になります。

今回は、短時間で中身がギュギュッと詰まった濃厚な直美先生のミニミニ講座ですよ(*^▽^)/★*☆♪


■日時 2月6日(土)
☆10時〜12時
(午前の部…ママ達親子向け)
☆13時〜16時
(午後の部…ちょっぴり専門的な分野も学びたい方向け*もちろんママ達も可)

※託児はありません。お子さんと同伴可能ですが、他の方のご迷惑にならないようご配慮ください。


【午前の部】定員15名
受講料¥2000

【午後の部】定員10名
受講料¥4500


■開催場所 :大津町室公民館分館(室2042ー35 TEL 096‐294‐2033)

■申込み方法:メールにてタイトルに【まぁるいだっこ講座】下記をつけてお申し込みください。
1)お名前
2)午前か午後、もしくは両方かの希望
3)携帯番号
4)お子様と同伴の場合はお名前と月齢
5)参加理由


[email protected]

■申し込み締め切り 1月31日(日)※定員になり次第締め切ります。

■お問い合わせ連絡先
家庭的保育室ぴちゅ
代表坂田美和 090‐9598‐5611

  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 13:51●イベント*セミナーのお知らせ

2016年01月06日

*☆*新春*ぴちゅ*☆*



新年あけましておめでとうございます
今年も、ぴちゅをよろしくお願い致します


すでに、ぴちゅの新年がスタートして3日経ちました
早いですね一日一日を大切にじっくりゆっくりした気持ちで過ごしていきたいです

お節料理からスタートして、明日は七草粥



にぃにぃ先生も、明日から小学校スタートで、毎日遊んでもらっていたぴちゅっ子寂しくなります

今日は、ぴちゅっ子新春駅伝大会〜を開催しました(笑)
タスキを渡し、走る走る(笑)





寒くなってきましたが、元気いっぱいのぴちゅっ子
鼻水出てますが〜(笑)かわいい





今年も、ますます笑顔いっぱい、愛情たっぷりに満ち溢れた保育ができますよう、ぴちゅ職員一同全力でぴちゅっ子の成長発達を喜び、見守り、抱きしめたいと思います

私自身、まだまだ子育て真っ只中
たくさんのご縁ある方々から刺激や学びを頂き、子育てと仕事の両立、どちらも妥協せず、手を抜かず手間隙かけて、励みたいな〜と思っています


これからも、よろしくお願い致します

おむつなし育児の研究発表や、おんぶもっこ*スリングのイベント等も近々開催予定ですので、ご興味がある方は、ご連絡くださいね

おんぶもっこ、ホーローおまる&おまるカバーも販売しています





家庭的保育室ぴちゅ
代表 坂田美和
090‐9598‐5611  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 22:46●ぴちゅっ子日記●ご挨拶

2016年01月01日

***大晦日***




今年も一年間、お世話になりました❤
ぴちゅっ子も、元気いっぱいに過ごせたことに
感謝の気持ちでいっぱいです


我が家でも、お餅つきに参加したり、年末の大掃除や買い物、両家のお墓参りや、お世話になった方々へのご挨拶、そしてお節作りに大忙しでした






今日は、もちよりおせちの会で、またまた素敵な時間を親子で過ごしてきました
息子と娘が、だし巻き玉子やお正月用の箸入れを作ってくれました






家の掃除をしているときは、うちの次女を近所のおじちゃんやおばちゃんが抱っこしてみててくれたり、本当に助けられっぱなしです!

でも、こうやってバタバタと子育てや家事を慌ただしくしたり、お正月の準備を家族みんなでできるのも、子どもが小さいからこそかな…と思いました
だからこそ、大切にしたい時間です


夜は毎年恒例の、除夜の鐘つきに行って一年間を振り替えりました






いろんなことがあった一年間。

あっという間に感じた一年間。

楽しかった、感動した、充実していた一年間。


どんな一年間であったにしても、明日は必ずお正月を
迎えるのです。

明日から新しい一年を迎えますが、『今』という『一瞬〜とき〜』を大切にしたいなぁと…除夜の鐘をつきながら思いました


たくさんのご縁に感謝し、来年もぴちゅっ子と元気いっぱいに過ごせますように。

ありがとうございます感∞謝



家庭的保育室ぴちゅ
代表 坂田美和
  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 00:03●月経 妊娠 出産 子育て

