どうも初めまして、ヴォラーレという会社でSEOコンサルタントをやっているじつかわです。趣味は燻製をつくることです。よろしくお願いします。
SEOをやってますというと、「いやあ、なんか最近大変そうですねえ(苦笑)」とか「あ~SEOねぇ~ハハッ」とか「SEOは終わった・・・フッ」とかいうリアクションをされて、勝手によろしくない印象を受けることが多い気がしています。
でも、SEOはマーケティング上とても重要なファクターですし、できるだけSEOを食わず嫌いしている人をなくしたいなあと思っています。
SEO周りで言うと、「リンクはもう効かない」だとか、「これからはオーサーランク」だとか、「コンテンツマーケティング!」だとかいろいろ言われていますが、今回は結局SEOで気になる「リンクってどうすればいいのよ!?」という話題をがっつり扱いたいと思います。
リンクはSEOにとって重要、確かにそうです
結論から言ってしまいますが、リンクは効きます。リンクがもうダメだとかオーサーランクが強くなるだとかそんなことはまだ全然なくて、検索エンジンが僕らの普通の言語をそのまま理解するにははるかに遠い位置にいて、サイトの良し悪しを判断するにはリンクの力を借りる必要があります。
そもそもなんでリンクって重要なの?
検索エンジンの目的はより良い検索結果を返すこと(=より適切にユーザーが求める情報を返すこと)であり、それによってユーザーを増やして広告収益を増やすことをビジネスとしているわけですね。
検索エンジンが一番やりたいのは、そのサイトってその検索ユーザーが求めているものなの?価値があるの?ということを客観的に判断することです。
そのサイトの中身を読んで、その内容を理解し、他のサイトと比較した上で順位付けをするということができればいいのですが、残念ながら検索エンジンはそこまで言葉の意味を理解できませんし、理解したとしても専門的な分野でどっちに書いてあることが正しいの?役に立つの?ということを判断するのは人間であっても難しいことです。
そこでより客観的な指標とすべく、「他のサイトからどのくらいリンクされているか?」を価値判断の重要な基準に置いたというのがGoogleの発明した結構なブレイクスルーだったわけです。色んな人の評判がいいお店の方が、誰からも噂されないお店よりも美味しい可能性が高い!というヤツですね。
“人工リンクを買う”ことは検索エンジンに嫌われる
こんな風に被リンクはサイトの価値を測る上でとても重要な役割を果たすのですが、問題はそのリンクが人工的に作り出せてしまうということです。自分でサイトを立ち上げてそこからリンクすることもできますし、誰かが沢山作っているサイトから、お金を払ってリンクを貼ってもらうこともできます。いわゆるリンク購入型のSEOです。
しかしながら検索エンジンからみれば、そうやって人工的にリンクを設置されて順位を上げられてしまうと、本来上位表示したくなかったサイトまで上位に来てしまうわけで、あまり望ましくはないのですね。好きな芸能人がおすすめしていた脱毛器を買おうと思っていたら実はステマだった、となるとがっかりですよね。。。
なので検索エンジンはそれを防ぐべく、人工的なリンクを検出して順位を上げないようにする、または制裁を加えるなどの処置をすることでそれに戦ってきました。いわゆる「ペナルティ」だとか、「ペンギンアップデート」だとかいうのはこういうものですね。
リンクを買うことが、ビジネス上成り立ちづらくなってきている
それに対して、人工リンクを提供する側も、できるだけ検出されないように機械的なパターンを出さないようにしたり、リンク先と関連のあるテーマのサイトを作ったりだとか色々やるのですが、ちかごろでは検索エンジンの検出能力が非常に高くなり、ある閾値を超えてきたな、という印象になっています。
ロジックをまとめてみると、次のような感じです。
- 人工リンクでも順位は上げられるし、検索エンジンに検出されないリンクを作ることは可能
- でも検出されないようにリンク元のサイトを作りこもうとするとコストが掛かる
- しかも作りこんでも失敗するケース、上がってもすぐに落ちるケースがとても増えている
- 上がってから落ちるまでの時間がどんどん短くなっている
- 沢山リンクを作るとパターン化が起きて検出率が上がる
