スポンサー広告

こちらの広告は、30日間更新のなかったブログに掲載されています。
新たに記事を投稿することで広告を非表示にすることができます。  

Posted by スターリンクさがみ運営事務局  at 

2017年08月08日

暑い日が続きますね。

毎日暑い日が続きますが皆さんお元気ですか?

沖縄では毎日蝉がうるさく鳴いています。

そこで一番気になるのが電気代ですよね!
クーラーを毎日つけっぱなしにしているので電気代がかかってかかって大変です(*_*)


お金が無い…。毎日お金が無い状態です。


学生の頃貧乏生活をしてアパートの電気を止められた経験があるので、その時の恐怖でいつもビクビクしています。


さて今年の夏ですが、嫁が妊娠しまして…これまたお金がかかる状況です。とにかくお金が無い。

そんなわけでここのサイトにお世話になりました。
↓↓
https://money-dragon.com/


困った時にあると便利ですよね(^u^)

とにかく今年を超えることが出来れば何とか一安心な私ですが、とにかく頑張っていきたいと思います。

うぉ~!!!頑張るぞ!


  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 17:35沖縄

2013年11月27日

島尻マングローブの貴重な生き物

木で出来た橋を渡ってマングローブ林に行きました。
正確には島尻マングローブといって宮古島にあります。

もう本当にジャングルかと思うほど気がお生茂るところで
楽しいと同時に少しばかり感動を覚えました。

そもそもこんな場所を選んだのは、沖縄に旅行に行って
そこが自分のお気に入りスポットになったからです。

周りにもいくつか島々があって宮古島は割りと有名なので
沖縄に行ってきた翌年に宮古島観光に行きました。
http://www.cheechsbeef.com/

島尻マングローブだけ見ていたわけではありませんが、
とても印象的なところで近くの中学校の見学地にも
なっているようなので宮古島観光の名所と思って見てました。

また、魚や鳥といった珍しい動物も出入りしていたので、
シャッターを押すと逃げてしまうから写真は取りませんでしたが、
本当に南国の珍しい生き物たちを見ることができてよかったです。

  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 18:48沖縄

2013年11月13日

そんな心配は必要なかったみたい

今日、歌番組で、夏川りみさんが、
「涙そうそう」を歌ってました。
彼女の歌を聞くと、何だか沖縄が懐かしい。
リピートでずっと聞いていたい曲ですよね?

沖縄の人って、みんな目が大きくて、愛らしい感じですね?
南の人特有のゆったりした雰囲気で、
温和そうな?

でも、沖縄って、犯罪が多いんですよね?!
旅行に行く時、先輩が心配してくれて、
気をつけての言葉を何回聞いたか、わかんないくらいです。
でもでも、行ってみると、
そんな心配は全く必要なかったみたい。
皆さん優しくて、明るくて、楽しかったわぁ。

また、あの常夏の島に、
行きたくなってしまいましたね~。
張り切って仕事して、旅費を貯めないと、行けないですけど、ね。

沖縄。
絶対に行くので、それまで、待ってて下さいね~。

  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 18:25雑記

2013年05月16日

目指せ100名城今帰仁城跡

首里城の話が出たから僕は「今帰仁城跡」について話そうかな、                                別名を「北山城」とも呼ばれる今帰仁村に残っている城跡の事でその歴史は琉球王国よりも古いそうだよ、
今は国の史跡に指定されているけどその敷地内からは中国や東南アジアの陶磁器が数多く発見されているんだって、昔はかなり繁栄していたんじゃないかと推測されているよ、今ではその城跡の石垣などもかなり復元されて往時の面影が伺えるそうで一度は見てみる価値は有ると思うよ。

2000年には首里城跡と一緒にユネスコの世界遺産に登録されているからかなり力を入れて修復作業をしているんだって、周辺には交流センターや大型の駐車場なども徐々に整備されて2007年からは日本100名城のスタンプラリーまで開始されているそうだよ。  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 15:46沖縄

2013年04月25日

自分で料理

近年、男性が料理に参加するということがよくありますね。
男性のための料理教室がはやり、スィーツ好きな男性が増え、ご自身でお弁当を作ってくる男性も見受けられます。

食に対する意識が以前とは少し変わったのかと思います。
自分でつくる喜びを知ったということもあります。
食べることが大好きな男性が、高じて自分が食べたいものをつくれるようになりたい、と考えるのは当たり前のような気もします。

