本文へ

詳細検索

    育児はオレの義務じゃないよ

    お気に入り追加
    レス581
    (トピ主10
    Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
    rockage
    話題
    30代前半。妻20代後半、1歳の子供(息子)がいます。
    休みの日など時間の余裕が有れば、或いは妻の事情(風邪を引いたなど)に応じて息子の面倒をみます。
    ただ、これは私の仕事・義務ではありません。
    妻は育児は父親としての義務なので(「あなたの子でしょ!?」が口癖です)恒常的に一定の貢献を求めますが、冗談じゃない。私の稼ぎでのうのうと主婦をしているのに何を言ってるんだ、という感じです。
    ・共稼ぎなら話は別です。
    ・教育・躾という点ではきちんと父親の役目を果たす必要があります。ただ、これは育児とは明らかに異なります。

    それでもまだ妻はぶうぶう言っているので、試しに皆さんの意見を聞いてみることしました。ご指摘に納得がいけば考えを改めても良いと思っています。宜しくお願いいたします。

    ※ただし、奥さんを愛してないの?とか思いやりの心のない冷たい人ですね?といった本筋に関係のない情緒的なレスはご勘弁願います。

    トピ内ID:0697248707

    これポチに投票しよう!

    ランキング
    • 2 面白い
    • 35 びっくり
    • 0 涙ぽろり
    • 6 エール
    • 4 なるほど

    レス

    レス数581

    レスする
    • レス一覧
    • トピ主のみ (10)
    このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
    並び順:古い順

    育児と家事は休みなし

    しおりをつける
    🐷
    もも
    あなたは働いてお金を稼いでるけど、奥さんは育児も家事も休みなし。


    自分の時間なんてありません。



    友達の話では、育児してると化粧水すら塗る時間もほぼないと言っていました。


    主は週休2日あるんでしょ?


    なら主の方が楽じゃないですか!



    奥さんは専業主婦希望ですか?


    奥さんが働きに出たら、家事、育児半分出来ますか?

    トピ内ID:0550910029

    ...本文を表示

    賛同

    しおりをつける
    男性A
    とぴ主さんの主張は正しいです。
    本来、自分が生活するために必要なお金は自分で稼ぐものです。
    それが、家族の中で、専業主婦という状況が認められるのは、認める側の夫からすれば、自分が仕事以外のことに煩わされることがないためです。
    家事も育児(子供に関わる雑用)もする必要はありません。
    トピ主さんの場合、その考えが夫婦で共有できていなかったのではないですか?
    話し合って同意が得られなければ、妻にも働いてもらうしかないのでは?

    トピ内ID:6655328369

    ...本文を表示

    最低

    しおりをつける
    トマト
    おれの稼ぎで・・・・ と言うのなら
    何で結婚したの? 子供つくったの?
    奥さんは家政婦なの?

    慰謝料と養育費を払ってとっとと離婚してください。
    残りの稼ぎは全部あなたが自由に使えますよ。

    トピ内ID:0744685888

    ...本文を表示

    理屈じゃなく私は主みたいな考えの人は無理。

    しおりをつける
    ああ
    >本筋に関係のない情緒的なレスはご勘弁願います。

     …って言われてもねえ…。
     ほとんどの女性は情緒的ですから。
     情緒がなければ、まともな子供も育たないでしょうし。

     タイトル通り、主みたいな人が旦那さんの奥さんはかわいそうだな…って思う。

    トピ内ID:5725420833

    ...本文を表示

    同意します

    しおりをつける
    🙂
    さか
    最近、「イクメン」だの「イケダン」だのと、妻にとって都合のいい旦那に仕立て上げようとする馬鹿な主婦が増えてますね。
    非常に不愉快です。

    我が家は三十代の共働き夫婦です。(私は妻です)
    子供はいませんが、犬に手が掛かるので、主人が家事や世話を手伝ってくれるのは有り難く、甘えています。
    しかし、それを義務だなんて思いません。
    一生懸命働いてくれているだけで十分です。

    専業主婦は、主婦業が仕事。
    夫の稼ぎで暮らしているなら、自分の仕事ぐらいはしっかりこなすべきです。

    あなたは間違っていませんよ。

    トピ内ID:3759224134

    ...本文を表示

    うちの兄は

    しおりをつける
    🐱
    Ruri
    働くのは子ども作った以上当たり前、そして、自分のDNAを奥さんに生ませた以上、父として育児をして当たり前だと言ってます。
    母親だけの子どもではない。生ませてやったという目線の父親は、父親を名乗るべきでなく、“種”でしかない。
    親とは、間接的に金を稼ぐだけでなく、実際に『育てる』行為をして初めて親だと言える、と言ってますよ。働くという当たり前の事は、働いてやっていると威張れる事ではない、と言ってます。
    働いてやっていると傲慢になるなら、子どもを持たない事だ、という事です。

    トピ内ID:0151712034

    ...本文を表示

    義務ではないが

    しおりをつける
    浴衣
    義務か、そうでないか、と言えば、我が家の場合(夫妻子供一人、妻専業主婦)は義務でないという考えです。基本、夫の余暇の楽しみみたいな感じです。妻の体調不良やたまの息抜きの時は義務みたいなものですが夫の思いやりの範疇かもしれません。
    ただそれは家庭ごとに作り上げるものなので、他の家がどうとかは関係ないと思います。
    奥様が「同じ構成の別家族では、専業主婦業も週休2日が当たり前なんだって。週2日ベビーシッター雇って。でなければあなたがやって」と他の家庭の事例をあげて、多数派だと主張したとして納得できますか?
    夫婦間で育児に義務とかそんな言葉を引っ張りだすことじたいが淋しい家庭だなと思います。押し付けあっているのをそのうち子供は敏感に感じはじめますよ。

    トピ内ID:8792217280

    ...本文を表示

    躾と育児は同じでは?

    しおりをつける
    🐤
    ありらん
    ということで、育児頑張ってください。

    トピ内ID:8514662642

    ...本文を表示

    つながり

    しおりをつける
    ちい
    教育や躾は育児とつながっているものだと思います。

    生活の中で今後できなければならない事やってはいけない事を教え学びます。それが躾です。しかし、その生活に普段いない人がやってはいけない事を教えられるのでしょうか?

    子供の性格を知らない人が教育ができますか?一人ひとりに個性があります。怒鳴って怒ってきつくすることだけでは、子供は成長できません。その子その子にあった方針を考え教えていくことも必要になりますが、子供と関わっていない人に子供の性格を理解し教育していく事ができるでしょうか?

    あと、私的考えですが父親は母親と違う視点で物が見えると思います。母親にはできない事をやってくれたり(体力面で)同じ性なら悩みも聞いてあげれるでしょう。でもそれって、お互いに信頼関係があってこその事なのでその信頼関係を築くためにも幼少時からの育児参加は必要と思います。

    トピ内ID:6857305146

    ...本文を表示

    育児は親の義務。トピ主さんが言うのは「世話」ですよね?

    しおりをつける
    yodo
    育児は(父母)親の義務ですよ。教育や躾も育児でしょう。トピ主さんは、少なくとも金銭的にお子さんの面倒を見ておられるので、「育児」しているんじゃないでしょうか。

    トピ主さんがいっているのは、子供の世話及びそれに付随する家事ですよね?例えば風呂に入れたり、ご飯をやったり、下の世話をしたり。

    奥さんに、

    >冗談じゃない。私の稼ぎでのうのうと主婦をしているのに何を言ってるんだ

    と直接言えてますか?それでもぶうぶう言うんですか?

    奥様が言う所の「恒常的に一定の貢献」を求められたとき、「金銭的に100%貢献しているよ」と言えば済む話では?

    それでは足りないというのであれば、君が言う所の育児に置ける「恒常的に一定の貢献」を金銭以外にも求めるのであれば、君も働いて家計に入れ、その分育児及び家事を私が担おう、といえばいいのではないですか?

    奥さんを愛してないとか思いやりの心のない冷たい人、の前に、そのくらい丸くおさめる器がないのか、と思います。

    ここからは私見ですが、1歳の子供が居ると、健常時でも手が塞がってどうにもならない時があります。主婦だって手は二つしかありませんからね。

    トピ内ID:0865072078

    ...本文を表示

    義務でしょ

    しおりをつける
    はる
    子育ては二人の義務でしょ。だって、二人でつくった子供さんでしょ。

    ただ、基本的には奥さんが面倒をみると思うけど。

    それは主婦なら当然面倒みてるハズなので、サポート出来る所は貴方もやるべき。気になったのは「のうのうと主婦やってる」と言ってること。
    奥さんが家事や食事の支度、家計のやりくりを放棄してるなら、そのセリフは理解出来る。
    しかし、家のことをしてるのに、「のうのうと」と思ってるなら、間違いです。
    貴方が毎日健康に過ごせるのも、家のことをしないで、安心して仕事にいけるのも奥さんのおかげ。

    もちろん、貴方のおかげで生活が出来るので、奥さんも感謝は必要ですが、貴方からは、全く感謝がないような気がします。働いてるから、育児はやらないのは違います。

    例えば、お風呂にいれてあげる、一緒に遊ぶ。
    子供はいつか親に感謝します。子供と向き合わなければ、子供からいつか恨まれますよ。

    やってやってる、見てやったとは違いますよ。
    何度もいうけど、貴方の子供でもあるんですよ。
    せっかくの貴重な時間、思い出を沢山作ってあげてほしい。

    トピ内ID:1565029389

    ...本文を表示

    育児の大変さが分かっていない

    しおりをつける
    ぴあぴあ
    主婦でのうのうと暮らしてる?!、止めて下さい。

    仕事の疲労と、育児・家事の疲労とは根本的に質が違います。

    育児は仕事と違って、OFFになる時間が無く、24時間。

    試しに、奥様を外出させ、丸一日、主様が育児・家事しては。半日でギブアップの筈。

    実際、私の主人が主様と同じ物言いタイプ。産休は産後2ヶ月のみでしたが、でも同じ事を言う…。内祝いの件で、主人がしておくべき事を忘れていて、それを片付けるからと6時間だけ外出、1ヶ月の乳児を主人だけで見させました。

    2時間半経過した辺りから、はよ帰ってこい、オムツ替えてもミルクもあげても泣き止まない、わからん!と。眠いから抱っこしてあやせばと言えば、寝たと連絡。
    次にうんちした~、後始末はどうするの~と連絡。こちらの用事に支障をきたすくらい、連絡の嵐。

    帰宅すると昼食も食べずにやつれ果てた主人が。

    顏を見るなり、育児ノイローゼのママの気持ち、分かった、すまん、これからは手伝う、許してくれと。

    主様、手伝わなければ、孫が生まれた時は、奥様が孫の世話をして忙しいのに、何にも手伝わずに飯、飯と言う、粗大ゴミ扱い予備軍ですね。

    トピ内ID:3499320130

    ...本文を表示

    うわあああぁ

    しおりをつける
    🐧
    akio
    それはちょっと違いませんか。
    rockageさんが働いているから、に対になるのは家事をすること。
    育児に関してはできる限り平等で有るべき。
    むしろ、お子さんを作った以上は義務ですよ。

    トピ内ID:7958892217

    ...本文を表示

    育児とは乳幼児の世話、養育をすること

    しおりをつける
    😨
    育児とは
    だそうです。
    教育、躾だけが父親の仕事ではないと思うし。
    育児は俺の仕事では無いと言ってるけど、教育・躾も育児ですよね。

    親には子供を育てる責任、義務があります。
    育児が自分の仕事ではないと言うのは
    父親をすることは俺の仕事じゃないよ
    ってことでは?育児をする気がないのに何で子作りしたの?「あなたの子供でしょ?」って、当たり前の事を本気で奥さんに確認されてるのって
    かなりカッコ悪いです。
    情けな~…

    トピ内ID:8903869479

    ...本文を表示

    トピ主さんの「育児」の定義が知りたい

    しおりをつける
    豪雪マダム
    「育児」という言葉について辞書で調べたら
    ○乳幼児を養い育てること
    と書いてありました。
    「義務」については、民法第820条に
    ○親権を行う者は,子の監護及び教育をする権利を有し,義務を負う
    というというものがあります。

    「親権を行う者」この場合はトピ主さん夫婦には子育てをする権利と、
    子育てをしなければならない義務の両方があると言うことです。

    ですからトピタイトルについては「何をバカなこと言っちゃってんのよ」ですね。

    たぶんトピ主さんが言いたいのは「子育てに関する役割分担」と言うことでしょうか。
    オムツ替えとかお風呂に入れたりとか、日常の細かい関わりが
    奥様は不足してると思っていて、それで諍いが起きるのでしょうか。
    私個人としては働いてお給料を稼ぐのも、
    家事が忙しくて手が離せない時に夫が子どもの相手をしてくれるのも
    立派な「子育て」だと思います。

    家庭生活で「義務」や「権利」を振りかざしてうまくいくことなんて、ひとつもないと思います。
    お子さんのためにも出来る事出来ない事を夫婦で話し合って、仲良く「子育て」してください。

    トピ内ID:2322395326

    ...本文を表示

    愛情を惜しまないで

    しおりをつける
    miki
    義務ってどこまでをおっしゃっているのか…
    多分、家事を含む育児を言っているんでしょうけど、奥様が専業なのをいい訳にして来た人で
    共働きになったらしっかり家事育児を半分やるようになったというケースってあまり聞きません。
    出来る人は、奥さんが専業だろうが関係無く普段から家事育児に関わって来ますし、
    そうしていないといざという時口で言う程楽には出来ません。

    それに正直、義務感だけじゃ子育てやっていけないです。やっぱり基本は愛情です。
    子どもを大切に思っていて、愛情を沢山あげたいと思えば、
    自然関わりが増えて来るものですし、躾等は、その中で自然に子どもに身に付かせて行くものです。
    教育と躾が理屈でうまく行くなら誰も苦労しません。お金を湯水のように使ってもままらない事があります。

    口先でなく本気で父親の役目を果たすつもりならば、面倒くさがって義務や仕事とへ理屈をこねずに
    子どもと関わる事です。愛情は、奥様とお子さんとどちらにも。
    夫婦の仲が良ければ、子どもも自然に素直に育って行きます。
    素敵な父親だと思ってもらえるよう、頑張って下さいね。

    トピ内ID:6890833654

    ...本文を表示

    専業主婦の義務

    しおりをつける
    きりん
    結婚したときに必ず生じること(炊事・洗濯・掃除)は奥様の義務ですが、育児は必ず生じることに含まれないので、夫婦の義務だと思います。

    そもそも「私の稼ぎで~」と言うくらいなら、専業主婦にしなければいいですのに。

    トピ内ID:6023719494

    ...本文を表示

    同様のレスがつくと思いますが

    しおりをつける
    🙂
    讃岐うどん
    rockageさんにとっては育児≠教育・躾、なんですか?
    なんだか変な話ですね。
    ではrockageさんのおっしゃる育児とはいったい何を指すのでしょうか。

    それに日ごろお子さんと関わりを持たずにある時期が来たからといって、いきなりアレコレ意見したとして素直に聞いてもらえると思いますか?

    加えて奥様が何故専業主婦をされているのか、その理由もお聞かせいただきたいですね。

    世の中には奥様が働きに出ることを快く思わないご主人も一定数いらっしゃるようですから。

    トピ内ID:0605296680

    ...本文を表示

    義務じゃないなら子供を作るな!

    しおりをつける
    🐷
    ハル
    子供は妻一人で作ったものではない。
    トピ主さんと奥さんの二人がいて初めてできるものです。
    まぁそれでも仕事じゃないし義務はないというならそのまま通せばいいじゃないですか。
    奥さんから愛想を尽かされるでしょうし、子供からも相手にされなくなりますよ。

    余談ですけど。
    うちの夫は子供と関わりたくてしょうがなかったのに一番かわいい時期が激務で休みがほぼなしの平日はタクシー帰り(終電に乗れない)か会社に泊まっていました。
    ある日、たまたま子供の起きている時間に帰ってきて少し遊べたんです。
    翌日の出勤時に子供が満面の笑みで言った一言が「パパ又遊びに来てね」でした。
    今だから笑える一言ですが当時夫は悩んでましたね。
    それでも遊べるときは遊んだおかげで今の親子関係はまぁ良好だと思います(現在子供は高校生)

    何も関わらないのに教育や躾の場面だけ出てきても子供と信頼関係ができていなければただの煩い父親になってしまうと思うのです。
    ちなみにトピ主さんの言う父親の役目ってなんですか?
    お金を出すだけじゃないですよね?

    トピ内ID:3177581182

    ...本文を表示

    お金も貢献だけど…

    しおりをつける
    チデジカ
    “育児の定義”が奥様と共有できてないんじゃないでしょうかね?
    まずそこから話しあってみては?

    お金を稼ぐことで貢献してるんだから他はなにもしないってのもアリかとは思いますが、わりとよく聞くのが、
    「日本はお金さえ出せばいいのか。もっと手を動かせ」的な国際社会での批判と、「育児は参加したほうが面白い。
    将来子どもにATMとしか思われなくなる。懐かれなくなる」というような話と。

    私の父はよく働く人でしたが、働くことが趣味みたいなものだったので“家族のために”という姿勢が伝わりづらく、
    結果子ども2人には父としての評価は低いと思います。社会人としては尊敬していますが、ともに苦労して家族を
    してきた感じがあまりないので…。まあ母による刷り込みもあるかとは思いますが。

    私としては様々なことに好奇心を持ち新しいことにチャレンジしたほうが人生豊かになると思うので、
    子育ても積極的に参加したほうがよいのではーと思います。
    それでも子育てが嫌だったら、奥様に“お父さんのおかげよアピール”を協力してもらうよう説得したほうがいいと思います。

    肌が触れ合うことでの絆って強いですから。

    トピ内ID:4251971831

    ...本文を表示

    誰の子?

    しおりをつける
    🙂
    さてと
    主さんの子供であれば育児は義務だと思いますが?
    稼ぐだけしか能がないわけでもないですよね。

    主さんのいう育児とはどのようなものですか?
    奥様はどこまでの協力を求めているのかにもよりそうですね。

    服が汚れれば着替えさせるお風呂に入れる食事をとらせる
    遊びに連れて行くなども育児の中に入ると思いますが
    主さんは「義務」として感じますか?

    親であれば子供の為に何かするというのは普通だと思います。
    奥さんが専業・兼業関係なくです。

    子供には「ただ働くだけで何かあれば口だけ出してくる」
    と思われる父親になっちゃいますよ?

    主さんはご自分のお父様にろくに構ってもらった記憶が無いのでしょうか?
    だから自分もそれが普通だと感じるのかな。

    子供にしてみれば父母関係なく相手してほしいものですよ。

    トピ内ID:2837653976

    ...本文を表示

    確かに

    しおりをつける
    😨
    リン
    義務とかじゃないです。育児は子供ができたら当たり前にすることです。

    主婦を見下している様な発言がありますが、主婦側から言わせてもらえば、食事・洗濯などなどを気にせずに仕事ができるのは誰のおかげ!って言いたくなります。

    主婦は1日中、365日休みはありません。たまにでいいですから、奥さんに自由な時間を与えてあげて下さい。
    奥さんはとても喜んで感謝してくれますよ!

    トピ内ID:8789518304

    ...本文を表示

    子供の世話ということ?

    しおりをつける
    ポテチ
    育児というのは子供を育てること(勿論教育も含む)ですから、父親である貴方には当然義務があり、親としての仕事ですね。

    日常的な世話、ということであれば、専業主婦である妻が主に行うことが多いでしょうね。
    ただしこれはケースバイケースだと思いますが。

    因みに我が家は夫婦共働きの公務員ですが、子供の世話は妻である私がやり、家事もすべて私がやります。ゴミ出し一つ夫にはさせません。
    夫には日常的な世話より父親としていざという時に支えになってくれることをお願いしていました。
    夫はきちんとやってくれましたよ。
    私がどうしても仕事を休めない時には、自分が休んで熱を出した息子をみてくれましたし、小学校でトラブルがあった時には一緒に面談に行ってくれました。
    何より、子育ての様々な悩みや話をきちんと聞いてくれましたしね。

    トピ主さんは、「それは俺の仕事じゃない」と言って、奥様にいろんなことを丸投げしているんじゃないですか?
    普段から奥様を労い、奥様や子供の事に関心を示していれば、そんなふうには言われないと思うのですが。

    トピ内ID:4454348587

    ...本文を表示

    義務以前の問題と思いますが

    しおりをつける
    coco
    どちらに比重がかかるかだと思います。

    トピ主さんの奥様が専業ならトピ主さんが一馬力で稼ぐ以上、家事育児の比重は奥様にかかるのは当たり前と思います。
    ただ育児の義務がないと言いきってしまうのもどうかと思いますよ。

    子供は親を見て育ちます。
    育児に無関心な父親の末路は世間ではよく聞く話しです。
    お子さんが大切なら頭でっかちにならずもう少し柔軟に対応してはいかがでしょうか。
    夫が妻を労わり、妻が夫を労わることが夫婦にとってもひいてはお子さんの教育にプラスになることを考えてくださいね。

    奥様とはもう少し深い話し合いが必要と思います。
    奥様がどの程度の要望を持っているのかは分かりませんが、得てして女性は夫の心が欲しくて
    物理的な要望を出すケースも多々あります。
    そこを夫が理解してあげれば夫が外で働き、妻は家庭を守るもうまくいくケースが多いです。
    義務だの、役目はさておきまずは奥様の心に耳を傾けてあげて欲しいと思います。

    その上で奥様が自分が楽になる為に我侭を言っているなら一喝してください(笑)

    トピ内ID:1408881087

    ...本文を表示

    パッと見

    しおりをつける
    しゃいん
    平たく言えば「もう少し子供にかまってあげて」ってことなんじゃないかなと思いました。
    子供と接する時間を増やし、父親としての触れ合う時間を作る。
    トピ主さんの言葉で言えば「教育・躾」ですかね。

    どちらの義務だとかどちらが負担するもの、だと少々寂しい気がしますね。
    「父親のくせにちっとも子供と関わろうとしない」「専業のくせに育児さえまともにしようとせんのか」だと
    互いにギスギスして息詰まる家庭になってしまいますよ。
    奥さんは具体的にどこまで子育てに関わって欲しいのか。それは時間なのか行動なのか。
    そしてトピ主さんはそれに納得できるのか。できないなら別な解決案を提示できるか。
    これは良い悪いの問題ではなく各家庭の方針なので、トピ主夫婦が話し合うしかありません。
    子供を第一優先事項として何をすればその子にとって一番いいかを考えながら決めていきましょう。

    トピ内ID:5977894949

    ...本文を表示

    のうのうとしてるのはあなたもいっしょ

    しおりをつける
    heko
    あなたねえ あなたが働いている間 奥さんがこどもをみているから のうのうと働いていられるわけでしょ 奥さんが明日突然死したら 子供の面倒はあなたがみなきゃいけないんだよ?親として子供が生存できるように世話をする 義務にきまってるじゃん
    あなたが働いて稼いできて あなたが働いている間は奥さんがこどもの面倒をみる
    その役割分担は別にいいと思う
    でもふたりとも家にいる時間帯は 子供が死なないように 人間らしく生活できるように 食べさせたり着せたり 相手をしてやったり 面倒をみるのは二人の責任でしょ?ふたりで作った子供なんだから
    ってか なんで稼いでると 育児放棄しても免除になるのか、そのへん納得できるように説明してください 

    トピ内ID:5388966735

    ...本文を表示

    家事育児は女性の仕事

    しおりをつける
    メグ
    奥様は専業主婦なので基本的には奥様がするべきだと思います。
    私は兼業ですが全てしております。家事育児は女性の仕事と私は考えてます。体調不良の際は率先して助けてくれます。

    毎日ありがとうと言ってもらったり、たまに助けてもらうから嬉しく、またがんばろうとおもいます。

    お互い感謝の気持ちを持てばうまくいきますよ

    奥様はあなたに毎日お仕事ありがとう、あなたは奥様に家事育児ありがとうです。

    トピ内ID:3571555809

    ...本文を表示

    それでは

    しおりをつける
    サミオ
    奥様にも働いていただいて、それぞれの所得に応じて家事・育児など仕事以外を分担されてはいかがですか。

    そうなっても、それに応じるだけの(家事・育児の)スキルがあればの話ですが。

    トピ内ID:2610322492

    ...本文を表示

    義務です

    しおりをつける
    🐷
    空飛ぶ豚
    当方男性です。

    専業主婦の奥さんですね。

    ということは、
    ・家庭の収入はすべて夫が責任を持つ
    ・家庭の家事・育児の責任は妻が持つ
    という作業分担で問題ないでしょう。

    ここで、責任と義務との関係性を少し考えてみると、
    ・夫の義務は家族を飢えさせないこと
    ・夫は「主に」費用、男親としての教育(躾け)
    ・妻の義務は家族の健康に対して負う
    ・妻は「主に」世話、女親としての教育(情緒)
    ことに気がつきます。

    育児の健康責任は妻かもしれませんが、子どもの健全な成長過程には父と母の恒常的な関わり方が必要なのではないでしょうか?

    抱っこにしても、母と父、双方の違いを赤ちゃんは感じている、理解していると聞きます。妻が家事で忙しい時間帯などに恒常的に赤ん坊の世話を父親がすることは仕事・義務としてなすべきことだと思います。

    > ご指摘に納得がいけば考えを改めても良いと思っています。

    独身男性からのコメントですが、いかがでしょうか?

    正直に言いますと、お子さんを授かり育児に関わることの出来るトピ主さんを羨ましく思っております。

    トピ内ID:9624399009

    ...本文を表示

    後悔しなきゃいいけど

    しおりをつける
    RIT
    父親の義務ではないです。でも権利はあります。

    人の親なら、義務があろうが無かろうが時間に余裕があるなら屁理屈言ってないで育児をしろ。

    じゃアンタ、育児するつもり無いの?育児放棄?
    外で他人に(奥さんに)そう公言されても自分に恥と感じない?
    育児楽しいでしょ?
    冗談じゃない、なんて言いつつやってんでしょ?

    育児を奥さん任せなんてもったいない。

    >私の稼ぎでのうのうと主婦をしているのに何を言ってるんだ
    >共稼ぎなら話は別です。

    こんな事言っているうちはまともなレスがつくとは思えませんけどね。

    勝手に自分で線引きしておいて後で悔やむ羽目にならなきゃ良いけど。

    トピ内ID:1937243888

    ...本文を表示

    変なトピ主さん

    しおりをつける
    😠
    花子
    育児は妻だけの仕事ではないです。育児は夫婦の仕事です。夫はお金を稼いで家に入れるのも仕事であり義務です。育児をしたくないなら自分の遺伝子を残さない事。トピ主さんは夫としても父親としても責任感のない方ですね。奥様、結婚相手を間違えたようですね。御可哀相に。

    トピ内ID:0330758819

    ...本文を表示

    トピ主が子どもとどの様な関係になりたいか。

    しおりをつける
    林檎
    2人の意志で授かったお子さんなので、2人で子育てして欲しいなと言うのが私の意見です。

    叱ったり、教育も含めて「育児」なんじゃないでしょうか?
    そこに遊びやスキンシップは入ってきませんか?
    お子さんと楽しいことをしてこぼれる笑顔を見てみたくはないですか?

    たくさんコミュニケーションとってる方がお子さんにもトピ主さんにも良いと思うんですけどね。

    私も専業主婦ですが、主人は子ども大好きなので、できるだけ時間をつくって相手してますよ。

    義務とか押しつけ合いじゃなくて、対奥さん、対子どもに対しての思いやりとかふれあいとかが自然にできることが一番良いんじゃないかなぁ。

    トピ内ID:1052082547

    ...本文を表示

    女性の立場です

    しおりをつける
    夫は働いて賃金を得る事が、育児に参加していると言える、
    という考え方がありますが、私はほぼ同意してます。
    幼少時の身の回りの世話は、やはり母親が主になるべきだと思います。
    父親は補助でいいと思う。母親が手いっぱいな時、補助的に世話をするので良い。
    父親が母親と全く同じ事をしてしまうのは違うと思います。
    ただ、関わりが少な過ぎるのは避けた方がいいでしょう。
    又、補助的な育児の参加とはいえ、自分の命をかけて守る対象だと思う事は、
    絶対条件だと思います。その辺がうまく奥さんに伝わっていないのではないでしょうか。

    トピ内ID:8287912773

    ...本文を表示

    お金を家に入れることは育児

    しおりをつける
    🎁
    town
    主さんの言わんとしていることは分かります。
    夫が外で働いて、お金を稼いできてくれることで、妻は育児に専念できる。
    それで夫が間接的に育児に従事していることになるとおもいます。
    とはいえ、奥さんの求める「育児」がどんなものなのかは分かりませんが、サポート的な役割は無いと困りますよ。
    病気のときはもちろんですが、美容院に行く時間も欲しいし、買い物も手伝ってほしい。
    そういう手伝いも主さんは嫌だというのでしょうか?
    またお父さんが休日などによく遊んでくれるという家庭の子は、性格も穏やかで、学校の成績も良いらしいですよ。

    トピ内ID:9710398115

    ...本文を表示

    未婚の男ですが

    しおりをつける
    通行人
    奥さんが専業主婦の場合、外で働いて家に金を入れるのは男の仕事、家事とか家の中の仕事は女の仕事、という風に、役割分担されるのが普通でしょう。
    その場合、奥さんが旦那さんの仕事を手伝うことはない訳ですから、病気の時とかは別として、家の中の仕事は、奥さんが全て責任を持つべきかと思います。

    でも、育児って仕事なんですか?
    炊事や掃除や、洗濯は仕事でしょう。
    でも、子供は仕事の対象なんでしょうか?
    責任をもってやるべき事という意味では、仕事とも言えるのかも知れませんが、子供は家族ではありませんか。
    家族の面倒は、家族全員で見るべきものではないでしょうか。
    外で仕事してるのだから、ノータッチで良いとは言えないと思います。

    トピ内ID:4468483906

    ...本文を表示

    ペンギンのほうが有能

    しおりをつける
    にゃんた
    あなたより、ペンギンの父親のほうが有能だなぁ…

    1歳の赤ちゃんの教育や躾ってなんじゃらほい?

    3歳までの赤ちゃんなんて育児じゃなくて介助だけだよ

    泣いたらあやして、遊んでやって、排泄や食事、入浴、入眠の介助が親の仕事

    んで、人間は大概「つがい」で子育てをするから、こういう介助が母親、父親の義務で一番の仕事

    しっかりなさい

    ちなみにわたし、中学生と小学生の母です

    トピ内ID:0660219775

    ...本文を表示

    居るのに、存在感がない父親

    しおりをつける
    💔
    クランベリー
    家事はともかく育児は夫婦でするものと思っています。
    勿論夫は忙しくたいてい家に居ないので、大部分を実際担っているのは私ですけど。
    また共稼ぎとかそう言うのは関係ないと思っています。

    子供が小さい頃は今日はこんなことした、こんなこと言ったと良く夫に報告してました。
    夫にも関わってもらうためです。おむつ替える、お風呂入れると言う実際の育児も必要でしょうが、
    どう育てるか、何が正しくて何が間違ってるのか、精神的な部分に関わることがこれから
    たくさん出て来ると思います。精神的な面での人間としての成長に、夫の存在は欠かせないと思っています。
    実際、夫と子供のことでたくさん話し合い、家族としていろんな問題を乗り越えてきました。

    子供は今思春期で、向き合ってくれる父親の存在はとても大きいと感じます。
    育児に関わって来なかったら、いざという時無力です。

    継子のトピで、父親の存在が薄い家庭は問題が多いという指摘されてた方がいらっしゃいます。
    父親が居るのに、育児に関わっていない家庭は、家庭として機能してない、私もそう言う例を幾つか見ました。
    お金を運んでくれば良いというものではないのです。

    トピ内ID:4755317673

    ...本文を表示

    義務?

    しおりをつける
    🐷
    わっしょい
    育児は、義務以前に「当たり前」でしょ?

    仕事と育児は、別次元ですよ。
    家か外かにかかわらず、子供が居なくても働きますよね。

    トピ主さん…何か物事を考える順番がおかしくないですか?
    トピ主は家族にお金を運ぶだけの存在で居たいのですか?

    育児が嫌、自分の稼ぎで家族を養うのも嫌なら、奥様に外で働いて貰い子供を持たなければ良かったのです。

    結婚前や子作り前の相談ならまだしも、既に子供さんまでもうけていて今更何をおっしゃっているのでしょうか?

    もう家庭を持ち子供をもうけた事実は変えられません。それを後から「あれは嫌」「これも嫌」なんて…(呆)

    親なら、ちゃんと子育てして下さい。トピ主の考え方は無責任です。 そもそも何で奥様と意見の<対立>なんでしょうか。

    子供はほんの数年で大きくなります。家族としての生活をよりよくする為に、奥様とは<横並び>で話し合って下さいね。

    トピ内ID:0833648417

    ...本文を表示

    義務だと思う

    しおりをつける
    キャラメルプリン
    あなたの子でしょ?

    独りじゃ妊娠出来ないよ?
    二人で育てるんじゃないの?

    私が女だから奥さんの味方をしてるわけではなく、
    二人の子供なんだから二人で育てるのが義務だと思いますよ。

    ついでに「俺の稼ぎで・・・」って言う男、嫌いです。
    レベルが低いと思う。

    トピ内ID:3688093195

    ...本文を表示

    えぇっ!?

    しおりをつける
    😭
    そんなぁ
    主さん、間違っていると思います。

    夫の先輩の話です。
    若い頃、主さんの様な考え方でした。子供が小学生になり、意志の疎通がまともに出来る様になった頃(手のかかる時期は母親任せという事)相手をしてやろうとしたら、子供から拒否されたそうです。
    小さいときちゃんと相手をしてくれなかったのに、いきなり父親しようとしないでよって言われたとか(汗)
    反省し、末子とは幼少からちゃんと向き合うようにした所、よい父子関係が築け、過去の自分を後悔しているそうです。
    長子に申し訳なかったと。

    家の夫は、小さいうちからちゃんと関わっていかないと、思春期になったとき親父としての話をしても聞いてもらえるわけがない。
    絶対的な信頼関係を築くのに大事なのは今だ!と育児参加に余念がありません。

    育児も父親だからこそって事が沢山あるのにもったいない・・。
    こんなはずじゃなかった!って10年後に嘆く事のありませんように。
    その時に、養ってやってるのに!って叫ばないようにね。
    教育も躾も親の話に耳を傾けるのは信頼あってこそではないですか?
    日々の関わり持たずして信頼もなにもないと思いますよ。

    トピ内ID:8272584941

    ...本文を表示

    育児

    しおりをつける
    🐱
    やっつけちゃん
    違うトピでですが、
    ある専業主婦の方がこう言われていましたね。

    父親の仕事は金を稼ぐ事

    母親の仕事は生み育てる事

    こちらのトピは、専業主婦を妻にもつ男性(トピ主)がまさにこれを主張しただけの事ですね。


    どうやら、トピ主さんは結婚する相手を間違われたのでしょうね。
    婦徳のある女性は数多くいるのに実に残念なことです。

    一つだけ、トピ主さんにお伺いしたいのですが、
    『育児』とは『誰のために』することでしょうか?

    トピ主さんは『妻』のために育児をするのでしょうか?

    トピ内ID:8432687117

    ...本文を表示

    当然義務です。

    しおりをつける
    通りすがりの者
    似た様な状況の30代後半の男性ですが,育児は当然義務だと思ってます。
    基本的におむつ替えから何でもします。別に妻から強制されている訳では
    無く家族であるのだから当然だと思っています。
    年収も1000万以上あって世間一般的には悪くはないと思いますが,
    この程度で稼いでやっているからと妻に偉ぶる事は個人的にはまだまだ
    恥ずかしいレベルだと思っています。
    個人的にはトピ主の様に稼ぎでのうのうとコメントできるくらいの年収が
    いくらなのか気になります。

    トピ内ID:5347599686

    ...本文を表示

    もちろん義務ですよ~

    しおりをつける
    🙂
    だってトピ主の子ですもの。
    トピ主家の場合は夫は外貨を稼ぎ、妻は家事をするスタイルですよね。
    しかしそこに育児を入れてはならないのです。
    どうして昼間に妻が一人で育児をするかというとトピ主がいないからです。
    だから家に帰れば普通に育児をしましょうね。

    トピ主さんは外で働き金を稼ぐ者は家の中のことは基本しなくていいという考えですね。
    そして妻がのうのうと…の発言から働かない妻に不満がある。
    トピ主さんの育児参加を例にとれば、妻が不在や病気にならないとトピ主は育児しない事になります。
    トピ主は教育には参加すると言うけど、子供は母親から教育や躾を受けていますよ。
    では父親の役割は何でしょうか?

    一日中子供と一緒にいる妻は、夫が帰ってくれば「やっと子供から離れられる」と思います。
    私は子供が二歳になるまでは仕事の方が数倍楽!と思える生活でした。
    ひとりなら楽な家事もすべてに子供がつきまとうので…何倍も手間がかかりストレスです。
    仕事は大変ですが邪魔される事はありませんからね。

    トピ主さんは「疲れて帰ってきて世話なんかしたくないのに、妻に強要されて腹が立つ」だけでは?

