ラベル Unity の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Unity の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月19日金曜日

Oculus GO アプリ内で WebView (ブラウザ)を表示する方法

Oculus GO のアプリ内で WebView みたいにブラウザ機能を利用できると一気に便利なるので、なんかいい方法はないか調べてみました。(試してみたとは言っていないw)
先に言っておきます「まともなものはない」と。

なお、Unity を利用することが前提です。
また、空間上にブラウザを配置(テクスチャとして利用)できることが条件です。

以下、2019年4月追記。

3D WebView for Android

超高いが Oculus GO にも対応している様子。
$200

以下、2018年10月以前の情報

Mobile Web View (Android, iOS)

https://assetstore.unity.com/packages/tools/gui/mobile-web-view-82142
ほぼ理想通りの機能を提供してくれるアセット!
でもレビューを見る限りかなりビミョーな様子……
$45 で人柱になれます。

UniWebView 3

Android にも対応しているけど、最前面に表示されるタイプなので残念ながら無理のようです。
$25

Embedded Browser

https://assetstore.unity.com/packages/tools/gui/embedded-browser-55459
一見 VR にも対応しているようだが、これは PC プラットフォームの VR に対してであり、Android がベースの Oculus GO には対応していない様子。
お値段が高いので試せないw
$80

WWebView

Windows のみ!
$20

unity-webview

gree のやつです。
残念ながら VR 非対応。

Popup Webview Android Ios

なんか見た感じダメっぽい。
$5

In-App Web Browser

全画面のみっぽい。
$5

Android Webview Texture (VR compatible)

検索するとよく出てくるし、いい感じなんだけど提供終了みたい。

ULiteWebView

情報少なすぎ。
$5

OculusGoWebView

まさにそのものズバリな名称だけど開発中なのかな…


あれ?もしかして無理なんじゃね?(爆)
神アセット待ちかなー。

2018年7月17日火曜日

Unity で地面のテクスチャがボケる時の正しい対処法

テクスチャ画像の Inspector の Generate Mip Maps を OFF にする方法ではパフォーマンスが犠牲になるようなので Aniso Level を変更するほうが良い。


実際にはここまで値を上げる必要はない
Aniso Level は「急角度から見たときのテスクチャの品質を向上します。床や地面のテクスチャに適しています。」とのこと。
この数値を上げることによる弊害は知らんw

2018年7月3日火曜日

xismo から Unity へ obj 書き出しする時の設定

デフォだと UV 変になったりしちゃったので、以下のようにするとうまくいった。
倍率は xismo は cm のつもりで作ってるので、100分の1にした。
X軸を反転にチェック。
UVのV座標を反転にチェック。これをしないと変になる。
面を表裏反転はオフに。これをオンにしてると左右が反転しちゃう。
モディファイアと表示ノードのみはお好きにどーぞ。

あとは出力された .obj と .mtl と テクスチャを Unity へわたしてあげればOK。