- ちょっとだけ人工リンクを付けたところで対して順位に影響はない
- 人工リンクを検出され順位を落とされると、付けたリンクをはずさない限り復活は難しい
つまり、人工リンクによるSEOは、掛けなければいけないコストが上がっているにも関わらず、リターンは変わらないor下がっている賭けになりつつあるということです。ある意味では、投資対効果が見込めない可能性が非常に高くなってきているのですね。
たまに人工リンクの取り組みが善悪をベースに語られることがありますが、単に期待できる費用対効果の問題で割の合わないサービスになりつつある、ということが重要です。
(短期間でリターンを取れる商材単価の高いサイトや特定キーワードへの依存度の高い商材のサイトではまだ被リンクのSEOがバリバリですが、大抵のサイトでは被リンクを購入するメリットはなくなってきています。)
リンクを買わずに“集める”方法
長かったですがここまでが導入です。人工リンクを購入することが良くないのは分かった、じゃあどうすればいいの?ということです。
リンクはやはり重要です。リンクが集まっているサイトはやはり強く、競合が多い分野ではリンクをいかに受けているかが成果の分け目になることは多いです。
それを買わずにどうするか。自然に“集める”ことです。
まずは実例を見たほうが早いでしょう。このLIGさんのブログは非常に多くの読者を持ち、記事の1つ1つが広くリーチしており、沢山のリンクを集めることに成功しています。これがまさに“自然に集まったリンク”というわけですね。
これはAhrefsというツールで出したLIGさんの被リンク数です。あくまで参考値ですが。
見事に順調に増えていますね。ツール上で分かる限りでは、約2,000ドメイン、50,000ページからリンクを受けていることになります。
おもしろコンテンツじゃなくてもリンクはもらえる
LIGさんといえばおもしろコンテンツが注目されがちなのですが、実は実際にリンクされているのはおもしろコンテンツよりも役立ち系のコンテンツが目立ちます。こちらもAhrefsより、被リンク元ドメインの多い順に各ページを並べたものです。
TOP10のうち、トップページを除いてベスト2まではおもしろコンテンツですが、それ以外はお役立ちコンテンツです。お役立ちコンテンツ群の方が、世界一即戦力な男の入社記事よりもリンクをもらっているわけですね。
リンクをもらっている記事の比較
お役立ち系コンテンツで一番リンクをもらっているのは、
- ”恋に落ちるエディタ”「Sublime Text」 完全入門ガイド!
- 結婚のご報告。30年彼女がいなかった僕が、秒速で結婚できた理由。
https://liginc.co.jp/designer/archives/6774
こちらのページで、120のドメインからリンクを受けていますが、ソーシャルボタンのカウントはどれも1000を超えていません(いや、十分すぎるほど凄いんですが)。
一方、3番目にリンクを受けている、
https://liginc.co.jp/news/notice/other-notice/23810
は7600tweet、19000いいねを獲得している圧倒的バズ記事なわけですが被リンク数でいうとそんなに変わらず129ドメインからのリンクです。
バズっているページもリンクを沢山もらっていますが、ソーシャル拡散の数に比べてリンクの数が多くなっているのはお役立ち系のコンテンツであることが分かります。では、このお役立ちの記事はどんな風にリンクを受けているのでしょうか。上のSublime Textの記事を例に見てみましょう。
「参考文献」「めんどいから見ておいて」のリンク
- 使ってわずか10分でメインエディタを変えてしまったSublime Text (ST2)がめちゃめちゃ使いやすい件
こちらのサイトからは「参考文献」として先ほどのSublime Textについての記事へのリンクが貼られています。
- Sublime Text 2をおさわりしてみた – つばき さざんか 茶飲んでずずず
- 「いや、これ5分で作ったでしょ」というものより「めっちゃ丁寧に作られてる・・・」と思えるもの
- 「ソースどこだよ・・・」というものよりも根拠や数字がはっきりしているもの