    トピ内ID:4613464384

    ...本文を表示

    気持ちは分かります

    しおりをつける
    🙂
    そうねぇ
    現在は「主婦」ですが、在職中はそんじょそこらの男よりよっぽど稼いでいた元専門職です。
    平日の帰宅は夫より遅い事もしょっちゅうでしたが、そんな暮らしを出産後も続けられるワケも無く、退職しました。

    我が家も、夫は帰宅が遅い為、休日家に居たら手伝うという程度の育児参加でした。
    お子さんは一歳という事ですが、そのくらいの時期は「チクショウ、仕事してる方がどんなに楽か!」という気分で子育てしていましたよ。
    夫に母乳が出ればいいのに......と。

    休みがあるわけでもない、夜まともに寝る事も出来ない、昼休みがあるわけでもない、落ち着いて食事も出来ない、ほとんどずっと「抱っこ」していないと泣きまくる、仕事のように達成感があるわけでもなければ、ちょっとこれお願いと仕事を頼む相手がいるワケでもない......。
    赤ちゃんを育てるのって、一人だと色々と辛いですよ。
    外で働く方が、気楽な面がたくさんあります。
    だから、今だけは、そんなに偉そうにしてないで、少し手を貸してあげるべきでは?

    ただ、子供が人間らしくなって来ると、「主婦ってラクチーン」です(今の私)。
    もう、昔の自分には戻れない(笑)。

    トピ内ID:4731943082

    ...本文を表示

    なんだかなー

    しおりをつける
    風待月
    子供を育てるのは、親の『責務』だと思っています。


    さて「育児」ですが

    YAHOO!辞書には

    >いく‐じ【育児】
    >[名](スル)乳幼児を養い育てること。

    と載っています。
    「養い」「育てる」です。
    この場合の「養い」は

    >3 一家が暮らしていくためにかかる費用。また、子供にかかる養育費。

    が当てはまるでしょう。

    「育てる」は

    >1 手間をかけて養い成長させる。養育する。「実の子同様に―・てる」「苗を―・てる」

    ですね。

    トピ主さんは生活できるだけの生活費を入れ
    必要に応じて面倒を見ているので育児を行っているとも言える。
    しかし、奥様に貢献を求められるということは疎かにしているとも言える。

    ところで奥様の言う「育児」とはどうのような内容で
    何を求めているのでしょうか。
    口癖を言われる時はどうのような場面ですか?

    夫婦の「育児」にズレがあるのは確かでしょうね。


    それと、実際に育児をやるやらないは別として

    >私の仕事・義務ではありません。

    という考えは容認できません。

    トピ内ID:1498053832

    ...本文を表示

    すみませんね~言っちゃいます

    しおりをつける
    まいむ
    お子さんのこと、可愛くないんですか?

    育児は夫の仕事ではないと思うのはトピ主さんの勝手ですが
    だからといって本当に育児を自分の義務や仕事ではないと思っていらっしゃるのなら(てか、子供の面倒を見る="仕事"って!!)
    トピ主さんタイプは結婚もしない方がいいしお子さんも持たない方がいいですね。
    育児を「義務や仕事」としか見れないのなら。

    子供の面倒を見るというのは、愛情から来るものだと思います。
    子供が可愛いと思うなら、自然と面倒見たいと思うもんじゃ?

    子供は、親が愛情持って接してくれているかどうかということに、実に聡いですよ。
    ちゃんとわかっています。見ています。

    トピ内ID:2923736755

    ...本文を表示

    ん?

    しおりをつける
    😒
    親父は嫌い

    普段の育児(ふれあい)の中で躾をし、教育するもんじゃないの?

    育児の中に躾も教育もあるのに、わからない人もいるんだねぇ。

    こんな人に限って子供が言う事を聞かなくなると奥様に
    「お前の躾が悪いから~」とか言うんだろうね。

    子供からしてみれば「親父らしい事もせずに何が躾だ!教育だ!」って思うんだよね。

    トピ内ID:6132698880

    ...本文を表示

    いや、夫婦共同作業でしょう

    しおりをつける
    Mm
    考えてみても下さい。
    子供は女一人では産めません。聖母マリアさまじゃないんだから・・・
    子供の半分はトピ主さんの遺伝子が受け継がれてるし、奥様の子供でもあるし・・・

    <私の稼ぎでのうのうと主婦をしているのに何を言ってるんだ、という感じです。
    子のいないなら、そうでしょうが、
    専業主婦でも、乳幼児のいる家庭は大変なのですよ。
    まして、1才ともなれば、歩き出すし、その分目が離せなくなります。
    これから大変な時期です。

    24時間労働で、いつ休むのかな?
    1ヶ月に1度でも、美容室に行かせてあげてます?
    そこで、父親の出番となるんですが、わかってます?
    教育・しつけ・育児は夫婦の仕事なんですよ。奥様だけの義務じゃないんですよ。

    育児を奥様に丸投げしたら、今後2人目を拒否するかも・・・

    トピ内ID:8688650738

    ...本文を表示

    はい、義務です

    しおりをつける
    🐶
    辛味
    奥様が風邪とかで体調を崩された場合はするつもりなんですよね??

    そういう状況、もしくは万が一(奥様の長期入院とか?)のときに備えるためにも、普段から少しでも育児に関わっておく責任があると思いますが。普段何もしてない(もしくは気紛れ程度にしかしてない)人がある日突然必要性ができたからってちゃっちゃってできるものじゃないですよ。マニュアルがあるわけでもないですし。

    まぁ、育児には「躾」も含まれているってわかってない時点で、トピ主さんが普段子供とどれだけ接してないか目に浮かぶようですね。こんな当たり前のことを聞かないとわからないのに、なんで父親になったんだか。

    予想では「万が一の場合は自分の実家・義実家に預けるつもりです」ってレスがきそうだけど、さぁどうかな?

    トピ内ID:5209420664

    ...本文を表示

    義務とかじゃんくて、、、

    しおりをつける
    🐱
    おもに
    ご自身の子供ですよね?子育ては大部分母親が行うことだと思いますが、父親って大事ですよ。
    小さいうちは愛情をたっぷりあげて、大きくなったらここぞって時に頼られる存在になれるかだと思います。

    「義務」でかかわってたら、子供もそのうち「義務」でトピ主さんと接するようになるんじゃないかと思います。

    それ以前に、自分の子供ってかわいくて、関わりたいと思いませんか?なんで子供作ったの???

    トピ内ID:0079669918

    ...本文を表示

    偉そう…

    しおりをつける
    めり
    俺の稼ぎとか偉そうにおっしゃっていますが、家事も育児もしないなら仕事して当たり前ではないですか?
    ここでしょうもない質問をしているヒマがあるならおむつ替えぐらいできるでしょ。

    トピ内ID:5675625115

    ...本文を表示

    やりなさいよ。

    しおりをつける
    🐷
    シフォン
    稼ぐのは、あなたの仕事。家事は、奥さんの仕事。
    育児は、二人の仕事でしょ。
    あんたが作ったんだから、ちゃんと面倒みなさいよ。

    トピ内ID:6189515289

    ...本文を表示

    は?

    しおりをつける
    ため息
    貴方の考えは育児放棄と言う立派な犯罪です。

    トピ内ID:2545734383

    ...本文を表示

    普段から子どもに接していなければ、教育も躾も不可能です

    しおりをつける
    共働きの妻
    3児の母で、現在は共働きですが専業主婦をしていた時期もありました。
    教育関係の仕事に就いております。

    トピ主さんはどのような作業を「育児」ととらえていますか?
    おむつを替えたりご飯を食べさせたり、
    お風呂や寝かしつけ、一緒に遊んであげることなどと、
    子どもが小さければ小さいほど、これらの身の回りのお世話的なことが多く、
    大きくなるにつれ教育・躾的なことの割合が多くなってきます。

    わが子の育児体験、そして仕事上で出会った子どもたちを振り返ってみると、
    小さな頃にそのようなお世話的なことをせず、つまり子どもとのふれあいがないまま、
    大きくなってきて教育・躾的なことをしようとしても、まず上手くいかないだろうと思います。
    それは、信頼関係が築かれていないからです。

    専業主婦だからといって奥さんにすべて子どもの世話を任せるのではなく、
    子どもの個性や性格を知り、信頼関係を築くために、お子さんとふれあって下さい。
    それは奥さまを楽させるためではなく、
    トピ主さんのいう「教育・躾」をするための土台作りのためなのです。

    トピ内ID:8232881153

    ...本文を表示

    何で結婚したの?

    しおりをつける
    あらこ
    教育と躾も、食事からお風呂、トイレまで全部ひっくるめて育児といいますよ。

    専業主婦なら家事が仕事です。
    育児も、ご主人(主さま)がお仕事の時、担うのも奥様の役目ですね。

    ただ、ご主人(主さま)がお休みの日には育児に関しては協力し合ってやるべき事ではないでしょうか。

    また、普段まったく接しない、ただの同居人から
    「勉強をしろ!」
    「箸の持ち方が違う!」
    といわれたところで
    「何このオッサン。母さんに言われるならともかく、ただの同居人のくせに」
    になりますよね。

    教育と躾だけだと、子どもの思考等に父親としての威厳等、尊厳がなくなると思いませんか?

    どうしても、子どもは母親よりの目線になってしまいます。
    これは体内の時からのことなので仕方が無い部分もありますが、
    それから生まれ、自分の目で見て体感した父親が、母親を家政婦のように扱っていたらどう思うでしょうか。

    今一度、子ども目線で考えたほうがよろしいかと思います。
    子どもの目線から大人の思考で教育等考えたほうがスムーズに行きますよ。

    トピ内ID:0622497801

    ...本文を表示

    ん~

    しおりをつける
    タージ
    奥様の言い方の問題もあるのかな?と思いますが、親(父母)が子供を育てるのは義務です。役割は夫、妻で別れるのは必然です。週末や長期連休に子供と遊んであげるたり、お風呂に入れてくれたりするのも立派な育児です。奥様の求めてる『育児』っていうのが何なのか分かりませんが。

    トピ内ID:1702599715

    ...本文を表示

    【質問】具体的には?

    しおりをつける
    はは
    ●トピ主さんがいう『教育・躾』とは具体的に何ですか?

    ●奥さんがいう『恒常的に一定の貢献』とは具体的に何ですか?

    ●休日、半日で良いから、一度奥さん抜きで育児を体験してみては?たぶん、仕事よりきついと思いますよ。体験したことないから、トピ主さんはそういうことを言えるのだと思います。とにかく体験してみてください。

    トピ内ID:4323859891

    ...本文を表示

    いるよね~

    しおりをつける
    モリゾウ
    こういう男。
    子供は母親が育てるもの?
    違いますよ。
    夫婦が協力して育てるものです。
    それに、奥様が体調を崩した時などは、トピ主が子供の世話をするのは当然だと思います。
    そうやって嫌々やっている事を子供は見ていますよ。

    本当は、自分に優しさや思いやりがない事を分かっているんでしょ?
    今のうちに態度を改めないと、モラハラで奥様と子供に棄てられますよ。

    トピ内ID:6903874705

    ...本文を表示

    育児というのは教育や躾けでは?

    しおりをつける
    健康第一
    子どもとふれあうこと、一緒に食事をしたり、遊んだり、勉強したり、すべてが教育でしょう。
    エサだけやっておけば育つわけじゃないんですから。

    トピ内ID:9337854833

    ...本文を表示

    義務、ですか

    しおりをつける
    ほほぅ
    専業主婦なら、家事は妻の義務だと思います。
    そこに育児が増えた場合、「俺の稼ぎで」と言うなら金額を上乗せして欲しいものですが。

    「義務」だとか言われなくても、子供が可愛いので育てますよ。母親は。
    育児しない夫が多いのは、「自分の義務ではない」と思っている訳なのですね、納得です。

    子供に躾けするにしても、普段から子供に関わっていない場合、どう躾けをするのでしょう。
    妻から聞いた話で? その場の自分の機嫌や思い付きで?

    子供に普段から接しているから、その子供に適した躾けや教育をする事が出来るのだと思います。
    それに、自分と関わっていない父親の意見は、子供の心にはさほど響かないようですよ。

    うちは子煩悩な夫で、子育てによく関わってくれました。
    高校生になった娘と息子は、夫の意見にも素直に耳を傾けますし、夫を父親として尊敬しているそう。
    それは夫が積極的に子育てに関わり、月日をかけて子供と信頼関係を築いたからだと思います。

    育児は妻の義務だという、その姿勢を貫いてもいいと思います。
    ただ、子供が背を向けるようになっても妻を責めないで下さいね。

    トピ内ID:9416117316

    ...本文を表示

    あたまでっかち~~~

    しおりをつける
    🐱
    ここちょ
    親になったら育児は親の義務じゃないの?
    男性・女性、差別なく義務を負うものでしょ。

    扶養の義務だけ果たして偉そうに言われてもね~

    トピ内ID:4972651057

    ...本文を表示

    義務である

    しおりをつける
    権利
    子供を作ったのなら親は子供の養育は義務なので厳密に言えば義務です。
    分かりやすく言えば子供を育てるのが嫌なら作らないと言う選択があるのですから。

    ただね奥様も日本国民としての勤務する義務をしてないです。
    これでお互い義務放棄としてはイーブンです。
    なので主さんの「俺の稼ぎでのうのうと~」のくだりは間違った解釈になりますね。

    主さんはお金を稼いで来る事によって子供の教育費を持って帰る。
    奥様は体を使う事によって子供の成長を促す。
    これもイーブンですよね。

    ただ奥様の「休みの日は父親が育児をして当然」の言い分ですと
    主さんの休日は主さんの休日であって奥様の休日ではありません。
    父親が休日であろうとなかろうと育児での体を使った育児義務は
    奥様の仕事ですから。

    よって奥様の言い分は自分の育児義務放棄となりますので
    そこを言ってあげてください。

    ただ夫婦の気持ちの上では
    「俺の稼ぎで!」と言わず奥様も
    「貴方の子でしょ!」と言い争うのは時間の無駄ですよ。
    お互いいたわり合いましょう。

    トピ内ID:9052680387

    ...本文を表示

    うわー子どもがかわいそう

    しおりをつける
    妻で母
    子どもの世話をおしつけあってるんですか?

    私の子ども22歳、20歳、17歳です。

    うちは夫婦とも子どもが大好きです。
    妊娠、出産、大喜びでした。
    私は専業主婦でしたが、夫はとても子どもたちをかわいがり、家にいるときは喜んで世話をしました。

    私はもちろん幸せいっぱいで、かわいくてたまらず、世話をし、相手をし、遊んでやり…。
    「役目」とか「義務」とか、そういう発想はなかったです。
    誰かの世話が必要な小さい人がいれば、そばにいる大人が自然にすることでしょ、育児って。

    子どもたちのおじいちゃんもおばあちゃんも
    おじさんおばさんもいとこも
    近所のおじさんおばさんも、みーんなでかわいがって育てました。

    いまの若い人は、「義務」と考えて、押し付け合って、嫌々子育てするんですか?

    お子さんかわいそうですね。

    うちの子たちは、仲の良い私たち両親のもと、元気にすくすく育ち、
    明るく優しく賢くスポーツもでき友達も多い、すてきな男性、女性に育ちつつあります。
    3人とも、早く結婚して子供がほしいって言っていますよ。

    トピ内ID:1867933899

    ...本文を表示

    トピ主です(1)

    しおりをつける
    rockage トピ主
    早速たくさんのレスを戴きました。有難うございます。

    まず、躾・教育と育児の違いですが、これは何か学術的な或いは法制度的な公式の定義付けがある訳ではないのでしょうが、前者は「物心つくようになってから」の作業で、オムツを替えるとか授乳する、お風呂に入れるという行為とは少し違うものと考えています。我々より古い世代だと、父親は日ごろは仕事が最優先で、ただし、ここぞというところで登場して父性を発揮する、ということはごく当たり前と考えられていましたが、こういう考えのどこがいけないのだろう?と思います(父親が仕事一辺倒だと将来子供にATM扱いされるというレスも戴きましたが、それはむしろ父親への母親の接し方が子供に反映したもので、母親が父親への感謝の気持ちを表せばその様なことにはならないではないでしょうか?)。

    それから、「のうのうと発言」(笑)ですが、子供が産まれるまで、妻はかなり「のうのうとした」状態。それから、今は確かに大変ですが、これから子供が幼稚園から上の学校に上がるにつれ、母親の業務は劇的に軽減されていきます。一方、私の仕事は部下も増え、責任も重くなり、大変になっていきます。

    トピ内ID:0697248707

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(10件)全て見る

    トピ主です(2)

    しおりをつける
    rockage トピ主
    自分が大変なときは「大変だから手伝え」と命じる(義務だ!というのはそういうことですから)…但し、夫が大変な時には何もできない/しない、というのは随分と身勝手なんじゃないの?という気がします。

    お前の子供だから育児は義務だろう、というご指摘については、既に何人かの方にご意見戴いている通り、生活費を稼いでくるのは立派な育児ですよね。
    夫は稼いでくるのは当たり前だと言われますが、このご時世一馬力で家計を支えるだけの収入を得るのはそう簡単ではありません。その上、育児までも当たり前と言われてもねえ?という感じです。
    それに、私は育児中の妻が多少家事に手を抜いても一切文句を言いません。日ごろは自分のことは自分でするようにしています。この連休中は子供を連れて実家に羽を伸ばしに行っていますが、その間のオレの世話はどうすんだ?なんてことは勿論言いません。これも間接的な育児貢献と思っています。

    夫婦の役割分担は夫婦間で決めていくこと、という点はまったくごもっともで、それは専業か兼業か、子供の人数、旦那の年収などで決まっていくと思います。

    トピ内ID:0697248707

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(10件)全て見る

    トピ主です(3)

    しおりをつける
    rockage トピ主
    それから、主婦は「365日×24時間休みなし」という良く聞く発言ですが…それが事実ではないということを一番良く知っているのは他ならぬ主婦の皆さんですよね?

    トピ内ID:0697248707

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(10件)全て見る

    なんだかなぁ

    しおりをつける
    ばろん
    >>仕事の疲労と、育児・家事の疲労とは根本的に質が違います。
    >>育児は仕事と違って、OFFになる時間が無く、24時間。
    >>試しに、奥様を外出させ、丸一日、主様が育児・家事しては。半日でギブアップの筈。

    よくこんな例を出す人がいますが、奥さんが旦那さんの代わりに出社して
    誰の助けも借りずに一日仕事をしてみては如何でしょうか?
    出来ますか?

    出来もしないとわかっている事をさも難題の様に押し付けているだけです。
    女性はこんな馬鹿馬鹿しい例えしか考える能力が無いのです。

    相手にするだけ無駄。

    トピ内ID:2267529660

    ...本文を表示

    エッそうだったの?

    しおりをつける
    とおりすがり
     てっきり育児は両親の義務だと思っていました。

     違ったの?吃驚しました。


     えなに、じゃあ父親って何するの?まさか「家族を養う=お金稼ぐだけ」ですか?

     本当に!?信じられないそんな父親!しかもいまどき!まさか、ものすごい稼いでる?億単位とか?それならまぁ文句も言えないかな。


     主婦の仕事って、家庭によって随分差があるでしょうが、「育児」に関して言えば両親でするものじゃないの?


     例えば奥さんが病気で入院したら、お子さんどうするんでしょうか?突然父親が一人で「育児」しようったって無理でしょうね。お子さんも嫌でしょう。普段関わってこない父親面した男が自分の世話を、、、しないんだろうなぁ。


     どうするんだろうなあ。。。


     まさか二人目なんて考えてないでしょうねえ。だって育児が主婦の義務だと言い切ってるんですものね。子供の人数は奥さんに決めさせてあげましょうね~~。

    トピ内ID:5155587820

    ...本文を表示

    母親の愛情なんてその程度

    しおりをつける
    Kuz
    仕事と子育て、両立するほど頑張る気は無いようです。
    専業主婦嗜好の女性は。

    でも夫にはそれを求める。

    子育て上級者のアドバイスは決まって「手を抜いていいんですよぉ~」。

    翻訳すれば、「無駄な事、しなくても全く問題ないですよぉ~」

    皆さん自分のための子育てに必死なようで。

    トピ内ID:3714625400

    ...本文を表示

    は?

    しおりをつける
    ちょこみんと
    奥さん専業主婦なら

    家事→奥さん
    仕事→ダンナさん

    で、

    育児は二人の仕事でしょ。(個々の家庭でその比重は違うと思うけどね。)


    あなたの子供なんでしょ?

    トピ内ID:8632445279

    ...本文を表示

    えーと

    しおりをつける
    😑
    みかん
    質問です。
    父親の義務ってなに?
    金運んでくるだけ?

    奥さんへの愛情っつーより
    子供への愛情が感じられない。
    もしかして結婚したら子供は生むものとか
    形式的に考えない?

    育児って両親の義務だと思うけど。


    個人的考えですが、男は稼げればいいという考えの人は
    定年退職したら熟年離婚はやむ得ないなーとも
    思うんですよね。
    今時年金なんて微々たるもの。
    旦那の面倒みる義理は稼げなくなったら無いも同然。
    そしたらさっさと捨ててるの当然。
    まぁだから熟年離婚が昨今多いのは当然の流れだなーと。
    (ちなみにウチの両親はとても夫婦仲いいです。理想の夫婦だと思ってます。)

    トピ内ID:3508641345

    ...本文を表示

    いいんじゃないですか・・・

    しおりをつける
    六華
    数年後にまたここに戻ってきますよ
    「子どもがなつきません。子どものためにせっせと仕事に行き不自由のない生活をおくれるようにしてやったのに。休日に子どもと出かけようとしても『行かない』といわれます」
    「妻が子どもの七五三や入園式の相談をしません。すべて一人で決めてしまいます。私だって親ですよね?気づいたら七五三は妻と子どもで済ませていました」
    「子どもが言うことを聞きません。「お父さんは何も知らないくせに僕に文句ばかり言う」と口答えします。私だって躾には協力したのに。子どもの友人関係や好き嫌い側からないのはそんなにダメなことですか?」
    相談内容が目に浮かびます。
    そしてそんな先人がこの小町には『男性発』と「子供」にたくさんいます。
    あなたの将来が語られています。一読されては?

    あ、最後にこんな父親なら「賄い付きの給料配達人」扱いされてもしょうがないかも

    トピ内ID:8295860908

    ...本文を表示

    主さんにとって育児ってなんですか?

    しおりをつける
    もやしもん
    育児の概念がよくわからないのですが、教育、躾も育児のうちですよね。その他、つまり身の回りの世話という意味でいいのでしょうか?
    一緒に遊んだり、お風呂に入ったりということはしたくない、という意味なのか、ちょっとわかりませんが、育児はもし両親揃っていれば両親ですべきだと思います。お金を稼いでない奥様がメインになるのは当然でしょうが、父親として子供と関わるにあたってはとても重要です。それは奥様のためではなく、トピ主さんとお子さんの間の問題です。

    お子さんは1歳なんですよね。まだ記憶が長続きしない、赤ちゃんだと思っているかもしれませんが、スキンシップはとても大事です。これから先のお二人の関係、お子さんが父親を尊敬できるかどうかはトピ主さんの行動にかかってくると思いますよ。家族と思いやれなければ、本当にお金を稼ぐだけの人にしかなりえません。それでいいならどうぞ。
    でもせっかく授かったわが子ですよ。それでいいんですか?

    トピ内ID:3743367712

    ...本文を表示

    レスします。

    しおりをつける
    たかね
    種さえ植えれば父親ヅラできると思ってた?
    エサさえやれば子供は人間に育つと思ってた?
    だったら家族の中に「父親」なんて肩書き必要ないね。

    親の責任なめてんじゃないよ。

    トピ内ID:7139802895

    ...本文を表示

    金を持って帰るだけの人

    しおりをつける
    7196
    誰のおかげで飯が食えると思っとんじゃ~!!
    誰が作った飯を食っとんじゃ~!!

    主さんと奥様、二人の間はコレで良いと思うんですよ

    ただね~、子供はね~、二人で作ったワケだし、育児の義務は二人平等かと…

    主さんの言い分も一つの考え方だと思いますよ

    妊娠・出産・授乳など、妻にウェイトがかかるのは明らかだし

    家族の生活を守る為に、夫は外で稼ぐ

    『分担』という事ですよね。決して間違いではないと思います

    しかし奥様が納得がいかないようなら、わかり合えるまで話し合う必要があるのでは?二人の子なんですから…

    でもね、主さん
    奥様が『のうのうと』してるように見えるなら、あなたは結婚も子供を持つ事も向いていないのでは?

    ビジネスライクな人ですね。家族の絆とか愛情が見当たらない(笑)

    奥様はあなたと家族のビジネスライクな関わり方に不満があるのでは?

    『私はお金を持って帰るだけの人です』って自ら宣言してるように見えますが…

    主さんが『結婚も子供もただのステータスツールなのでそれでいいです』って事なら、それはそれでいいんですけどね

    トピ内ID:5142876247

    ...本文を表示

    私の父も同じ事言ってた

    しおりをつける
    🐧
    スイカ
    父も同じ事言ってました。母は専業主婦です。
    子供の時それを聞いて、父に見捨てられたと感じて、とても悲しかったです。
    そしてとても不思議でした。なんでお父さん、お母さん二人とも私の親なのに、どちらかしか私を育てる義務がないのか。
    今大人になって、働く苦労、育児の大変さ、両方理解できます。
    各家庭で話し合って、夫婦で決めて良いと思います。
    ただ、子供の前では言わない方がいいです。
    ずっとお母さんにしか感謝してませんでしたから。

    トピ内ID:5062819007

    ...本文を表示

    横ですが)見苦しい

    しおりをつける
    トオクノオト
    情緒的なレスは無用です、と言われているのに…

    >最低 >慰謝料と養育費を払ってとっとと離婚してください。
    >かなりカッコ悪いです。>情けな~…

    やれやれ、ですね。
    だいたい、自分でも後ろめたいと思っている、過剰な要求を相手にしている立場の人たちは、その事実を指摘されるとムキになりやすい、というのが僕の経験則ですが、もうちょっと落ち着いてレスしないとそういう事実があからさまになりますよ?

    トピ内ID:8871288236

    ...本文を表示

    変なの

    しおりをつける
    おかーさん
    「育児の義務がない」
    そりゃそうだ。
    義務じゃないもん。
    扶養の義務はあるけどね。

    子供の教育や躾は「育児」の先にあるのをご存知ですか。
    子供の実質的な世話をせずして教育や躾は絶対に成されません。
    子供は相手を見ています。
    ちゃんと世話をしてくれる人の言い分しか受け入れません。
    教育=勉強の結果だけ見て口を出したり、普段は無関心なのに悪いことをした時だけ叱ったとしても、子供は主さんの言うことなんて聞きません。
    いくらお金を出してるという事実があっても無駄です。

    私は専業主婦です。
    家事全般は私の義務です。
    家族がいかに快適に暮らせるか、を考えて行動するのが私の仕事です。
    病気の時以外は支障を来さずこなしています。

    でもこれと育児は別です。
    主人は「自分の子供と関わりたいから」子供の世話をします。
    休日に私と子供だけが公園に出掛けて主人に余暇を楽しんでもらおうとすると嫌がりますが、逆はよくあります。
    「俺と子供だけの時間が欲しい。君は毎日2人で楽しんでるんだろ?」と。

    情緒的なレスは不要とありますが、子育てって情緒面が一番大事なんですけどね。
    どうでしょう?

    トピ内ID:4798766482

    ...本文を表示

    知らないなら仕方ない

    しおりをつける
    🐱
    専業ですけど?
    人格って満遍なく出来てる方って大人でも少ないですよね?
    主さまの主張って何かを通したい時の女性の言い分みたい。。。。。
    お父様と関わりなく育った方かしら?
    大人になった時の社会性って身近な男性から習得するんですって。
    愛情や気遣い等細かいことは女性から。
    別に忙しいお仕事の平日に無理をしろではなく、接触を持っていかないと子供は父の言葉を聴きませんよ?
    突然親子にはなりません。
    関わりを持っていかないと、父=お財布 程度の認識です。
    それでいいならそのままの主張をお続けください。
    子供はよく見ています。

    トピ内ID:2571583152

    ...本文を表示

    まあそうですが・・・・

    しおりをつける
    😑
    仕事人間
    私も専業主婦の仕事は家事と育児両方だと思うのでダンナはヒマな時ちょっと遊んであげる程度でいいかと思います。
    ただ収入と勤務状況次第です。私の父は昭和のモーレツサラリーマン(死語)ですが、週休1日で毎日午前様と言う暮らしでしたので当然育児なんてやれる状態ではありませんでした。
    でも収入は30前で一千万、四十路ではその倍はありました。
    主さんが激務の高収入夫なら、いくら主婦に休みがないと入っても「のうのうと」してるように見えるでしょうし、育児は義務じゃない、と思ってもしょうがないかと思います。

    ただ、今時のサラリーマンで残業もほどほど、週休2日は保障されて給料もそれなり、ということであれば私にしてみたら「のうのうと」したお気楽リーマンだし週末育児くらいやれよ、と思います。
    うちは世帯収入三千万の二馬力お気楽リーマン家庭なので全て手抜き折半でやってます。

    ぶーぶー言ってる奥さんには、共働きで生活費家事育児折半するか、今のままぶーたれて専業やるかどっちがいいか聞いてみたらどうでしょうか。主さんはどっちがいいのですか?
    日本で二馬力はなかなかしんどいですよ。

    トピ内ID:9792823301

    ...本文を表示

    そう言うのなら

    しおりをつける
    ぽんかん
    男として一生、妻子を一切不自由させないように働けよぉ!血を吐いても奥さんを働かせるなよぉ。頑張ってね!

    トピ内ID:1740934691

    ...本文を表示

    事業でないからこそ

    しおりをつける
    😨
    ぷに
    腹がたつんですよ。仕事なら昼休みあり、飲み会あり、自分の都合ややりくりで息抜きできる環境で、頑張ればお金という報酬があるんですから。

    無償の愛って母親だけからもらうものでしょうか?

    子供は賢いので、小学生になったら~中学生になったら~ではなかなか馴染めないですよ。1番素直な今を関わってあげないのなら、この先、父親は疎外感を覚えるような態度を子供はするでしょうね。

    トピ内ID:7381565083

    ...本文を表示

    実は、乳幼児期が一番重要です

    しおりをつける
    🐶
    わんこ
    男性の方は、乳幼児期の世話はしなくても
    中学生くらいになったら父親として登場すればいい、ってお考えの方が一定数いますよね。

    それまで関わりの薄い父親に、思春期、反抗期の子供が耳を傾けると思いますか?

    実は乳幼児期の父親の関わり方で、家族関係が変わります。

    関わった場合は、良好な親子関係、夫婦関係が続く
    関わらなかった場合は、親子関係、夫婦関係に問題が出る


    色々な調査でも出てきますので検索してみてください。

    私の周囲を見ていても、問題行動を起こす男の子のご家庭は
    お父さんの育児への関わりが薄い、という事は顕著です。

    「夫はオムツを替えた事がない」と奥さんが言っていた率、100%です。

    妻の為ではありません。
    大事な息子さんの為に、息子さんにたくさん関わってあげてください。

    トピ内ID:9416718108

    ...本文を表示

    何で結婚する前に話し合わないかなあ。

    しおりをつける
    あいりす
    あなたの考えを理解し、了承した人と結婚したらよかったのに。

    夫婦のあり方はそれぞれ。相手に自分の正しいと思うことを押し付けるんじゃなくてと理解しあわないとしょうがないでしょう。

    実は私はトピ主さんと同じ考えでしたし、夫は現実問題ほとんどかかわれませんでしたし、自分からもかかわるタイプじゃありませんでした。
    高校生になって、子供は夫にだけ敬語で冗談も言いません。が、この状態が望むとこなら、トピ主さんのやり方で良いかも。
    夫は「俺にだけ他人行儀」と怒ってますが、仕方ないですね。人は扱うように扱われるんですから。

    でも、どっちにしろ、理解しあわないと、ストレスで奥さん壊れちゃったら困るでしょう。
    いや、こんなことにストレス感じるのはお前の権利じゃないっ、って言ったからって感じなくなるわけじゃないですからね。
    私は感じなかったけど、こういうことって、それこそ人それぞれですからねぇ。

    歩み寄りを模索することをお勧めします。
    あなたの主張に沿わないでしょうが、自分は変われても人は変えられないのが現実ですから。

    トピ内ID:0412265274

    ...本文を表示

    笑っちゃいますね

    しおりをつける
    シングルパパ
    この手のトピが立つと、主婦の方々が毎度同じような回答なので。
    私は離婚当時5歳2歳1歳の子供を引き取りました。
    それから10年以上シングルパパやってます。

    主婦には休みが無い?だから?
    私は保育園や学童フル活用して、当然フルタイムで仕事してきました。
    なのでハッキリ言いましょう。

    「 楽 勝 で す 」

    小学校入学前の子供3人、しかも乳飲み子もいました。
    実家も遠距離です。全て一人でやりました。
    子育て家事仕事すべて一人でやってきた私に言わせれば、
    主婦の仕事が大変だという主張は甘えとしか思ってませんよ。
    生きる為・生活の為に必要な行動なのに疲れるとか大変とか、随分センスの無いギャグですね。

    あ、因みに私は「甘ったれ専業主婦」は断罪しますが、
    そうでない専業主婦の方々には敬意を払ってますから。

    その上で、
    主さん、アナタ根本的に間違ってる。子育てはアナタの義務です。
    義務を果たさないのなら権利は放棄しましょうね。

    こんなバカ亭主が居るから専業主婦も文句言いたくなるんでしょうなぁ…
    とは思いますけどね。

    トピ内ID:6941582153

    ...本文を表示

    2度目ですが・・・こんな夫でなくてよかった

    しおりをつける
    🐷
    ハル
    別にね、今はやりのイクメンになってくれって話じゃないと思う。
    奥さんはちょっとした労りが欲しいんだと思う。
    たとえばちょっと手が空いたら抱っこしてあやしててほしい、美容院に行きたいから2時間面倒を見てて、たまにはお風呂にゆっくりとつかりたい・・・。
    一人の時は簡単にできたことができないって不自由だと思いませんか?
    トピ主さんが激務で休みもない状態なのにみっちり育児に参加しろだなんて思いません。
    でも気持ちに余裕があるときに「手伝おうか?」って言ってくれるだけで違うと思うんです。
    私は初めての育児で周りに手伝ってくれる人がいませんでした。
    でも頑張れたのは「大丈夫?」という夫の労りと支えがあったからです。
    義務だ責任だと家庭でもまるで会社のように組織化しないといけないんですかね。
    感情論だと言われそうだけど育児ってマニュアルだけでどうにかなるものではないですから。

    トピ内ID:3177581182

    ...本文を表示

    気持ちの根底には

    しおりをつける
    まこ
    なんだかんだとおっしゃってますが、トピさんが育児は義務じゃないと言う根底には、
    「ミルクあげ、オムツ替え、お風呂入れ、俺は好きじゃないし苦手だし面倒だしやりたくないんだよ」
    という気持ちがあるのではないですか?

    トピ内ID:0992668790

    ...本文を表示

    教えてくださいませんか?

    しおりをつける
    ruisruis
    1歳のお子様に対して、義務だの何打の申されてますが。子供の世話って義務でするものなんでしょうか。私はてっきり愛情から来るものだと思ってました。
    トピ主さんが書かれているのを見ると、何だか義務感から色々して『あげてる』みたいに感じます。

    >母親が父親への感謝の気持ちを表せばその様なことにはならないではないでしょうか?

    と書かれてますが、確かにその通りです。
    例え激務で殆ど子供の面倒を見れなくても、父親を尊敬している人は沢山いますから。
    そこで、トピ主妻がトピ主に感謝の気持ちを表しているか?という事をお聞きしたい。

    夫婦は合わせ鏡ですから。夫が感謝してない妻からは、感謝されることはないということをよく聞きます。
    奥様は今のところ、貴方に感謝の気持ちを表してないと推察いたしますが。
    では、トピ主。貴方は感謝の気持ち、ちゃんと表してますか?

    是非お答え下さい。

    トピ内ID:6353530985

    ...本文を表示

    理屈っぽい人?