2015年12月28日

**★熊日新聞★**




先日の家庭的保育室ぴちゅと地域の方々皆様とですごしたクリスマス音楽会が、昨日の熊日新聞で紹介されました






たくさんの方に参加して頂き、地域で子育てや育児を共にできる家庭的保育室 ぴちゅのことも、このようなイベントや記事を通して知って頂ける事は、嬉しいことです


少しだけですが動画は、こちらからご覧になれます(*^ー^)ノ♪
こちら→https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=645621658914121&id=120633818079577



そして、いよいよ新年を迎える準備をしなくては
我が家でも息子と娘が、大掃除を頑張ってくれています




育児と家事と仕事、すべてを完璧にこなすことは難しいのですが、できるしこ(熊本弁(笑))『できるだけでいい』と思ってやってます

何事も、大変と思うより『楽しんだもん勝ち』と、思い今日もできるしこで〜やってます



家庭的保育室ぴちゅ
代表 坂田美和
090‐9598‐5611  
  • LINEで送る


2015年12月27日

**★音楽会★**




家庭的保育室ぴちゅと、地域の親子、ボランティアの方や保護者、ぴちゅを支えて下さる方々と共に、ほっこりあたたまる地域子育て交流クリスマス音楽会を開催致しました





クリスマス飾りになる壁面作りをみんなで製作します手形や足形をとったりと、記念になるかな
ピアニストゆみこ先生に、製作中もBGMに生のピアノ演奏クリスマスソングをたくさん弾いていただきました

歌をうたったり、手遊びをしたり、ぴちゅで取り入れているさくらさくらんぼのリズム表現をみんなで楽しみました



ぴちゅっ子ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、嬉しそうな表情
初めて体験するママ達も、ぽかぽか体もあたたまり、親子のコミュニケーションもとれて楽しかったですと、嬉しい感想も頂きました


いつもぴちゅを応援してくださってるトキロロさんからは、ピアノやフルート、クラリネットやリコーダー、たくさんの楽器を紹介して頂き、みんなで鈴で演奏したり合わせて歌ったりと、ゆっくり素敵な時間になりました



動画は、こちらからご覧になれますよ✨

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=645621658914121&id=120633818079577

いつも保育室で読んでいる絵本も、今日は特別大型絵本で子ども達も嬉しそう

パパサンタやにぃにぃサンタやねぇねぇトナカイまで登場してプレゼントをもらう子ども達
みんなで囲むランチタイム食にこだわったお弁当




家庭的保育室ぴちゅは、地域の方々とたくさん関わりをもち一緒に子育てや保育を共に楽しみ育みたいという想いで、今回もクリスマス音楽会を企画しました

少人数の保育室でも、地域の方々と集まれば、こ〜んなに楽しく賑やかに、そしてお互いがお互いを知るいい機会にもなります
保育園に通っていない子ども達も、こうやって一緒に過ごせることで、ママ達も情報交換ができ、もちろん子ども達も仲良くなれますね

これからも、地域に根付いた保育をしていきたいと思います





そして、いつも私を支え、一生懸命に保育をして頂いているぴちゅの先生方
本当に感謝しています
帰り間際に〜先生達から、私、BIRTHDAYサプライズを頂きました
嬉しすぎて泣きそうになりながらも、ぐっとこらえて、大爆笑




こ〜んな、明るく楽しい頼りになる先生方と
幸せいっぱいな一日を過ごしました




家庭的保育室ぴちゅ
代表 坂田美和
090‐9598‐5911  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 07:53●ぴちゅっ子日記

2015年12月25日

*★★メリークリスマス★★*




お出掛けやイベントが盛りだくさんな毎日で、ブログ更新追い付いてませ〜ん

ぴちゅっ子も、12月に入るとクリスマスを楽しみにしていました
クリスマス製作をしてみたり〜ご近所の杉水保育園へお邪魔してかわいいサンタさんやツリーを見せて頂いたり、クリスマスランチを楽しんだり
元気いっぱいなぴちゅっ子です