- 「で、何が言いたいの?」というものよりも結論がはっきりしているもの
- 「誰に向けて書いてるの?」というものよりもターゲットがはっきりしているもの
- ペーペーの素人が書いているものよりもその道のプロが書いているもの
- 文字ばかりで伝わりにくいものより画像や動画でわかりやすくなっているもの
- どこにでもあるものよりもここでしか読めないもの
http://blog.camelliasasanqua.net/entry/2014/03/12/Sublime Text 2をおさわりしてみた
これは「詳しくは面倒なので読んどいてね」のリンクですね。
Webで文章を書いた経験のある人ならすぐに分かっていただけるかと思いますが、多くの場合記事をかいている中でリンクをするのって「面白いからシェア」よりも「ここを参照したので見ておいてね」という意味であったり、「これについて説明するのめんどくさいから見ておいてよ」でリンクする場合が多いはずです。
皆さんがWikipediaのリンクをブログに貼り付けるのは、それが面白いからではなくわざわざ自分の手を動かさなくても読者の理解が得られるからなはずですよね。
自分の得意領域で、ユーザーが求めている記事を、より信頼されるように書こう
じゃあ、どのような記事を書けばこのようなリンクをもらえるのでしょうか?
より確実にリンクをもらうためには、そのテーマにまつわる記事を書く人がよりあなたの記事を信じられるような状態にしていることが大切です。例えばですが、
の方が、リンクをする価値がありそうですよね。要素はまだまだありますが、「そのトピックならこの記事読んどきゃいいでしょ」と読者に思わせることができるかどうか、が大きな鍵となるでしょう。
この記事を読んでいるSEOに悩むWeb担の方も、何か自分の(自分の会社の)専門領域というものがあるはずです。その領域において別のサイトによって100%コンテンツが網羅されているのでなければ、何かしらユーザーに提供できる要素はあるはずで、どれだけ続けても全くリンクをもらえないということはあまりないはずです。もしそうなら取り組み方に問題があります。
バズらなくてもリンクは集められる
元々圧倒的に媒体力があり、1記事1記事がバズっているというのは被リンクをもらうという意味でもとても有利に働きます。仮に別のサイトで同じテーマで同じような記事をひとつ書いたとしても、媒体力があるところと同じようにリンクをもらうことは至難の業でしょう。
しかし、1記事で100リンクをもらうことはできなくても、1記事で1リンク獲得することは不可能ではないはずです。1リンク獲得できる記事を100記事書けば、ペナルティを受ける心配のない安全で確実なリンクを100個集めることが可能です。
もちろんそれなりの専門家が記事のライティングや編集を行うコスト、メディア運用・構築スキルのある人材のコスト、メディア自体のSEOなど、到底無視できないコストは掛かりますが、この取り組みはかならず資産として残るので、いつか消え行く被リンクを購入し続けるよりも、長期的に見た時のリターンは随分と大きなものになるでしょう。被リンクの取り組みに迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
おまけ:schooさんの生放送で解説します
さて、いかがだったでしょうか。納得できること、突っ込みたいこと色々あったと思います。
もっと知りたい!とかここどうなんだよ?って人は、7月10日(木)の21時からschooの生放送で同じテーマについて少し違った切り口でお話ししますので、そちらでどっぷりどうぞ!ライブで質問もできます。
schooの授業:リンクは買わずに「集める」 – SEOで本当に考えるべき、コンテンツと被リンクの話
http://schoo.jp/class/955
このような活動で、できるだけSEOを食わず嫌いしている人が少なくなれば嬉しいです。それでは、また!
参考:ブログを更新することで得られたメリットと、逆に大変だと思っていること
http://www.seohacks.net/blog/contents/blog_taihen/
LIGはWebサイト制作を支援しています。ご興味のある方は事業ぺージをぜひご覧ください。