    しおりをつける
    稼良しイクメン持ち妻
    実の父親なら、もちろん育児の義務はあります。

    家計を支えているのは育児ではありません。 

    育児、あなたと奥様という保護者お二人の義務です。

    トピ内ID:8706841897

    ...本文を表示

    説得の技術

    しおりをつける
    😀
    ずんだ持ち
    トピ主さんのおっしゃることは正論ではありますが、ぶうぶう言ってる妻さんを説得するに当り、あまり効果的ではないでしょう。
    寧ろ、下記のトピを見せて「このトピ主さんと同じ選択をしようと思う、だって育児をするにはそれだけの時間が必要だから」「子供の食事の支度だって育児の一環なんだよね、だから育児をするには家事もしなくちゃならない、だからやっぱり時間は必要だよ、仕事をセーブしたい」と妻さんに優しい口調で提案しましょう。

    家事と育児をしたい。転職に妻が反対しています。
    ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0715/426235.htm

    そして、妻さんが賛成してくれたら本当にそうしちゃえばいいんです。

    トピ内ID:4698639807

    ...本文を表示

    お互い様ですねー…

    しおりをつける
    🐱
    とおりすがり
    まだ父親って気分でもないのですかね。「のうのうと」父親体験みたいな?
    突然に都合よく父親として威厳が発揮できるとは思えません。
    俺カッコイイの妄想です。相手は子どもといえど別人格、想像通りには事は運びません。

    私も母だけに育てられたようなものですが(母のお陰で)父が相当忙しかったのは理解していました。
    それでも父の同僚で育児も積極的な方もいたそうです。

    父への感謝・愛情はありますが、母よりも話しづらいです。親密度が足りない。今でも悩みです。
    今からできるだけお子さんに接してあげてください。

    仕事・家事・育児のバランスは別問題として、夫婦で人生計画の話し合いの程を。

    トピ内ID:1250974748

    ...本文を表示

    同意

    しおりをつける
    チョコ
    40代前半です。
    子供は一人。
    大学生です。

    あなたの言っていることは、とても正しいと思います。
    なぜなら、夫婦って役割分担が決まっているほうが楽だし、子供も理解しやすいのです。
    それから、幼い子供が望んでいるのは、やっぱりママなんですよ。

    奥様がきゃんきゃんわめけばわめくほど、環境が悪くなるだけです。

    私は専業ではありませんでしたが、子供は私が主となってしっかり育てました。
    「パパはこのおうちで一番働いている、一番偉い人よ」と言って、献立もなにもかもパパ中心にしておけば、夫も機嫌がよく、とっても楽でした。

    子供は、すっごくいい子に育ってくれたし優秀だったし、県外の大学に出してもなんの未練もありません。

    今は夫婦二人で「私たちに素敵な子供を授けて下さって、神様ありがとうございます」と、のんきに楽しくやってます。

    あなたのすることはただ一つ。
    奥様に、たまにお土産買って帰ってくださいね。
    そして「ありがとう」のねぎらいを忘れずに。
    「一番大切にしてもらっている」と奥様が感じるような、優しさを忘れずにね。

    トピ内ID:1569864222

    ...本文を表示

    家族というユニットでは

    しおりをつける
    😀
    鯨夢
    収入を得ると言うことと子供を保育することは分担されることがあるのかも知れませんね。

    私が貴方に感じる点は、「私の仕事・義務ではありません」という発言が貴方の性格の一端を表し、仕事上も同様な発言をされる方なのだろうと言うことです。
    そう言うことが普通の外資系ではよく見られますが、会社の業務と仕事が違うように一般的に業務は手順を踏んで決まったことを行うことで、仕事とは社員が同じ目的に向かって協力し合うこと事でしょう。

    貴方は仕事と言う言葉で業務的な内容に言及し、企業が業務と仕事に対して支給する給与を片方だけに当てはめてはいませんか?
    若い方の考えにしては少し硬直していませんか?

    私は単身生活の経験から子育ても、調理も一杯飲み屋も全てベストな状況を勤務に活かす活力剤だと思っていました。そう言う年代でした。

    たまたま貴方の細君がしていないのでしょうが、24時間待ったなしで家族の日常を支えている人は私の年代のみならず貴方の年代にもちゃんといるのです。自分の廻りだけで判断しないように!

    トピ内ID:5406251116

    ...本文を表示

    義務だかなんだか

    しおりをつける
    ゆん
    なんだかんだと言わずに、好きな人と結婚してできた子供なら、義務など言わずに『二人』で育てたらよろし。
    ここからはあなたの仕事…などと分けられるほど、子供を育てるのは簡単ではない。命を預かり、次に繋げるという責任をまっとうしなはれ。
    ひよっこが何をいいますか。

    トピ内ID:2832644426

    ...本文を表示

    奥さんが亡くなったら?

    しおりをつける
    聞きたい
    今日奥さんが亡くなったらお子さんは施設行きですか?

    トピ内ID:7993616121

    ...本文を表示

    2度目です。よく分かりました。ちょっと気になったところだけ。

    しおりをつける
    豪雪マダム
    >夫婦の役割分担は夫婦間で決めていくこと、という点はまったくごもっともで、それは専業か兼業か、子供の人数、旦那の年収などで決まっていくと思います。

    確かにそうですが、そこには夫婦の信頼関係がないと難しいです。
    また、お互いの性格や育ってきた生活環境も加味していかないと、
    相手を全否定する可能性もあります。
    それでは良い結果は生みません。

    私は「父親が育児を手伝う」と言う言葉が大嫌いです。
    繰り返しになりますが、育児(子育て)は親の役割です。
    前にも書きましたが、給料を運ぶ・衣食住を完備するのも立派な育児です。
    ですから、日常の世話の主体は奥さんでトピ主さんは補助に回るということを
    理解してもらうように話し合ってください。

    >母親が父親への感謝の気持ちを表せばその様なことにはならない
    これも、夫婦の信頼関係があってこそ、です。
    母親が思ってもいないことを口にしても、子供は見抜きます。

    家庭生活の基本は夫婦です。お互い否定しあっていては健全な家庭は育ちません。
    今がお互いを認め合える夫婦になるチャンスなんだと思いますよ。

    トピ内ID:2322395326

    ...本文を表示

    星一徹・・・

    しおりをつける
    😑
    まっちゃ
    >父親は日ごろは仕事が最優先で、ただし、ここぞというところで登場して父>性を発揮する、ということはごく当たり前と考えられていましたが、こうい>う考えのどこがいけないのだろう?と思います

    そういう父親が今の50代以上の男ですよね。
    その結果、こういう父親ではだめだと世間的に分かったわけです。
    妻にとっても子供にとっても昭和の父親は決して良い物ではなく、だからこそそれを見直すために「イクメン」なんてものが出てきたのでしょう。
    育児の「日光浴」と同じですよ。
    昔は推奨されてやってきたことが、現代になってそれは悪いことだったとわかり、「日光浴」はやめましょうとなりました。

    それと同じで、「星一徹」じゃ子供のためにならない父親だとわかってきたんですよ。
    うちの父も育児しない人でした。
    一生懸命働いて育つための環境を整えてくれたことは大変感謝しています。
    が、人間として、親として「好き」かと言えば違います。
    母親は好きですが、父親は感謝の心はあっても「嫌い」なのです。

    そんな父親になりたいですか?

    トピ内ID:2345922717

    ...本文を表示

    奥さんと意見が合わないんですね?

    しおりをつける
    🐤
    らみー
    あなたのような意見に同意する女性はいるでしょう。
    でも、奥さんはそうじゃない。
    残念ですね。

    連休中、3日間も、あなたと家族3人で過ごすのは嫌なんでしょうね?
    実家に羽を伸ばしに行ってしまう。
    あなたも、ぶうぶう文句言ってばかりの奥さんは嫌なんでしょう。
    納得いかなくて、奥さんのいない隙にここでトピ立てて。

    子どもが1歳でかわいい時期なのに
    すごく大切な時間を無くしてしまってること、気がつきませんか?

    育児はオレの義務じゃないなんて父親に言われてる子どもが
    可哀想でなりません。
    この悲しさ、あなたには理解できないかもしれませんが。

    トピ内ID:5174229241

    ...本文を表示

    こどもとふれ合いたくないんだ

    しおりをつける
    まりあ
    よくわかりました。
    そんな父親がいざというとき、子どもを教育できますかね。
    教育はすると言っておいて、子どもが言うこときかないと「おまえの教育が悪い」とかいって逃げそう。
    給料が減ったりしたら、子どもにも見下されそう。
    リストラなんかにあったら、子どもの人生からもリストラされてしまいそうですね。

    トピ内ID:9337854833

    ...本文を表示

    義務ではないと思う。

    しおりをつける
    かいじ
     基本的に「育児」には経済的な事も含まれていると思うので、トピ主さん一人で稼いで奥さん・子供の生活を成り立たせている時点で、トピ主さんの「育児」は完了していると思います。

     トピにレスしている専業の皆さんは自分ばっかりが大変なようですが、仕事してお金を稼いでくる事って本当に大変です。仕事が終わって家に帰ったら、物理的な育児(オムツとかお風呂とか)もトピ主さんにやれっていうのは、女性の傲慢です。これで仕事を持っている女性なら話も又別ですが、専業である以上、そういった物理的育児は専業主婦がやる事です。

     お金を運んでくるだけ?とかそういったレスも見受けられますが、これが一番大変な事、皆様は理解しているんでしょうか?もし自分が楽したいのなら、ご自分のご主人と同じ額、同じ時間だけ仕事して、それから同じ主張をした方が良いと思います。

     まだ社会は男性社会です。30代~40代にかけて男性の仕事の大変さは女性の比ではありません。女性のように辛かったらパートにって考えも男性にはないようです。ぶっちゃけ養ってもらっているのですから、休みどうのこうのなんて言えないと私は思うんですけど。

    トピ内ID:7895651694

    ...本文を表示

    まあ…

    しおりをつける
    人物多様性
    将来「3号分割」されないように気をつけてくださいね。

    トピ内ID:0035476018

    ...本文を表示

    兼業主婦です。

    しおりをつける
    😨
    mipoo
    専業主婦ではないですがレスさせてください。
    基本、働いてても主として子供の育児は私がやります。お互いの休みがズレたり、私が遠方へ出張したりすると主人が変わりに面倒みてくれますが私が帰ってくると主人はかなりぐったりしてます。
    働いて気づきましたが専業主婦で一日中、子供とどっぷり向き合うのは相当な体力と根気がいりますよ。
    専業でのんきに暮らしてる、という考え方はどうかと思います。
    お子さんが小さいのは今だけです。育児を押し付けあうのでなくトピ主さんとお子さんだけの素敵な思い出を作って下さい。

    トピ内ID:0537817782

    ...本文を表示

    トピ主様に同意

    しおりをつける
    🐴
    うまこ
    びっくりするほど批判レスが多いので、
    レスを付けるのに戸惑いましたが、私はトピ主様に
    同意します。

    育児は確かにお休みなしで大変ですが、
    基本的に私の仕事だと思っています。
    (主人にお願いするのはあくまでサポートや
    ここぞ!というときの躾等)

    私は専業主婦ですが、
    父親もオムツ換えたり、お風呂入れたりするのが
    義務だとは思いませんねぇ。
     
    最近は男性にばかり負担が増えているようで
    お気の毒な風潮だと思います。

    トピ内ID:3638395305

    ...本文を表示

    可愛い盛りの今のうちに

    しおりをつける
    ベビベビ
    たっぷり可愛がっておきましょうよ。
    オムツ替えとか面倒なことは奥さんにお任せして。
    お風呂一緒に入ったり、
    哺乳瓶でミルク飲ませたり、
    抱っこして一緒にテレビ見たり…(その間奥さんは別の家事ができるし立派な育児です)

    自分がやって楽しいことだけでも子供と関わってあげて。
    そうやっていいとこ取りできるのが、働いてるアナタの特権だよ。

    育児の細々とした面倒なことは専業の奥さんがやればいい。
    でも、子供は両親両方からの愛情を受けたいものだよ。
    子供をよく見てよ、トピ主にそっくりでしょ。可愛いくてたまらなくならない?

    トピ内ID:4949105217

    ...本文を表示

    お子さんに同情。

    しおりをつける
    🐤
    とことっこ
    トピ主様のレスを読みました。

    父親は金を稼いで、厳しくしつけをする存在、と考えているようですね。

    子供をあまく見すぎていると思います。
    子供に「父親だから」は通用しません。
    子供は、遊んでくれず、衣食住を共にしない人の言うことは、たとえ親といえど受け入れません。
    「親だから。躾だから」と、頭ごなしに口やかましく言っても、耳に届かないでしょうね。

    都合のいいときだけ「親子」を振りかざしても、親子の信頼関係は一朝一夕で作られるものじゃありません。

    毎日の生活の中で、少しずつはぐくんでいくものです。

    生活費を稼ぐのも育児、とありますが、否定しませんが、稼ぐことだけが育児じゃありません。

    >あなたの子でしょ!?」が口癖です
    この言葉を何度となく聞かされる子供のほうが、気の毒です。

    トピ内ID:3840312315

    ...本文を表示

    で、年収は?

    しおりをつける
    🙂
    ヨーグル
    お金の苦労を全くさせてないんだったら
    そう思うのも少しは有りかな~

    浪費はダメだけど節約もさせてないようなら
    専業主婦も楽しそう。

    主さんの年収はおいくらなんですか?

    トピ内ID:0201008717

    ...本文を表示

    男性視点から

    しおりをつける
    MOMO
    まぁ、ここの女性からは大バッシングなんだろうと思います。
    (すみません、レスはトピ主さん以外のはあまり読まずに書いてます)

    ・育児は母親(専業主婦)の義務であり、父親には義務はない。

    言いたいことはわかりますが、これだと流石に多くの賛同は得られないと思います。

    私は「育児には、家計・生活を維持するために所得を得ること」も含まれると思っています。
    ですので、トピ主さんは堂々と「俺は外で稼いでくることで、育児の一旦をになっている」と主張されていいと思います。

    もし、世間の多くの女性方のように、上記主張に納得いただけない場合であれば(私も挑発的ですね)、「俺にも育児の義務はあるが、外で働いている分、当然濃淡はある。同程度の義務があるとはゆめゆめ思わないでくれ」と言うほかないでしょう。

    ちなみに、トピ主さんの最後のレスにあるように、負担度合いとして、

     家事=お勤めの仕事

    では決してない点、激しく同意です。

    トピ内ID:5309744605

    ...本文を表示

    うーん

    しおりをつける
    りえ
    子供が産まれるまで妻がのうのうとしてた…とありますが。
    妊娠中、体が辛かったのかもしれませんよ。
    私もそうでした。

    トピ内ID:2191314346

    ...本文を表示

    期間限定専業主婦です

    しおりをつける
    うさぎ
    育児休暇中で専業主婦しています。
    夜泣きが酷いので寝不足です。

    でも、24時間休みなしって思ったことないなあ。営業でいろんな営業先走り回って頭下げてお金稼いでくれる主人の方が断然ストレスはある気がします。
    私は子どもが昼寝をしてたら休憩できますもの。

    なので、子ども一人しかいないのに家事育児の方が大変とは微塵も思いません。そりゃ、子どもが5人いるとかなら話は変わってきますが。

    ただね、閉鎖的な環境の中言葉が満足に通じない相手と四六時中一緒にいるのはなかなかのストレスです。子どもは可愛いんですけどね。もちろん。

    トピ内ID:2186286280

    ...本文を表示

    ……

    しおりをつける
    グレープ
    お嫁さんの主張が…(仕事より)家事育児の方が大変なのよ!!貴方も父親なんだから手伝う(育児)のは当然でしょ!!とでも言ってるような感じを受けます。もし、そうだとしたら…。
    お嫁さんは問題有です。主さんの主張は間違って無いですよ。子供とコミュニケーションを取ってれば普通に育ちます。
    オムツ替えたりお風呂入れたりご飯(ミルク)あげたりは基本母親が普通ですよ。

    トピ内ID:1702599715

    ...本文を表示

    すみません

    しおりをつける
    通りすがり2
     何となく思ったのですが、男性発のトピックで、育児をしている方のものがいくつかあって、何て言うか、皆さんすごくお子さんと関われて、「大変そうだけど楽しそう」に見えます。

     男性は突然父親になるわけですから、どうしたらいいのか分からないことが沢山でしょうが、小さくて愛しい、たった一人のわが子の、奇跡のような成長に積極的に関わる喜びを味わうのもいいんじゃないかと思いました。


     全ての男性に出来ることではありませんからね。これは自分の遺伝子を持った子供を目の当たりに出来る人の特権なんじゃないかと思いました。


     

    トピ内ID:1382652050

    ...本文を表示

    母親と子供、父親と子供。関係は別々のものです

    しおりをつける
    🐤
    なな
    私の両親は共働きです。母も父も同じ年収でした。母は「女だからなめられてはいけない」と仕事一筋でした。ですので、家事育児は、父の仕事でした。
    私たちは、母から躾されることをとうてい受け入れられませんでした。母に殴られ、どなられしましたが、心情的には「虐待」されている感じでした。
    年老いた母を見ていて、やはり心情的に何も沿うところはありません。ある日突然「躾」として正論を吐き、鉄拳制裁を行う母です。弱っているとき、病気の時、知らん顔をしていて、何を「偉そうに言える時だけ」という気持ちが常にありました。
    これはたぶん、男と女が逆転していても同じでしょう。
    共働き専業関係なく。子供は「自分と母親、自分と父親」としか物事を見ることはできません。自分に関心がない親のこと、よくわかってますよ。躾の時だけしゃしゃりでてくる偉そうな存在なんか、子供にとってありがたくも何にもないです。

    もちろん、お仕事で疲れていらっしゃるトピ主さんに「育児も仕事」というのはどうかと思いますが、あなたはどうなんですか? お子さんとあなたとの関係は。奥様は子供さんと着々と「人間関係」を育てていますよ。焦りませんか?

    トピ内ID:3134698140

    ...本文を表示

    好きにしたらいいさ。

    しおりをつける
    通りすがり
    育児ってさ、義務とかそういう問題?
    自分の子供ってかわいいから無条件で構いたくなるけどな。
    あと、躾って物心ついてからだと遅いだろ。

    トピ内ID:6640129995

    ...本文を表示

    ちょっと危ない

    しおりをつける
    みえ
    トピ主様の文章しか読んでいません。トピ主です(1)の、この文章。

    >父親が仕事一辺倒だと将来子供にATM扱いされるというレスも戴きましたが、それはむしろ父親への母親の接し方が子供に反映したもので、母親が父親への感謝の気持ちを表せばその様なことにはならないではないでしょうか?

    その通りですが、奥様は、トピ主様に感謝していないですよね?むしろ、不満だらけですよね?将来、お子さんにオサイフ扱いされる可能性大です。

    奥様のためというよりも、ご自分のために、なんとかなさったほうがよろしいのでは。

    トピ内ID:4788774630

    ...本文を表示

    概ね主の発言に同意です

    しおりをつける
    40代主婦
    主婦の仕事なんて楽勝ですよ。
    一日中何らかの仕事はありますが、お金をかせぐ仕事と違って密度が薄く、ちんたらやってるだけです。

    障害のあるお子さんならともかく健常児の1人や2人、母親だけで世話できます。
    父親の出番が欲しいのは主の言う通り躾の面です。それも食事や排泄などの瑣末なことでなく、社会性や精神性の育ちを父親に期待するのです。
    これからお子さんが大きくなると友達同士のトラブルなども持って帰ってきますが、ここで母親任せにすると近視眼的で過保護で客観性を欠く処置をするので男親らしい視点を示す必要はあります。
    女性は大事と小事の区別のつかない人が多く、育児参加といえばオシメ替えろ夜泣きを宥めろとめちゃくちゃです。

    しかし、子供とのアタッチメントが出来ていない状態でいきなり社会性のような大切なことを躾しようとしても上手くいきません。
    それに母親が父親の不満を吹き込んでいたのでは、いざというときに父親が出てきても役に立たないのです。
    そこで躾の必要性が出てくる以前も、男親だからこそのパワフルな遊びを教えたり、母親との関係を良好に保つため愚痴を聞いたり労わったり日々の触れ合いは不可欠です。

    トピ内ID:5022723728

    ...本文を表示

    トピ主さんを全面的に支持します

    しおりをつける
    40歳子持ち女性です
    高校生の娘がいます。
    ある専門職の正社員としてずっと仕事もしています。

    仕事より家事&育児の方が何倍も楽です!!
    確かに子供が乳幼児の頃の育児は大変ですが、就学年齢になれば格段に楽になりますし、
    家事は工夫次第でいくらでも効率よくできます。
    家事育児に休みがないなんて、一時的なものです。

    一般的に社会人5年目くらいまでの方が担当するような、
    比較的責任の軽い仕事と比較すれば、家事育児が大変という気持ちもわかります。
    でも家族を養っていくために、ある程度責任の重い仕事を担うとなると、
    そのプレッシャーやストレスは家事育児の比ではないです。

    親としての責任は一生続くのでしょうが、育児「作業」の大変さは、
    そう長くは続きませんよ。
    それを思えば、しっかり仕事する旦那様に、「分担!分担!」
    と言うほどのことはないように思います。

    ただこの「しっかり仕事する旦那様」ってとこはポイントです。
    奥様に立ててもらえる男性になれるよう、世の旦那様はお仕事頑張りましょうね。
    これを頑張れない男性は、家事育児分担も仕方ないかな?

    トピ内ID:5541352854

    ...本文を表示

    主さんは正しい

    しおりをつける
    💡
    通りすがり
    主さんの内容は、正論です。

    「義務じゃない」と言い切ってしまうのは、どうかと思いますが…

    現役専業主婦の方や専業主婦希望の方にとっては、

    自分を否定されているようなものなので、今後も批判意見が続出するでしょう。

    でも主さんは間違ってませんよ♪

    「何年か後に、子供に相手にしてもらえない」とか

    「お金を持って帰るだけの人」とかのレスしてる方は、

    お金を稼ぐことの大切さや難しさを知らない方です。

    それを知っている専業主婦の奥様は、旦那様にも感謝尊敬するので

    自然に子供も、父親に感謝尊敬の念を抱きます。



    まぁ、主批判レスが多くなれば多くなるほど、

    男性は結婚したくなくなるんだろうなぁ(笑)

    トピ内ID:4705514969

    ...本文を表示

    トピ主さん、おもしろい人ですね

    しおりをつける
    🙂
    うさうさ
    うちのパパはトピ主さんみたいな人じゃなくて良かった。

    私は育児休職中なのでニートみたいなものですが、パパは仕事も出来て稼いで来て、可愛い生後数ヶ月の娘の育児は自分から率先してやっています。娘をお風呂に入れるのが大好きです。授乳は私しかできないから、おむつ換えは僕がやりたいと。娘を愛するとっても可愛い旦那様です。
    しかも、時間があれば離乳食の作り置きまでしてくれて。感謝感謝です。私はパートナーに恵まれたなと思います。

    なのでパパが疲れていたり大変なときは、いつも以上にめいっぱい色んなことしてあげています。自分が多少疲れていても、何かしてあげたいって素直に思えるんです。何があっても支えて行きたいと、心から思わせてくれる伴侶。

    あなたは妻にこんな風に思われたくはないですか?

    トピ内ID:8044012757

    ...本文を表示

    お父さんは大変だね

    しおりをつける
    😒
    もやーじん
    私も主様の意見に賛成です(専業主婦です)。
    主様が外でお金を稼いで奥様が家庭を守る・・・ではいけない世の中なのでしょうか?
    お休みの時位は夫をを体も心も休ませてあげたいな~と私は思いながら生活しています。
    実際私の弟はお嫁さんに「イクメン」に教育されてしまい、仕事も激務の中家庭では育児もやらされて身も心も疲れきってしまい倒れてしまいました。
    共働きでない限りは生活が破たんしてしまうような育児参加は強制するべきではないと思います。収入あっての家庭生活でしょう?
    ただムリのない程度の、お父さんも子供がいて幸せに感じる位のお手伝いのやり方で育児に協力することは良いと思います。

    トピ内ID:4048294137

    ...本文を表示

    待って待って

    しおりをつける
    ハル
    その子供ってどうやって作ったの?

    奥さんの細胞でクローンを作った訳じゃないんだよね?

    奥さんだけが『欲しい!』って言ってある日突然ポコンと生んだ訳じゃないんだよね?

    普段から関わらないでどうやって躾をするの?

    普段の子供を知らないと全く検討ハズレでお門違いな事言うんだよね
    ウチの父がそうだった。
    上から押さえつけるだけ、違うから違うと言えば『生意気だ!』『頭がおかしい!』と殴り付ける。
    そして母に『お前の躾、育て方が悪いからだ!このクソ女!』
    決まり文句は『誰のおかげで飯が食えると思ってんだ!』

    子供は良く見ているし、感じています。
    そして忘れません。
    私の育児をしなかった父が私の子供の育児に口を出すのが本当に許せません。
    私は父親を尊敬していませんし、介護もしたくないので早く死んで欲しいですね。

    トピ主サン、自分の子供にこう思われても平気ですか?

    トピ内ID:2207463672

    ...本文を表示

    2度目です

    しおりをつける
    かーさん
    追加レスを読みました。
    そういうことですか。

    ならばそれは奥様が悪いだけですね。
    トピ文だけだと「専業主婦全般」に言っているように感じるので批判も多かったと思います。
    乳児期のお世話は男性には向かない、と私も思います。
    つまり相手が自らの要求を伝えられない存在に対する気の利いた対応をするのは女性のほうが向いているから、です。
    でも話し相手になってくれたら精神的にすごく助かりますが。。。

    しかし主さんご夫妻の場合は育児云々以前に結婚理念にズレがあるとしか思えません。
    私も専業主婦です。
    当然ですが、やることやってます。
    掃除は這いつくばって拭き掃除まで。
    洗濯はワイシャツも糊をかけてアイロンがけまで。
    料理は冷食は殆ど使わず弁当も子供の分と併せて毎日作っています。
    洗い物は絶対に溜めない。
    主人が帰宅すると同時に作り立ての料理を出しています(22時頃)。
    毎日の買い物は徒歩か自転車を利用しています。

    どうでしょう。
    奥様がこの程度でもいいから家事をしていれば、主さんも「疲れているだろうから」と育児を手伝う気になりませんか?
    主人は育児に積極的です。
    稼ぎもけっこういいので満足です。

    トピ内ID:4798766482

    ...本文を表示

    正しいと思います

    しおりをつける
    チョコミント
    トピ主さんは一家の大黒柱としての役割を、十分に果たされているのだから、育児は奥様に任せて良いと思います。
    ただうちの夫の場合は、子供が好きで好きでたまらないので、別に私に頼まれなくても勝手に遊び相手になっていました。
    オシメを替えたりミルクをやったりは母親の仕事でしたが、お風呂に入れたり絵本を読んでやったりは、夫が自発的にやっていました。休日には子供を連れてお出かけします。
    トピ主さんはお子さんと一緒にいて、可愛がりたい気持ちにならないんでしょうか。

    トピ内ID:2191751820

    ...本文を表示

    お子さんとどうなりたいか

    しおりをつける
    サザナミ
    お父さん(主さん)自身が、お子さんとどういう関係になりたいか、によっても変わって来ると思います。

    最近のお父さんは、子供が小さい頃からしっかり触れ合っている人が多いです。
    その逆で、ほとんど子供と触れ合わずいるお父さんもいます。

    両極端なんですよね。凄い差が出来ていると感じます。

    私自身、子供の幼稚園で両極端のパターンを見ましたが、どっちがより子供自身が幸せを感じられているか?と言うと、明らかに上記前者だと思いました。

    乳児の頃から触れ合う事でしか育たない関係性って、確かにあると思うんです。

    私は、お父さん自身が積極的になるのは、子供の為でもあり、誰よりもお父さん自身のためにプラスだと思うのですが。

    誰の仕事だとか、そういう価値観でしか考えずに出来るほど、育児や教育や躾って甘いものじゃないと思います。

    子供の前で正論並べ、勉強で正しい答えを教える事は誰でも出来ますが、子供の個性を汲み取り、その子に合った教育と躾が出来るのは親だけでは?

    その基本にはまず、子供との触れ合いの積み重ねとそれにより築き上げた信頼関係があってこそだと思います。

    トピ内ID:3289937703

    ...本文を表示

    相手をしてくれる人が好き

    しおりをつける
    ゆまの
    うちの子は父親が大好きです。
    そして接してくれる時間が多い時ほどより一層ベッタリしています。
    逆に忙しくて接する時間が少ない時にはけっこうドライな関係ですね。
    一緒にいればいるほどウンザリするのではなく
    一緒にいればいるほど大好き、もっと一緒にいたい。ってとこなんでしょうか。

    ですからトピ主さんも「義務」と言われて腹も立つかもしれませんが、
    お子さんとの時間は積極的に持つほうがご自分のためだと思います。

    幼稚園にはいると子ども同士のいざこざも出てきて悩みも増えています。
    そんな時にお子さんに寄り添える関係だといいですよ。

    トピ内ID:9849966738

    ...本文を表示

    そこに思いやりはないの?

    しおりをつける
    パンダ
    育児休暇中の専業主婦で、乳幼児を育てています。

    私の夫は仕事が忙しく、家にいるときは少しでも休んで欲しいので、育児を頼もうとは思いません。
    でも、私がたまに疲れた顔をしていると、夫の方から手伝ってくれます。

    「アナタはいいから休んでいて」「いいよ、俺がオムツ取り変えてやると」「ありがとう」「どういたしまして」

    優しい夫でよかった~

    トピ内ID:3259877663

    ...本文を表示

    育児ってなんですか?

    しおりをつける
    とくこ
    お子さんがいるプロスポーツ選手の父親としてという記事を読んだばかりです
    その方は、
    自分の子供ってなんて可愛いのだろう、オムツを取り替えるとき
    病気をしていないかとても気になる
    公園に連れて行ったときに、ニコニコしている子供を見ると時間が止まってほしいと思う
    と言っていました

    たぶん、あなたは子供に対する愛情が少ないのだと思います
    妻に対し、してやっているのにと言う感情が大きく、子供に対する愛情がゆがんでいるのか、もしくはあなたの親があなたをかわいいと思う子育てをしなかった結果かと思います

    そこまで追い詰められる前になぜ奥さんを無職にしたのですか?
    奥さんが勝手に無職になったときに離婚する選択もできたはず

    もしかしてあなた女性ですか?
    無理やり男性のような書き方をしているようですが、
    女性的部分が多々あります

    仮にあなたが男性だとして、奥さんが働いているとしても俺のほうが稼ぎがいいから育児はしない
    等と屁理屈をこねて子供の相手はしないと思います

    子供が欲しくなかったのなら方法はいくらでもあったのですよ

    トピ内ID:0100774263

    ...本文を表示

    ちょっと皆さん

    しおりをつける
    権利
    主さんはちゃんと子供の養育費を持って帰ってきてますよ。
    なのに父親としてダメとかってそれはさすがに言いすぎでしょう。

    お金が無いと生きていけないのは誰もが知ってる事。
    勿論体を使った養育も育児ですよ。
    でもお金稼ぐだけじゃダメってじゃぁ父親は過労死しちゃいますよ(汗)

    仮にお金を稼ぐだけであったとしても
    我が家は子供達に
    「お父さんが毎日頑張って会社で働いてくれてるから皆生きていけるんだよ。とても大変なのに頑張ってくれてる。お父さんに感謝しようね」
    って言ってますよ。
    勿論子供達もそこは理解してるようでお父さん大好きですよ。

    稼ぐだけ=オサイフじゃないです。

    トピ内ID:9052680387

    ...本文を表示

    マタデタ!毒親予備軍

    しおりをつける
    ホマレ
    自分の主張ばかりを通そうとする。
    ハタから見ると、ドッチモドッチでクダラナイ。
    自分が選んだツレアイなんだから、それなりじゃん。

    嫁のアラ探しするなんて、ヒマなんですか?何でも、自分の思い通りになるなんて思っちゃダメですよ。
    とても仕事がデキるおとーさんとは思えない。

    トピ内ID:2105424288

    ...本文を表示

    似たようなトピ

    しおりをつける
    プリン
    ありましたよね、旦那さんこてんぱんにした妻のトピ。

    あなたもこてんぱんにされて下さい。てかしてやりたい。

    おむつも変えられないの?ダサすぎ…

    金稼ぐのが育児?リストラされて金稼げなくなったら育児できないね~おむつ変えてあげてね~

    一馬力が大変だって言うなら子供はもう作らない方がいいですよ。ひもじい思いするのは子供ですから。可哀相~

    あんたみたいな父親なら子供必要ないよ。

    トピ内ID:2838243270

    ...本文を表示

    躾や教育は 0歳からですよ。

    しおりをつける
    るる
    躾や教育は、物心つくようになってからって・・・
    それでは、躾けられませんし 教育できませんよ。
    そもそも躾は、生まれたときからするものです。
    躾の基本は、愛情をもって見守り、親子関係の信頼関係にあり、良好な親子関係の中で、常に子どもの気持ちにより添い、親がよい手本を見せることですよ。
    信頼関係がなければ、言うこと聞いてくれませんし 相手にもされませんよ。

    トピ内ID:5440813930

    ...本文を表示

    すごい考え方ですね

    しおりをつける
    🐶
    kyon
    どんなお子さんに育つか?それが結果です。
    どんなに、みなさんがレスしても主さんは変わらないみたいだし。
    そのまま、思うようにしてみたらいいと思います。
    お子さんが大きくなり、うちは???とならない事を祈ります。

    トピ内ID:7517863301

    ...本文を表示

    残念ながら…

    しおりをつける
    かめかめ
    育児をされなかった父親を見た我が家の旦那は、育児ができません。
    正確に言うと、親の立場としての育児がわからないようです。
    私が説明した世話としてのことはできますが、自分に体験がないから子供と遊ぶということが一切できないんです。
    だから、遊んでと言うと、自宅では子供にパソコンやゲームをさせ放題、外は近所の公園などでは遊べず毎回有料の施設を使用です。
    母親は世話がメインになるから、父親が遊びを担当してあげたほうが、子供はバランス良く育つと思います。
    まぁ、我が子が育児放棄しちゃう親になっても構わないのなら、今のままで良いのでは?

    トピ内ID:3071412911

    ...本文を表示

    将来嫌われないよう頑張って下さい

    しおりをつける
    😢
    パリパリ
    面倒臭いですね。あなた。義務というのは子どもに対して発生するものであって、育児も収入も役割分担でしかありません。要は貴方が奥さんに感謝されていないから不満なんですよね。感謝だけはお互いにしないと無理ですからね。

    ひとつだけ、子どもさんが可愛ければついつい手をかけたくなるモノではないでしょうか純粋にお子さんをかわいがってあげればいいんですよ。普段関わらずに奥様に「お父さんの言うこと聞きなさい」なんて言って貰ってお膳立てして貰わないと躾も出来ないような情けない父親にならないように、気を付けて下さい。子どもとの信頼関係つくりに多少、育児が入ったからといちいち、頭でっかちに考えすぎです。下らない。
    嫌ならやらなきゃいいです
    よ。子どもさんとの距離が広がるだけでしょう。

    トピ内ID:7917981839

    ...本文を表示

    なーにが、のうのうですか

    しおりをつける
    💢
    れたす
     のうのうと主婦?冗談じゃない。
     
     仕事と育児、両方やった経験から言えば、仕事してる時のほうがよっぽど楽。
     仕事のほうがよっぽど楽
     あー仕事はいいなあ、大人の世界だし、時間の区切りがあるし、理屈が通るし、何よりトイレの中で一人になれる。育児はルールのない世界。常に要求され振り回され、同時進行で二つ三つのことをこなさなければならない。泣き声と時間の見通しがたたない世界。
     
     保育園、作れば作っただけ需要が喚起されるって知ってます?
     どうしてだと思いますか?
     保育園に子供を預けているお母さんの方が、二人目三人目と産もうという意欲が高いこと知っていますか?
     どうしてだと思いますか?
     
     個人差はあるでしょうが、私は三人の子育てを通してとっても強くなれました。精神的にも肉体的にも鍛えられました。でもつらかった。幸せでもあるけどほんとしんどかった。
     奥さんをいたわってあげて下さい。ほんっとに大変なんですよ。
     のうのうだなんて、たとえて言うなら満員の通勤電車をのうのうと、のんびり電車に乗ってやがる、と言うのと同じくらいわかってないと思いますよ。
     

    トピ内ID:1537675273

    ...本文を表示

    義務なんて言うから…

    しおりをつける
    カバン
    概ねトピ主様の意見には賛成です。私も専業主婦で2人の幼児の母です。日々の育児や家事は、私の仕事だと思っています。しかし、夫と子供とのコミュニケーションは必要だと思います。お風呂入れやおむつ替えも育児と思うか、子供とのコミュニケーションの時間と思うか…ではないでしょうか?子供が歩けるようになると散歩や公園などへ行けますが、乳児の時はお世話やあやしながら話しかけたり、肌を触ったりする事でしたコミュニケーションが取れません。父親を好きで尊敬しているからこそ、ここぞという時のお説教が効くのです。その為には、普段からのコミュニケーションは必須です。
    トピ主様は『義務』と言われるから反発しているだけでしょう?強制されるのが嫌で意固地になってるだけですよね。

    トピ内ID:5080438180

    ...本文を表示

    こどもさん可哀相。

    しおりをつける
    紅茶

    母からの愛情と父からの愛情って、違うんですよね~。

    母は安らぎであったり、父はダイナミックな愛情であったりと。

    奥様は、旦那さんとこどもが一緒になって、遊んだり会話したりしている、笑顔が観たいんだと思いますよ。

    お子さん今は、奥様の手が必要ですが、思春期の時は父親の出番です!父親の口は出さないが、いざ!というときの愛情の出番です!
    その時、貴方はどうしますか?受験、友達、部活など悩みがありますからね。
    それでも、育児の義務はないないと言われるなら、お子さんは貴方に愛情を感じないまま成長をするんですね。

    トピ内ID:2097313527

    ...本文を表示

    なんだか

    しおりをつける
    😝
    ヒロ
    あなたは一生懸命自分の正当性を主張してますが、本当に
    奥さんを愛して結婚したんですか?
    なんだか仕方なく一緒に生活してやってるし、養ってるし、
    俺は働いてるしっていうような態度が感じられます。
    家族のことが大切なら、できるだけ子どもと関わろうとする
    もんじゃないの?