お邪魔した杉水保育園は、ぴちゅのすぐ近くにあり、いつも快く受け入れて頂ける保育園で、みんなでお散歩していると、『どぅぞ〜』と、園内で遊ばせて頂きました

園長先生や主任の先生、保育園の先生方もぴちゅっ子達にもたくさん声をかけて頂き、私自身もいろいろ相談にのって頂いたりと、本当に心強く頼りにしている保育園です
ぴちゅの卒園児さんもたくさん杉水保育園へ入園しています
こうやってお邪魔すると、卒園後も会うこともでき、卒園児さんから手を振ってくれたり、保育園の先生方が『ここにいるよ〜』と、ぴちゅ卒園児の顔を見せてくれたり〜本当に嬉しい一時です

ぴちゅ卒園後も、あたたかく子ども達を受け入れ保育して頂けていることが、身近でわかり伝わり安心と感謝の気持ちでいっぱいになり、帰ってきました

家庭的保育室という、ちいさな保育園ですが、地域の方々と一緒に子育てや保育ができ、そしてこのような地域にある保育園にもあたたかく支えられ ているからこそ、私たち保育士も安心して保育ができるのだと思います


感謝の気持ちを胸に〜メリークリスマス
明日は、ぴちゅっ子もクリスマス音楽会を楽しみます






家庭的保育室ぴちゅ
代表 坂田美和
090‐9598‐5611  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 02:16●ぴちゅっ子日記

2015年12月20日

★∞★Facebook★∞★





https://m.facebook.com/pichuhoiku/


家庭的保育室 ぴちゅのFacebookページもあります
まだ、ご覧になったことがない方は、検索してみてくださいね

ぴちゅっ子の様子や、ぴちゅの取り組み、私の想いをお伝えしています



すべての方へ


感∞謝をこめて





家庭的保育室 ぴちゅ
代表 坂田美和
090‐9598‐5611
  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 09:15●ご挨拶

2015年12月16日

★∞★ランチバイキング★∞★



家庭的保育室 ぴちゅのぴちゅっ子達は、お出掛けだぁ〜いすきです
近所を今日は、マラソン大会



寒くなってきましたが、ぴちゅっ子は、み〜んな元気いっぱいです
今日は、パパ先生のお友達が経営するお店へランチバイキングへ行って来ました

ぴちゅっ子は、いろんな所へお出かけするんです(笑)
少人数でしかも、先生達がマンツーマンでついて行くので子ども達もママとお出かけしている気分
お出かけするとなると、やはり危険なこともたくさんあります
しかも3歳未満児の行動は素早く…一瞬も目が離せませんよね。
いつも遊んだり歩いたりしている近所の道や場所とは全く違う所へ行くと、子ども達もテンションが上がったりと、本当に危険です。
だから、必ず保育士を子ども一人ひとりにそれぞれついて、遠出します担当制保育

やっぱり、バスの中ですでに、テンションMAX
到着したら、店長さんのお出迎え
ぴちゅっ子み〜んな大喜びで、早速バイキングへレッツゴー



みんなで外食もたまにはいいですね
先生達とてんやわんや(笑)
それに、近所のおばちゃんも一緒についてきてくれました〜




『こうやって、家族で食事にきてるんだろぅね〜

『保育室で食べる時と、違うね

などなど、先生達とお話しながら、ママ友ランチ会のような一日でした

それにしても、よく食べる食べる





窓から車を見たりして、ぴちゅっ子兄弟姉妹のようにのんびり過ごしました






お腹いっぱいになって、帰りのバスの中で眠っちゃいました〜かわいいですね✨




たまには、こんなお出かけも楽しみの一つです


こ〜んな毎日がドキドキわくわくな家庭的保育室ぴちゅに、是非遊びに来てくださいね✨


【お問い合わせ】
家庭的保育室 ぴちゅ
代表 坂田美和
090‐9598‐5611  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 23:56●ぴちゅっ子日記

2015年12月11日

★*★ぴちゅっ子紅葉狩り★*★




家庭的保育室 ぴちゅのお庭の紅葉も、すっかり赤や黄色に紅葉し、近所の方やママ達、子ども達と『もみじが、きれいだね〜』とお話しています

お散歩中も、あちこちにきれいな葉っぱやどんぐりを見つけて、ぴちゅっ子みんな嬉しそう❤
子ども達には見えて、大人に見えてないもの…たくさんあると思います
子ども達の視線に高さを合わせたり、立ち止まって見ている先を見てみたり、耳を傾けたり、ちょっとだけ離れた所から見守ったり