それ以外では、必要に迫られて料理をするというケースもあります。
つくってくれる人がいないから、ということもあります。
近頃は独身者が増えてきて、必然的に自分で料理をするとことになるのです。
今までの外食や買ってきたものに飽きるという傾向があるようです。

それと、今までの不摂生によりメタボという結果により、食生活の改善をする方も多くいらっしゃるみたいです。
男性にも女性にも言えますが、加齢による代謝の衰えや日頃のストレスなどの蓄積で、健康診断での数値が少しよくない部分がでてくる時期がアラフォー世代だと言えます。
食材選びから始まって、調理方法、食べる量などを自分で調節できるので、ご自身で料理というのは、健康面でも美容面でもとてもよい効果を得られます。

健康であってこその、美容意識の向上だと考えます。
(ちなみに髪は定期的に宜野湾のおすすめ美容室でトリートメントしてます。)
楽しみながら料理もおしゃれもしていきたいですね。
身体の中からきれいに、そしてお肌や髪もきれいになれれば、何倍もの喜びになります。  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 17:36料理

2013年04月04日

金欠

オリンピックがもうすぐですね~!!!旅費が相当高くなるんだろうなぁ~。海外旅行したいです!でも時期が悪いですよね。
どっちにしても仕事でいけないと思うんですけどTT
仕事ばかりの生活で嫌になっちゃいます。世間でよく耳にするワーキングプアというのはこの私のことですよ~w
正社員なのに残業代ないし保険もないしフリーター以下の低賃金。だいぶ凹みます。ぜったい頑張って貯金していっぱい旅行したいです!!!
1年後にはこの仕事をやめる予定なので、やめたら数ヶ月は旅行しながら遊んで暮らしたいです。
この低賃金だと1年でいくら貯金できるかってのが不安ですけど。1か月分しか貯金できなかったらどうしようww
お金も時間もほしいですよ~ww副業とか考えようかなw  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 18:43雑記

2013年03月26日

冬になったら

秋になったと思ったらあっという間に冬が来てしまった感じです。
この間まで紅葉が綺麗だったのに、沖縄の西海岸エリアのドライブコース小旅行を経験してきた次の週になると冷え込みで葉っぱが一気に落ちちゃって、早々に冬の景色になってしまいました。
銀杏の木なんかはそうですが、朝晩の冷え込みが強かったりすると、葉っぱがばっさり落ちてしまうんです。
だから翌日の朝見てみると木の下に大量の葉っぱが落ちてたりして‥
こういう景色を見ていると、なんだか1年もあっという間だったな~なんて、妙に感慨深くなっちゃったりするんですよね。
冬になってしまえば年の瀬も近いので、大掃除に備えて必要なものを用意しなきゃな‥なんて思っています。
仕事をしていると家も仕事場も大掃除があるから大変なんですよね。  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 15:54雑記

2013年03月16日

ねばねばサラダと泡盛

沖縄の島オクラは、普段私たちが本土で食べているものと形が違います!
切ったとくに星形のようになる、角のあるオクラじゃなくて、丸いオクラなんです!だから、切り口も円形!ちょっところころしてしまって、調理するときに大変そうだなって私は思っています。
けれど、粘り気や甘みがとても強くて好きな味です。山芋と一緒にサラダになっているときがあって、あとは納豆が入っていて、ねばねばサラダっていう名前で…どれも大好物な私には、天国のような食べ物でした!
泡盛が結構合うんです。本土では、普通の泡盛は飲めるけれど、島オクラはなかなか手に入らないので、普通のオクラで、沖縄気分の偽物を味わっています。
どうにかして、本土でもたくさん栽培してくれないかな…。
  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 10:24沖縄

2013年03月14日

どうやっても出てくる

どれだけ沖縄で待ってたかこれがわかるのか、先頭でずっとやってた人がやめちゃったので今は別な人が前にいるのだけど一緒に言った人達はもういなくなっちゃったっていう意味でいいのかな。

何回やっても意味がなさそうでこれじゃ沖縄で粘ってくれた人にもどんな顔したらって思っちゃうし途中で諦めなかったのにね。
ただ悲しい気持ちで終わらせたくないじゃないですか、自分もやったこと前に出てたりするのかな。
沖縄でほとんどやってきたことがさらされることになるけどそれでも続けたいって思うんだったらね。

前にもこんなのを経験したような気がしたけど、たぶんもうみんな終わってることじゃないのかな。
沖縄での活動たぶん終了してるから探しても無駄なのではと思い始めてきちゃったんだ。  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 15:12