    今日スーパーで見かけたおじいさんみたいに、何十年後かに
    奥さんから「さっさと死ねばいいのに」ってさらっと
    言われるようになりませんように。

    トピ内ID:3445879189

    ...本文を表示

    きっちり役割分担するならするで良いとは思うけど

    しおりをつける
    積み木
    でも、それは、結婚前に話し合うべきことですよね?
    それとも、話し合って納得したのに、この結果ですか?
    であれば、相手を間違えましたね としか言い様がありませんね。

    でも、自分の子供の世話なり何なりを、義務、仕事、作業とは、何とも殺伐としていますね。

    >躾・教育と育児の違いですが・・・前者は「物心つくようになってから」の作業で、
    物心がつくというのは、幼児期(1~6歳)以降を指すそうなので、6歳から躾では遅いのでは?
    貴方御自身、ここぞという時に父親が云々と仰って居る通り、
    教育って、何もテキスト広げてどうのこうのだけじゃないので、これも遅いと思います。
    それに、躾、教育、育児って、明確に線引きできるものではなくて、
    色々絡んでいたり、基礎になっていたりと、一連のものだと思いますけど。

    それに、そういう気持ちで子供に接していたら、子供にも悪影響だと思いますよ。

    もう少し大きくなると、聞いた言葉をそのまま反芻したりすると思うので、うっかり子供に聞かれて、
    「ぎむぢゃないょ~」なんて、たどたどしく言われたら・・
    想像するだけで嫌だなぁ。。。(苦笑)

    トピ内ID:8628472057

    ...本文を表示

    もう一度考えてみて。

    しおりをつける
    🛳
    エテ
    あなたは何故、結婚し、家族を持ちたいと思ったのでしょうか?
    あなたが生きている意味は?
    あなたが健康に生かされていることをどう考えていますか?

    頭の中だけで考えた理屈ばかりのように思います。
    あまりにも視野が狭く、幼い意見だなという印象です。
    どちらが大変、だとか、どちらの仕事、だとか、、、、。
    もっと相手の気持ちに寄り添うことはできませんか?

    誰かと共に生きる意味を、もう一度考えられてはいかがでしょうか? 

    トピ内ID:8108474396

    ...本文を表示

    いやー…

    しおりをつける
    🐤
    もも
    妻の立場としてトピ主さんに言いたいことは山程ありますが、
    まずは子供の立場から言わせてもらいます。
    トピ主さんみたいな人が父親ならば、私は父親を尊敬することなど到底出来ません。

    子供って親のことを、親が思っている以上にずっときちんと見てますよ。
    本当に自分に対して愛情を持っているかどうかをいつも見てます。
    トピ主さんは自分の権利ばかりを主張し、育児は自分の仕事じゃない義務じゃないなどとほざいて、育児を面倒なものと捉えてらっしゃる。
    子供への愛情がちっとも感じられません。
    小さい頃はそれでも言うことを聞くでしょうが、大きくなるにつれ、愛情を感じられない人からの話は聞かなくなるでしょう。

    それから、母親が父親への感謝の気持ちを表せば、招待子供にお財布扱いされることもない、と書かれていましたが、
    トピ主さんの奥様は、トピ主さんに感謝するでしょうか?

    トピ内ID:2740898015

    ...本文を表示

    妻のためじゃなく、育児は子供のため。

    しおりをつける
    三姉妹
    教育、躾も育児でしょ。
    はっきり線引きなんてできないし、自分でも学術的な定義付けなんてないって分かってるじゃないですか。
    何が言いたいのです?
    小さい子供の世話は、面倒だから自分はしたくないって言ってるように聞こえます。
    言葉の意味なんて関係ないでしょ。
    専業の奥様なら家事,育児、夫の世話をする。
    そして一番大事なのは、夫に感謝の気持ちを持つ事。
    夫も同じ、外で働いて家族を養う、できるだけ子供と関わる(これは夫のためでもある)
    そしてこれも一番大事なのは、妻に感謝の気持ちを持つということです。
    お互いがこういう気持ちを持っていれば、「育児はあなたの義務でしょ」とか、
    「私の稼ぎでのうのうと」なんて言葉、出てきませんし、
    お互いが不満たらたらなんてありません。
    問題の本質を見てほしいです。

    トピ内ID:2775099190

    ...本文を表示

    うちの子が結構大きくなっちまったからいえるが

    しおりをつける
    あーもったないなぁ
    >我々より古い世代だと、父親は日ごろは仕事が最優先で、ここぞというところで登場して父性を発揮

    そんな都合のよい父性が有効なのは磯野家くらいだ。トピ主さんより年齢の仕事一辺倒のオヤジは子供の反抗期以降は家でも会社でも窓際族・・・じゃね?

    子供は自分の世話をしてくれる親にしか懐かない。どんだけ母親が父親を立てても、父親自身が子供に対して労力を使わなければ子供にとって父親は他人だ。
    それまで一度も子供の面倒を見なかったオッサンが、思春期の息子に対して急に父性を発揮しても、子供にとっては「え?あんた俺の親だったの?プ」だぞ?想像つかないか?

    ただ、父親から子供への働きかけは必ずしも食事と排泄の世話でなくてもよく、例えば平日は関われなくても、毎週末は父子だけで外で思い切り遊ぶとかでもいい。子供が物心つく前から砂遊びやら積み木やら延々つきあった蓄積があるからこそ、大きくなった子供とキャッチボールや釣りを楽しめる。
    子供が喜ぶ顔は見たくないか?嫁の不出来は関係ない。自分のためだ。子供との思い出は一生の宝だ。

    がんばれ!10年後に後悔してもやり直しが聞かない。後悔するな。

    トピ内ID:7341831246

    ...本文を表示

    一般論として

    しおりをつける
    🐧
    あいすのん
    よほど激務のお父さん以外は折半でよいと思います。

    >(父親が仕事一辺倒だと将来子供にATM扱いされるというレスも戴きましたが、それはむしろ父親への母親の接し方が子供に反映したもので、母親が父親への感謝の気持ちを表せばその様なことにはならないではないでしょうか?)

    いえ、残念ながら父親次第です。
    あえてトピ主さんよりに言えば、母親から感謝され尊敬される父親かどうかこそがポイントでしょう。
    演技しろということでなければ、同じことですよね。

    個別事例として感謝しない奥様の品性が低いとおっしゃっているのなら(「のうのうと」発言および「それでもまだ妻はぶうぶう言っているので」)、普通に考えると、そのような女性を妻に選ばれた(選ばざるを得なかった?)トピ主さんと奥様はつりあっているのだと思います。

    ほら、あれですよ。

    割れ鍋に綴じ蓋。

    トピ内ID:1330020995

    ...本文を表示

    質問!

    しおりをつける
    🐷
    親父は嫌い
    オムツもまともに変えた事ない、
    お風呂も殆ど入れた事ない
    と母親から聞いた父親の話。(本当の事だから嘘はつかなくていいよね)

    仕事ばかりで普段からふれあってもくれない。

    俺の稼ぎで生活出来てんだ、文句言うなよ!と家族に言う父。

    そんな父親、貴方なら慕う事が出来ますか?尊敬出来ますか?

    うちの父親、貴方みたいな人。
    母親は「お父さんのお陰で暮らせるんだよ、感謝しなさい」と
    子供のころから私に言ってきてましたが…

    家ではゴロゴロ、お茶一つ自分で入れない
    旅行に連れて行ってくれても「俺のお陰」って態度の父。
    金稼いでんだ、子供の事はお前が何とかしろ!って言う父。

    私はそんな父が大嫌いです。

    休み日ぐらい一緒にお風呂に入ってくれたら、
    近所の公園でもいいから遊んでくれたら
    何より、もっと母を労わってくれたら…ちょっとぐらいは好きだったかも知れないのにね。

    トピ内ID:6132698880

    ...本文を表示

    うち逆だった

    しおりをつける
    🙂
    スキンシップ
    家は逆でしたよ

    母も父も働いてましたけど私が懐いたのは父の方でした

    といっても主さまみたいに干渉がほとんどない父じゃないです

    婿養子な父はサラリーマン以外にジジババの畑仕事も手伝ってましたが私たち子供とも海いったり 家でも肩車したり一緒にお風呂入ったり寝かしつけてくれたり あ、チャーハンと餃子だけは母より上手くて今でも時々食べたくなるなぁ
    学生時代に中華料理屋でバイトしてたらしくて本当においしいの


    スキンシップって大事だと思いますよ~~もちろん母も大好きですが 父といるほうが面白いっていう記憶があります

    トピ内ID:8210777851

    ...本文を表示

    母親のせいばかりにしてるねー。

    しおりをつける
    🐶
    まめこ
    屁理屈ばっかり言う男は結婚する権利無いわ。
    ネチネチネチネチしつこいですよね。

    普通に家族に愛情があれば自然と帰宅後に自分の子供のおむつを替えたり食事を食べさせたりできると思いますよ。
    自分が一番かわいいから「妻と子供を養っている」という自信さえも生まれてこないし、不満だけが残るんですよ。
    感謝する事を忘れているのはトピ主自身ですね。
    奥さんに「養ってあげているんだから云々・・・」と発言する前に
    奥さんへの感謝の気持ち持ってみたらいかがです?
    自分は感謝の気持ちを表して欲しいんでしょ?なんて図々しい。

    思いやり、いたわり合いが無いとギスギスして
    夫婦関係は破綻しますよ。

    メイドを雇えるようになってから「のうのうとしている」と発言して下さい。
    それだけの甲斐性も無いくせに。


    あ、そうそう、こういう人に限ってお子さんが問題を起こした時に全て奥さんのせいにするんですよね~
    「お前の育て方が悪いからだ」って。
    奥さんにすべて丸投げしているなら、子供に関しての発言権も無いですよね。
    ご自分のDNAも半分お子さんにあるのに、悪い事は奥さんだけのせいにするんだな。
    大体想像がつく。

    トピ内ID:9662356510

    ...本文を表示

    育児は義務です。

    しおりをつける
    じゅんぺ
    タイトルの通りです。なぜなら自分の子だから。
    というか、自分の子なのに面倒みたいって思わないんですか?嫌々子供の世話をしてるんですか?じゃぁ何で作ったんですかね…。あなたみたいな人が躾と大義名分をうって虐待したりするんですよね。

    奥様に働いてもらってあなたが専業主夫すれば?365日×24時間休みなしっていうのは誇張してると思うけど、少なくともあなたよりは休みないですね~。
    家事って終わりも限度もないし。あなたが仕事終わって家でくつろいでいる間、奥様は働いますからね~。
    生活費なんて一人でも稼がなきゃならないモノを同じようにしているだけでいく時に貢献してるってのはね…

    あなたの仕事は会社勤めで生活費を稼ぐ。
    奥様の仕事は家事をして、あなたの身の回りの世話をする。
    さて、育児は…?

    ちなみに物心がついてから関わっても、あなたとお子様の間には信頼関係が成り立ってないので、お子様は表面上しか言うことききませんよ。
    子供、作らなければよかったのに。

    トピ内ID:7643661708

    ...本文を表示

    育児への考え方(1)

    しおりをつける
    通りすがりの者
    似た様な状況の30代後半の男性です。

    > 我々より古い世代だと、父親は日ごろは仕事が最優先で、ただし、ここぞというところで登場して父性を発揮する、ということはごく当たり前と考えられていましたが、こういう考えのどこがいけないのだろう?と思います(父親が仕事一辺倒だと将来子供にATM扱いされるというレスも戴きましたが、それはむしろ父親への母親の接し方が子供に反映したもので、母親が父親への感謝の気持ちを表せばその様なことにはならないではないでしょうか?)。

    個人的にはこの考え方は正しく無いと思います。まず第一に昔にその様であったらから現在でも正しいと思うのは短絡的で何の理由になりません。第二にそんなに昔でもうまく行ったとは思ってません。普段は何も育児に関与せず、たまにここぞというところで登場して家族を納得させる尊厳のある父親になると言うのは、普段から育児に関与しているものと比べてハードルは高くなります。昔のそういう父親に反発していた人は少なくないと思います。

    トピ内ID:9560954021

    ...本文を表示

    トピ主です(4)

    しおりをつける
    rockage トピ主
    再びたくさんのレスをどうも有難うございます。私のレスも二度目になりますが、今日は子供がおらず、少し暇なので。

    「妻=家事/夫=仕事であるから、育児を妻のみが行うことは不公平である」について。
    ・(育児に含まれる子供の世話を除くと)夫婦二人分の家事に費やす業務量は、夫婦二人分の生活費を稼ぎ出す仕事の業務量に及ばない
    ・夫は子供を扶養するお金を稼いでいるので、その部分で育児に貢献している
    という点で、成り立たないロジックではないかと思います。

    「育児は夫にとっても義務である」について。
    ・扶養は義務だが、育児は必ずしも義務ではない。但し、上記の通り夫は仕事で報酬を得ることで扶養に貢献しているので、妻にとって子供を扶養する=育児が義務となる
    ・「二人の子供だから」「子供を愛しているなら」など、育児が夫の義務とする明確な論拠がない
    と考えます。

    「育児に関与しない夫には子供はなつかない」について
    ・過去の夫たちが仕事を最優先とし育児にタッチできなくとも「それが当たり前」という時代には、特に子供たちは何とも思わなかった

    続きます

    トピ内ID:0697248707

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(10件)全て見る

    トピ主です(5)

    しおりをつける
    rockage トピ主
    ・もし、そういう父親に違和感を持つ子供たちがいたとすれば、それは母親の姿勢に問題があった(のではないか、と推測される。要は母親が「しかたないでしょ。お父さんは大事なお仕事なんだから」と言えば済む話)
    という意味ではむしろ母親サイドの問題ではないかという気がします。

    昨今、女性が仕事に就き、一方男性が育休を取るケースも増えています。我が社でも制度導入後3名の男性が育休を取りました。但し、いずれも奥さんが働いており、仮に私がこの制度に申し込んだ場合、相当白い眼で見られるでしょう。なぜならこの制度の基本精神が「働く女性を支援する」ことにあることを皆知っているからです。
    最近こうした育児に夫が携わることに関する社会制度の充実や世間の風潮の変化は、あくまで働く女性を対象としたもので、専業主婦がそれにfree ride(タダ乗り)しようとするのはおかしい気がします。
    またそうした女性たち自身が勘違いして、きちんと働いて家に稼ぎを入れている夫に対し、更に育児に積極参加できないという理由で彼らを家庭内で貶めるようなことは是非止めていただきたいと思います。

    続きます

    トピ内ID:0697248707

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(10件)全て見る

    オサイフ宣言?

    しおりをつける
    こっこ
    育児≠躾・教育ということ?

    育児は両親の義務です。
    育児は父親の仕事じゃないという父親が教育・しつけを語るのですか?

    しかもお子さんは男の子。
    父親の背中を見て育つと思います。(女の子だってそうですが)
    自らをATMでしかないと言う父親の何を尊敬しろというのでしょう?
    そんな父親の言うことの何を聞けと言うのでしょう?

    ちなみに、私の父はいわゆる昭和の父親で仕事優先、日常生活についてはほとんど妻任せの人でした。
    でも、トピのようなことを言ったことはありませんし、母が父に「あなたの子でしょ」なんて言うのを聞いたこともありません。

    口には出さないものの、自分は父親なんだから娘の面倒を見るのは当然と思っていたようで、二女(私)が生まれる際の長女の面倒は自分で見ていたそうです。
    「どうせおばあちゃん(近居)に預けてたんでしょ?」と思っていたので、最近知って驚きました。

    そんな父を見て育った私が選んだのは、父とは違う、育児に関わる気満々の夫。(私の母が引くくらい…あ、今年出産予定です)
    でも、トピ主のようなことは絶対に言わないところは父と一緒です。

    トピ内ID:8105173588

    ...本文を表示

    トピ主です(6)

    しおりをつける
    rockage トピ主
    ウチの妻も、体が空いていれば機嫌よく子供の面倒を見ている私に対して、週に一度必ず育児にかかわることを要求するなんて、本当にやり方がヘタだと思います。
    妻が戻ってきたら、育児を引き受ける代わりに、子供に手がかからなくった時点で働きに出ることをカウンターの条件として提示したいと思っています。

    トピ内ID:0697248707

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(10件)全て見る

    もし奥さんが働き始めたら?

    しおりをつける
    🐶
    yui
    rockageさんの主張は
    「専業主婦で収入もないのに教育・しつけ以上のものを求めるな」
    『(+@で)俺は働いて稼いでいるのに』
    がセットでついている、ということですよね。

    極端話ですが、もし奥さんがバリバリ働き始めて
    (ひょっとしてrockageさんの収入も越したりして)
    奥さんも同じ考えを持っているとして。
    そうなると誰も子供の面倒を見る人っていなくなりますよね。

    この場合、どうなるのですか?


    確かに、主さんの言われるように役割分担って大事だと思いますよ。
    けど、丁度昨日仕事場で先輩に言われたことを
    お伝えすると…「ええよ、できる人がやればええねん」ですよ。

    しつけや教育って言葉では限界があるし、
    信頼関係の成り立っていない人でないと
    なかなかうまくいかないと思うのですがどうでしょう?
    先輩みたいにデンと構えているキャパの大きな人のほうが
    子供も奥さんも安心するでしょうし、必然的に信頼するのでは?

    現状では奥さんとの信頼関係も崩れていますよね。
    多分主さんが思い描いている将来の絵は、実現不可能だと思うのですが…

    トピ内ID:7193281975

    ...本文を表示

    育児への考え方(2)

    しおりをつける
    通りすがりの者
    > 自分が大変なときは「大変だから手伝え」と命じる(義務だ!というのはそういうことですから)…但し、夫が大変な時には何もできない/しない、というのは随分と身勝手なんじゃないの?という気がします。

    確かに身勝手かもしれないですが、個人的にはこんな小さい考え方をする父親はどうかと思います。自分の子供はひとり息子ですが、こんな醜態をさらしくは無いです。個人的希望ですが、そんな時それでもなんとか頑張ってそれを子供が見てどう思うのかが一つの育児だと思っています。

    育児はオレの義務じゃないと言う事自体が育児にとって悪影響だと思います。

    トピ内ID:5347599686

    ...本文を表示

    難しいですね

    しおりをつける
    のの
    仕事をしてお金を稼ぐことも立派な育児だと思います。
    なので、トピ主さんは、私からすると立派に育児しています。

    ただ、夫婦なので助け合いは必要ですよね。
    私は4歳の娘と4ヶ月息子がいますが、
    かなりいっぱいいっぱいです。

    夫は家事はしてくれませんが、育児は手伝ってくれます。
    そして、私の家事の不足についてもなにも言いません。
    あまりにきつそうなときはお弁当とか買ってきてくれるときもあります。

    育児を通して、確実にお互いの信頼、愛情が深まっているのを感じています。

    トピ主さんは、義務は果たしていると思いますが、
    なんだかさびしいご家庭だなと思いました。
    お子さんが、すくすくとまっすぐ愛情深いお子さんに育ちますように。

    トピ内ID:5122658308

    ...本文を表示

    トピ主さんに提案、

    しおりをつける
    🐱
    トムとジェリー
    1週間に何度か、
    ベビーシッターの方に
    お願いしたらどうですか?
    その間、
    奥さん、働けますし。

    トピ主さん、文章が
    しっかりしてらっしゃいますが、
    皆さんのご質問にはお答えに
    ならないのですか?

    トピ内ID:4413669806

    ...本文を表示

    そもそも

    しおりをつける
    ぱこ
    息子、かわいくないですか…

    そのうちハンパなくグレるかもしれない息子も
    今だけは、ヨダレだらけの顔でニコニコ笑って
    しょーもないイタズラして、
    愛情を一身に受けようとがんばっていると思うのですけど。
    仕事に例えると、懸命にがんばっている部下を見ると損得抜きで
    「やれやれ、オレがちょいと手伝って部下に自信つけさせてやるか」とか
    思いませんか?
    (人の器がデカければ、そう思うはずだが)

    物事がAかBか、シロかクロしかないような考え方、
    明らかに子どもに伝わるし、子どもの人生(性格)にも影響します。
    それにお世話係のママがストレスフルなら、それも子どもに影響があります。モロに。
    育児って役割分担だけのハナシじゃないと思いますが。

    >一方、私の仕事は部下も増え、責任も重くなり、大変になっていきます。

    この一文でトピ主さんの自己評価の高さに驚きました。
    (年収も高い?)
    この際、奥さんはどうでもいい。
    そんな先のことまで分かる人が
    子どもの将来を細かく考えられないなんてちょっと唖然とします…

    と、独身の私が言ってみましたが。

    トピ内ID:8124734784

    ...本文を表示

    主さん、ママっ子だったでしょ?

    しおりをつける
    乾杯
    私は小さい頃から父とお風呂に入ったり(年頃になるまでです)父の膝の上で毎晩の様にお話してました。主さんのレスを読む限り日頃子供と全くと言って良い程コミュニケーションを取っておられない様に感じました。何が言いたいのかと言うと、子供が小さい頃、パパっ子だった人は、社会性があり、社会に適応できる人格に育つそうです。
    実際私の周りもそうです。ママっ子は視野も狭い、適応力が有る様にはお見受けできません。私はパパっ子でした。自分でも思いますが、社会適応力は有る方だと思います。その点を踏まえても、父親との交流がない子供には何のメリットもない。むしろデメリット。勉強や叱る事だけをしても父親との絆は生まれません。1歳ですので、そろそろコミュニケーションを取って、仲良くなって大好きなパパという存在になってからでないと、いきなりアレコレ教えてもらったり叱られたりしても聞けません。これは立派な理由になりませんか?子供の将来を思うならできると思いますが、納得できないのであれば、そのまま視野の狭い自分の考えしか頭に入らない残念な生き方を続けて下さいませ。子供も同じく視野の狭い人間に育つだけです。

    トピ内ID:7736326249

    ...本文を表示

    うーん…

    しおりをつける
    かな
    うちは私のほうが旦那の三倍の収入がある共働きですが、旦那が主夫だとしても育児参加したいので主さんの気持ちはよくわかりません。
    面倒を見るのが自分にとって仕事の活力でもあります。むしろ両方が率先してやってます。
    育児義務は両親共に平等に負うべきだと思いますね。
    もし片方がなんらかの不幸で欠けた場合に子供の信頼がその欠けた片方に寄っていたら辛い生活になると思います。
    もし自分が子供で主さんのような考えの親に育てられたら悲しいです。いやいや面倒見てやるみたいな気持ちなら作るなよと思います。

    トピ内ID:8786892890

    ...本文を表示

    子供とあなたの関係も妻まかせなの?

    しおりをつける
    😠
    はい?
    貴方をATM扱いするかどーかは母親の父親への接し方による?
    子供が貴方をATM扱いするのは母親のせいだって言うんですか?
    責任転嫁もいいとこですよ。母親がたとえ、お父さんは私たちの為に仕事を頑張ってるのよ。安心して暮らせるのはお父さんのおかげなのよ…なーんて言ってても、子供がその言葉に納得しなきゃ意味ないじゃない。それが通用するのは幼児まで。貴方みたいな父親だったら子供からすれば、お母さんはなんでお父さんを庇うんだろう。お父さんなんて偉そうにしてるだけで何もしてくれないじゃないか。って思いますよ。これ、普通の思想です。人にどう言われても、子供本人から見た父親が、父親の姿なんです。誰だってそうですよね?いくら誰かに、○○さんはぶっきらぼうだけど、とっても良い人でね、すごく優しくて、気が利くのよ。なんて言われても自分自身が接してきた○○さんが、自分にとってそう感じる存在でなければそれまでなんですよ。貴方は何かが欠落してますね。このままいけば子供との関係も築けません。誰かのトピでもあった、子供は母親とは仲が良く、定年した私は孤独で自室に篭ってばかりです…。同じ運命を辿るでしょうね。ご愁傷様

    トピ内ID:7736326249

    ...本文を表示

    育児は専業主婦、共働き関係ない

    しおりをつける
    かあこ
    愛情をくれない親に躾や教育をされてもねぇ…
    ウザイだけじゃないですかぁ

    小さいうちは言う事聞くかもしれませんが
    思春期、反抗期になった時が大変ですよ
    子供が成長するという事は
    親は衰えるという事な訳で…

    あくまでうちの場合ですが
    主さんのような父親に、中3の息子がキレて殴りました
    夫、柔道有段者ですが、キレた勢いとスポーツで鍛えた息子に敵わなくなってましたね
    息子、現在20歳 社会人ですが
    父親を軽蔑し、親と認めてません

    高3の娘もいますが、娘も
    父親はいないもの、いなくても困らない人
    と思っています

    幼い子供に父親が稼いできてくれるありがたみなんてわからない
    両親あって生まれただけあって、両親の愛情を求めるのが幼い子供
    その土台、大事ですよ

    近い将来、息子君に殴られてもいいよう、常に鍛えといた方がいいかもね(嘲笑い)

    トピ内ID:7252524931

    ...本文を表示

    トピ主に同意します

    しおりをつける
    💔
    とおりもん
    女性です
    私はトピ主の考えに同意します
    子育てが自分ひとりで出来ないなら専業主婦などせずに兼業主婦で稼ぎ生活の足しにするか
    完璧に育児をするかだと思います
    世の中シングルマザーで働きながら家事育児もしてるひとも沢山いるのに
    なんで専業主婦で家事育児が完璧に出来ないのか不思議でなりませんね

    トピ内ID:6724771619

    ...本文を表示

    うちの父

    しおりをつける
    🙂
    みい
    戦前の人間で、かなり稼いでいて、母は専業主婦でしたが、赤ちゃん(私)の面倒をよく見ていたらしいです。躾や教育(学校選びやPTA活動など含む)も、率先してやってましたし、日曜日は、洋服を買いにデパートにもよく連れていって貰いました。海やプール、旅行など、色んなところに連れて行ってくれたし、勉強も、父から教わりました。かなり、積極的に私に関わってきてましたよ。迷惑な位、子煩悩な父でした。

    主さんは、色々理由つけてますが、要は、あまりお子さんに関わりたくないって事ですよね?


    私の子供の父親だった人は、結婚当時、無職のくせに、一切家庭や子供に関わりたくないようでした。私には、経済力が十分ありましたし、私の父が、これまた孫煩悩な人でしたので、離婚しましたが。

    色んな人いますよね。

    よく話し合ってください。

    トピ内ID:2232615578

    ...本文を表示

    両方の義務

    しおりをつける
    😨
    あき
    仕事をしていようがいまいが、育児に関しては両方の義務だと思います。子供が育って行く上で、お父さんからもお母さんからも、教えなくてはならないことが沢山あります。それは言葉からだけではありません。主婦は、主人の収入でのうのうと暮らしている訳ではありません。いつも旦那さんに感謝して、父親の留守の間に1人の人間を育てています。家事もした上で子供との遊び、朝昼晩の食事、入浴…etc。丸一日子供を寝かしつけるまでを過ごすことがどれだけ忙しいことか、1度、丸1日1人で誰の手もかりず預かって、奥さんがしてくれることを全てやってみてください。きっと奥さんが家でなにをしてるかわかり、のうのうと生活してるとは言えなくなると思いますよ。子供は、一緒に沢山遊んでやることで、感情豊かに育つものです。旦那さんがお仕事疲れていることは奥さんは100も承知のはずです。でも、子供の感性はとても凄いです。お父さんとあまり接さないと、その事をずっと覚えていてそのうち寄りつかなくなるでしょう。うちの主人は、子供を1日預けたら育児の大変さが初めてわかったようで、今ではほんとによく面倒見てくれます。奥さまを助けてあげてくださいね。

    トピ内ID:5480169041

    ...本文を表示

    いらない

    しおりをつける
    😑
    yuki
    何億稼いでいようが、
    家にいるのに知らん顔するお父さんなんていりません。
    子供の気持ちになって考えてあげてください。

    「私の事が嫌いなの?」

    「お父さんは自分のことだけが大事なの?
     だからかまってくれないの?」

    「私はいらない子?」

    そんな不安を抱えて泣いているのですよ。

    あなたに愛情があったとしても、思っているだけでは伝わりません。
    手をさしのべて。
    話をして。

    昔の子育てしないお父さんに、世の中がNOを出しました。
    夫婦の信頼と愛情はなくなり、
    子供はグレたり引きこもったりしたからです。

    そうそう、お子さんが3歳くらいになったらトピ主さんの望むような
    関わり方もできるかもしれません。
    それまでの0~2歳の子供は言う事も聞かないし猛獣みたいなものです。
    躾もなにもありません。
    赤ちゃんの顔見たらわかるでしょう。
    言って聞かせてもまだわからないということが。
    奥さんひとりではへとへとになって当り前。
    息抜きさせてあげてください。
    3歳くらいからやっと人間らしくなりますから、それまでの辛抱ですよ。

    トピ内ID:4672748103

    ...本文を表示

    主さんがこうならなければいいけど…

    しおりをつける
    💰
    めえめえ
    私は、幼稚園にあがる5歳くらいまで、家に出入りしている男の人が自分の父親だということを認識できていませんでした。

    というのも、父は海外出張が多く、家に帰ってきても主さんと一緒で「家事育児はお前がやればいい。俺は稼いできてるんだから」というような態度で、子供にはあまり関わらない人だったので。

    母は、父の面倒をそれは甲斐甲斐しく世話しておりましたし、父の言葉にめったに逆らうような事はなかったのですが、私自身はロクに知らない男の人が家の中を歩いてるわけですから、口では「お父さん」と呼びかけていましたが、気持ちは他所のおじさん…程度な感覚で、あまり懐くこともなかったです。

    反抗期もなかったです。
    だって、他所のおじさんに反抗しても意味なかったから。

    ただ高校生の時父の会社が倒産したとき、家にずっといるので「この人お金を持ってこないのに、なんで家に戻ってくるんだろう」と思ってはいました。
    (その後、再就職しましたが…)

    私は父親のことを「おサイフ」以上の価値で見ていない子供でした。

    主さんは奥さんの義務がどうこう言ってますが、お子さんに与える影響は考えまてますか?

    トピ内ID:8176562500

    ...本文を表示

    このままでは先がやられますね

    しおりをつける
    🙂
    hohoho
    育児は父親の義務です。育児の義務は両親にあります。金を稼げばそれで義務は果たしているとでも? 奥様には家事一般と育児全般への義務があり、あなたに育児の義務は無いのでしたら、奥様はお子さんにとっての全て、そしてあたなにとってはただの使用人、あなたは奥様にとってもお子様にとってもお金をくれる雇い人です。
    でもあなた将来とても寂しい思いをしますよ。子供の愛情って金で買えませんから。

    トピ内ID:6875498379

    ...本文を表示

    義務ではなく当たり前です

    しおりをつける
    😡
    又吉
    我が家には4歳児の子供がいますが、子育てに対しては夫婦共に参加をしています。
    我が家はたまたま共働きで、子供に関しての費用はほぼ折半しているので、妻(私)が仕事で忙しく、夫が休みまたは遅番のときは、子供の面倒を見てもらっています。
    子供の保育園の送迎、行事の参加、病院の付き添いもしているので、とても感謝していますが、本人(夫)曰く「当たり前」だそうです。
    主さんは「我々より古い世代だと、父親は日ごろは仕事が最優先で、ただし、ここぞというところで登場して父性を発揮する」と言っていましたが、実際にはできない人がほとんどだと思います。
    これは、私の父親もトピ主さんと同じタイプだったので、子供目線で言わせて頂くと、この言葉は子供との接し方の積み重ねで成り立つもので(いわゆる信頼関係)、たまにしか面倒をみていない父親がここぞというところで登場されても、やっていることが空振りばかりで正直ウザイです(笑)
    それ以前に妻に対して「のうのうとしている」と見下して、その上に感謝の気持ちを表せと言っても、私的な感情で言えば無理でしょう。
    夫婦の信頼関係も満足にできていなさそうですから。

    トピ内ID:2474990144

    ...本文を表示

    義務です

    しおりをつける
    🐱
    うさぎ
    子の扶養は両親の義務ですよー。民法に出てきますよ。
    主さん夫婦の間では、主さんの分担ではないかもしれませんが。
    大変な時期は、分担割合を臨機応変にした方が互いのためだと思います。

    トピ内ID:9766710058

    ...本文を表示

    育児卒業したものです

    しおりをつける
    自営妻
    このトピで、過去の諸々を思い出させていただきました。
    父親ヨイショでお父さん偉いをしてたけど続けるの大変ですよ。
    子供絡みで相談やサポート依頼は、どんなにお願いしても「命令するのか」とか「俺は子供育てた事ない」と「ダンマリ」で、夫を尊敬できなくなったのと、私の鬱発症で続かなくなっちゃいまして。
    空気読むの苦手なはずのボーダー児が、「また何か言ったのかよ」って父親に言うようになってしまって、私がもっとしっかりしてればと反省してますが、夫に対しては悪いとは思えません。

    つい先ほど毎朝のスキンシップ拒否してきました。
    思い出したら腹立ったって言ったら、あっさり離れましたよ
    夫の欲しいのは、一緒に仕事して夫の繰りごと聞いて笑顔でお疲れ様言う妻だけなんだなと、こういう時しみじみ感じますね。
    子供がこの春進学に伴い家を出て、これからは二人きりだからと意識して再び新婚ムード作ってるけど、時々無理が来ますね
    特に、この手のトピ読んだときに。
    もう、男性発の育児関連は読まない事にします。

    byボーダー児の母

    トピ内ID:1780469542

    ...本文を表示

    そうでしょうか

    しおりをつける
    🎶
    みーみー
    30代後半、専業主婦(週に2日、パート)で小学生の子ども二人います。

    うちの方針は、家事は私の仕事だと思っているので夫に手伝いは求めません。古い考えかもしれないけど、内と外で役割分担だと思います。
    ただ、子どもは二人の宝物です。子どもに関することはできる限り協力を求めています。どの程度かというと・・・
     乳幼児のころは、お風呂にいれてもらう。
     公園に連れて行ってもらう。
     習い事のお迎えに行ってもらう 

    おむつとか、着替えはどうしても手があかないときにしてもらいましたけど、夫は子どもに関わるのが大好きな人だから、喜んでしてくれましたが・・・

    父親の養育・保護の義務はあると思います。日々のお世話については、私は「家事は請け負う、育児は一緒に」が基本ですが、事細かにいちいち何をしてもらうかなんて、決めてません。
    しっかり決めすぎてしまうと、夫婦喧嘩になりやすいので。

    信頼関係と、子どもに関する事の話し合いを重ねていけば、徐々に落ち着くところに落ち着くのだと思います。
    育児が今は面倒だと感じられていても、子どもの成長とともに考えが変わることもありますから。


     

    トピ内ID:9830402020

    ...本文を表示

    提案

    しおりをつける
    🐧
    Q
    お互いに勤務時間制にしたらどうですか。

    主さんの職場での勤務時間=奥さんの家事時間

    残りの時間はお互いに折半する。

    >主婦は「365日×24時間休みなし」


    これは、会社の管理職が「24時間対応」と同じ意味だと思います。
    いつでも対応できるようにしておく。また勤務時間が決められていない、といった意味だと思います。

    トピ内ID:8044043415

    ...本文を表示

    トピ主さんは、正しいですよ

    しおりをつける
    ワーキングマザー
    トピ主さんの主張は、理論的に間違ってません。
    ですが、「乳幼児と24時間、一緒に過ごす」ことの閉塞感は、別枠で考えてほしいと思います。

    私には、専業主婦は無理です。ノイローゼになるでしょう。

    トピ主さんの「妻の諸事情に応じて息子の面倒を見る」が、どのレベルなのかはわかりませんが、「喫茶店で、1時間ぼんやりする」のような理由でも、お世話をしてあげてほしいと思います。

    トピ内ID:0781781573

    ...本文を表示

    夫がシャワーの合間に今ひとつ

    しおりをつける
    自営妻
    夫婦間や家族間に情緒無くしたらおしまいよ、それ仮面夫婦だわ

    私が夫とまだ夫婦してるのは、まだ夫に情があるから。

    トピ内ID:4822641219

    ...本文を表示

    育児における父親の影響性

    しおりをつける
    あはは
    知人の教育関係者が、小さい時から育児に積極的に関わっている家庭の子は、たとえ一時期ぐれたとしても必ず家庭に戻って来てくれる。
    何とかなるので、父親の関わりはものすごく大切だよ。
    と断言してました。(両親揃ってるのに、関わらない、ていうのがかなりマイナスになるらしい)
    良いんじゃないですか?貴方は貴方の道を行って下さいね。

    でも奥さんとお子さんはとんだ貧乏くじだなあ~!