こんなゆっくりした保育は、少人数だから…ということもありますが、保育経験豊かな保育士、そしてマンツーマンでの保育ができるからこそできるのかなぁ〜と、考えたりします







近所にも、畑や裏山、広〜〜〜い野原、大型トラックが見える道路や、畦道、デコボコ坂道…毎日飽きないほどのお散歩コースです




ぴちゅっ子も、わくわくドキドキだけど、保育者も日々新しい発見の連続なのです
今週も、いっぱい歩いて、お散歩して、探検して、たくさんの出会いがありました


来週も、またぴちゅっ子の日々の様子をお届けします
いつも、たくさんの方のブログ観覧ありがとうございます
そして、メッセージやお問い合わせも毎日ありがとうございます
すぐに、お返事ができてないこともあり、申し訳ありませんが、丁寧にお返ししますので、ご理解くださいm(__)m


感∞謝をこめて

家庭的保育室ぴちゅ
代表 坂田美和
090‐9598‐5611



可愛すぎるぴちゅっ子たち  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 20:15●ぴちゅっ子日記

2015年12月10日

*★*おむつなし育児∞ママ達からの感想*★*

おむつなし育児や、月経血コントロールのお話会を開催していると、たくさんのママ達から素敵な感想を頂きます
本当に素敵なママがたくさんいて、私も幸せな気持ちになります
そして、何よりも幸せな赤ちゃんが増えます
たくさんの笑顔が広がると嬉しいですね


感想を紹介させて頂きます
【ママからの感想】↓↓↓

☆布おむつ、布ナプキン☆おむつなし育児☆のお話会に参加して。
これまで、紙より布がお肌にいい。という程度にしか考えておらず、ナプキンも子どものオムツも、かぶれなければ布にこだわらなくてもいっか、と布製品を見かけても軽く話を聞いても真剣に考えていませんでした。
でも、お話を聞いてみて、人間の身体の自然現象や自然に逆らって他要因に引き出されているものがあることを知り、自分の身体のことを少しも分かっていなかったことに気付かされました。
健康だと思っていた身体ですが、科学に引き出されていたものがあるのだと、自分の身体のことを知り、親となって新たに思う、子どもの為に自分を労ること、そして子どもにしてあげられる身体に良いことを学ぶことができ、布への実践は行っていませんが、少しでも身体に良いことを意識することができるようになりました。
おむつなし育児も学ぶことができたので、トイレに座ってオムツを外す時間を作ってみたりしています。
何より、みわ先生が言われていた通り、トイレに座って向かい合う時間にコミュニケーションが取れることや、うんちが出た時の感動や喜びがあり育児の楽しさが増えました!
トイレで向かい合っている時に子どもの身体について意識を向けることができるので、毎日身体に良いことの意識付けを大切にすることができます。
便利な物に子どもへの思いがあるのか、体や心に良いものなのか、布ナプキンやおむつなし育児、もっこのお話も聞いて、親である自分が何を意識して物を選ぶかも、子どもにできるの親の務めだと感じました。






おむつなし育児の楽しさをこれからも、広めていけたらと思いながら、実践研究、活動をしていきたいと思っています


月経血コントロールや、おんぶもっこの講座も開催しています
是非、素敵なご縁が繋がりますように



【お問い合わせ】
★おむつなし育児アドバイザー
★おんぶもっこアンバサダー
★国際応急救護インストラクター

家庭的保育室ぴちゅ
代表 坂田美和

090‐9598‐5611  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 03:56

2015年12月08日

★☆★おむつなし育児★☆★



私の子ども達は、おむつなし育児で育ててきました
現在、11ヶ月の娘も生後すぐからおむつなし育児を始め、生後1ヶ月からはオマルで、うんちやおしっこをしてくれました
おむつなし育児は、親子や家族でコミュニケーションがとれるということが、何よりも嬉しいことです