2013年03月05日

ふざけていても変わらない

沖縄の友達がここにやってくるまでの間ずっと1人でいなくちゃいけないのかしら、少し期待しても無駄になるなんて思いたくないよ。

今日に至ってはそんな感じだから気も抜けないしだからといって他にやることいっぱいあるじゃないの、今まで沖縄でどうしてたんだろね。
あの時の勢いを身体はもう忘れちゃったとでも言うのか、どんどんぼろぼろになってくのはあまり見たくないのだけど量がやっぱり全然違うから沖縄はこんなにも一度に作っていくの知らなかったっていうのもあるよね。

昔の言い方はもうしなくなってきてるけど相変わらず多くもなくそどうしてこんなことになったのかもう一回やらせてくれたっていいのにね。
もしかしたら沖縄のあの場でもう一回あり得るよね、って優しいことを言ってくれたりもするわけです。  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 16:03

2013年02月23日

とうふ男爵が高野豆腐に

沖縄のキャラクターたちの写真集を買いました。ご当地限定の、いま人気のいわゆる「ゆるキャラ」みたいなのがいっぱい載っていて、説明や生い立ち、グッズの説明なんかもあって、好きな人にはだいぶ重宝されることでしょう。現に、私は重宝していますから。

私のお気に入りは、「とうふ男爵」です。全長は三十センチという、案外大きい子ですが、とても愛らしい外見です。鉢植えに入っていて、頭の上からは芽が出ていますが、キュートなヒゲと、島どうふが元になっているそのふるふるした動作がとても好きなのです。
日向ぼっこが好きなのに、当たりすぎると高野豆腐になってしまうから、そんなに長く続けて日光を浴びていられないという、可哀そうな子なのです。
確かに、沖縄の日光はとても強いですもんね…。島どうふの食感がとても好きなのですが、あれで高野豆腐を作るとどんな感じになるのでしょう。食べてみたいです。でもとうふ男爵には無事でいてほしいのです。
  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 16:11

2013年02月16日

ビデオレターのやりとり

小学生のころ、沖縄の姉妹校と、毎月一通、ビデオレターの交換をしていました。
彼らが送ってくれたゴーヤーの種から、ゴーヤーを育てて、その成長の様子を撮って送ったりました。成長したものは、収穫して、ゴーヤーチャンプルーにする予定です。調理実習をそういう風に組み込んでいけるところが、私立の良い点だと思いました。炒め物は、小学校の家庭科では最難関レベルなので、とてもどきどきしていました。流石に苦いので、同級生たちはあまり食べられませんでしたが、その苦みもいつか美味しいと感じるようになると言って、先生はとても喜んで食べていました。
サトウキビを送ってくれたこともありました。順番にかじると、中から出てくる汁がとても甘くて、黒糖になるのにも納得しました。
  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 08:32沖縄

2013年02月11日

まさかあんなに離れているとは

美ら海水族館の、マナティ館やカメのいっぱいいる辺りに行きたかったのですが、大きな公園の敷地内に点在しているということを知ったのは、残念ながら現地に到着したあとでした。下調べは必要ですね。都会の小さな水族館のように、ひとつの建物に密集してくれているわけではなかったようです。そこがまた、魅力なんだとは思いましたが…。
マナティは絶対観たかったし、大きなウミガメも観たかったので、炎天下を歩くことになりましたが、すべて行きました。もちろん、ジンベイザメのいる本館もはずせなかったですし…。
マナティ館やウミガメのところは、無料で入れるんですね。この近所に住んでいたら、ちょっと気が向いたときなんかに、ぼうっとひとりで訪れるのもいいなと思いました。そのうち、マナティにひとりで語りかけそうになると思います。
  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 16:26Comments(0)

2013年02月01日

個性豊かな沖縄の島の祭典「離島フェアー」

離島フェアーと聞けば、気の早い人は離島を離れる人のための何かの催しと勘違いしそうであるが、別にそういう意味ではなく、これは沖縄各地の離島に住む人のお祭りなのである。

このお祭りの目的は沖縄各地に点在する離島地域の産業の発展のために行われるもので、沖縄コンベンションセンターを会場にして毎年12月の初めに開催されるものである。

この催しでは各地の離島から特産品が持ち込まれ、同時に各地に伝わる郷土芸能も披露され、その珍しさに毎年大変な人気になり多くの観客を集める人気イベントになっている。

また島の人たちの郷土芸能だけではなく、沖縄の島唄を歌う人気歌手も参加して賑やかにパフォーマンスが繰り広げられ入場者は大いに盛り上がるのである。  


Posted by 琉ニライ球カナイ  at 18:49Comments(0)