    加えて、江戸時代の使用人が雇えない下級武士(上級だと、家事は使用人任せで奥さんも何もしませんし、商人も家事は使用人や丁稚任せですね。)なんかは日常的にオムツかえは勿論、離乳食まで作っていた記録があるそうですよ?
    蓮如上人なんかも病気がちな奥さんの負担を減らすために、オムツをよく洗ってあげてたりとか、逸話にあります。

    男子厨房に入らず、に象徴される男性の家事ノータッチの傾向は、明治維新後導入された、ごく歴史の浅い物ですよ。

    トピ内ID:4711559857

    ...本文を表示

    専業主婦って

    しおりをつける
    もも
    専業主婦って、たしかに楽してますよね。
    育児がすごく大変なのは0~3歳くらいですもんね。
    専業主婦で感情的な批判されてる方は、なんだか情けないなぁと思います。

    たとえ不公平だとしても、いま妻に協力するとよいことが一つ。

    夫婦関係がよくなる。

    妻の夫婦関係の満足度と、幼少期の夫の育児参加頻度が比例することが調査でわかっています。
    一番大変な時期の育児に参加しないと、妻はずっと夫に不満をもつのです。
    夫婦関係において、今が一番大事なときです。熟年離婚されたくなかったら、納得いかなくても手伝うことです。

    妻の笑顔が多い家庭は、子どもの幸福感も高いですよ。

    トピ内ID:3389170347

    ...本文を表示

    肝心な時に父と認識されるかな?(私の経験から)

    しおりをつける
    🐱
    Ruri
    私は、小さい頃、祖父を祖父として、認識していませんでした。何故なら、祖父として関わって来られなかったから。祖父の所に連れて行かれても、そこにいるだけの存在。
    子どもの時、『この人誰だろ?親戚のおじさん?』くらいの認識だったんです。伯母が『おとうさん』って言ってるから、親戚のおじさんか誰かなんだろう、くらいの。だってお祖父ちゃんなら、そういう風に接してくれないとわからない。いつも遠巻き、関わられなかったので、ろくに口をきいた事もなく。気付いたのは小学生後半。親にあの人誰って聞いてみたら、親には『知らなかったの?』と驚かれたんですが、本当にわからなかった。
    父だって同じですよ。子どもの認識なんて、そんなもんです。正直ですから。
    金運んで来るだけの人は、『何でこの人家に来るんだろう』くらいにしか認識されてないと思います。
    子どもの態度から、子どもの本音って分かりますよ。
    ここぞという時の父性なんて、育児もされた記憶がない方から見れば、『今まで何もしなかったくせに、偉そうにしないで欲しいよね』ですよ。

    トピ内ID:0151712034

    ...本文を表示

    専業主婦からの意見です

    しおりをつける
    ゆうちゃん
    私も専業主婦です。
    あなたのような考えで思うのは、「あ、この人、子供のこと愛してないんだな」ってことです。

    うちの夫は育児協力は積極的にしてくれましたよ。まあ、そうでなければ3人も産んでませんが。おかげでストレスがたまることもなく、夫のことをますます見直しました。

    そういえば、うちの父は子供が好きで面倒見のいい人でした。だから父のことが大好きでしたよ。子供が大きくなってきてから、いきなり父親の威厳とやらを発揮したとしても、子供に嫌われるだけじゃないですかね?

    トピ内ID:3551818528

    ...本文を表示

    確かに!

    しおりをつける
    😀
    ハズレクジ引いた
    主に奥さんの仕事になるけど、15分も目を離せない環境ですよ。1歳児なんて
    私も今は、働いてますが、昼休憩や仕事の合間にコーヒー飲んだりリラックスする時間があります。

    奥さんの体調悪い時ぐらい、義務無いとか違うと思うけど、、、

    でも、そんな男性多いんでしょうね。
    勿論そうで無い男性も多いですね。

    まぁ、あまり協力的でない方を選んだ奥さんの失敗という事になるのかな。なるのかな。

    トピ内ID:0889191182

    ...本文を表示

    先程の投稿ですが

    しおりをつける
    あはは
    家事としか書きませんでしたが、家事・育児と訂正させていただきます。

    トピ内ID:4711559857

    ...本文を表示

    子供に嫌われるタイプ

    しおりをつける
    😠
    ニャー
    親の資格なし!
    子育てをバカにしてんのか!

    トピ内ID:4744957133

    ...本文を表示

    養育費を稼がない専業妻

    しおりをつける
    nadekata
    子供の養育費(生活費・教育費)を稼ぐことも育児です。
    それを一円たりとも負担していない母親、って何なんでしょう?
    トピ主は一分一秒もお世話的育児をしていないわけではありません。
    でも妻は養育費を稼ぐことを「全く」していない。
    それなのに夫を責めるとは、自分に大甘なくせに夫には要求ばかり、のハズレ妻ですね。

    金しか稼いでこないとか文句をいえるのは「稼いだうえで家事育児をしている妻」が「家事育児の分担をしない夫」にいう台詞です。
    稼ぎがなければ衣食住教育老後資金全てにおいて何もできない、一家が路頭に迷うことがわかっていない。
    家事を放棄して実家に長逗留 = 夫が仕事を放棄して実家に長逗留 と同じ。クビです。

    トピ内ID:1584564255

    ...本文を表示

    夫の帰宅後は妻が稼ぎに出かける

    しおりをつける
    🎶
    花歌
    >どうして昼間に妻が一人で育児をするかというとトピ主がいないからです。
    >だから家に帰れば普通に育児をしましょうね。


    なら夫の帰宅後は妻が≪普通に≫稼ぎに出かけてください。
    バイトでも夜間は時給が高いですから少しは養育費用のタシになるでしょう。

    トピ内ID:3533387731

    ...本文を表示

    小さい男…

    しおりをつける
    近所のおばちゃん
    義務も何も育児で疲れてる奥さんをフォローする余裕も無いの?

    俺は仕事で疲れてる…。

    仕事で精一杯なんだね。

    いっぱいいっぱいなんだね。

    余裕のある男は仕事も出来て育児も出来るんだよね。

    育児はお前の仕事って言ってる時点で、奥さんと同じレベル。

    器の大きさが分かるわ。

    あ~、うちのだんな大きい男でよかったわ。

    「無理するな」「大丈夫か?」

    仕事で疲れてるのに私をいたわる事ばかり…。

    そんなだんなだから、とても大切にしてます。

    トピック主さんのおかげで、だんなの器の大きさを再認識できました。

    ありがとう。

    トピ内ID:5611343152

    ...本文を表示

    いつかこうなる

    しおりをつける
    目がかゆい
    うちの夫もそんな感じでした。
    稼いできてえらいだろう 俺の仕事は外にあるってね
    私はそんな夫を「金を持ってくる男」として認定しました
    ここまで思うのに相当の心の血を流しましたが。

    やっと「夫外でいなくていい」が定着した頃 退職しました。
    自営をはじめ 当たり前にこっちに頼ってきましたし いきなりお父さんヅラし始めました
    今まで知らんぷりだったような事に突然口をはさみ(目が行くんでしょうね)意味なく説教垂れて 次は私にお前の教育が悪いと。
    子供達も呆れてますよ
    心の中でうっせーんだよって思われてます
    でもいつまでもお山の大将なんだなぁ
    自分のしてきたこと棚に上げて 今さらあんだよって感じです

    夫は「俺は遊びにも行かないで 子供達と一緒にいていいお父さんだ」と言っていますが 正直誰もそんなこと思ってません。
    おくさんも子供もあなたの今の仕打ちをしっかり覚えていますよ
    女は怖いから あなたが年をとって動けなくなった頃捨ててやりますよ。
    だって 今までもいらない存在だもん(笑 あなたがそう仕向けたんでしょ

    トピ内ID:1563519235

    ...本文を表示

    思春期で決まります。

    しおりをつける
    😨
    漢字辞典
    幼少期にどんな風に関わってきたのかで、反抗期である思春期の子供の態度がだいたいわかるって、発達障碍専門としている小児精神科の医者に言われました。
    トピさんが、どんな考えで子供と関わっていく気があるのか、私にはわかりませんが、たくさん遊んでたくさん話をしてあげてほしいと思います。
    トピさんのトピは、トピさんの頑なな考え方では、答えは決まっているので、言うべき事はないです。
    ただいえることは、子供が問題を起こしたとき、奥様に「お前の教育が悪かったから」と言う事のないように。
    問題行動の背景は、夫婦関係が大きな要因である事が多いので、お互い妥協しながら、仲良く育児をできる事が大事だと思います。

    トピ内ID:9537972508

    ...本文を表示

    息苦しい・・・

    しおりをつける
    hami
    トピック主さんは間違ってはいない、そう思います。
    でも、私の夫がこういう人だったら、息苦しい・・・。

    子供の世話を「やれ!」「やって当たり前でしょ!」とは思いません。
    でも、小さい子供の世話って、たとえばオムツ替えとか、してもらったら子供は”気持ちいい→うれしい”そういう子供の顔とか、子供と触れ合って楽しい気持ちになってほしい。子供を直に愛しんでほしい。2人の子供だから。
    子育ては大変だけれど、楽しい。

    トピック主さんに愛情がないわけじゃないのはわかります。
    働くことも、食べるお金を稼いでくることや父親の背中を見せること、子育てだと思います。

    仕事・義務ではないと思います。
    ただ、やりたくはならないですか?そこが気になって。

    ちなみに私は専業主婦ですが、夫の稼ぎでのうのうと主婦をしたいわけではありません。
    働きたいという気持ちはあります。でも、私と夫の考えで、子供のために家にいます。(家庭ごとに選択はあると思います。我が家はそういう選択だということ。)

    最後に「義務じゃないから世話をしない」ってのはたしかに”あたたかさ”を微塵も感じることができない・・

    トピ内ID:5779953136

    ...本文を表示

    いいと思う

    しおりをつける
    めーちゃん
    時間に余裕があったり(ここがポイント)奥さんが病気の時はちゃんと面倒見るんですよね? だったら、そんなに外れた事言ってるとは思えませんが。
    言い方は確かに悪いと思うけど。

    「義務じゃない」なんて言っちゃうと、「いや、義務はあるでしょう」ってなっちゃうかな。
    普段の帰宅も早くて休日もちゃんとあるのに、「俺の時間」とか言ってゲーム三昧だったり、フラフラ遊びに行っちゃう人いるからね。そんな父親だったら論外だけど、休日はちゃんとサポートしたり、家族で出かけたりしてるんだったら問題ないと思いますよ。
    働いて家族を養うって本当に大変だもの。

    トピ内ID:4462861545

    ...本文を表示

    もっとも大切な事は

    しおりをつける
    😍
    生臭三日坊主
    私も妻が専業主婦ですが…

    夫婦に義務なんてないんじゃないですか?お互いに思いやって
    できることをして行く。
    あと、育児とは言いますが、子供と一緒に色んな事を知ったり、学んだりして共に成長するもので、「育ててる」という感覚はありません。

    トピ内ID:6355301550

    ...本文を表示

    古風なタイプなんですね。帰宅したら着物に着替えるような・・。

    しおりをつける
    🙂
    たまご
    「誰のおかげでメシが食えていると思っているんだ」
    「イヤなら出て行け」
    「オレの稼いだ金で遊んでどこが悪い」
    「おれの甲斐性だ」
    「おれは疲れているんだ、話なら明日にしてくれ」
    「家のことはお前に任せているじゃないか」
    「子供のことはお前がしっかり育てないから、こうなるんだ」

    何か、
    古いドラマに出てくるような懐かしの、ステレオタイプなセリフを髣髴とさせる、
    主さん・・・。

    トピ内ID:2962655913

    ...本文を表示

    どっちもどっち

    しおりをつける
    おーれんじ
    そんなに義務だの専業主婦だの稼ぎだの言ってないで、
    お互い原点に戻って話し合ってみたらいかがですか?
    その子はお2人の子でしょう?

    奥さんはトピ主さんの苦労は分からないし、
    トピ主さんも奥さんの苦労は分かりません。
    何故なら性別や立場を交換できないからです。

    だからお互いを思いやらないと
    夫婦として家族としてやっていけないのでは?

    奥さんには奥さんの、トピ主さんにはトピ主さんの役割がありますよね。
    でも、生まれた子は2人の大切な子です。
    2人で大切に育ててください。

    トピ内ID:8624626560

    ...本文を表示

    結婚も契約、ただし能力値要確認

    しおりをつける
    🐶
    戌年子
    トピ主さんの考えは正しいです。
    男は金を稼ぎ、女は家事育児という契約です。良し悪しはありません。古くからある伝統の結婚様式です。
    この契約でもめるのは、能力不足で契約を遂行できない場合です。
    トピ主さんの給料が低い場合もこれにあたりますが、話が続かないので高収入と仮定します。
    要するに奥さんはもともと家事が得意じゃなくて、子供のあしらいも苦手なのでしょう。家事も才能がいります。トピ主さんの求めるレベルに能力値が足りないのでは。
    デートの段取りとか奥さんできてた?あなたにまかせっきりじゃなかった?奥さんに頼み事したことあった?ちゃんとやってくれた?
    仕事で忙しいときに、理解してくれた?デートに行けないお詫びにプレゼントとかあげなかった?
    同僚の男性にいっぱいいますよ~そもそも頭悪そうで家も貧乏で躾のゆるそうな子と結婚して、後で文句言う人。可愛くてオシャレで小悪魔が好きなら、それに満足して育児手伝うか、もしくは金だして便利高機能家電たくさん買って、掃除外注してYシャツもすべてクリーニングにだすとかわりきってください。こういうとこプチエリートって往生際が悪いと思う。

    トピ内ID:6669093419

    ...本文を表示

    何を言ってんだか、、

    しおりをつける
    もも
    良いんじゃないですか、今の調子で行けば。
    お子さんが物心がついてからどうこうしようとしても、
    その時は、奥様も手伝いなんか必要ないかも知れませんけどね。

    奥様は、今が大変だから育児に協力して欲しいと
    思っているのではないですか?
    でも大丈夫ですよ、奥様の方でもその内、
    心無い協力よりはお金の方が大切だと気づきますから。

    主さんは、バリバリは働いてジャンジャン稼げば良いんです!!

    トピ内ID:1006431587

    ...本文を表示

    納得できても

    しおりをつける
    ss
    あなたに育児・教育・躾はできないでしょうね。

    将来、「お父さんは別に運動会見に来なくていいよ」と言われてもしょうがないですね。

    トピ内ID:2358960920

    ...本文を表示

    頭がカタイ方のようで

    しおりをつける
    😑
    きさとるは
    当方30代(既婚、子供2人)です。

    >これから子供が幼稚園から上の学校に上がるにつれ、母親の業務は劇的に軽減されていきます。
    これは一概には言えないと思います。
    園や学校に通わせるという事は、他の子供や家族との交流が増えてゆき、それに伴いトラブルが増える可能性も高くなる訳で、
    トピ主が直後に言われている
    >私の仕事は部下も増え、責任も重くなり、大変になっていきます。
    に相当するとも言えます。

    その後、親の存在自体を鬱陶しがる「思春期」に差し掛かりますが、
    これは両親が子供の幼少期にどれだけ適度の躾を行い、愛情を注げているかで程度が決まると思われます。
    また、子供が父親をATMと思うか、一家の大黒柱と思うかは、母親の接し方だけでなく父親の言動も大きく関わってきます。
    子供が言う事を聞かなくなってから急に父親面されても、火に油を注ぐだけです。

    将来子供から、
    「お父さんは仕事だけじゃなくって、こんなにも自分(子供)の事を気に掛け、いろいろしてくれている(いた)んだ」
    と思われたければ、妻の義務だ、夫の義務では無いという議論は不毛だと思いますが。

    トピ内ID:5796893987

    ...本文を表示

    稼いでるんですよね?

    しおりをつける
    OK!
    それならば、俺はお金稼いでるんだぞ!で良いと思います。ご実家にも帰してあげているのだし。
    あとはATM扱いが嫌ならば、お休みの日はダラダラしないで、奥様とお子様と出かけたり、遊んだりすれば大丈夫ではないでしょうか?
    あとはお休みの日にダラダラしたければ、1時間でも2時間でも子供と遊んで奥様に少しだけ時間をあげて、あとはダラダラすれば子供も父親=遊んでくれるパパ=好きになると思うので、奥様が専業なら家事やオムツ、ミルク、お風呂等実働の部分はやらなくても良いと思いますよ。
    トピ主さんはご自分の最低限のことはされてるみたいなので、お子様とはできるだけ遊んであげればOKです!

    トピ内ID:9719899543

    ...本文を表示

    教育躾は育児の一部です

    しおりをつける
    古女房
    分けて考えるのは何故でしょう

    トピ主様のおっしゃる通り、現状ではトピ主様よりも奥様が育児の主体者です。

    けれど、トピ主様は決して言ってはいけない言葉を口にしてしまいました。

    専業であろうと、兼業であろうと、子を持つ母は聞きたくない言葉です。

    トピ主様には奥様をサポートする気がしっかりあり、子に関わるお気持ちもあるのに、奥様の中ではそれらが打ち消されてしまったと思います。
    奥様側にもものの言い方の問題があったとは思いますが。

    トピ内ID:4254520778

    ...本文を表示

    大いに同意

    しおりをつける
    イクメン
    専業主婦で旦那に育児させてるて、とんでもない主婦ですね。
    旦那は外で稼ぎ、それで生活しているのを主婦は忘れているのではないですか?
    最近、「イクメン」だの「イケダン」だのと、妻にとって都合のいい旦那に仕立て上げようとする馬鹿な主婦が増えてますね。
    非常に不愉快です。わたしも、専業主婦させてもらっていますが、旦那に
    育児お願いしたことはありません。24時間休みなしてしばしば聞きますが、休みは十分あります。トビ主さんに賛同。

    トピ内ID:8897920269

    ...本文を表示

    触れ合いたくないの?

    しおりをつける
    たまご
    一番可愛い時期に触れ合いたくないの?

    不思議でなりません。

    3歳までは本当に可愛いです。言葉もたどたどしくて。

    でも年少に上がれば、訳のわからない事を吸収して、クソガキな幼児になる可能性も高いですよ。

    それまでに徐々に耐性をつけていなくて、急に幼児の面倒が見れますか?

    乳児と幼児、全く違いますからね。
    小学生なんて…はぁ(現在2年生と2歳半がいますから。)

    トピ内ID:1147329996

    ...本文を表示

    考えが足りなくない?

    しおりをつける
    暑い
    子どもが大きくなれば、この先妻は軽減されるに一言。

    中学高校になれば、朝練の我が子の為に早朝から弁当作り。

    パートに行き、塾から帰ってくる子どもを待って22時頃の夕飯に付き合い、別トピに以前ありましたが、今時の運動部では土日でも親が駆り出され、はっきり申し上げて、大きくなったって軽減されないですよ。

    まあ子どもが部活に入らなければ話しは別でしょうけど。

    トピ内ID:1596856960

    ...本文を表示

    昭和ヒトケタの親父は厳格でした

    しおりをつける
    💡
    昭和のチビッ子
    育児に直接手を下す事はなくとも、家長としての威厳に溢れており、
    ボクは父親に対して「尊敬」と「憧憬」、そして一種の「恐怖」を持っておりました。

    口煩く叱る母親に対しては、理屈をこねて反論・反発をしておりましたが、「父親に報告する」との宣言に恐怖し、やむなく母親に恭順したものです。

    言わば、父親は専制君主であり、立法府と司法府の長を兼ね、行政府の一部業務「育児」を母親に委託しているとの感覚ですね。

    「育児はオレの義務ではない」と言うのは語弊が或ると思います。
    父親は「育児全般を統括するが、日常業務は妻がその任を負う」と考えれば良いのでしょう。

    ヒトケタ親父の時代は良かった、その後の、団塊の世代のしょぼい連中が日本の教育を駄目にして行ったと思います。「友達パパ」なんて流行には嫌悪感だけですね。

    トピ内ID:8178245949

    ...本文を表示

    気持ちは分かる

    しおりをつける
    すいみぃ
    24歳既婚子ども無しの女性です。
    トピ主さんのレスしか読んでいません。

    うちは分業制です。
    夫の仕事はお金を稼ぐこと、私の仕事は夫を支え家を守ること。
    それは二人で話し合って決めました。
    子どもができてもそのままでいきます。
    でもお互い、役割を決めたけど相手に対して「やって当然、義務だろ」なんて思いません。
    だって夫は、毎日胃が痛くなりストレスに耐えながら自分たちの為に頑張ってくれているんです。
    夫も私に家事を押し付けません。
    夫や自分のために一所懸命しますけど、事足りないときも私が家事が苦手なことを分かってくれているので、責めたりしません。
    むしろ私の拙い家事でさえも「いつもありがとう」と言ってくれます。

    主さんの主張も分かります。
    「あなたの義務よ!」なんてごり押しされたら、仕事で疲れてるのに・・・と反発したくなる気持ちも分かります。

    でも
    主さん→お金を稼いでる、育児はお前がして当然
    奥さん→父親なんだから、育児参加して当然

    似たもの夫婦だと思います。
    人の振り見て我が振り直せ、ですよ。

    トピ内ID:3446386612

    ...本文を表示

    いいと思う

    しおりをつける
    魚肉ソーセージ
    主さんの意見に全面同意かって言うとナンだけど。

    緊急事態の時は子供の世話をしたり奥さんのご飯作ったり買い物行ったりするんでしょ?

    なら、いいのでは?

    しかも、相当稼いでいらっしゃる口振り。

    ただね。

    経験値として育児に関わった方がいいのではと思う。

    自分の子供のオムツを代えたり母乳でなけれはミルクをあげたりお風呂、寝かし付け。


    「出来ない」では「やってみたい」と思わないのであれば、人間を育てる資格はないと思います。

    稼いで来る旦那は魅力的。
    お互い思いやりが持てたらいいですね。

    うちは両方アウトなんで(泣)。

    トピ内ID:2021910183

    ...本文を表示

    ご夫婦それぞれですから

    しおりをつける
    ふむふむ
    トピ主さまのレスしか拝見しておらず、タイトル通りですが。

    ・父親は日ごろは仕事が最優先で、ここぞというところで登場し父性を発揮する、というのが望ましい。
    ・子が育つにつれ母親業務は劇的に軽減されていくが、稼ぎ手である父親の仕事は部下も増え、責任も重くなり、大変になる。

    だから日頃の育児は父親の義務ではない、というのが、主なご主張ですよね?

    まず、ここぞというところで父性を発揮するためには、父子関係を築く地道な努力が必要です。余所のオジサンのような人に何か言われても子どもには響きません。大人と違い、子どもは相手の存在意義を普段の生活で覚えていきます。

    大きくなるにつれ云々、については、子育てが手をかけるだけでないことをご存じない、とお見受けしました。
    試しに、ご自分のお母様にトピ主さまの子育てで一番タイヘンだった時期をお尋ね下さい。
    だいたいの親御さんは「子どもの思春期」をあげると思います。
    それまでの信頼関係が試される、親にとっては試練の時です。

    以上、中3息子、大1娘、(娘から敬愛される)上場企業役員の夫をもつ、アラフィフ専業妻の意見でした。

    トピ内ID:2524590099

    ...本文を表示

    それでよい

    しおりをつける
    休みで余裕があったり、妻が病気の時は手伝ってるんでしょ?

    それで十分ですよ

    ここで批判的なレスしてる人は自分が楽したいだけですよ
    『24時間年中無休』とか(笑)
    子供は寝るでしょう

    外で働いて来て疲れてるのに育児まで手伝わされたら いつ休むの?

    家事と仕事は違うんだよ
    家事みたいに自分のペースでできない
    専業主婦って屁理屈だらけよね

    主は『共稼ぎなら仕方ない』って言ってるでしょ

    トピ内ID:4439250492

    ...本文を表示

    はぁ~・・・・

    しおりをつける
    たつのこ
    後になってわかる価値観・・・とでもいうのでしょうか?
    自分達で子供作って、これかよって感じですね。
    女性一人じゃ子供できないしね。そこはわかってますかねー?
    自分の夫がこんな人だったら、やだなぁ。失望・・・ですかね。

    結婚したのはいいが、子供が実際に生まれてみたら、夫は育児は母親の仕事でしょ?って全然手伝わないか。
    主婦に手があくようになるのは子供がかなり大きくなってからですよ。生まれて数年は大変です。
    専業主婦は暇な時間もてあましていて、自分が仕事言ってる間、鼻ちょうちんふくらまして昼寝しまくってるっていう考えですね。呆れた。
    じゃぁなんで巷に育児ノイローゼっていう人がたくさんいるんでしょうか。
    それは甘えだっていう事なのかな? それだけ大変だって思わないかな。
    あなた、想像力足らないね。
    仕事がナンボできても、金稼げても、うすっぺらいなぁ。
    しつけだけが俺の仕事って言ってんならそうすれば?子供達はいざっていう時あなたのところには来ない。しつけはふだん関わってなけりゃできないし。

    トピ内ID:2201474139

    ...本文を表示

    よかった!!!!!!

    しおりをつける
    😨
    チョコ
    あなたが私の夫でなくてよかった。
    私の父も育児は母任せでした…
    そんな父が嫌でタイプの違う人を選びました。

    よかったな♪

    育児に協力的なパパ。
    子供もパパが大好きです。

    ちなみに私は専業主婦。将来的には働きたいと思ってます。

    あなたの家族どーでもいいけど、価値観が合わなくてお互いかわいそうですね。
    子供が一番かわいそうだけど。

    そのうちパパがいない方が楽しいって奥さんと子供も気づいて何も言わなくなりますよ!!!!!!安心して仕事に没頭して下さいね。家族に仲間ハズレにされるんでしょう。
    お互い楽な関係が10年後には築けます♪

    トピ内ID:1896975406

    ...本文を表示

    レスします

    しおりをつける
    🐷
    カゴメ
    就学前の子供のいる母親ですが、トピ主の発言は概ね的を得ていると思います。
    お金は、分かりやすいモノサシですからね。

    ちなみに、私の夫は、年収1300万ほどで、育児大好き人間です。
    子供大好きなので、トピ主さん的発想はありません。
    オムツ替えもお風呂にいれるのも、あやすのも遊ぶのも楽しいと感じる人です。

    一方、妻の私は、トピ主さんの考え方に似ていて、専業主婦でいるのが落ち着かず、資格をとって在宅の仕事をしています。
    夫の収入に比べれば、雀の涙ほどですが、これが子供の幼稚園代だ、夫への誕生日プレゼントを買うお金だ、という自己満足に浸れて、精神衛生上、よい効果があります。

    トピ主さん、奥さんに働いて欲しいなら、上から目線で、俺が食わせてやってる的なことを言うより、奥さんが、うちのダンナったら、「部下も増え、責任も年々重くなる」大変な仕事をして、しかも子育てもこんなに熱心にしてくれて、申し訳ないわ~、と思えるような日常を送る方が、効果がありますよ。
    あ、カッコ部分はトピ引用です。年功序列のツマんない仕事でストレス溜まってるんだなぁ、と思って。

    トピ内ID:8219899293

    ...本文を表示

    うーん

    しおりをつける
    🐱
    ぴの
    トピ主さまが、この小町でなぜこのようなトピを立てたのか、最初は理解できな
    かったですが、トピ主さまが言う「情緒的なレス」の殺到を見て分かったような
    気がします。

    即ち「感情的な反発しかできない」と言う実例を得たかったのですね。
    「ご指摘に納得がいけば考えを改めても良い」と言う言葉に、納得のいく指摘な
    ど出来るわけがないと言うトピ主さまの自信がうかがえます。

    ええ、トピ主さまの言う事はいちいち「ごもっとも」だと思います。
    でも「何だかなぁ」と言うのが私の感想です。

    もう充分だと思います。

    トピ内ID:4506122152

    ...本文を表示

    子どもの立場から

    しおりをつける
    >父親は日ごろは仕事が最優先で、ここぞというところで登場して父性を発揮する

    まさしくこういう家庭で育てられましたが、弊害ありました。普段育児に携わっていない人に、「ここぞ」という時が分かるとは思えません。

     大人になってから分かったのですが、やはり社会にでて長く働いている父の方が、社会に詳しいです。今から思えば、父に相談すればよかったと思うことがたくさんありますが、相談したとしても当時の父は「そんなの自分の仕事じゃない」と母親に丸投げだったでしょう。

     父は進路相談など、ここぞというときに登場したつもりのようですが、普段さほど関わらない人に、いきなり心を開くなんて無理。長い時間接しているからこそ分かる勘などもないですから、タイミング外しまくりでしたし。

     そんな詭弁を言っていないで、積極的に育児に関わりましょうよ。後から後悔しても遅いですよ。

     育児は大変ですが、「育自」でもあります。子どもから気づかされることも多く、仕事にもきっとその経験は生きるでしょう。自分も楽しみながら関わってみてください。

    トピ内ID:5403315431

    ...本文を表示

    体験すればわかる

    しおりをつける
    🙂
    私の旦那も妊娠中似たような事を言っていました。

    生まれて少ししてから三時間ほど預けたら、その後家事育児を言われたら嫌な顔しないで手伝ってくれるようになりました。

    旦那曰く「ノイローゼで自殺したり、子供を虐待する奥さんの気持ちがわかった」だそうです。

    奥さんが壊れても構わないならそのままでも良いのでは?

    トピ内ID:5922391213

    ...本文を表示

    ちょっと嫌な気分

    しおりをつける
    🐧
    タオ
    トピ主さんの主張も一理あると思いますが、子育てってスッパリ線を引けるものでしょうか。

    専業主婦なら大半を妻が担うのは当然と思います。
    ですが、「俺の義務ではない」と突っぱねる所に問題があるんです。

    奥さまは「大変だ」と言う事を理解して欲しいんだとおもいますよ。
    どんな風に「大変」かを。

    子育ては道理を知った大人を相手にするのでは無いので、非常に疲れます。
    良かれと思って頑張ったとしても、周囲の大人に文句を言われたり。
    仕事の上司に文句を言われる、顧客に文句を言われるなら我慢もできますが、その辺に居る「知ったかぶり」のオジサンオバサンに突然云々言われる経験はおありですか?

    義務だ何だと言う以前に、奥さまの心に寄り添っていらっしゃいますか?家族は思いやりを持っているかでお互いが支えあえるんだと思います。そうすれば、奥様だってトピ主さんに対する対応が変わると思いますよ。

    トピ内ID:1409316926

    ...本文を表示

    じゃあ…

    しおりをつける
    🙂
    時々兼業主婦
    もしも奥さまが働き、収入を得るようになったら…?

    トピ主は子どもにとってイラナイ存在になるってことですね?

    だって子どもにたいして義務とかなんとか言ってたら、人間関係なんて出来ないですよね?
    奥さまが働けば、当然お子さんは精神的にはもちろん、経済的にもトピ主に頼る必要がありませんからね。

    トピ内ID:3522784034

    ...本文を表示

    私はお父さん大好き

    しおりをつける
    まま
    うちは、毎日夜中まで働く父でしたが、お父さん大好きでした。
    あまり、育児参加していなかったと思うけど、父がうちでは尊敬されてました。
    トピ主さんが言うように、妻である、母が、父を尊敬するように私達を育てたと
    父は言い、母に感謝していると、私達にもはっきり言います。
    何が言いたいかわかりますか?

    育児参加しなくても、子供は自分を父と認め、尊敬、感謝する。
    そう仕向けるのが母の仕事。というなら、まず、妻がそうしようと思えるくらいの信頼を得なければ。

    なんにもせず、言い分を言ったって無理。

    どうやったら、そういう信頼関係になれるか、子供過ぎるあなたには、それもわからないでしょうね

    トピ内ID:5424490638

    ...本文を表示

    もったいない・・・・

    しおりをつける
    こまこ
    かわいい盛りの子どもを前にして、義務かどうかっていうことをうじうじ考えてるんですか?
    正直、もったいない!って思いました。
    1歳って、本当に本当にかわいい時期ですよ!
    向き合ってみてください。
    名前を呼ぶだけでもにこにこしてくれて、「ギム」なんて言葉、忘れますよ。

    それにしても。
    一緒に暮らしている自分の子どもなんでしょう?
    泣いてたら抱っこしてやりたくなるし、笑ってたら一緒に遊んでやりたくなりませんか?
    親なら自然と体が動くものだと思いますが・・・。
    ちょっとトピ主さん、愛情の薄い人だなぁと思ってしまいました。

    トピ内ID:7296523534

    ...本文を表示

    どっちもどっちかなあ。

    しおりをつける
    kaco
    どうしても大人2人必要なときがありますよね。

    たとえば、

    ・天ぷら途中で赤子泣き出す(←泣かせて放置、は発達上良くないのだそうで)
    ・沐浴時期後の入浴(←妻が裸でうろうろしてもいいんなら一人で全部します)
    ・犬の散歩(←赤子を連れて、は首すわり前だと超難しいし危険)

    上記のこと以外でも、夫はトピ主さんのように「自分のことはやる」タイプでもないので、そういう夫の世話をしているときに赤子が泣きますと、あやしてくれますよ。泣き止まないと、「なぜ泣くのか?」と聞きますので、「おむつが濡れて不快なのであろう」とか、「お腹が空いているのであろう」と推察を述べますと、それなりに対応してくれます。

    「じゃあおむつ替えておく」とか、「僕のごはんはもう少し待つので、授乳してやってくれ」などですね。

    私は「あなたの子でしょ?!」などとキレませんしキレる必要性を感じません。上記3点は話し合って協力を要請し了解済みですし、ネットで買い足りないものも率先して買ってきてくれます。

    大人2人がのんびりしている状態で赤子が泣いたら、世話をするのは専業主婦が当たり前でしょう。

    トピ内ID:0788204953

    ...本文を表示

    元専業主婦、現在大黒柱の女です。

    しおりをつける
    🐶
    ベル
    専業主婦時代、家事育児ほぼ1人でやりました。そりゃ、大変だったけど子供の成長を間近で見られる幸せ、そして子どもと一緒のお昼ね。いゃ~楽しかったです。

    現在、弱小企業の社長をしておりますが、断言します。主婦の方が断然ラクです。
    まぁ、人によりけりでしょうが・・・。

    あっ、ちなみに専業主婦時代の夫、本当に仕事以外、家では何もしなかった夫。子どもから見ても父親失格だったらしく、親子で捨てました。

    トピ内ID:1898511267

    ...本文を表示

    扶養の義務

    しおりをつける
    🙂
    totoro
    >扶養の義務だけ果たして偉そうに言われてもね~

    なんて発言している人いますけど。

    だったら専業主婦は「扶養の義務」すら果たしていないんじゃないですか?


    まあ、この手の主張をする人は大抵
    「育児で平日大変な妻のために、休日は育児を替わってあげるべき」
    って言いますが、じゃあ仕事で平日大変な夫に対して妻は何をしてくれているんですか?

    トピ内ID:6226171867

    ...本文を表示

    じゃあ、今はいいです。

    しおりをつける
    2人目妊婦
    今はいいです。一歳だしね。

    ただ、教育と躾はなさるとの事で。
    二歳になればイヤイヤ期。毎日のイヤイヤに対する躾は行なうのですよね。
    トイトレも躾です。三歳前にはトピ主がオムツをはずすわけですね。
    教育と躾は義務だと豪語なさるわけですから、頑張ってください!
    食事のマナーも躾。あ、一歳なら、そろそろスプーン使うし、躾始まりますね!

    もうトピ主さんの出番は目の前!
    やったね!

    オムツして、母乳飲んでる時が楽だった…って思ってる三歳児母より。
    いきなり躾に参加出来ると思ってると大間違い。
    子を知らずして躾は不可能ですよ。

    トピ内ID:5248720002

    ...本文を表示

    共働き3人の子持ちの妻側からの意見

    しおりをつける
    コアラ
    奥様がどのようなシチュエーションで「あなたの子でしょ!?」
    と言われるのかが分かりませんが、
    子供の情緒にプラスとなる状況で言っているのなら、奥様が正しい。
    奥様が楽をしたい状況で言っているのなら、主さんが正しい、と思います。

    求められる恒常的な一定の貢献とは、具体的にどのような行為でしょうか?
    お知らせいただければと思います。

    ところで家事全般は主婦の義務、稼いでくるのは夫の義務、育児は二人の義務
    という意見が多く見受けられますが、
    家事と仕事の大変さを比較すると、私の感覚では1:10ぐらいです。
    家事は家電が充実してるし、手抜きも許されますが、
    仕事はプレッシャーも成果も、半端じゃありません。
    また、このご時勢、仕事の手を抜くとリストラの危険性もあります。

    育児は24時間ですが、子供はよく寝ますからねぇ~。
    昼寝で2時間、夜は8時~朝6時まで添い寝すると仮定すると
    12時間は睡眠時間です。
    テレビやDVDも子守りしてくれるし、お気楽なもんです。
    まぁ我が子は1才から、みんな保育園ですので、
    育児の大変さは知らないだけかもしれませんが。

    トピ内ID:5078887527

    ...本文を表示

    いきなり躾・教育はできないってみんな言ってるでしょうが!