そして、6〜7ヶ月からは、パンツに移行して布おむつと併用して過ごしています。
もちろん、紙おむつも時には使います

家庭的保育室 ぴちゅでも、おむつなし育児を自信をもってお伝えし、実践しています

おむつなし育児と言っても、おむつを全く使わないわけでは、ありません


ぴちゅ以外の保育室に通う、あるお母さんから、以前相談を受けました
「通っている保育室から、『うちの保育室は、1歳からパンツで過ごします!だからオマルを持ち帰っておうちで夜は使ってください!』
ただ、そう言われても、何が何だかわからず、困ってます。」とのことでした。


確かに、それだけ言われても、ママ達には、わからないし伝わりませんよね
逆にストレスにもなると思います。
保育者がきちんと、おむつなし育児のこと理解せず、『伝える』ということは、保護者にとってとても苦痛で危険なことです


おむつなし育児は、決しておむつをしない育児ではなく、1歳からパンツをして過ごすことでもなく、ホーローオマルだけを使うことでもなく、おむつなし育児=トイレトレーニングではないんですよ

ぴちゅの『ままとこの会』では、地域の親子で、おむつなし育児や、抱っこやおんぶ(もっこ)のお話会やスリングやもっこの使い方などを教えています
お気軽に参加されてくださいね
(一度ご連絡頂けると、こちらから日時や場所の詳細をお伝えするようにしています)





私自身、おむつなし育児アドバイザーとして、おむつなし育児のメリットや具体的なやり方やタイミング等を、丁寧にお話しています

妊婦さんの時から、是非知っていてほしいですね✨

最近は、排泄の自立する年齢が、3歳、4歳、5歳…と、どんどん遅くなっています。
便利な紙おむつがたくさんありますし、紙おむつを使うことも、当たり前のようになってきていることも、事実です。
紙おむつに頼りきっていると、本来人間がもっている排泄のコントロールを失い、「おしっこを思いっきり出す!」というすっきり感を感じません。ちびちびおしっこがでて、残尿感があるため、おむつをかえてもまたおしっこがでていた!ということがあると思います。それで、なかなかおむつが外れなくなる…という現状です。


自分の身体に向き合い、大切にするということ
赤ちゃんは、自分でおむつを外してオマルやトイレに行くことはまだできません。だからこそ、近くにいる大人が(できる人)、赤ちゃんの身体、心、気持ちに寄り添いできるだけ、おむつを外してあげ、おむつの外でおしっこやうんちをさせてあげればいいこと
ただ、それだけなんですよ


おむつなし育児の座談会、次回は1月を予定していますご参加お待ちしてます



乳幼児研究会で、1月に『排泄のコントロール〜おむつなし育児の実践〜』の報告発表を致します。ご興味がある方は、ご連絡くださいね




【お問い合わせ】
家庭的保育室 ぴちゅ
代表 坂田美和
090‐9598‐5611

  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 18:00●おむつなし育児

2015年12月04日

**★オーガニックこっとん★**



12月に入り、すっかりいよいよクリスマスを感じるようになりましたね✨
ぴちゅでも、クリスマスツリーを飾ったり、みんなで製作をしたりして楽しんでいます



そして、地域のママ達ともオーガニックコットンを使ってクリスマスリースを作りました
手仕事をしながらのおしゃべりは、いろんなお話がたくさん聞けて楽しいですね




コットンの栽培法や、コットンから生地ができるまで、そしておむつなし育児のお話や食育のお話✨
いろいろ会話が弾みます





ぴちゅでも、クリスマスまでにいろんなリースを作って飾りたいと思います





家庭的保育室 ぴちゅでも、『ままとこの会』&『まちおこし大学』合同で、クリスマス音楽会をしますよ
どなたでも参加できますので、遊びにきてくださいね
日時や詳細は、お問い合わせされた方へ直接お伝えしますので、お気軽にご連絡くださいね


【お問い合わせ】
家庭的保育室 ぴちゅ
坂田美和
090‐9598‐5611  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 17:51