    しおりをつける
    六華
    人としての信頼関係がなければ躾も教育もできないでしょ?!
    子供はその信頼や愛情を日常の環境から受け取ります。で、あなたはそれを放棄すると宣言しているようなものです。

    昔の父親は確かにイザ!!というときだけでした。母親である女性も「父親とはそういうものだ」という教育を受けて育ってきています。
    でも今は違うんですよ。そういう教育はしていないし、されていない。
    そういう扱いを望むのならあなたは妻選びに失敗したってことですよ。残念!!!
    「ここぞというところで登場して父性を発揮する、ということはごく当たり前と考えられていました」とありますが、あなたの目指している父性ってなんですか?
    親としての信頼を勝ち得ていなければ「ここぞ」という時は分からないと思うし、子供はあなたの言葉を聞く訳はないし、というか妻も子供も「ここぞ」はあなたには知らせずに解決することでしょう。
    私の父があなたの目指す父親像に近いです。昭和の時代に大正・戦前の父親をしてました。結果論ですが、私は父親を反面教師として育ちました。相談なんてしないです。したって無駄だし…。

    トピ内ID:8295860908

    ...本文を表示

    語るに落ちる

    しおりをつける
    ドルレアック
    40代女性です。
    成程、あなたはこれだけのことを述べて、要は全世界に
    「自分は家庭の資金源以外に存在価値がありません。
    僕は金づるです」
    と宣言なさった訳ですね。
    いやぁ潔いですね。
    自ら自分の人間性や情緒を全否定。
    常人には真似できません。

    ちなみに私の父もトピ主さんと全く同じことを常々言っていましたが、子供の私は人間性の底の浅さに中学生の時には気づいていました。
    こんなアホ親の子なのか~、金しかプライドのすがりどころがないなんて哀れだな~って情けなく思っていました。
    今や家族全員から総スカンくらっています。

    子供さんに軽蔑されたいなら、どうぞお好きなだけ自己主張なさって下さい。

    トピ内ID:1243328529

    ...本文を表示

    どっちもどっちかなあ 続き

    しおりをつける
    kaco
    奥様からは

     ・トピ主の働きに対する感謝と尊敬
     ・育児の大変さに関する事前予測の甘さ
     ・トピ主の性格把握の不十分さ

    を感じます。

    一方トピ主からは

     ・奥様の家事・育児能力の過大評価(キャパシティが狭い人に多く求めちゃダメ。妻選びを失敗したのは主)
     ・「子を産む」という一大事業を成し遂げた奥様へのねぎらいの気持ちのなさ
     ・女性に尊敬される男、に関する知識不足

    を感じます。

    私は結婚前に多くのご家庭に接してきましたが、夫が尊敬されているご家庭のご子息は情緒が安定し能力も高いです。

    また、夫(男)という生き物は、妻(女)に命令されたり(お願い、は形を変えた命令、ととる方も多いですね)非難されたりすることに極端に拒否反応を起こしますね。

    未熟で能力の低い女性を娶られたのはトピ主です。彼女が変わる可能性は低いので、せめて、そういう女性が尊敬し、「この男のためなら・・・!」と奮起したくなるような男とはいかなるものか、を考え実行なさってみて下さい。

    私は常に、子どもより夫を優先し彼を尊敬しています。

    トピ内ID:0788204953

    ...本文を表示

    パパは仕事、ママは家事育児

    しおりをつける
    木の実
    と、言う役割分担。

    50代後半専業主婦です。

    経験から言いましても、1才の男の子一人でしょ、家事、育児そんなに大変な事ではありません。

    夫が仕事に専念できる環境作りが一家の幸せにつながると思います。

    トピ内ID:9741981989

    ...本文を表示

    子どもが思春期になった時に思い知る

    しおりをつける
    🐱
    クレオ
    でしょうね。

    思春期に子どもが父親にひどく反抗するのは
    「今までかかわってこなかったくせに
     今頃になってうるさい口出しをするな」
    ということです。

    育児は両親が協力してするもので、
    押し付けあうものではないと思います。

    子どもなんて「育児」できるのはごく短い期間です。
    小学校に入ればすっかり手は離れるし、
    中学に入れば心身共に離れて行ってしまいます。

    子育てなんて、本当に短い貴重な時間なので
    育児を楽しめばいいんじゃないでしょうか?

    トピ内ID:1783677279

    ...本文を表示

    トピ主さん 間違っています

    しおりをつける
    SOMEらいみ
    トピ主さんは立派に育児をなさっていらっしゃいますよ。

    育児とは別におむつ替えたり、ご飯を与えたりするだけではありません。
    住む所を維持する、ベットを用意する、おむつや着るもの、食べるもの等々
    お金が必要不可欠です。
    このお金を立派に稼いでいらっしゃるんだから、ちゃんと育児に参加されていらっしゃいます。

    ・作業面での育児
    ・経済面での育児
    ・情操面での育児

    育児にはこの3つの要素がございます。
    作業面では専業主婦の奥さんがいらっしゃるようですので、当然彼女が
    一人で負担すべきでしょう。経済面にノータッチなわけですし。
    後は情操面ですが、その奥さんはちょっとまずいかもしれませんね。
    経済面で頼りっきりのクセに、本来自分の担当であるはずの作業面でも
    人に頼ろうとする怠けものですから…。

    普通なら男親は働く背中を見せていれば、「大人になれば働かなければ」
    と子供は覚悟をするはずなのに、日本女性が夫を馬鹿にしまくったせいで
    「働いても報われない」と世の中にニートが増えましたからね。

    そうならないことを祈るばかりです。

    トピ内ID:6975920001

    ...本文を表示

    育児休暇取れますか?

    しおりをつける
    🐱
    ゆいゆい
    夫婦生活はお互い様の気持ちがないと上手くいかないと思います。
    1ヶ月くらいで良いのでトピ主さんと奥様が逆の立場の生活をしてみたらどうでしょうか?
    トピ主さんが家事全般と育児全般、奥様が外で仕事をするという事です。

    ちなみに私個人の意見としては家事はともかく、育児は参加しておいた方が良いと思いますよ。
    将来、家族の中で孤独感を味わいたくなければ…ですが。

    言っている事が分からなければどうぞそのままで。

    トピ内ID:4702776683

    ...本文を表示

    なら実家に戻り1人で生きて

    しおりをつける
    とおりすがり
    レスを読ませていただきましたが結論から申し上げて子どもが小学生や中学生くらになった時、学校や校外で問題を起こし非行に走るのは時間の問題でしょう。特に男の子は父親の背中をみて育ちますので愛情不足はその影響をまともに受けます。
    子育ては義務ではなく『させてもらう』のです。子どもを授かったことにより自分を父親・母親にさせてもらうのです。
    主様は子育てが大変なのがわかったから仕事をこなし、稼ぎ、それを武器にして子育てから逃げていませんか?家族のために働くことは大変であり、すばらしいことです。でも、それだけが父親の役目ではありません。働きお金を稼ぐことだけをするならば実家にいたらよろしいじゃないですか。育児をすることにより、自分自身の成長にもなり、自分たちの家族のかたちをつくっていくことではないですか?
    父親の愛情を受けずに育った方は自分が親になった時、子どもとの接し方がわからないようです。主様 いまいちど自分の生い立ちを思い返してみてください。父親・母親になるということは大変で苦労もあり、逃げ出したいときもあります。はっきり申し上げてあなたは、まだ父親になりきれていません

    トピ内ID:8125316581

    ...本文を表示

    根本的な考えが間違ってるかな。

    しおりをつける
    🐤
    だーだ
    つまりは「金さえ稼いでくれば家の仕事はする必要はない。俺の役目は終わり」とおっしゃっているのでしょうか?

    あなたと同じように妻が専業主婦で子供がいる家庭だけをとっても、ご主人の収入や勤務時間は各家庭によって違いますよね?
    家の全家事を「全て」奥さんがするべき、とおっしゃるなら、逆に奥様の欲しいもの、金銭が必要なものは「全て」あなたの収入だけで解決できるということでしょうか?
    とりあえず不自由なく暮らせるレベルは稼いでる、ということなら、
    奥様があなたに「とりあえずあなたの勤務中は子供の世話と家事はしている」という理屈も通るはずでは?

    最近小町にも多いですね。頭の中で組み立てた理論が全てで臨機応変に対応できないガッチガチの思考。それでいて自分では「合理的な考え」だと思い込んでるプライドだけはお高いトピ主みたいな人。

    >ご指摘に納得がいけば考えを改めても良いと思っています

    だからこそ出る発言でしょうか?
    「俺を納得させてみろ、よければ考えを改めてやってもいいぞ」みたいな、自分が相談してるのにムダに上から目線というか、粋がってる小学生みたいな言い方。(笑)

    トピ内ID:1386291329

    ...本文を表示

    それぞれの役割

    しおりをつける
    桃缶
    専業主婦で、2人の子どもがいます。
    私が、のうのうと子育てに専念できるのは、夫が激務をこなして
    生活の基盤であるお金を稼いでくれているから。感謝しています。
    父親としての責任は、それがなにより大事。子育てに、手も口もださなくて
    けっこう。私にまかせて。

    …という心境になったのは、子育てに手がかからなくなって、自分の時間が
    できるようになった頃。最初の子供が乳幼児の頃は、わけわからん忙しさと
    寝不足と精神的な余裕の無さで、泣いてましたねー。(笑)

    愚痴を言えるのは夫だけでしたから、しんどくて「あなたの子供でしょう」くらいの
    ことは言ってたと思う。うちの夫は、黙って聞き流していましたけど。
    でも、そんなとき理詰めで追いつめられたら奥さんはつらいでしょうね。

    主さんの理屈は、よくわかります。でも、子育ては思い通りにならないこと
    ばかりで、慣れないうちは要領よく手抜きすることもできないもの。

    奥さんが不満を言うときは、疲れているんだな、ホルモンバランスが悪いんだな
    寝不足かな、と、思いやってあげられませんか。売り言葉に買い言葉で
    ケンカしないようにね。

    トピ内ID:0154520901

    ...本文を表示

    ご質問

    しおりをつける
    🐱
    らしー
    50代男です。妻と二人で、祖父母に頼らず数人の子どもを育てました(下の児はまだ成人してませんが)。自分の仕事は、夜昼無いタイプの、いわゆる激職とよくいわれる種類です。

    トピ主様に言いたいことは色々ありますが、その前にいくつか質問させてください。

    (1)家庭によって、夫婦の役割分担が違うのはお認めのようですが、ではトピ主様の主張が一般的なものでなく、トピ主様(と奥様)のご家庭にのみ通用するものであることも、認められるのですね?

    (2)自分は人相手の職業ですので、色々なご家庭をみています。近年は夫が失業して妻が働かれる家庭は決して珍しくありません。もし仮にトピ主様のご家庭で、トピ主様が職を失い、奥様が働きに出られるようになったら、(トピ主様の中で)家事・育児はトピ主様の「義務」に換わるのでしょうか?

    自分の言いたいことは、トピ主様のご回答をみて、発言させていただきますね。お忙しければ急ぎませんので、ゆっくりお考え下さい。

    トピ内ID:6902594131

    ...本文を表示

    育児はオレの義務じゃないよ

    しおりをつける
    🐤
    新潟の朱鷺
    育児は両親の義務と思いますが?専業主婦に対する考えが昔風ですね。主婦業も男がやって見ると会社勤めより大変ですよ。会社勤めはル-ル通り仕事をしていれば良いのですが主婦はル-ルが有って無いようなものです。自分の子供の気持ちの理解に勤めようとしながら実は自分の勝手な判断で行動を起こし子供が違うと言えば大人の考えを押し付けストレスを溜め旦那が帰る時間に合わせて食事を作りそんなこと俺でも出来ると思う男が多いのです。食事の献立も毎日考えるのも仕事以上に大変なことですよ。家族の健康を考えながらの献立など安易な考えではやっていられないです。専業主婦の仕事をサラ-リマンの給料に可算すると旦那以上の金額になりますよ。まずは嫁さんにもっと元気に働いて貰う様にまずは褒める事から初めてはと思います。また休日のときはたまには外食して食事作りの負担を和らげるなど努力してはいかがでしょうか?子供も小さい間は家族揃って近くの公園で遊び、弁当を広げて食べるのも美味しいし気分転換になります。子供も目の離れない距離で遊ばせて置くのも良いのでは?親がかまうのではなく自然に任せるのも疲れないことです。まずはお試しを

    トピ内ID:3106045067

    ...本文を表示

    なぜここで?

    しおりをつける
    🐶
    チャイコ
    義務かそうでないかの判断に、なぜこのサイトで質問かけるのですか?
    ここは女性中心のサイトです。
    理論理屈規定規則の世界ではなく、感情と情緒と共感の世界です。

    そもそも義務の定義ってなんなんでしょうね。
    たとえば、労働、納税、教育は確固たる義務として、しっかりと規定されています。

    トピ主さんの仰る育児の義務は、どうなのでしょう。
    保護者には、子に対する養育義務があります。
    その保護者って、厳密には誰を指すのでしょう?
    そして養育とは、厳密にどんなことを指すのでしょう?

    保護者って一般的には両親(どちらかが亡くなっていたり、未認知でない限り)を指しますね?
    子の養育義務とは、反対の養育放棄(ネグレクト)を考えるとわかりやすい
    養育=育児です。子に食事を与え、栄養や食事量に気を配り、身体を清潔に保つために風呂にいれたり、洗髪したり
    歯磨きさせたり、服や下着が汚れたら着替えさせ、洗濯。そして躾け。

    その一方で、多少のゆとりのある生活ができるくらいの収入がなければ、養育はできません。
    父親がしっかりと稼いで来れば、育児に十分貢献していると思います

    トピ内ID:9521703659

    ...本文を表示

    トピ主さんに同意します

    しおりをつける
    おしょ
    まったく正論だと思います。

    育児が大変という奥様の様子が、たとえば病的に痩せて元気がないとか見ていて痛々しかったりするなら主さんにもわかってこんなトピ立てずに育児に協力するんじゃないかと思います。

    でもそうじゃない。
    多分奥さんがぶうぶう言えるくらいの元気があり、仕事で大変な自分よりも育児が大変なんだって主張されてるという感じなのでしょう。

    私は今専業主婦ですが、男性と同じ職場で10年足らずですが働いてきて社会を担って仕事をすることがどれほどキツイか少しですがわかります。

    子育てが仕事より楽だとは決して思いませんが、トピ主さんのいうように子供が育つにつれ楽になることは間違いないです。
    わずか数年の大変さくらい定年まで仕事する旦那さんに比べたら我慢できないものでしょうかと思います。


    主さんが主夫になって奥さんが代わって働いたところで、結局仕事が大変とか言って絶対育児に協力しない気がします。

    トピ内ID:4987121828

    ...本文を表示

    なるほどねー

    しおりをつける
    もも
    38歳2歳子持ち専業主婦です。

    概ねトピ主の意見に賛成です。
    家族の為に働いているので、文句言われる筋合いはありません。
    育児も躾や教育に関わってくれるなら上出来ですね。
    でも、『お父さんに○○してもらった!』と子供が楽しい顔で言ってくれるような事が出来るのか疑問です。
    自分に関わらない父親を、いくら母親がフォローしても無駄ですから。
    子供が哀しい想いをしないか、というのが気がかりです。


    あと、トピ主レスの(3)だけに不満がありますね。
    私は『自分だけの時間が持てる事』を休みと定義付けているので、主婦は休みなしだと認識してます。
    (この辺は価値観の違いがあるので、体を休ませる事が休みだと思う人もいるでしょう。)
    私は結婚して趣味を捨てました。どれだけ時間があっても、脳内9割以上が”家の事”になるので楽しめません。
    一日中、家族の何かしらを頭に置いて動きます。常時解放されません。
    一度でいいから家の事をスッパリ忘れて過ごしてみたい。もう無理なんでしょうけど。

    トピ内ID:3101469304

    ...本文を表示

    父親の役割

    しおりをつける
    ike
    おはようございます。

    50代男性です。
    「専業ですけど?」さんの仰るとおり、父親は「社会性・社会ルール」などの教育を中心に行う事が必要でしょう。
    母親は「(絶対的な)愛情」を与える事が役目だと思います。

    さて、育児に関してはどうでしょう?
    今の時代、炊事まで手伝う父親も多く存在しているようです。
    私も50代後半世代としては珍しく「おむつ」や「ほ乳瓶の消毒」などはやりましたね。
    強要されたわけではなく(カミさんが大変だと思って)自発的にです。
    日々の雑用はどちらが行っても問題は無いと思います。
    奥さんが「お願い」と言えば手伝えば良い事。
    一人で大丈夫であれば手伝う必要はないのでは?

    トピ主さんの仰るように「育児」と限定すれば男女での役割が違ってきますが、「(育児に伴う)雑用」は二人で決めればよい事だと思います。

    トピ内ID:8304664140

    ...本文を表示

    トピ主の考えは理解できます

    しおりをつける
    田舎もん
    でも、私はそんな屁理屈を言ったことも言われたこともありません。
    夫に「あなたの子でしょ?」と言ったこともないです。夫は一度も子どもを望んだことは無かったし、妊娠を喜んでくれたこともありませんでした。(不安の方が大きかったようです)

    それでも子どもが生まれたら可愛がってくれ、毎晩お風呂に入れてくれたし、最初の子の時には夜中の授乳にも付き合ってくれたりしました。(長男は50ccのミルクを2時間かけて飲むような子でした)オムツも替えてくれたし、ミルクを戻したら、片付けも手伝ってくれてました。

    確かに専業主婦は年中無休は嘘だと思います。私はそんな育てにくい子どもでも、昼寝の間にゲームをしたりしてました。
    ですからトピ主さんの言い分はわかります。けど優しく無いですね。育児を強制する奥様も優しくない。お互いに思い遣りのが無いなと思いました。

    やっぱりうちの夫は最高ってことですね!

    トピ内ID:5167274183

    ...本文を表示

    絶対納得しないと思う

    しおりをつける
    はっぴー
    一見論理的に見えるトピ主さんなのに、
    他人の意見を聞いても奥さんが納得しないってこと、なぜわからないのでしょう(笑)

    自分が痛みに苦しんでいるとき、
    「ほかの人はそれくらい我慢している」
    「オレは、痛くはないけどかゆいんだ。おまえはかゆくないだろう」
    と言われるようなもの。


    「情緒的な意見は勘弁」と言っている時点で、
    根本的な解決から遠ざかっているんですよ。

    だって、奥さんは、情緒的な問題を訴えているのですから。

    トピ内ID:5479951297

    ...本文を表示

    残念~!!

    しおりをつける
    💢
    困り人
    トピ主様の考えもありだと思いますよ。
    奥様が納得していれば。

    我々より古い世代並にお給料が右肩上がりで退職金もがっぽり、または現在共働きせずとも平気な位稼いでいるのであれば奥様に強気でいてもいいかと。
    そして古い世代のように家計を奥様が管理していれば
    奥様がやりくりしてファミサポ等利用すればいいかと思います。
    うちはお陰様で上記に当てはまり主人の希望で専業主婦ですが育児協力的です。熟年離婚は嫌だからと。

    懐いて可愛い盛りはあっと言う間に過ぎてしまいますよ。
    後で後悔しないようにせめて遊んであげて下さい。
    主人は将来娘に嫌われるのがイヤでガッツリ休日は遊んでます(笑


    ただ。
    「これから子供が幼稚園から上の学校に上がるにつれ、母親の業務は劇的に軽減されていきます。」
    というのは間違いです。
    私も楽になると勘違いしてましたが行事や習い事、役員の仕事など時間の融通がきかない雑務が増えてむしろ大変!と先輩ママさんから教えていただきましたので。

    「一方、私の仕事は部下も増え、責任も重くなり、大変になっていきます。」
    これは…どうでしょう。
    未来のことは誰にもわからないですよね。

    トピ内ID:6768778858

    ...本文を表示

    3番目のレス

    しおりをつける
    🐶
    チャイコ
    トピ主さんの3番目のレスに、笑ってしまいました。

    >それから、主婦は「365日×24時間休みなし」という良く聞く発言ですが…それが事実ではないということを一番良く知っているのは他ならぬ主婦の皆さんですよね?

    まったくそのとおり!
    本当に365日×24時間休みなしなら、いつ睡眠をとっているのでしょうね(笑)
    たとえ寝ずに主婦業しようとしたとしても、生物の本能で、うとうとくらいしますからね。
    何日間か忘れましたが、睡眠できないでいると、命にかかわるそうですね。
    みなさん、ゾンビなのかしら?

    365日×24時間育児と主婦業していなきゃいけないから
    それはそれはまあ、井戸端会議を何時間もかかってしていらっしゃること(笑)

    主婦が365日×24時間の仕事なら、男性の外での仕事も、場合によっては365日×24時間です。
    でも、実際にこの時間まるまる働いているわけではない。

    その時間の何割かは「待機状態」「臨時の仕事」です。
    (わたしの夫はトラブル対応の要因で、365日×24時間常に待機状態です。
    今目の前でネトゲしていますが、この時間帯も勤務中?(笑)

    トピ内ID:9521703659

    ...本文を表示

    育児とは大変ですが。

    しおりをつける
    😨
    ひらめ
    明治から昭和
    いつから男性に現代のような育児を求めるようになったのだろう。
    父性の関わりが社会性を築くならば、以前の方が充分築かれているようです?

    親や祖父母を敬い、公の為に個を控える。
    そんな人達に育てたのは、ここで求められている父親ですか?
    自分達の周囲の大人たちはどんな風でした?ほぼ全員がダメ大人でしたか?

    このトピのレスを読んで感じるのは、母親が育児を盾に言い訳を探しているように読めます、関っても関わらなくても、なんでも父親のせいにできる内容のレスが多いから。

    本来「父親として育児に関わる」とは、距離を縮める為に接する時間を増やす事ではありません、「父親の背中を見て育つ」これは社会性を持たせる育児なので時代の変化に関わりはありません。
    もっとも母親が「両性の違い」「育児は両親が共同でするもの」の意味を自分勝手に解釈せず、母が子に与える父親像の重要性を理解する必要があります。
    核家族により、以前よりしっかりした母性が求められていると思います。

    このトピ育児を語るより「夫が思い通りにならないのが気に入らない」そんなモラハラの匂いがします。

    トピ内ID:5260863529

    ...本文を表示

    とても大切なことなのに…

    しおりをつける
    🐤
    結婚する前とか子供を授かる可能性を前にして

    そういった夫婦お互いの考え方を話し合う機会や場を持たなかったの…?

    あなたも奥様も決して実際に子供が生まれてから、お互いの考え方に至ったというわけではないでしょう

    たとえ実際に生まれてみないと我が子に対する自分の方針など現実的に具体的には分からないとしても

    『結婚する』『子供を授かる可能性がある』という時点で、お互いの持論くらいは既に持っていたでしょう

    それは夫婦にとって、とても大切な重要点の1つだと思うのですが事前に話し合うことをしなかったの…?

    子供が実際に生まれてから初めて、お互いの考え方を知ったの…?

    初めて話が出たの…?

    お互いの考え方が、これほどまでに違うのだと分かっていれば結婚しない選択も子供を授からないようにする選択も出来たかもしれないのに…

    そこの意思疏通が出来ていない段階で子供を作り産んでしまったことについては子供に対して夫婦で懺悔すべき点かと思います

    子供に対する方針など各夫婦、各家庭それぞれの考え方で違いますし教育は義務ですが育児は別物だとすれば専業主婦でも義務などという法律はありませんね

    トピ内ID:7669131840

    ...本文を表示

    トピ主さんの考えを、頭から否定する気はありませんが

    しおりをつける
    🐧
    トキ
    >は?
    >家事→奥さん
    >仕事→ダンナさん
    >で、
    >育児は二人の仕事でしょ。(個々の家庭でその比重は違うと思うけどね。)

    だとか

    >てっきり育児は両親の義務だと思っていました。違ったの?吃驚しました。
    >えなに、じゃあ父親って何するの?まさか「家族を養う=お金稼ぐだけ」ですか?

    というレスしている人が、何人もいるでしょう。奥様も、そういう考えなのだと思います。


    トピ主さんは、
    ・自分、基本的に稼ぐだけの人
    ・妻、基本的に家事も育児も担当する人
    という考え方なのですね。


    トピ主さん方式の家庭も、たくさんあるとは思いますよ。

    でも、それは「妻が専業主婦なら当然」のことではなくて、夫婦二人で了承済みのご家庭なんです。
    (ちなみにウチの母は、私が幼い頃は専業主婦でしたが、父もよくお風呂に入れてくれたり積極的に育児してましたよ。)


    トピ主さんと奥様、どちらの考えが正しいということではないと思います。(まあ、親なら当然育児義務はあるんですが、同意の上の分業なら有りかな)
    奥様と、よく話し合って妥協点を見つけて下さいね。

    トピ内ID:1995942922

    ...本文を表示

    で、あなたの年収は?

    しおりをつける
    🙂
    asdms
    正直な感想ですが、トピ主さんの年収次第だと思います。

    >夫婦の役割分担は夫婦間で決めていくこと、という点はまったくごもっともで、それは専業か兼業か、子供の人数、旦那の年収などで決まっていくと思います。

    そうだと思い、ここで意見を募るのならば、その数字を示すべきだと思うのですが…。

    一馬力で家計を支えるのが大変というのはわかりますが、しかし、それを理由に育児の義務はないといえるほどの年収かどうか、お書きでないのでわかりません。正直、年収1000万レベルくらいでは賛同できません。なぜなら、そのくらいの稼ぎがあり、なおかつ育児も分担する男性は多数いるからです。それができないのは(しようとすらしないのは)、トピ主さんご自身の能力の問題だと思います。なお、奥様が専業主婦というからには、トピ主さんに万一のことがあっても親子二人しばらく(できればお子さんが自立するまで)は生活できる程度の預貯金はあってしかるべきだと思います。要するに、毎月の家計だけを計算にいれるのでは足らないと思います。

    トピ内ID:7054299387

    ...本文を表示

    価値観の違い

    しおりをつける
    ありんこ
    トピ主さんは、昔の日本のような家庭(男は大黒柱として仕事に集中し、家庭では父としての威厳をもつ。女は家事や育児をして家庭を守り、夫を支える)が良いということでしょうか?…まぁ、一種の価値観ですから、うまく家庭が機能するならば、別に問題はないと思います。ですが、やはり、これは夫婦お互いの価値観が一緒であることが前提だと思いますよ。奥さんは、今時の「イクメン」のような父親像が理想なのではないでしょうか。トピ主さんとは価値観が合わないのかも。多分、おそらくですが、トピ主さんが育児にノータッチだと、奥さんは一生不満を持つと思います。そして、その不満は無意識のうちに子育てに影響し、子どもにも刷り込まれるでしょう。幼い子どもにとっては世話をしてくれる人間=命を預けている人間ですから、絶対的な存在ですよ。物心がついてから、教育・躾をしようと思っても、母親との信頼関係は越えられないし、子どもは聞く耳を持たないかもしれません。トピ主さんの価値観が間違っているわけでも、奥さんの価値観が間違っているわけでもないんですけどねぇ。
    しかし、何故、トピ主さんは、そこまでして、子どもの世話をしたくないのでしょうか?

    トピ内ID:2813610222

    ...本文を表示

    視野が狭い

    しおりをつける
    ベルーガ
    子供2歳、来春より職場復帰の主婦ですが、トピ主さんに賛同します。

    専業主婦の育児折半当たり前派の方々は、家の中でリラックスしている旦那さんの姿をだけ見てのイメージで、自分ばかり大変だと錯覚しているのか?とも思います。
    (俺様夫等の例外を除く)

    結婚前の20年近く朝から夜遅くまで男性の中で働いてきましたが、思うに、お金の為はもちろんですが女性は生きがいやプライドの為に働く人が多く、男性は生活の為や社会的信用の為に働かざるを得ない方が多かったです。
    私はいつも同じ量の仕事をして業績をあげながらも、男性との働くことへの重圧感のようなものの違いを感じていました。

    下げたくもない頭を下げ、理不尽な事で怒鳴られ、逃げずに働き続けるお父さんの大変さを批判派の方々はどれだけ理解しているのでしょうか?

    もちろん旦那さんの大変さを理解し、感謝を忘れない素敵な奥様も大勢いらっしゃいます。

    トピ主さんは実は育児も可能な限りきちんとなさっており、ただそれを当たり前として自分の主張ばかりする主婦に物申しておられるだけではないですか?

    「情緒的なレスは不要」もっともです。

    トピ内ID:3776197385

    ...本文を表示

    父親として子育てを楽しんでは?

    しおりをつける
    Taz
    私も一人目のときは専業だったので、24時間乳幼児育児が疲れるというのもわかります。幸い夫が子煩悩で子供との時間を楽しんでくれたのでその間はちょっと息抜きできました。今は兼業で二人目の乳児を子育て中ですが基本的な世話(授乳、お風呂等)は私がやりますが、夫も赤ちゃんと遊ぶのが楽しいみたいで一緒に子育てしてます。トピ主さんは父親として今これを自分の子供としたい、していて楽しいということはありませんか?夫は一緒に散歩に行ったり、床で這いまわせて一緒に遊んだりというのが楽しいみたいです。義務と思うからやりたくないものになってしまうのです。子供はすぐ大きくなってしまいます。妻の要求を別にしても自分が楽しめる子育てをして、いっぱい子供との思い出を作ってください。

    トピ内ID:6134459764

    ...本文を表示

    どこまでが育児なのか?

    しおりをつける
    りす
     専業主婦なら家事は嫁の仕事だと思うし、1歳の子供一人なら余程問題がある子供でない限り、奥さんにやってほしいですよね。

     子供が二人になったり、奥さんが次の子供を妊娠されたりしたら、物理的に手が回らない時期が出てくると思うので、手伝ってあげて欲しいですが。


     トピ主が奥さんから御願いされる「育児」は、具体的にどんなことですか?
     それを聞かないと、トピ主を否定も肯定も出来ません。


     遊んであげる事は育児に入るのかな?お風呂一緒に入る事は?

     自分の旦那が子供と遊ぶ事さえしなかったら(子供との時間を持とうとしなかったら)、自分が楽したいという気持ちとは全く別で、「あなたの子供なんだけどな。もうちょっとお父さんらしくしてよ」と寂しく思うでしょう。

     古い世代の男性の例を出したり、ATM扱いは母親の接し方が悪いとか書かれていますが、一概にそうとは言えないですよ。

     自分の子供の頃の感覚を思い出して下さい。
     ウチは共稼ぎで私は稼ぎ手でもありますが、「稼いでいるんだから、子供に対しては躾だけで良い」というお父さんは残念ですね。

    トピ内ID:6034490459

    ...本文を表示

    素朴な疑問

    しおりをつける
    😑
    あれれmama
    価値観をどうして結婚前に話し合わなかったのでしょうか?
    稼いでくるのだからというのでしたら、そのお金で子供を産んで家事して
    文句を言わない人を探すべきでした。
    自らATMですと宣言して楽しいのでしょうか?
    まー奥さんも伝え方が悪いとは思いますが、文句言ってくれているうちが花ですよ?
    家庭ってなんなのかが互いにズレていると、こうなる典型的なパターンです。
    まず育児というものを理解していないと思いました。

    トピ内ID:3653623297

    ...本文を表示

    相当、怠け者の奥さんですね。

    しおりをつける
    🐤
    ちゃあ
    普通の主婦は仕事しながら、家事、育児をしています。奥様は楽をしすぎ。それで文句を言うなんて・・・。そんなに楽をして、いったい何をたくらんでいるんでしょう?
    ご主人が昼間働いている間、疲れるようなことをしているんでしょうかね?最近の主婦は昼間に赤ちゃんをつれてラブホに平気で行くそうですよ。それで夕方『疲れた~疲れた~』って言うんですって。
    ただ、育児や家事よりは、外で仕事をした方が楽だと思います。奥様は働きに出て、保育所に子供を預けた方がいいかもしれません。体力的にはその方が楽です。お小遣いが増えればストレスも解消されます。文句も減るでしょう。
    ただし社会に出て立派にやっていける能力や性格を奥様が持ち合わせていれば、の話ですが。教育はご主人がやった方が間違いはないです。教育は教養のある人がした方が効率がいいです。身近で育児はできても教育が出来ない馬鹿親がいまして、その人の息子、ニートやってます。

    トピ内ID:9084314872

    ...本文を表示

    子供としては

    しおりをつける
    しなり
    私には子供がいませんので、奥様の立場での話はできません。

    しかし娘の立場から言えば、育児に関わらない父親というのは寂しい気がします。
    多分、私の父が育児に積極的だった人だからでしょうね。

    夜泣きのひどい子供だった私を泣き止ませる為におんぶして近所を散歩させたり、食事をさせたり、いろんな所に連れていったり。
    ものごころが付く前ですから私自身の記憶にはありませんが、母や祖父母、近所の人から繰り返し聞かされてきました。
    それを聞いて、娘としては嬉しかったですよ。
    父が自分の存在を本当に慈しんでくれたんだな、と思って。

    弟も同様です。
    それ故にか、弟も育児にとても積極的です。

    仕事をしていたら、なかなか子供と接する時間を持てないのはわかります。私自身、フルタイムで仕事をしている身ですから。

    ただ、「義務は無い」と切り捨ててしまわないでほしいです。
    ものごころが付かなくても、後々人から聞かされて知る事はたくさんあります。
    両親が自分を育てる為に、真正面から自分と向き合ってくれたという事実は、子供の財産になると思いますよ。

    トピ内ID:7524690954

    ...本文を表示

    それでは

    しおりをつける
    くまこ
    離婚して、養育費を払ってるだけの父親と変わらないですね。


    奥さまが、子育ては義務!と行ってしまう気持ちって、トピ主さんの接し方にも原因はありませんか?


    仕事でも部下が増えているそうですが、コミュニケーション力は大丈夫ですか?

    トピ内ID:6579021181

    ...本文を表示

    義務です(2)

    しおりをつける
    🐷
    空飛ぶ豚
    トピ主さんのレス(2011年7月17日 16:51まで)拝見いたしました。

    トピ主さんの主張はほぼすべて全うな事柄です。論理的に矛盾はありませんし、正当なものと僕は思います。

    ですが、正しいこと、正当な主張をしているからと言っても事態が好転する状況にトピ主さんは立っておりません。

    トピ主さんが危惧している通り、現状の奥さんの性格や考え方では、トピ主さんが正しい行動をしていても将来は「父親はATM」という立ち位置になります。

    間接的な子育ての貢献ではトピ主さんの奥さんを経由した場合、お子さんにトピ主さんの愛情や考え方が伝わらないのです。

    彼女が「貴方達を育てるためにお父さんは外で頑張ってお仕事をしてくれているのよ」と優しく諭すような母親の心理状態には現在のトピ主さんの育児への関わり方ではならないのです。

    ここで正論をかざして妻の不出来を証明したとしても、事態は好転しません。

    トピ主さんは外で家庭への収入を稼ぐのを仕事
    奥さんは家事を仕事。

    育児は夫婦で共同作業(義務)として動くことでしか、明るい将来への展望は望めないように思えます。

    トピ内ID:9624399009

    ...本文を表示

    子供が2人いるとしたら

    しおりをつける
    😨
    つん
    もし2,3人いる場合は子供の分を2倍,3倍と人数に応じて稼いで来られる仕事なんでしょうか?
    「今まで手取り30万だったけど、2人目が生まれたから35万円稼いでくるよ~」「3人目だから40万」という風に。将来、子供にお金がかかる時期になった時、稼ぐのは俺の仕事だからと100万稼げますか?
    給料だけで育児に貢献するってそういう事です。
    小さい子供がいて働くって大変ですよ。
    共働きなら~なんて簡単に言わないで下さい。子供の発熱、伝染病,時には行事などであなたも早退,欠席しなきゃいけなくなるんですよ。「今日は園のお迎え担当なんで残業できない」とかもね。

    育児の一番大変な時期に協力をしぶり、金銭面で一番お金のかかる時期には妻に資金めぐりを協力させる…最悪。
    ちなみに休日でもガッツリ育児担当じゃなくていいと思います。
    家事をしている間、子供の世話をする。たまには奥様の息抜きの時間をとらせてあげる位でよいと思います。

    トピ内ID:0219882377

    ...本文を表示

    小難しい言い方しているけれど

    しおりをつける
    😉
    何もわかっちゃいない
    とどのつまり、損か得かと言うのが基準なのですね。
    妻は育児と家事、自分は仕事。
    キッチリ同じ様に提供すべきでそれ以上もそれ以下もあり得ないと…
    小難しく言っているけれど、それでは子供の価値観と変わらないのでは?

    昔にも妻が出来ない時は家事育児をサポートする男性はいましたよ。
    家事育児を妻の義務だとしてきた男性は今では少なくなったのは、時代の流れにそぐわず淘汰されて来たと言う事。

    子供の為、自分も含めた家族みんなの為にと言うの事を一番に考える母親は多いと思います。
    しかし貴方はまずは自分。自分がいかに煩わされないかが重要なのですね。
    根本的に考え方が違うので、これではいつまでたっても平行線ですね。

    最近よく耳にしますが、子供の心身の成長の為には父親の育児の参加も必要と言われています。子供の成長の為と言われても嫌なんでしょうか?
    このご時世、3歩下がってついて行く女性を選ばなかったのがミスですね。

    トピ内ID:6243523865

    ...本文を表示

    教育関係で学びましたが

    しおりをつける
    🐶
    あや
    男の子は、父親とあまり接触しないで育つと、将来女の子ぽい(女々しい)子に育つそうです。
    普段からのコミュニケーションも大切ですし、育児に参加する事も大切です。
    仕事も大切かと思いますが、部下も持って大変だー!

    自分の子供優先してあげましょうよ

    トピ主さんは、団塊世代の親みたいな考えなんですね。
    もっと柔軟にしましょう。

    トピ内ID:9995677173

    ...本文を表示

    育児を含まない家事と会社勤めがイコール?

    しおりをつける
    信じらんない
    妻の家事と夫の会社勤めがイコールだとおっしゃる方々がいてビックリしました。
    専業主婦の家事とは一般に子育てを含むでしょうに。よっぽどの金持ちは別ですが。
    育児を含めない専業主婦ならプロ並みの炊事洗濯掃除でないと納得できませんね。

    育児が大変なのはわかりますが旦那さんに義務だなんだと言ったところでヘソ曲げられたら終わりです。
    感謝の気持ちを忘れずに ね

    トピ内ID:2832864203

    ...本文を表示

    どう育てたいですか?