2015年12月02日

**★入園希望の方々★**



ご近所の庭先や、畑に今の季節になるとたくさん咲いています
皇帝ダリアの花
青空に映えてとてもきれいですね

家庭的保育室 ぴちゅの子ども達とお散歩していると、空を見上げる機会がたくさんあります

今日から12月ですが、来年度4月からの保育園への入園申し込み提出が今ピークになっています
家庭的保育室 ぴちゅへの入園申し込みも、役場へ提出になりますが、できればぴちゅ入園申込みをされる前に見学に是非一度来られてみてくださいね

たくさんの方が、『ぴちゅに入園したいです』と言ってくださり、本当にありがたいです是非、ご縁があると嬉しいです


今日は、県外から家庭的保育室ぴちゅを見たいと、ご家族皆さんで見学にきて頂きました✨
他にも、また一組別のママとお子様が見学に来られて、みんなでお散歩へレッツゴー



地域の方々も加わり、更に賑やかに(笑)

畑や広場や畦道、ゆっくり子ども達を見守りながらほっこり和やかな時間を過ごしました



一輪だけひっそりと、凛として咲く野ばらもきれいですね






『初めまして』と、地域のおばちゃんと抱き合うママ(笑)



み〜んなで、わいわい世代間交流と地域の方々と交流





『お仕事いつも、ご苦労様です
と、みんなで見学

ぴちゅっ子達たくさんの方々に見守られて、幸せです

ぴちゅファミリーみ〜んな本当の家族みたいに仲良しです

今日の見学にこられた方から、メッセージを頂いたので、ご紹介致します
↓↓↓↓

『散歩しながらご近所の人達と触れ合ったり、自然の中で五感を刺激しながら楽しんでる姿がとても微笑ましく感じられました。
また、アットホームな中で子供達の育ちをしっかりと受けとめながら、寄り添って保育されている雰囲気が良かったです。』

素敵なご感想をありがとうございました
これからも、期待にお応えできるよう、ますます頑張ります


4月からの入園申込みや、見学は、随時受け付けています

保育士も、募集します


【お問い合わせ】

家庭的保育室 ぴちゅ
代表 坂田美和
090‐9598‐5611
  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 19:33●ぴちゅっ子日記

2015年11月29日

**★応急救護講習会 感想★**




先日の、応急救護手当て講習会の感想を、受講された方から頂きましたので、一部紹介させて頂きます

今回は、ほんの一部分の講習会でしたが、是非たくさんの方に、救急法を学んでほしいと思います


【感想】


家庭で起きる事故については、子供が大きくなるにつれて、ちょっとずつ自分の中で危険意識が低くなっていたように思い、改めて事故を未然に防げるように心がけ、子供を守らないといけないと感じました。


実技で小児や幼児、大人の救命救急の方法を教えて頂き、勉強になりました。
救命救急をできることは決して特別なことでなはく、誰もが知っているべきことだと思いました。


0歳児の娘を持つ親として、改めて家の中でも危険な事故が起こりうるということを知ることができました。家の中をもう一度見直して改善していこうと思います。


誤飲や溺水事故の件数が多いことに驚いたと同時に他人事ではないと改めて実感しました。周りの大人の意識ひとつで小さな子どもの命を守ることが出来ると実感し、実行していこうと思います。


私は以前、会社でAEDが導入された時、講習会と練習体験をしたことがありました。アナウンスが流れるので、それに従えばいいという事、会社や、会社の近くで何か起きたら何人かで協力して救護するという事を学びました。しかし、その時は、会社で誰かができればいいだろうや、他人事の様に考えていた部分が否めないと思います。子供が産まれて、今日の講習会を聞いた今は、自分の子供は、出来る限りの手は尽くしたいし、自分の友達や自分の身の回りでも最善を尽くしたいなと思いました。
助かるかもしれない命も、最善を尽くしたら人生が違ったかもしれない、その通りです!遺族の方の気持ちの面でも全然ちがったはずです。
今日、この機会を与えてもらえた事で今後に活かしていきたいです。