    しおりをつける
    ネコムラ
    昔は職住近接だから、黙って働く父親の背中を見て育つ…特に父親が何かを語り掛ける必要もなく一目瞭然で、勝手に子供の社会性も養われたものでした。
    語り合わなくとも同じ空間に共にいる時間だって、うんと長かった。
    父親の実感もあった。

    今はあえて話さなければ、子供に社会の様子が伝わらない。
    だから父親が語らなければならないのだけれど、圧倒的に共にいる時間が少ないので、「子供にとっては余所のおっさん」と同じ存在となる。
    思春期に唐突によそのおっさんに語りだされても受入れられないので、幼児期より積極的に関わりあわなければならない。

    さもないと、子供の将来を鑑みて今何をすべきかという俯瞰的な考え方をできない、客観性を持たないと社会性のない大人になってしまう。
    例えば、判断基準が「やりたいか、やりたくないか」であるような大人です。

    そう、トピ主さんのような。
    多分トピ主さんのお母様のような。

    私が挙げたのはただ一つの考え方でもちろん正解ではない。
    トピ主さんは、子育てにビジョンを持つべきです。
    仕事と同じです。
    妻に対抗してどう、という視点でなく、対子供に自分はどうあるかを考えるべきです。

    トピ内ID:5038645809

    ...本文を表示

    あ、主さんの言ってること、何となくわかる…

    しおりをつける
    たまご
     30代半ば、子供のいない、仕事持っている主婦です。
    主さんの言っている事、同じ女性の私にもわかる部分大アリです。

     専業主婦で子育てしている友人と話していても、
    「この人たち、楽してんな~」と思えて仕方ないのです…。怒られると思うけど。

     ビジネス上での人間関係に辛苦するわけでなく、時間に縛られる訳でもなく、「昔から憧れだった」専業主婦を自分の勝手でやってんのに、
    ・ママ友で気に入らないのがいる
    ・義理実家と合わない
    ・ダンナの稼ぎが少ない
    だの、非生産的な発言が多いですね~。ごちゃごちゃ言うなら、外に働きに出て、税金納めて、自分の給料貰って、経済力を身につけた方がいいのにね…。といつも思っています。

     論点ズレてますけど(笑)、ずっと家にいる…のは、やはり楽していると思いますよ。(※病気など、その他本人の意思によらない理由で在宅、というのは別ですよ。当然です。)
     税金納めてない専業主婦の皆さんは、せめて子育てくらい、頑張って欲しいな。それが出来ない、っていうんなら、私みたいに”産まない”のも選択肢の一つですよ。

    トピ内ID:3034922421

    ...本文を表示

    誰の金で生活してると思ってるんだ

    しおりをつける
    hako
    ・・・・ですか?(笑)
    昔父が言ってたのをよく耳にしましたね。
    円満家庭から遠のく台詞です。
    勿論子供の信頼からもね。

    トピ主さん主婦の気持ちなんて1ミリすら理解する気ないみたいだし最初からネット上で相談する必要なかったんじゃないですか?
    勝手に自己解決してりゃあいいじゃないですか。
    ふんぞり返った裸の王様ですね、オメデトウ。

    トピ内ID:8332129037

    ...本文を表示

    本当に育児がお嫌なんですね

    しおりをつける
    いくら
    そこまで子供を嫌ならもうかかわりを切ったほうがよくないですか?
    ぎりぎりの義務である「養育費」だけにして
    あなたの世話からも奥さまを解放してあげたほうがお互いの為かもしれません。

    奥さまもこのトピをみればここまで子供を愛せずかかわりもしたくない父親では望みがないと感じられると思います。

    お互いの平和とお子様の幸せの為にも屁理屈をこねてまで子供とのかかわりを絶とうとする父親とは距離を離してあげたほうがいいと思います。

    親にここまで嫌われる子供さんがかわいそうです。

    トピ内ID:6231710104

    ...本文を表示

    きっぱりしてていいなと

    しおりをつける
    らちぇっと
    私は思います

    稼いでくるから、
    家事育児はあなたの仕事ってことでしょ。

    家事育児が労働にあたるのかよくわからないけど、
    勤労の義務怠って(稼いでない)いるところを
    補わせてくれてるのにね。

    奥さんも、家事育児やってもらいたいなら、
    働けばよいと思います

    まあ、みな、あわよくば自分が楽をしたいと思っているので
    一度きっちりお話したほうがよいかと思います。
    女性ってつけあがりますからね(私も女ですが、相当つけあがってます)

    トピ内ID:6115022506

    ...本文を表示

    相手の態度に関わらず

    しおりをつける
    うーふ
    育児がトピ主さんの義務であるかないかは私には分かりません。

    トピ主さんが奥さんから育児のことを言われた時、トピ主さんの中に「やりたくない」という何らかの抵抗がある、ということはわかります。

    「やりたくない」が最初にあって、「私の義務ではない」というのはそれに対する理由付けだと思います。

    奥さんが大変な時にトピ主さんが「奥さんが大変だ」ということを認識しているのも分かります。

    奥さんが、トピ主さんが大変な時に助けてくれるかくれないかに関わらず、奥さんを助けてあげることはできませんか?そのように生きることは崇高過ぎますか?

    奥さんが子供に対して何をするか、しないかに関わらず、トピ主さんが子供に対して「できる」(その能力がある)ことは、子供にしてあげることはできませんか?それは夫婦の労働バランスを考えると損なので、したくはないですか?

    奥さんは家事や子育ての仕事をしています。現実には無給ですが、奥さんが外に働きに出て稼げる給料の分だけの仕事を、家でしていると考えると、どうですか?外で仕事をしていれば、家で仕事をしなくても良いですか?どちらも生活の一部です。

    トピ内ID:7359581145

    ...本文を表示

    基本的には同意します

    しおりをつける
    🙂
    二児の母になりました
    金銭的に何も不自由しなく、困った時に主人以外に手伝ってくれる人(義母、実母、ベビーシッター・お手伝い)がいるなら、
    今のトピ主さんの考えで十分です。トピ主さんの収入に関係していると思うのですがどうでしょうか。
    ただ、それを毎日のように?家族に言い聞かせる生活、奥さんが納得していないなら問題です。

    私が出産するまで働いていた時は、激務・休日出勤が多く、周りも体調を
    崩して退社やうつ回復プログラムに入ってしまったりしていました。
    私が出産したら退社を決めていたので、乗り切ることができました。
    主人は会社は違えど、同じ職種なので、大変な気持ちが痛いほど分かります。毎日会社に行く背中に悪いなぁと思います。
    退職時、私の収入の方が多かったからか時々、主人が私に代わってほしい(ギャグだと祈る)と言います。一日たりとも無理です。

    確かに、子供の体調が悪いときの付き添い、下の子はよく入院しますのでその付き添いなどは大変です。
    でも他の日は親子ともども穏やかで幸せです。

    トピ内ID:1259663165

    ...本文を表示

    父親は大変です

    しおりをつける
    💤
    第三者
    友人の話です。


    友人宅は夫婦共働きなので、トピ主さんと、少し事情は異なりますが……。
    友人の旦那さんは単身赴任が多く、子供と接する機会はほとんど無い人でした。

    お子さんが満2歳になった頃、友人宅に行った時のことです。
    お子さんは父親がそばにいても、母親の姿が見えないと大泣きしていました。
    『小さいながらに、誰が自分を愛し、本当に守ってくれる人かを分かっているんだな』
    と思いました。

    その後旦那さんは単身赴任の多い仕事を辞め、自宅から近い職場に転職し、
    積極的に育児に関わるようになったと友人から聞きました。

    満4歳になったころ、再び友人宅に行きました。
    お子さんは何かあった時、真っ先に行くのは父親の傍でした。
    はたから見ていてもわかるくらい、大切にわが子を慈しんでいる旦那さんの姿に、改めて
    『子供は、誰が本当に自分を大切に思い、守ってくれる人かを分かっているんだな』
    と思いました。

    仕事が忙しい。そうでしょう。

    でも、数年後、
    慕われる父親となるか、子供から距離を置かれる父親となるかは、貴方次第だと思います。

    トピ内ID:8081302824

    ...本文を表示

    子の育児・養育は両親ともに義務である

    しおりをつける
    🐱
    ガーベラ
    子どもってどうしてできるか知っていますか?

    母体だけがあれば出来るものではないんです。

    10か月もお腹で育てて、生まれたらさらに24時間365日、食事から衣服から健康管理から全てに神経を遣って気を張った生活をしているのです。

    しかも、出産て簡単に言いますが、命がけなんですよ。
    今でこそ女性の平均寿命は延びていますが、どうしてかわかりますか?
    医学の発展のお陰で、出産時に命を落とす女性が減ったからなんですよ。

    今でも出産時や出産後に命を落とす女性はいると聞いたことがあります。

    それを考慮すれば、命がけで貴方のお子さんを産み、体力の回復もそこそこにすぐ育児をしている奥様の事を少しは思いやる事は出来ませんか?

    トピ主さんが働けるのも奥さんあってのこと。
    家事と仕事を両立出来ますか?

    「外で働いて稼いでるんだ!」というトピ主さんの主張も理解できますが、トピ主さんのお子さんを命をかけて生んだ奥様だって「貴方のために命をかけたのに」って思ってると思いますよ。

    トピ内ID:6761291851

    ...本文を表示

    勉強になります

    しおりをつける
    あらやん
    もう子どももあと少しで成人です。

    トピ主様の(6)までのレスを読んで、ふむふむと勉強になりました。

    ただ単に「義務」を広義に捉えているか、狭義に捉えているかの違い、
    そして、夫婦お互い、それを自分に都合のいいように理屈に使っている、というのが根本だと思います。

    どちら寄りかと言われれば、トピ主様寄りですけど。

    ひとつだけ、子どもが大きくなったら業務が激減されるといいますが、それはちと違う。
    子どもが上に上がると、今度は、奥様の外の世界に対する母親として業務が、劇的に増えます。
    今のままでは、それに伴い奥様がピ主様に課す「奥様が考える父親の義務」がもっと、
    トピ主様がさらに納得できない形で増えますよ。

    頑張って奥様と一度先のことも含め、ちゃんと話し合ってください。
    ここでよその家庭や奥様と議論をしても、何の足しにもならない。
    ちゃかしているわけではなく、本当に応援してます。

    トピ内ID:1183542510

    ...本文を表示

    働くのが育児?

    しおりをつける
    🙂
    パイの実
    子供がいなければ働かないのですか?
    独身なら働いていないの?

    トピ内ID:0511760490

    ...本文を表示

    こんな男は絶対に嫌!

    しおりをつける
    バラ
    うわ…ひくわ~。
    一生、独身でいればいいでしょ?

    トピ内ID:6903874705

    ...本文を表示

    主婦業の定義 父親の定義

    しおりをつける
    お前こそが自己中男
    タイトルをよくお考えください。
    主婦の仕事は育児ですか?
    では母親の仕事と父親としての仕事は何ですか?

    外で働き外貨を稼ぐ
    その間に、家事をこなし外貨を稼ぐものの世話をする。

    そして親となったならば
    それぞれが親の役割を分担し
    その中には仲良し良い親の見本を示すということも含まれます。

    そんなに自己中でどうするのですか
    ろくでもない子供に育つか、
    あなた、子供に嫌われますよ。

    トピ内ID:2689180035

    ...本文を表示

    主さんは正しい

    しおりをつける
    😑
    また育児論争?
    だけど、理想論であって、現実的ではないと思いました。
    うちには、高1の娘と小6の息子がいます。

    子供達には帰りの遅い主人の存在を、出来る限り偉大な存在位に伝え続けましたが二人とも、

    「また明日ね」「次はいつ来る?」と、朝、手を振りました。

    要は、自然と子供と関わらなければ、稼いでこようが嫁が伝えようが、子供には伝わらないんですよ。

    義務だの権利だの言う前に、人のつながりって義務でしてると、必要無くなったら離れていくでしょう?
    同じです。
    だから、育児は母親、仕事は父親とくくれないんです。
    たまたま父親が働いた方が都合がいいから働き手になり、
    母親がおっぱいをあげなきゃいけないから、家事とどちらがやってもいい育児を引き受けてるだけなんです。

    たまたまその中で、母親は母親としての育児が出来てるだけで、
    父親は父親の育児を最初からしなかったら、子供は父親の存在を認識しないですよ。

    よく、理想論や正当な論理で言い負かそうとする男性がいますが、
    育児ってのは、役目を決められるほど、マニュアル的な簡単なものじゃないです。

    トピ内ID:4820416763

    ...本文を表示

    主からすれば横レス

    しおりをつける
    匿名
    義務だの何だの民法云々屁理屈言わないと子供と接しられないのかい。

    メンドクサイ男だね。
    私の旦那は育児に積極的ではないけど
    頼めばオムツも変えてくれるし、ミルクもあげてくれる。入れる時は毎回お風呂入れてくれるし。気が向けばだけど遊んでくれる。
    会社では責任者で部下も沢山いて毎日残業でストレスも多いけど
    屁理屈も文句も不満も言わずにやってくれる。何故って我が子だからこれ一択。
    仕事で疲れて帰ってきて子供の顔見ると疲れが取れるって。

    ありがとう。主のお陰で旦那に感謝する気持ちますます膨らんだわ。
    こんな旦那じゃなくて本当に良かったわ。
    あ。情緒的でごめんなさいね。なんせ人間なもんでね。

    トピ内ID:7668377336

    ...本文を表示

    好きにすれば?

    しおりをつける
    🐷
    ハル
    2回目の書き込みを読みました。
    正直な感想を言えば「思うようにすればいいんじゃない!」です。
    別に感情論で言いたくないけどそんな父親子供から見たら『どうでもいいお金を運んでくる人』になりますから。

    私に父は不規則勤務の仕事をしていました。
    ですので土日に休みの親を持つ友達がうらやましかったです。
    たまに遊んでもらった記憶はありますが「○○に連れてって」といっても疲れてるからとかお金をやるから母親と行ってこいと言われることも多々ありましたが母はそんな父の悪口は一切言わず「お父さんのおかげでご飯が食べれるのよ」など父を持ち上げる発言をしていました。
    でも思春期になってただのうざい人に成り下がりました。
    もちろん決して「俺が稼いできたのに!」と怒る人ではなかったですよ。
    ただ稼いでくる人だったのは確かです。
    ちなみに母も内職で月に数万稼いでました。
    今、自分が親になってあの時の両親の気持ちはよくわかるけど子供には伝わりにくいですから。
    トピ主さんのようにドライに「育児は義務じゃない」とか言ってたら将来子供は私以上に父嫌いになるでしょうね。

    トピ内ID:3177581182

    ...本文を表示

    トピ主様へ

    しおりをつける
    🙂
    まぁこ
    レスに何点か書かれている
    「母がそういう対応を父に取らなければ子供はしない」

    と言うくだりがありますよね。

    それはごもっともですが
    奥様が誰に敬意を払う、払わないかは、残念ながら奥様の感情なので自由です。

    貴方が奥様に尊敬される人間であればいいだけの話ではないでしょうか?
    違うのですか?

    なので貴方がすでに尊敬される人間であれば、全く問題ないので、いちいち難しい事考えなくて良いです。


    また、私は脳科学の研究をしていますが、感情や思考は科学ですので
    いくら、みなさまや、トピ主がやれ情だの尊敬だのと言っても科学的な根拠があります。

    トピ主はわざわざ「ロジック」という言葉を使い、論理的思考をアピールされていますよね。

    思考は科学です。

    あなたの論理的思考、それに基づく行動が、科学的根拠に基づいていれば
    奥様にもお子さまの情操にも問題ございませんので
    ご安心くださいませ。

    トピ内ID:5030384486

    ...本文を表示

    卵が先か、鶏が先か?

    しおりをつける
    🐱
    やつがれ
    というか、売り言葉に買い言葉?

    主さんが「俺の稼ぎでのうのうと暮らしてるんだから、子育ては当たり前。俺には義務なんてないよ」と言うので奥さんが腹を立てて「いいや、あるよ!」と言い張るのか?奥さんが義務だ義務だと言い募るので、主さんが嫌になって「義務じゃねえよ!」という気持ちになるのか、どっちなのかな。どちらであっても、お子さんが可哀想ですね。なぜ、夫婦でそこまで押し付けあうのですか?

    仕事で疲れて帰ったって、子供が甘えてきたら抱いてやりたいと思いませんか?元気がなかったら、可能な限り傍にいてやりたいと思いませんか?トピ主さんだけじゃありません、奥さんもですよ。

    情緒的なレスはお断り、とのことですが、夫婦のことや子供のこと、つまり「家族のこと」は仕事や義務などで四角四面に線引きできるものではありません。まさに「情緒的な」問題だから。何でもかんでも、理屈で割り切ろうとする主の考え方が、余計に奥さんを頑なにしているのでしょう。

    小町の皆様が主さんを論破できるできないは、どうでもいいことです。問題はそこじゃないから。これ、どちらかというと愚痴トピですよね。

    トピ内ID:2156783455

    ...本文を表示

    よくわからない…。

    しおりをつける
    なな
    義務とかそういう小難しいこと考えなくても、お子さんに対する愛情があれば自然にお子さんに構いますよね。
    俺は父親だから、義務なんだから、あれしなきゃこれしなきゃというよりも、体が先に動くというか。
    奥さんもトピ主さんのそういう姿があまり見られないから口うるさく言うのかもしれませんね。

    教育、躾と言われても、普段遊んでくれない構ってくれないお父さんに何か言われても
    「何さ、偉そうに」
    としか思えないのでは?

    私は2人兄弟で、上に兄がいます。
    母は私や兄に父の悪口や批判は一切言わず、父に感謝するようにと言ってましたが、それを聞いて育っても、母は病弱ながら私達に沢山の愛情を掛けてくれ、体力無いのに色々な所に遊びに連れて行ってくれたりしているのに、父は健康体でありながら休日は自分のことばかりで、私達に構ってくれなくて嫌でしたし、母が病死した後に色々と口出しするようになってきてからも、上に書いたように
    「今まで遊んでくれたこともろくになく、育児は母親の仕事だと全て母さんに押し付けておいて、何を今更。」
    と、私も兄も思いました。

    トピ内ID:4335118844

    ...本文を表示

    続き。

    しおりをつける
    なな
    実は普段は仲良くなく、意見も合わない兄と私なのですが、
    「母は大好きで尊敬!父は金銭的なことに関しては感謝しているが、それだけ。」
    ということに関しては意見が一致しています。

    小さい頃は良くても、大きくなるとこうなる可能性が高い。

    義務だからとか奥さんが専業主婦でのうのうと…なんて関係ない。
    あなたがお子さんに愛情があるなら、構ってあげればいいだけです。

    トピ内ID:4335118844

    ...本文を表示

    そうなんですか?

    しおりをつける
    😉
    小花
    育児の延長にしつけや教育があると思っているママです。



    育児・・・
    食物を与える
    排泄物の処理、衛生的な環境管理
    安全な環境を作る

    しつけ・・・
    しつけとは、教育一般よりも生活全般に根ざした、更に根源的な事柄にまつわる部分を教えていく行為を指す。

    とあります。
    この説であなたの考えを肯定するならば
    ママは、一般的にいうお手伝いさんに近いですし、
    パパの仕事は生活全般を指導していく(24時間体制で指導)

    ということになりますので、仕事にいっているパパは怠っているということになります。

    そんな線引きするよりも、そのへんの区別から、もう一度やり直し、物を申したほうがいいのではないでしょうか。

    トピ内ID:1279286649

    ...本文を表示

    つまらん人ですね

    しおりをつける
    エリ
    下らない屁理屈こねてまで子供の世話をしたくないんですね。
    子供との関わりを日々持つ事で親子の情も育つし、家族の形も出来ていくのに、それを自ら放棄して「家庭内嫌われ者」になろうとしているなんて不思議な人ですね。まあ好きにしたらいいですけどね。
    昔を引き合いに出してますが、昔でも積極的に子育てに関わる父親はいましたし、戦前なら子守の人を雇ったりするのも当たり前にあった事です。比べても社会が違うのでたいした意味はありません。

    トピ内ID:4523381089

    ...本文を表示

    育児はだんだん大変になるもの

    しおりをつける
    なつ
     子供が成長すれば育児は格段に楽になると書かれていますが…
    だんだん難しくなるものです。
    赤ちゃんのうちは,トイレトレーニング,何でも食べる,挨拶をする,一人で着替え,など教えるわけですが,小学生,中学,高校生の子供の悩みや問題は複雑です。
     勉強,人間関係,異性について幼児は悩みません。
     育児は親の仕事です。性別関係ありません。でも主さんが息子さんに軽んじられてもいいなら,今の態度を貫いてもいいですよ。

    トピ内ID:3289150585

    ...本文を表示

    いくら母親が父親フォローしても

    しおりをつける
    みるく
    関わりが少ないなりに愛情を示して世話しないと子どもには伝わりませんよ。母親のフォロー+父親の態度行動で判断しますから。
    トピさんみたいな父親をもった友人何人かいますが、例外なく父親に関心ないです。母の日と母の誕生日は祝うけど父親関連は何もしない、ってくらい。ちなみに、ちゃんと父親のフォローはされてたそうですよ。友人は「いくら母に何か言われても、結局何もしない人を尊敬なんてできない」って言ってましたけど。

    トピ内ID:0050887859

    ...本文を表示

    子供は?

    しおりをつける
    おっと
    子供の育児は妻の仕事なら子供は貴方にパパ~と 満面の笑みで来てくれますか?いつもお母さんから 離れない子供になって
    父親を軽視するような子供にならないか心配です。 一才と言えば可愛い時、 スキンシップをして色んな事教えてあげて欲しい。 奥様は仕事としてじゃなく父親としてもっと子供と 関わりをもって欲しいの じゃないかな?
    子供は一杯愛してあげて欲しいです。大事な時期だと思います。育児は家に居るから妻の仕事ではありません。3人を働きながら 育てましたが、父親の存在は大きいです。

    トピ内ID:4748843115

    ...本文を表示

    妻と子どもへ愛情はありますか?

    しおりをつける
    りんご
    世の中には妻が専業主婦であろうと、子どもが好きだという理由で育児を楽しんでる人も居ますし
    妻の負担を理解し、助けるために育児を一緒にやる人もいますよね。これは事実です。

    主さんが論理を並べたてるのは、育児をやらない事への言い訳なだけで
    妻もしくは子ども、もしくは両方に対する愛情や思いやりがない人だなあと感じました。

    仕事をしてるのであれば、物事が論理だけで動かない事はわかりますよね?
    家庭もそうだと思います。

    「専業主婦を持つ夫は育児をしなくてもいいという論理は正しい」と譲らない夫を持った
    主さんの妻が可哀想です。
    でも、もしかしたら理解してもらえない程に妻も主さんに愛情を与えていないかもしれないので
    主さんの家庭自体が可哀想な感じなのかもしれないですね。

    もうちょっと人生を楽しまないともったいないですよ…

    トピ内ID:0783531361

    ...本文を表示

    なるほどね

    しおりをつける
    通りすがり
    お金を稼ぐのが父親の役割ですか。
    ならば、失業したら、奥さんが働いて、男親が子育てするのが筋ですね。
    小さい子の育児はしんどいですよ。
    だから、やりたくないといって逃げているんでしょ?

    そうそう、離婚して養育費を払う、これも手放した方の親の義務です。
    でも、この論理でいけば、お金を払う=親の義務で、払わない場合は、引き取って育てるしかなくなりますよ。
    だから、20歳とか18歳過ぎて、養育費が打ち切りになった年齢でも、子育て卒業ではありません。
    今度は養育費を払っていた方が、子どもを引き取って、子育てする番です。
    相手から養育費を貰って、子育てしましょう。

    トピ内ID:4989676289

    ...本文を表示

    トピ主様の未来は?

    しおりをつける
    🐤
    とことっこ
    トピ主様は、父親は労働して得た報酬で育児をしていると考えてますね。
    >要は母親が「しかたないでしょ。お父さんは大事なお仕事なんだから」と言えば済む話)

    →この状態で、退職したら、どうなるか考えたことはないのですね。悲しい末路もありえるのです。母親の努力というより、夫婦のあり方です。
    「夫は金を稼げばよい」というなら、稼げなくなった時に、二人の関係はどうなるのか?
    夫が家事・育児を分担しないのは、労働しているから。労働がなくなったとき、夫は家庭内で行き場を失います。
    家庭内で「社会的ステイタスもなく、生活費を稼いでいる立場もない」となったとき、トピ主様は、なにをしますか?

    家事も育児も家庭内のことで、一生の話です(育児が大変なのは20年の話ですが)。一方、労働も有限なものですよね?
    >・過去の夫たちが仕事を最優先とし育児にタッチできなくとも「それが当たり前」という時代には、特に子供たちは何とも思わなかった
    →違います。ほんの一握りの夫たちで、子供と疎遠になり、熟年離婚された夫たちです。

    家庭に線引きしてそっぽ向いたら、相手からも同じことをされますよ。

    トピ内ID:3840312315

    ...本文を表示

    もったいない

    しおりをつける
    ラスク
    私は共働きで育児と家事をしています。
    主人は3歳の子供に勉強面で頑張ってくれています。

    今は一番可愛い時期です。父親は厳しく、そして絶大な懐の深さをもって理解してくれればいいです。でも母親の悪口を言うのは最低です。
    稼いで、家族を守ってこそ男です。
    小町で妻の悪口をいうあたりが小さいです。
    一年、育児だけの時は社会と繋がりがなく辛かったです。
    今は仕事して、主人より稼いできますが、家族を大事にしています。
    もったいない。
    あと奥様に働くように話をしては?

    トピ内ID:9891741594

    ...本文を表示

    ???

    しおりをつける
    おじさん
    トピ主さんの理論理屈は立派です。

    でも立派な理論理屈でも実際に役立たなければ意味ないわけで・・・

    育児だとか家計だとかは、あくまでもそれぞれの家庭のローカルルールによるものであって、妻のぶうぶう言ってる「訳の判らない言い分」?に対して、至極ご尤もと納得させる理論理屈じゃないとね、トピ主家育児家計に関係ない他人を言い負かして「ナンボ」のものなんだろうか?

    トピ内ID:6876097867

    ...本文を表示

    育児しないなんてもったいない!

    しおりをつける
    はんそる
    タイトルはわが夫の意見です。

    人間はこうやって成長していくということ、自分にも親や周囲に手を焼かせた時代があったということ、子供はものすごい発想力をもっているということなど、子育てしないとわからないことが山ほどある、と。
    義務だのなんだの以前に、自分の内面が変われるのに仕事とかで育児参加できない父親はもったいないと思っているようです。
    柔軟な考えが出来るようになるし、視野が広がったそうです。

    育児したくないからって何かと理屈コネコネしてないで、子供がかわいいから関わる、っていう所に戻れませんか?
    奥さんに対しても理屈コネコネをやめて、「俺なりに頑張ってるつもりなんだけどそれは認めてくれないのか…」とこちらも情緒的に
    なってみたら多分「そ、そうじゃないけど…」みたいになると思いますよ。
    いくら理由を並べて説き伏せようとしても、主さんが育児してないと思ってる奥さんにとっては余計に「机上の空論」な感じが増すだけです。
    奥さんにはいじけてみて、お子さんには素直に向き合いましょう。

    トピ内ID:7709562286

    ...本文を表示

    夫とまったく同じです!

    しおりをつける
    😑
    なな
    私の夫もまったく育児をしたくない人です。
    それも再婚なのに自分の連れ子(乳児)の世話をしたくないらしいです。
    連れ子はあっという間に私になついて、夫を見ると泣くようになりました(笑)

    以前は、自分の子供なのに可愛くないのだろうか、と思いましたが
    夫との仲が冷めてしまったら、逆にいない方が気楽でいいと思えるようになり、
    今は子供と私、そして夫、みたいな感じで心地よいです。

    愛情の反対は憎悪ではなく無関心。

    妻がぶうぶう言ってくれているウチが花なので、適当に折れて育児することを勧めます。
    だって、子供と一緒にいるの楽しいでしょ?

    トピ内ID:4678810606

    ...本文を表示

    古い

    しおりをつける
    🙂
    昭和の人間
    ぐちゃぐちゃおっしゃってますが、仕事で疲れるから育児やりたくないんでしょ?

    専業主婦を有難いと思って出来る家庭的な女性と結婚出来なかったんだから諦めて、もっと稼いで家政婦なりベビーシッターなり頼めば良いじゃないの。

    今時貴方みたいな考え方で稼ぎもイマイチな男と結婚してくれて子供をうんでくれただけで有難いと思った方が良いよ。
    知り合いに医師夫人や社長夫人がいるけど、皆さん働いてなくても、ベビーシッター頼んでます。家事も外注してます。食事も毎日は作りませんよ。

    トピ内ID:9866574632

    ...本文を表示

    男で父親ですが...

    しおりをつける
    ふぁざー
    同じ男としてレスを読んでみましたが。
    めんどくさい男ですね。
    あーだこーだ理屈をこねて、用は責任を取りたくないんでしょうね。

    仕事は大変。それはそうでしょう。 でもちゃんと評価、報酬もあるものです。

    育児は義務ではなくしなくていいと思うなら、一切しないでください。
    躾も教育も一切口出さない。手も出さない。 金だけ出す。

    男なんだからぐちゃぐちゃ言わないでそうしなさい。

    みっともないです。

    トピ内ID:5313206091

    ...本文を表示

    トピ主さんにしっておいてほしい事

    しおりをつける
    どちらの主張もわかる
    育児、家事、分担うんぬんについては、どのご意見にも一理あるので、
    この点に関してはレスを控えますね。


    さて、トピ主さんのレス(1)
    >これから子供が幼稚園から上の学校に上がるにつれ、母親の業務は劇的に軽減されていきます
    について、異を唱えます。

    わが子は小学校の低学年と高学年に在籍中です。
    世間一般は「こどもが小学校にあがるとラクになるよ」とのことでしたが
    それは夢幻想でした。

    たしかに、身の回りのこまごまとしたお世話は必要ありませんが、
    その他の『親業務』がものすごいです。
    毎日の宿題・時間割チェック(見守りつつ、適度の助言と手助け)
    習い事への送迎
    PTA活動
    子ども会役員活動、子どもの所属するサークルの役員、
    授業の助っ人(校外活動への付添、実習のサポートなど)

    子どもが何かの活動に参加すれば、もれなく親の仕事がついてきます。
    子どもを参加させるだけ参加させて、お手伝いしない無責任な親の分も
    私達「がんばる・まじめ派」の親がかぶっています。

    お陰さまで、私のスケジュールはパンパンです
    「ラクになる」って、他人に丸投げできる無責任・自己中の人限定だと思います。

    トピ内ID:2679081687

    ...本文を表示

    トピ主に概ね同意

    しおりをつける
    😍
    コソダテ
     たしかに、育児や家事に「休日」は少ないかもしれません。

    しかし、フルタイムで働くことと比較した場合、子どもがひとり遊びを
    したり、昼寝したり、実家で実母に面倒みてもらったり、幼稚園に行っ
    ている合間などなど。身体を休める時間がはるかに多いのは紛れもない
    事実です。

     身体を休める時間がないのだとしたら、それは単に家事が趣味化して
    必要以上に時間を費やしているか、要領が悪いだけです。やり方を工夫
    したり、文明の利器を活用することで、炊事・洗濯・掃除などなど1日
    1~2時間もあれば十分に家事をこなすことができます。

    ※異論のある方は、まず「ももせいづみ」さんあたりの本を読むことを
    オススメします


     この点、情緒的な専業主婦の方々は認めようとしないどころか、考え
    ようともしないかも知れません。


     家事に特別な思い入れがあって、「敢えて手間をかけたい」という思
    いがある人もいます。それは否定しませんが、そこに必要以上の時間を
    費やすことはもはや趣味の範疇です。

     その趣味に対して、夫の理解が得られるならもちろんその限りではあ
    りません。

    トピ内ID:6024880611

    ...本文を表示

    横ですがtotoroさんへ

    しおりをつける
    🐱
    ここちょ
    私の発言に対して意味不明な反論ありがとうございます。笑

    トピ主は少なくとも自分の意志で「妻と子供を扶養の対象にした」人だからそうやって言ったのですが。
    今回のトピ主妻に限っては専業主婦が扶養の義務を果たしていないって意味不明ですよね。

    家事と育児を混同して休日は替わるべきとか言う人もたくさんいますが、
    育児に関しては稼ぎ手だって休日は協力してこなしていくべきものだと思うんですけどね。

    たいていの専業主婦は稼ぎ手の夫のために快適に過ごせる家を提供してると思うんですけど。
    totoroさんの周りにはそうじゃない専業主婦が多いのですか?

    トピ内ID:4972651057

    ...本文を表示

    自らオサイフになろうとしている

    しおりをつける
    piro
    稼いでくればそれでOKってことは、トピ主さん自らが
    オサイフになろうとしているってことですよ。

    なので、奥様やお子さんからお財布扱いされても、怒る権利は
    ないですよ。
    オサイフは文句を言わずに、出せと言われたお金をひたすら
    出し続けるまでです。限度額いっぱいまでね。

    トピ内ID:6905669630

    ...本文を表示

    どっちもどっちな印象

    しおりをつける
    2男児の母
    専業主婦です。夫の年収は2000万です。かなり激務です。

    夫が激務ゆえ、夫に育児を頼んだことは一度もありません。
    が、夫はいつも、「僕『たち』の子だ!」と、出来る範囲のことは自主的にやってくれます。
    そんな夫に、感謝、感謝です。

    互いがいたわりあって感謝し合えば、分担がどうのこうのなんて揉めないのになあ・・・と思います。

    トピ内ID:4496217561

    ...本文を表示

    トピ主さんに賛成します

    しおりをつける
    ゆり
    私は40代、子供二人いる専業主婦です。
    二人目が生まれるまでは電機メーカーの開発業務に従事していました。
    なので、働く大変さも、専業主婦で子育てすることもそこそこには理解していると思っています。

    トピ主さんに感情だけで反発して、意味不明のこと(思春期に子供に嫌われる!トピ主の価値はお金だけ)などを書いてる人たちは、自分に甘く男性に厳しく視野が狭い方々でしょうから、相手にするだけ無駄です。

    書き込みを全部読みましたが、トピ主さんの言う「育児」は、「子供の身の回りの世話」がメインであって、子供の「しつけ、教育」などについては放棄しているわけではないようです。
    ならば、毎日働いて専業主婦と子供を養っている一家の主人として、「それは俺の義務じゃない、お前が大変な時だけ手伝ってるだけ」で堂々としていらしていいと思います。

    奥さんがそれでも文句を言うなら、「お前の家事育児の労働量が減ったら働きに出て相応に稼いで来い、怠けるな」と言っていいと思います。

    トピ内ID:1750677879

    ...本文を表示

    あなたも奥さんもお疲れ様です

    しおりをつける
    jiji
    お二人とも生活にお疲れでしょう。
    家族間で連携が上手くいかないと、ストレスが溜まりますよね。

    トピ主さんご夫婦のような両親を見てきた子供の立場からすると「二人とも早く大人になって欲しい」でした。
    なんでこの人たち結婚して子供持ったのか意味が分からない。
    ただただ金銭的な面はありがたいなと思いつつも、人間的には軽蔑しておりました。
    親となった今も親の気持ちがわかりません。

    母親もはじめは父親をたてていたものの、私の思春期のころには我慢も限界だったみたいで、毎日愚痴を聞かされました。
    私もはじめは親も大変だなあと付き合っていたのですが、夫婦間で解決しない話を延々とされて両親共に憎しみを覚えました。

    情緒的な話はおいておいて、現在の状況でも奥さん不満たらたらですよね?
    私の母より我慢ができないタイプかと思います。
    きっとそのストレスは多かれ少なかれ子供に向かいます。
    奥さんが駄目人間なら、その駄目人間に育児をまかせて大丈夫でしょうか?
    事実を元に何ができるか考えて見てください。

    正直、夫婦間の問題を解決できない二人には、子供をもつにはまだ早いんじゃないでしょうかね。

    トピ内ID:7545099463

    ...本文を表示

    義務でしょ

    しおりをつける
    こあら
    既出ですが育児は親の義務ですよ。
    民法に書いてあります。

    「扶養義務」なのでお金だけを稼いでくればよい。
    と考えるならば、他のレスで出ているように
    「ATM宣言」であります。

    母親が「お父さんは仕事をして家族を支えてくれて
    いるのよ」と子供に言って欲しければ、

    父親は母親に対し「毎日美味しい料理を作ってくれて、
    いつも家を守ってくれてありがとう。僕の子供を
    産んでくれてありがとう。」って言わなきゃね。

    夫婦はあわせ鏡ですものね。

    私は専業主婦から下の子が1歳になる前に兼業へ
    かわりましたが、兼業になってからの方が楽ですね。

    子供達と24時間一緒にいる閉塞感のある世界は本当に
    辛いものでした。子供達は大好きですけど。

    保育園に預けて兼業主夫が辛くないのもわかります。
    男性は女性より体力あるし。

    私は男性と同じ職種で働いていますが、育児より
    お金を稼ぐ方が大変という考え方は理解できません。

    そもそも比較対象できるものではないですよ。

    奥様が求めているのは単にトピ主さんからの
    「思いやり」なのではないですか?