まずはできる事、誤飲の注意、家だけでなく実家でも気をつけておく事。子育ての楽しい部分だけでなく、シビアな部分も知れて感謝しております。





たくさんのご意見 ご感想をありがとうございました


国際救急法のカード発行(履歴書に記入できます)ができる講習会開催✨

12月5日(土) 9時〜18時

【お問い合わせ】

家庭的保育室ぴちゅ
代表 坂田美和
090‐9598‐5611

コースの内容はこちらです

  
  • LINEで送る


2015年11月27日

★★応急救護手当て法★★



家庭的保育室 ぴちゅの保育士全員、国際救急法の資格を持っています




そして、私とぴちゅの看護師2名は、国際救護法を伝えるインストラクター(講師)でもあります

保育をする上で、何よりも大切なことは、お預かりしたお子様の『命』を守ること私達、保育士は、『命をお預かりしている』ということです
家庭的保育室 ぴちゅでは、毎月必ず応急救護手当ての訓練を、職員全員で、保育現場で行っています
保育士の誰か一人だけそのスキルを持っていても、チームワークができないと何の意味もありません



何か起こる場所は、救護法の講習会をする会場ではありません。…ということは、訓練もいつも子ども達がいる保育室もしくは、いつも過ごす場所(近所や戸外等)で訓練をしていた方が、より判断が早く対応できるのです
年に一度の訓練だけでは、いざというときの最善の手当てや処置ができるとは、思いません
そして、スキルの向上と体力的な部分も必要ですね

このような事が、より保育の質の向上だと私は思っています


今回は、私が担当している大津町のまちおこし大学の教育子育て学科の学科生の方々へのカリキュラム『応急救護手当て法を知る』という内容で講習会を開きました
『事故等の現状』『予防と手当て』『命の尊さ』『助けられる命が近くにあること』『命を繋ぐために私達ができること』等々〜盛りだくさんでしたが、真剣に学んで頂きました




ぴちゅの保護者向けにも、応急救護の講習会を開催しています
子ども達の大切な命を守ることは、親であれば当たり前そして私達保育士は、使命です
共に学び、共に守る
大切なぴちゅっ子を思う気持ちは同じですからね
ママ達も、真剣です
楽しいことばかりを共にすることが、保育士と保護者の信頼関係を築くことではありませんね




AEDが近くにあっても、使わなければ救える命は救えません

たくさんの人が周りにいても、胸骨圧迫、心配蘇生法をしなければ、命は繋げません。

救急車を呼ぶ人がいなければ、命は助かりません。

救急車がきて、もし命が助かったとしても、心配蘇生法をしていなかったら…元の生活ができない身体になってしまうこともあります。

救急車が着くまでのたった何分間かで、人の人生が変わってしまうのです。




今日は、重いお話になりましたが、是非『救急法』を一人でも多くの方に学んでほしいと思い、お話させて頂きました

『国際応急救護手当て法』の資格取得講習会は、人数が集まれば日程を決めて、随時開催していますので、是非お問い合わせくださいね

短時間講習や、保育士、教員向けの講習会も開催致します


私の目標のひとつ
AEDを増やすこと命を繋ぐことができる人を一人でもたくさん増やすこと
そうしたら、助かる人幸せを感じる人もきっと、増えますよね


大切な子ども達の未来のためには、そんな人を増やさなきゃって、思います


【お問い合わせ】
家庭的保育室 ぴちゅ
代表 坂田美和
090‐9598‐5611


  
  • LINEで送る


2015年11月26日

★★仕事と子育て★★



家庭的保育室 ぴちゅの子ども達が、だぁ〜い好きな飛行機

お散歩中何度も何度も立ち止まり、子ども達と空を眺めるゆったりとした時間
素敵なお仕事をさせて頂いているなぁと思う瞬間です




私も、小学6年生の息子と6歳と0歳の娘がいます
子ども達の成長は、本当にあっという間です
一人ひとりの成長の、一瞬一瞬を見逃さないように…忘れないように…といつも思いながら、過ごしています
でも、日々の生活の忙しさや、仕事や家事をしているとやはり気付いた時に〜子どもって、成長してるんですよね❗
特に、初めての子育ての時は、何が何だかわからないままの1年で〜早かったといった感じだったのを覚えています



『あの時、こうしておけば良かったぁ〜』

『これをしてあげてればよかったぁ〜』

『こんなことを、知ってればよかったぁ』


確かに、過ぎてしまってからでは遅いかもしれませんが、まだまだ間に合うこともいっぱい

ぴちゅの先生達、私より育児経験豊富な先生ばかりで、私自身今現在、助けられ、支えられ、甘えっぱなしなんです
近所のおばちゃんも、本当に家族のように支えてくれますありがたいです



核家族が増える中〜ママ一人で頑張りすぎず、周りの誰かに協力して頂きながら、子育てを楽しむことができたら、本当に素敵ですよね

甘えすぎず、できること母親として、やるべきことはきちんとやりつつ、ゆる〜く楽しく、肩の力を抜いて〜

家庭的保育室 ぴちゅは、熊本県で初第1号として認可された保育室ですが、ぴちゅっ子の保育だけではなく、保護者支援はもちろん、地域の子育て中のママ達とも深く関わり、支えてあげることができたらいいなぁ〜と、思っています

是非、遊びにいらしてくださいね









今日は、私は『実習指導の研修』に参加してきました

保育士を目指す学生達にも、質の高い支援やサポートをしていかなければ、未来の子ども達の大切な『先生』となるべき立場の今の学生さんが育ちません

九州ルーテル学院大学の永野先生から、たくさんの学びを頂きました
現場の先生方ともグループ討議で、様々な意見や思いを聞くことができました。


今年5月に、尚絅大学短期大学部の幼児教育科の学生さん達への実習指導の講義でもお話させて頂きましたが、また今回の学びを活かして、少しでも多くの学生達に、保育の素晴らしさや、社会性、専門的知識、楽しさを伝えていけたらいいなと思いました





日々、学ぶことの大切さ楽しさを知ること
これが、やりがいに繋がるのかなぁ〜と思い…今日も遅くまでお仕事してしまいました(笑)

おやすみなさい



家庭的保育室 ぴちゅ
代表 坂田美和
090‐‐9598‐5611

  
  • LINEで送る


2015年11月22日

★★月経血コントロール★★




女性なら〜一度は耳にしてほしいこと

女の子をもつママなら、伝えてほしいこと

『月経血コントロール



私は、娘が産まれて…『この子が成長して、月経がきて、妊娠 出産 育児〜をするとき、たくさんの大切なことを少しでも母親として、伝えてあげたい』と思いその一つとして『月経血コントロール』を始めました

まずは、自分が実践大切ですね
でもただ、実践したということだけで人に伝えることは、危険です
保育でも『経験したことがあるから〜実践してきたから〜』それだけで、子ども達に伝える保育は真の保育ではないと、私は思っています

と、話しはズレましたが〜
何事にも、極め自分自身が納得いくまで、自分に落とし込むことができるまで、とことんそれを体験し、経験し『ブレない自信』をつけてから人には伝えたいと私は思います


月経血コントロールって何

どうやってはじめるのどうすればいいの

コツは

などなど、聞かれることがたくさんあります

少しずつ、お伝えしていきますが、まずは自分の身体を知る向き合う大切にするということが、一番大事なことです

トイレで排泄をするのと同じことで、トイレで貯めておいた月経血を出すこと

経血をもらさないように気を付けていると、骨盤底の筋肉が自然と鍛えられます。
これは、尿漏れにも良いです。
特に、産後の尿漏れは、誰にも言えない悩みという人はたくさんいます。

なんと言っても、生理が楽になり、気持ちよく過ごせることが一番のメリットです

私は、布ナプキンを使っていますが(紙ナプキンも臨機応変に使っています)、ナプキンが汚れるということは、ほとんどなく、トイレで出しきれるようになりました
そして、3日で生理が終わります
とても楽でしょう

こういうのを生活の知恵というのでしょうか
おむつなし育児と同様で、かぶれもかゆみもないし、赤ちゃんに寄り添い目を向けるという感じで、たくさんの女性や、ママ達も自分自身の身体に目を向けるいい機会になればいいなぁ〜と思い、今日は『月経血コントロール』について、お話させて頂きました

ぴちゅの【ままとこの会】(どなでも参加できる座談会です定期的に開催中)でも、月経血コントロールのお話会も行いますので、是非いらしてくださいね


【お問い合わせ】
家庭的保育室 ぴちゅ
代表 坂田美和
090-9598-5611

  
  • LINEで送る


Posted by ♡ぴちゅ♡ at 17:34●月経 妊娠 出産 子育て