    トピ内ID:7882623649

    ...本文を表示

    うーーん・・・。

    しおりをつける
    🐤
    こっこ
    私は子持ち専業主婦です。私20代後半、夫30代前半です。
    主様と家族構成が一緒ですが、うちは子供がもうすぐ3歳です。
    初めての育児中ですが、もうすぐ3歳になろうというのに
    やはり毎日が手探りなんですよね~育児ってとっても大変です。
    正直・・・・家で何もすることがないんなら
    少し子供と遊んでほしいなぁ~とか、お風呂に入れてくれたら
    その間に夕食の食器を片づけられるなぁとか思うんですけどね~。

    ただ・・・一方的に言われるのに腹が立ちますよね??
    お互いに感謝が足りないというか・・・・

    私も産んだばかりのころは、なんでこの人何もしてくれないんだろう・・・
    こんなに大変なのに…とよく思ってました。
    そしてそれをそのまま夫にぶつけてました。
    でもやっぱり、雰囲気は悪くなりばかりで、私は自分のことばかり主張していたんだな、と思い、態度を改めました。
    まだお互いに、父母として夫婦として成長段階なのではないでしょうか?
    主様の思っていることを、批判っぽくなく
    冷静に伝えてみてはどうでしょうか??
    自分のが大変なんだ!って思ってると平行線ですよ~

    トピ内ID:1732613997

    ...本文を表示

    義務でしょうが

    しおりをつける
    50代おやじ
     勘違いしてはいけないのは、奥様に対する義務ではなく、お子様に対する義務です。だって、あなたの子なんだから。お子様にとっては、「権利」です。お子様にとっては、父親に育てられる権利があるのは当然です。
     実際には、当然のことながら、勤めに出ている間は父親は間接的(金銭)に、そして、奥様が直接的にその義務を負うことになるでしょう。それぞれが、その立場を尊重しあい、分担していく、というのが普通の姿でしょう。
     奥様が「ぶうぶう言う」のは、「これは私の仕事・義務ではない」という、あなたの「勘違い」に対してではないですか?実際、会社行かないで子供の面倒見ろ、とは言わないでしょう?休みのときや、時間が空いているときに「少しは子供の面倒見て!」って言うんじゃないですか?それに対して、「義務はない!」というのは、それは間違っていると思いますよ。
     人間を育てるっていうのは、それはそれは大変なことなんです。両親が揃っているのなら、両親が全力で向かっていかなければならない、大変な仕事なんです。
     頑張ってください。どういう子に育っていくか、それは父親の姿が大きく影響してきますよ。

    トピ内ID:1641153271

    ...本文を表示

    トピ主です(7)

    しおりをつける
    rockage トピ主
    想定外のレスを有難うございます。全員のレスにまだ目を通せていませんが、不意の来客があり一先ずレスを付けさせていただきます。やや一方的な内容になることをお許しください。

    ・躾・教育は育児の延長という話は理解できますが、情操面と道徳・社会面と分けて考えられませんか?前者は極めて母性に適した作業であり、後者には父性的な役割期待が大きいと思っています。
    ・可能な限り極力子供には愛情を注ぐべき!そうでないと将来大変よ!?というご意見。今やこれだけWMが増えている中、とても勇気のある発言で、時代にマッチしていないのでは?と考えます。
    ・私の考え方が時代にマッチしていないというご意見。そうかもしれませんが、全面的な家事・育児への従事を期待されていた「専業主婦」という存在がそもそも旧弊的なものであって、少なくともそういう方々が私の批判をするのはおかしいと思うのですが、極論でしょうか。
    ・私の夫は~、私の兄は~、というご意見、貴重なものと思いますが、一般論、総論を議論する上では、あまり参考になりません。

    すみません、きちんと全ての皆さんのレスに眼を通してから改めてレスします。

    トピ内ID:0697248707

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(10件)全て見る

    いいんじゃないですか

    しおりをつける
    まふらーちゃん
    あなたが家族のATMでいいのなら。

    子どもが父親を尊敬しないのは母親のせいとか言ってますけど、まぁそれならそう思っておけばいいと思います。
    誰のせいとか関係なく、奥さんもお子さんもあなたからは離れていくでしょうから。
    子どもに手がかからなくなったら働きに出ろって、その頃あなたのそばに奥さんとお子さんがいるかどうか分かりませんけどね。
    子どもを作るだけ作って育てたくない父親なんて、いてもいなくてもどうでもいいですから。

    トピ内ID:5776976237

    ...本文を表示

    トピ主さんにおおむね同意します

    しおりをつける
    たろ
    一馬力の場合、夫は稼いで、妻は家庭を守る。で、いいと思います。

    特に、育児にかかわらなかったら後で…というのは、母親が子供に対して父親のことをどう評価しているか、どう教育するかに関わっている、というのにも同意します。うちは基本銀行振り込みですがお金の授受がある時は『ありがとう』『おつかれさまです』と大げさに感謝しています。

    二馬力になった場合、外での仕事はお互い変わりあえるものではありませんので外でのことはお互いに自分で対処するしかなく、それに対して現在でもトピ主さんのフォローはできないのに家事・育児のフォローを求めるのはどうか?という意見にも同意します。
    ただ、仕事とは違って、育児はいきなりは多分できないので(相手は言葉が通じるとは限らないので)どういう訴えで泣いているのかとか、どうしたらうまくいくかというようなコツは知っておいてもいいとは思います。

    うちは2人、幼稚園児がいます。母親ではないとどうにもならないという状況は脱しました。体のほうは楽になりましたが、子供たちの教育などの面ではまだまだ気が抜けません。奥様の話を聞くぐらいはして差し上げてね。

    トピ内ID:9464784281

    ...本文を表示

    我が家の場合

    しおりをつける
    🐤
    ふむ
    私の父はまさに貴方のタイプでした
    そして母は父をたて不満も言わず、まさに
    >「しかたないでしょ。お父さんは大事なお仕事なんだから」
    と言ってました
    今、大人になった私は父に何かを相談する気もないですし信頼も信用もしていません
    とりあえず仕事を便利な言い訳にしないよう気をつけた方が良いですよ
    子どもって親が思っているより冷静に父親を見つめています
    自分に対して時間を割いたり、一緒に過ごす時間が少ない分距離をもって見る事ができますからね
    仕事と父親業頑張って下さいね

    トピ内ID:3176811641

    ...本文を表示

    まぁまぁ落ち着いて

    しおりをつける
    グミ
    トピ主さんも奥様も落ち着いて。
    お子さんのことは二人とも愛していらっしゃるんでしょう?
    トピ主さんだって義務だの責任だのがなくたって子どもと関わるのは楽しいのではないですか?
    それを奥様が「育児は義務だ!」なんて言うから…

    >ウチの妻も、体が空いていれば機嫌よく子供の面倒を見ている私に対して、週に一度必ず育児にかかわることを要求するなんて、本当にやり方がヘタだと思います。

    そうそう。やり方が下手なんですよ。
    上手くのせてやってもらう方が夫だって気持ち良くできるし、子どもにだって良いですよ~。
    「子どももパパと遊んでいると楽しそう。私とじゃマンネリだもんね」とか「パパが抱っこすると子どもが安心してるよね。やっぱり男性は力があるからしっかり抱けるんだよ」とか言って、夫に『ほら見ろ。俺に任せとけ!』って思わせないと。

    私個人的には専業主婦で子どもが1人なら全面的に妻が育児を担うべきだと思います。
    専業主婦なんだから、どうやったら夫に気持ち良く仕事をしてもらって子どもと関わってもらうか努力すべき。
    働かない分だけ楽してるでしょうに。

    トピ内ID:6393473595

    ...本文を表示

    お父さんがそういうタイプだったの?

    しおりをつける
    たいようがさんさん
    トピ主さんが、お父さんにもっとこうしてもらいたかった、
    って事をすればいいんじゃない?

    あれは嫌だった・・・寂しかった・・・ということは
    真似しなければ?

    ひとつトピ主さんをフォローするとすれば・・・
    奥様が「図に乗る」タイプとしたら、
    要望に応えれば応えるほど
    甘えてこられるかもしれませんね。

    トピ内ID:2313710556

    ...本文を表示

    やれる人がやる

    しおりをつける
    KH
    そういう気持ちでいいでしょう。
    仕事や家事を義務とかの被害じみた言葉で捉えるのはおかしいです。

    トピ内ID:4634490842

    ...本文を表示

    トピ主さんのように理屈っぽく言うならば

    しおりをつける
    40代兼業主婦
    まぎれもなくトピ主さんの子供なんだったら、
    育児もトピ主さんの義務に間違いありません。

    ただ、同じように義務を負っている奥様と、
    夫婦間で役割分担しているだけでしょう。
    役割分担は夫婦で話し合いで決めてるんでしょうから、
    お互いそれで納得できているならば何も問題ないですね。

    でも奥様が納得されていないなら、不公平感があるんでしょう。
    それは個々の家庭の事情が違うのですから、小町の誰がどう言っても
    そのままトピ主さんのご家庭にはあてはまりません。

    御夫婦で納得のいくように話し合うほかないでしょう。

    トピ内ID:3382632816

    ...本文を表示

    2度目です

    しおりをつける
    あき
    主さんがあんまり言い訳じみたことばかり言っているので、気になります。そんなに育児をする気ないし嫌なら、ご離婚も視野に入れてみてはいかがですか?人の意見を聞くどころか、納得する気もゼロで、よく意見を求めようと思いましたね。自分に同意の人の意見を一生懸命求めてる気がしますが。奥様が元々のうのうとされているのが嫌なら、子供が幼稚園や保育園に入ったらパートなどに出てもらってはいかがですか?その分奥さんの仕事(負担)はあなたより増えることになりますが。その時あなたは助けてあげられますか?それでも父親に育児の義務はないとか言ってそうです。
    奥様がどんな方なのか様子がよくわかりませんが、一度ご夫婦で育児について話し合ってみてはいかがですか?果たしてほんとに大変なのが0~3歳までなのか、関わっていないからわからないのです。大きくなるにつれて心の問題が出てきますよ。関わってないくせに、お前の育て方が悪いからだと言うようなことがないようにされてくださいね。義務とか責任とかばかり求めるなら、なぜ、お子さんをお作りになったのですか。嬉しいと思ったはずですから、一度子供が出来たときの初心にかえってみてください。

    トピ内ID:5480169041

    ...本文を表示

    最終目的を見据えて

    しおりをつける
    eggs
    理論的に説き伏せようとしても逆効果のように思えます。

    今お二人は「自分の考えが正しい」と平行線ですが、このままじゃいくら主張し合っても『そうだね、あなたが正しい』とはならないですよね? お互いに。

    主さんが考える理想の家庭とは
     ・主さん仕事最優先、時間があれば子供の面倒はみるが身体的精神的ゆとりの範囲内で。
     ・奥様家事育児最優先、子供には「お父さんに感謝しなさい」と日常的に教えるような教育を。

    第一生命の「お父さんすごいのよ~、新幹線の車掌さんくらい」というCMが一例でしょう。

    この最終目的に到達するためには、小町で理論武装のための材料探しをするようなやり方では到底無理です。

    良くも悪くも女性は「共感」を求める生き物ですから、本心ではないにしても『いつも家事子育てを頑張ってくれて有難う、育児に参加できなくてごめんな。でもお前と結婚して、可愛い子供を産み育ててくれて本当に幸せだよ。』くらい言い続けて下さい。

    奥様が日常的に主さんへの感謝と愛情を示し、子供にも同じ事を伝えていたら嬉しくありませんか?それと同じですよ。

    最終目的をお忘れなく。

    トピ内ID:4934225521

    ...本文を表示

    何か難しいヒトだなぁ・・(苦笑)

    しおりをつける
    積み木
    結局、余力があれば、機嫌よく手伝っているのに、当たり前のような顔をして、要求されるのが嫌なのですか?

    >恒常的に一定の貢献を求める
    >週に一度必ず育児にかかわることを要求する

    具体的に何を要求してますか?
    貴方が今まで手伝ってきたことでは不満だと言って居るのですか?
    そうならば、義務云々ではなく「これこれここまではやれるが、それ以上は無理。」
    そうでないならば、義務云々ではなく「今までもやっているし、これからもやる。」
    と言えば済む話しでしょう。

    「義務」っていうのは、奥様が(先に)言うのですか?
    それとも、貴方が「義務じゃ無い」と言うのに返して、「義務だ、アンタの子だろ」となるのですか?
    前者なら、「そういう言い方止めろ。」で、自分の考えを伝えつつ、話し合い。
    後者なら、貴方がそういう言い方じゃなく、自分の考えを伝えつつ、話し合い。

    いずれにしろ、普通に話し合って最善策をみつければ良いことを、
    物凄い理屈付けて勝手に小難しくしてるだけのように読めるのですが。

    昔の父親はあーだった、こーだったなんて、今を生きる人間が言うのは無意味です。

    トピ内ID:8628472057

    ...本文を表示

    育児の関与

    しおりをつける
    通りすがりの者
    似た様な状況の30代後半の男性です。

    > 「育児に関与しない夫には子供はなつかない」について
    > ・過去の夫たちが仕事を最優先とし育児にタッチできなくとも「それが当たり前」という時代には、特に子供たちは何とも思わなかった

    思っていなかった子供も居たかもしれませんが、思っていた子供も居たと思います。さらにそれが正しかったと言う根拠にはなりません。

    > ・もし、そういう父親に違和感を持つ子供たちがいたとすれば、それは母親の姿勢に問題があった(のではないか、と推測される。要は母親が「しかたないでしょ。お父さんは大事なお仕事なんだから」と言えば済む話)
    > という意味ではむしろ母親サイドの問題ではないかという気がします。

    個人的には仕事のせいにするのは良く無いですね。同じ同性から見ると小さい男だなと思ってしまいます。

    トピ内ID:5347599686

    ...本文を表示

    トピ主さんに一票

    しおりをつける
    きゃべつ
    当方女性です。
    トピ主さんのおっしゃってることが正しいです。
    単純に、役割分担の話だからです。
    落とし所、みつかるといいですね。

    トピ内ID:4524472361

    ...本文を表示

    もったいないよ

    しおりをつける
    ちひろ
    こんにちは。
    育児は夫婦で行うものだと思いますが、一家の生活を支える収入を得ることも、直接子供の世話をしなくても、れっきとした育児だと思います。
    わたしはトピ主さんの奥様と同じで専業主婦です。夫は生活費を稼ぎ、わたしは家事や育児などを仕切っています。
    夫は子供たちの(うちの子は小学生と幼稚園児です)世話や遊ぶことも含めて面倒をよく見てくれますが、それは「妻が大事だから」とか、「育児は夫の務めだから」と思っているわけじゃなく、ただ自分の子供が愛しいからだと思います。

    トピ主さんのおっしゃる通り、奥さまは夫使いが下手だと思います。
    機嫌よく相手をしているときに思いきり感謝すればいいだけのことなのに。
    ただね、変な意地とか義務とか拘るのもほどほどに。
    お子さんは1歳でしょう?かわいい盛りですよ。
    お子さんとのかかわりまで否定したら、可愛い時を見逃してしまいそう。
    それはもったいないですよ。

    トピ内ID:5830512932

    ...本文を表示

    そもそも約束守るような妻ならこんな体たらくではないのでは?

    しおりをつける
    yodo
    「専業主婦は」とか「働く女性を支援」とか、いつのまにかジェネラルな話になっていますが、要は自分の奥さんが低能でグータラなだけですよ。

    そんな人が、本気で約束守ると思ってるのですか?そこがそもそもトピ主さんの甘い所なのでは?(ブーブー言われたり、3連休にほったらかされたり…)例えばその約束を反古にしたら、奥さんが慰謝料払って親権は自分がとって離婚だ、という公正証書のひとつも取らない限り、守られるとは思えません。まあそう言った時点で子供つれて永久に実家に帰ってしまいそうな奥さんですけど。

    子供が居ないので時間があるって、「育児」はしないんじゃなかったの?なんだかんだここでビッグワードを使って大口叩くのは、実世界で奥さんに結局頭があがってないからでは?ぶーぶー言ってるのは自分ですか?

    3連休お仕事なんですか?そうじゃなかったら奥さんが実家に帰るのは、夫が休みに家に居られて3食作る何てうんざり!絶対やだ!!ってところでしょう。それを「許して/協力してやってる」なんて勘違いしてるから、舐められてつけあがられるんですよ。

    利口ぶって、どーだい俺の嫁は馬鹿だろうって、どんな自慢ですか。

    トピ内ID:0865072078

    ...本文を表示

    高度成長期のお父さんってこんな感じでしたよね

    しおりをつける
    40代♀
    高度成長期の多くのお父さんってトピ主さんみたいな感じでしたよね
    私の父もこんな感じでした

    そして思春期以降の子供に手ひどいしっぺ返しを食らうと

    歴史から学ばないとね

    それと、育児関連の書物ももう少し読んだ方がいいかも。
    物ごころつく前の刷り込みって実はとても大切ですよ。
    トピ主さんの奥様が危惧されているのは「育児支援」ではなく
    「お子さんとあなたの直接のスキンシップ」だと思います。

    ちなみに私の父は単身赴任が多かったのですが
    やはり父子間の連携には未だに問題を抱えています。
    全ての単身赴任者の子供がこうなるというわけではなく
    トピ主さんの考え方が危険だと思わざるを得ないと
    子供の立場で思うのです。

    トピ内ID:3066640800

    ...本文を表示

    共働きで折半しよう

    しおりをつける
    🎶
    tomo
    トピ主さん。
    専業主婦になりたがり、専業主婦で「ラク」したがる人に正論は通用しません。
    議論にならないので説得は無理です。
    なので奥さんに提案しましょう。

    これからは教育費がかかるし年金も心許ない。
    子供に進路選択の自由を与えるために、そして僕たちが老後資金不足で子供に迷惑をかけないために、共働きで家事育児を折半しよう。
    たとえ一時的に保育園費用で稼ぎが飛んだとしても、君が正社員としてキャリアを積んで働き続けてくれば子供が小学校・中学生・高校と上がっていくうちに間違いなく家計はプラスになる。そして最終的に退職金もみこめるようになる。
    子育ては一時の話ではない。子供に将来的に自由と希望を与えられるように、親として一緒に頑張ろう。

    ・・・こういってあげましょう。
    まともな「論理」がかえってこないで感情的にごねるだけであれば奥さんは子供のことを考えているのではなく自分が楽したいだけです。

    トピ内ID:6804955773

    ...本文を表示

    この手のタイプには何を言っても無駄ですよ。

    しおりをつける
    🙂
    konan
    皆さん、レスするだけ無駄です。

    人に意見やアドバイスを伺うつもりなんてないんだから。

    自分を正当化してばっかり。

    トピ主さんも、人の話をきくつもりがないんだからこんなところでトピックを立てるのはおやめになっては?

    トピ内ID:3453648995

    ...本文を表示

    私の夫は育児休暇がとれる企業に勤務しています。

    しおりをつける
    am
    夫は、家事育児は妻の仕事と期待して結婚したようです。
    1人め誕生のころは、僕も育児の加担するとか言っておいて、そのうち面倒だと思ったのか俺は稼いでいるんだと言うようになりました。
    夫と育児の共通会話が断たれて不穏な関係になりました。
    こどもが3人になり、家庭の経済的な事情で専業から兼業主婦になり、私は夫より、昇進昇給しました。
    経験上、専業、兼業関係なく家事育児は夫婦で分担するもので義務だと思っています。子どもが赤ん坊のころ、もう一人の母である、女性である私が欲しいと息をつく暇もなく、寝不足状態でいらいらと夫に当たっていましたよ。
    いつぞや夫に子どもの面倒を数日見させたことがあります。夫は3日めあたりからいらいらしながら、遂に子どもを怒鳴り散らして当たっていましたね。育児ストレスですね。主さん、いいとこどりを経験していませんか。
    育児は屁理屈こねてやるものじゃないでしょう。
    夫が部下に妻子を大事にしろ、育休を勧告していると話した際、あなたがまず、良いお手本を示すことよと嫌みを言ったこともあります。
    育児はどうしても妻に偏りがち。夫の愛の手があって成り立ちます。

    トピ内ID:3551944610

    ...本文を表示

    難しいですね

    しおりをつける
    すー
    父親って、何で一緒に住んでいるんでしょう?
    父親の存在意義を考えたことはありますか?

    父親は子供に「我慢すること、耐えることを教える」と聞いたことがあります。

    どちらかといえば感情の部分で子供における母親の役割はかなり大きいと思いますが、感情だけでは子供は育ちません。
    もちろんシングルマザーやいろんな事情があって夫がいても一人で子供を育てていらっしゃるお母さん方はたくさんいらっしゃいます。
    でも父親が関わった方がいいと言われるのは、感情だけではどうにもならない部分を補うためだから。

    父親が育児をすることで子供の中に別の一面を育てることができると考えてみてはどうでしょう。
    確かに頭ごなしに言われると腹が立つし「俺がこれ以上云々」と言いたくなるのも分かります。
    でも、子供ってものすごい洞察力があって、3歳までに子供は親との距離をある程度決めてしまうんだそうです。
    意外に子供は親を査定しています。
    それは奥さんの育児の仕方のせいではありません。
    お子さんに思春期の時避けられて一生自分を避けてしまったらどうしますか?

    トピ内ID:1489146201

    ...本文を表示

    必要なくなる

    しおりをつける
    😠
    たまご
    今は、貴方の稼ぎで生活しているから大きい口叩けますが、奥様が働きだして、稼ぐようになった時、貴方は必要なくなるのでしょうね。
    小さい時から関わりのない父親も子供からしたら、必要なくなりますよ。

    トピ内ID:3436585894

    ...本文を表示

    育児への関与のつづき

    しおりをつける
    通りすがりの者
    似た様な状況の30代後半の男性です。

    何度かレスした後によくよく考えてみたらトピ主が正しいか正しく無いかはトピ主夫妻にとってあまり大きなポイントでは無い気がしました。
    トピ主さんが正しいかトピ主さんの奥さんが正しいかは別として、トピ主さんの奥さんはトピ主さんの育児を要求していることは
    事実だと思います。これがただ単に奥さんがラクをしたいかの問題であればあまり大きな問題とはならないと思いますが,もしかしたら
    これが家庭の危機につながる初期かもしれません。夫の育児不参加は妻の育児ノイローゼの一因と考えられてますし、もしそうなったら
    これ以上の代償を払わねばならないでしょう。
    夫が育児に参加しないと多かれ少なかれ家族が不幸せになるリスクがありますが,参加する事によるリスクは夫自身以外の家族にとっては
    考えつく限り思い浮かびません。おそらくそれでトピ主は平等では無いと思われるかもしれませんが、個人的にはそれで家族が幸せで
    あるならば安い位に思えます。

    トピ内ID:5347599686

    ...本文を表示

    子供の面倒をみるのは、親の義務です。

    しおりをつける
    😑
    家族ってなんだっけ
     面倒とは、お金を稼ぐ事も含まれますが、世話をしたりしつけたりする事でもあります。どれもが義務です。

     トピ主さんの言うように、昨今仕事でお金を稼ぐことは容易ではありませんね。傍から見ると、お互いへの思いやりが欠けているように思いますが、トピ冒頭の貴方の休日や妻が病気の際の子育てが義務ではないという発言はどうかと思います。貴方の子供でもあります。それを承知出来ないなら、何故結婚したのか?

    昔の父親を引っ張り出していますが、人格的に子供に尊敬されていた方もいる一方、距離感がすごくてなじめてない家庭もあった様に思います。何より貴方は現代に家庭を持っています。昔とは子育ての形態、世間のシステムも異なりますので、無意味な意見です。それほど貴方は人格者なのでしょうか?妻一人納得させられないで相談するヘタレなのに?

     そもそも、親という自覚はないのでしょうか?
    自分の子供の世話が手間でなりませんか?嫁がゆっくりする事で苛々しますか?仕事がただ辛いだけで希望もないのですか?何故結婚などしたのです?1人で優雅に、若い女性をとっかえひっかえ自由に暮していればよかったではありませんか。

    トピ内ID:6083580391

    ...本文を表示

    義務ではなく当たり前です。

    しおりをつける
    💔
    ホンコン
    まずトピック主さんにお聞きします。
    義務とかの以前に・・・
    トピック主さんのお子さんは、トピック主さんが可愛いと思うことありますか?
    まず自分の子供が好きか嫌いかで
    義務とかという言葉が出てくるのだと思いますよ。
    普通に考えて、必ずしも奥様だけが24時間365日
    お子さんの面倒を見るというのはおかしいのではないのですか?
    それらなぜご結婚されたのですか?
    なぜお子さんをお作りになられたのですか?

    トピ内ID:5194755896

    ...本文を表示

    成れの果て

    しおりをつける
    🐱
    雷様
    50代パート主婦です。
    子供達が小さい頃は、まさにトピ主さんが望むような、子育てをしてきました。

    その結果、子供達は進路や悩み事などの相談は、主人には一切話さず、私にしてきます。
    私も時々は「お父さんに聞いてごらん」と言ってみますが、子供達は「いいよ、面倒くさいから」と言って父親には相談する事はありません。

    主人は、子供達のオムツを替えたのは、片手で数えられるほど…私も主人の事は一家の主として、立てていたつもりなんですがねぇ。
    子供達は、敏感に冷静に父親としてのトピ主さんを見ていますよ。

    家の主人のように、年をとってから、煙たがられたり、相手にされなくなったりしないよう、適度に育児参加はしておいた方がいいですよ。

    トピ内ID:6495408144

    ...本文を表示

    なるほど。

    しおりをつける
    まろん
    あなたの言いたいことはよくわかりました。
    奥さんもあなたも、相手への伝え方があまりうまくないのでしょうね。お互い、相手を気持ちよく思い通りに動かせないというか…
    仕事以外でロジックが、とか言うと悪印象を与えるだけですよ。
    ロジックが通っていたら快く育児に参加されますか?
    ちなみに、感情的な意見はいらない、とのことですが、私ならあなたのような男性はいやだな、と思いました。悪しからず。

    トピ内ID:3078409584

    ...本文を表示

    お父さん1年生だから

    しおりをつける
    はむち
    子供が1歳ならトピ主さんもお父さん1年生。
    たぶん両肩にずっしりと家族を養う責任を感じてるころだと思います。

    一生懸命なんですよ。お父さんも。

    だからお母さんがエラそうに言うことに対して「社会的責任もないくせに!」「オレの立場になってみろ!」と思っちゃうんだと思います。

    でもお母さんも「この子をちゃんと育てなきゃ!」って責任がずっしり。

    ちゃんとお父さんにも愛されて欲しいし、
    私だって大変、毎日心休まる時間もなく頑張ってるの!って思っちゃう。

    あと数年経ってお互いに親業に慣れてきたら
    こんな小さなことで、こんなに熱くなってたことを「若かったなぁ」と思い返すことでしょう。

    家族の在り方や夫婦の役割なんてのは正解がないし
    強いて言えば「最適」なスタイルを見つけることが大事だと思います。

    まだまだ子供が生まれて1年。

    これから子供にいろいろ教わりながら、
    「我が家のかたち」を探していけばいい。

    何が「オレ(私)にとって」じゃなく、
    「子供にとって」良い立ち振る舞いなのかを一番に考えましょう。

    一朝一夕で親にはなれません。

    以上、中学生の母より。

    トピ内ID:2680931930

    ...本文を表示

    トピ主さん理屈っぽい

    しおりをつける
    ナッツ
    単純に、トピ主さんの能力では育児まできちんと協力していたら
    仕事がおろそかになってしまうというだけの話しですよね?
    そう奥様に説明して納得してもらえばいいだけじゃないですか?

    仕事もきっちりやって、週末は育児三昧という男性もいますよ。

    もちろん、平日は仕事、家事・育児もそつなくこなす主婦の方も
    いらっしゃるので個々のキャパシティの問題ですし、
    トピ主さんが悪い・劣っているという批判ではありません。

    私は兼業主婦だけど、家事も育児も仕事も中途半端です。
    全て完璧にしたり、どれかに集中したら多分
    身体的にも精神的にも参ってしまうと思います。

    だから、トピ主さんも仕事に支障がでるまで育児に参加する
    必要はないとは思います。
    でも、あと1,2年もすれば男の子は父親と遊ぶ方が
    無茶ができて楽しくなるだろうから
    しっかり遊んであげてくださいね。

    トピ内ID:0089317657

    ...本文を表示

    心が狭い

    しおりをつける
    😨
    labchan
    なんだか心の狭い方ですね。家庭を持ってからというのは、そんなにフィフティーフィフティーにきっちりと役割分担ができるものでしょうか。時には納得できないこともぐいと飲む必要がお互いにあるのではないですか。
    どんな方と一緒になられても多かれ少なかれ、または別の局面で
    納得できないけれどやらねばならぬことがあるのではないでしょうか。
    それがどうしてもいやなら独身のほうが向いているのだと思います。
    その手の矛盾や理不尽を受け入れないで済むからです。

    トピ内ID:2121121113

    ...本文を表示

    トピ主さんの文しか読んでませんが

    しおりをつける
    😀
    三児の母
    トピ主さんの考え方は間違っていないと思います。

    専業主婦で
    夫に求めすぎる女性がいるのは小町で驚愕のうちに知りました。

    あなたの奥さんもそんな浅知恵を、のうのうとだらだら主婦している時代に知ったのでしょう。
    怠け癖もついちゃったかも。怠け者でなくても育児は大変です。押し付けられる相手がいるなら押し付けたい。

    でも、そんな浅はかな女性を選んでしまった責任があるのできっちりと
    丁寧に説明してあげてください。

    母親の影響力は大きいのでここであなたがふんばって、正しい考え方を植えつけないと将来子供に「パパってなんにもしなかったんだってね」とかいわれ反抗期には押さえがきかなくなります。
    ちゃんと、お父さんは安心して暮らせるように一生懸命働いてくれていた、お母さんが体調が悪いときはちゃんと僕の面倒もみてくれた、ここぞというときはいつも適切なアドバイスをくれたと子供に思わせるのは日頃子供に接している母親いかんですから。

    ところで休日は何をしているのですか?

    トピ内ID:9083780908

    ...本文を表示

    母親は

    しおりをつける
    あかし
    養育費稼ぐのは、私の仕事じゃないよ

    と言っていることは、いかが考えますかね?

    トピ内ID:3371866984

    ...本文を表示

    始めから「意見を聞きたい」などと言うな

    しおりをつける
    らくだ100匹
    世の意見を聞きたいなどという体でトピを立て、その実、持論を披露し、主婦からのレスを論破したいだけ。

    ああ言えばこう言うで何も聞く気ないのなら、始めから「みんなー僕の育児論・家庭論を聞いてー」ってトピを立てればいい。

    嫁にグチグチ言われるストレスをここで発散してるんですね。

    嫁に言い切れなかったことやうまく伝わらなかったことをここでぶつけたり、嫁と似たような意見のレスを「こいつらもか…分かってないなぁ」などと見下しながら返事を書いているのでしょう。

    ご苦労様です。

    トピ内ID:3099083229

    ...本文を表示

    どっちも思いやりがない

    しおりをつける
    りんご
    私は専業主婦です。
    夫に家事育児は望みません。
    子どもにもお父さんのおかげで生活できているというのは伝えています。

    でも、そういえるのは夫が私に感謝してくれてるから。
    私も夫に感謝しています。
    お互いにそういう気持ちがないと、あなたの家庭のように押し付け合いになるのでは?
    理屈をあーだこーだいってますが、家族に対して思いやりがない。
    家でも仕事みたい。家事はどっちの責任だ、育児はどっちの責任だみたいな。
    結果それが子どもにとっていいと思いますか?

    私は夫が稼いでくれているおかげで専業主婦でいられます。
    子どもが小さい間は専業主婦でいて欲しいと夫の希望です。
    でも、子どもに手がかからなくなったら、働きます。
    それは夫のためと言うか家族の為です。
    そうやって思いやれない奥様もおもいやりがないな~と思います。

    トピ内ID:3074851419

    ...本文を表示

    レスします

    しおりをつける
    はい
    私の場合産休、育休を取得して子供が1歳の時に仕事復帰したのですが、保育園は19時まで(退社時間17時半~18時、通勤時間約1時間)。
    他社へ出向するのが当たり前の職場だった(そうなると通勤時間2時間で保育園が間に合わない)。
    子供が病気がちで1週間置きに休んでいた(旦那は休めないの一点張りで私が休まなければいけなかった)
    旦那は23時頃まで残業してたため保育園の迎えに行けない(朝も送らない)

    等の条件で私が仕事を辞めざるを得なくなりました(休み多すぎ、残業できない等で職場から辞めろと言われた)
    あの時旦那が仕事を辞めるか、残業しないか休むかしてくれていれば私も今ごろスキルアップしていたはずなのに…
    なので、俺の稼ぎでのうのうと主婦してると言われるとイライラします。

    奥さんが働き始めた時、子供が病気になったらトピ主さんが休んだり保育園に迎えにいったり、奥さんが残業時は奥さんを優先しトピ主さんがお迎えや家事をして下さいね!自分の仕事の方が重要だなんて絶対思わないで下さい。例え収入が低くなっても。
    そうできるなら私はトピ主さんの意見もわかります。

    トピ内ID:5694291786

    ...本文を表示

    レスします

    しおりをつける
    🐱
    ニャン
    主様の考え方はわかりました。
    ゛子供をどう育てていくか゛を基準に奥様とよく話し合うべきです。

    義務義務と言われていますが、それは
    「子供にとって一番良いと思う育て方だ」
    という結果出した答えなのですか?

    文面だけだとどうも、自分の義務の範囲を決めることでそれ以外の責任から逃げているように感じてしまいます。
    奥様もそう感じるからこそ仰られているのではないでしょうか?

    子供を育てることと働くことを一緒にされないほうが良いのでは?

    ちなみに主人にこのトピを見せたところ、
    「子供と接してないから仕事で物事を考えるんだ。想像力のないかわいそうな人だ。まぁ他人の考え方なんてどうでも良いけど」
    と言っていました。

    とにかく頑なにならずしっかりと話しあって下さい。親が揉めているのは子供がかわいそうです。

    トピ内ID:4879186212

    ...本文を表示

    最後に残るのは家族

    しおりをつける
    🐷
    ねんねん
    仕事、仕事~って仕事を楯にしているとそのうち転けますよ。
    働いていたとき思ったのは、できる上司って家族がみえているなぁーと。
    それに子育てってそんなに単純じゃないですよ。
    奥さんも初めての育児に振り回されて、少しだけ寄り添ってくれるだけでいいんだと思います。
    そのうち昔流行った
    「亭主元気で留守がいい」
    って言われるようになりますよ。

    トピ内ID:6576379848

    ...本文を表示

    いいとこ取りは無理です

    しおりをつける
    末っ子
     トピ主さんの意見を読むと子供が小さくて手のかかるうちは面倒でしんどいことは妻に任せて、大きくなって手がかからなくなったら父として尊敬してもらおう、と言ってるようにみえるのですが…
     そう上手くいきませんよ。

     確かにお金を稼ぐことは大変だし必要だけれども金さえ与えときゃ尊敬してもらえる訳じゃないですからね。
     第一「誰のおかげで生活出来てると思ってるんだ」という思考は必ず子供に伝わります。

     夫婦で役割分担するのはいいとしても、それは夫婦で互いを労りあっていればこそ上手くいくのだと思います。

     何よりトピ主さん「納得がいけば考えを改めてもいい」と書きつつも反論しかしてないし。やりたいようにやればいいのではないでしょうか。
     ただきちんと子供と小さいうちから向き合ってこなかった父親が将来どうなるか、いくつかのレスを参考になさってください。うちの父もそうでしたが、死んだ時は一人でした。思い出しても悲しくもありません。

     今は昭和の時代ではありませんし、子供は他の父親と比べますからね。子供とて評価は甘くはありませんよ。

    トピ内ID:3312338663

    ...本文を表示

    女性の出産=男性の一生分の仕事

    しおりをつける
    マキ
    ……という考えがあります

    私の祖父はフランス人で、宗教的な考えから来ているものだと思われます

    昔からこの考えで来ているので、日本人男性で育児に参加しない人がいると不思議になってしまいます

    とはいえ、今では育児に参加する男性の方が多いような気もしていますが

    出産前に、よく夫婦で話し合うべきでしたね
    私なら、あなたの子供は産みません

    トピ内ID:2476248059

    ...本文を表示

    わかった、わかった、もう手伝わんでええから

    しおりをつける
    台風10号
     気張って銭稼いできよし~。そんだけ屁理屈並べられたら、頼む気も失せますわ。

     けどな、そのうち子供からもただの‘金づる’扱いされまっせ。

     一昔前の団塊の世代のオッサンらみたいに。

    トピ内ID:6358086789

    ...本文を表示

    こまこさんが既に仰ってますが…

    しおりをつける
    🐱
    やさぐれP
    子育てを「仕事・義務」と捉えるか、「楽しみ・権利」と捉えるかで
    全く気持ちは変ってくるでしょうね。
    勿論“重労働”であることに異議はありませんが。

    1歳といえば言葉には反応するし、笑うし、一番かわいい時期なのに。
    もったいない…

    私は子供がいませんが、私の周りのお父さん達は皆子煩悩。
    妻が子供と長い時間を過ごすことに嫉妬する方さえいらっしゃるので、
    トピ主様の心境が今ひとつ理解できずにいます。

    お子さんが小さい間のスキンシップは、子供にも親にもとても大切です。
    (子供なしが偉そうに…と思われちゃうかな?<苦)
    お風呂に入れたりもしていないんですか?

    私の父は出張族で、余り家にいませんでしたが、
    2歳の時、お風呂に入れて貰った事を鮮明に覚えています。
    父が目を離した隙に湯船に頭から落ちたので余計覚えてるのかもしれませんけど。

    もっともっとお子さんと接触したほうがいいですよ。
    本当に「もったいない」です。
    子供の成長は早いですから、あっという間ににきびが出来て声変わりして、
    太い声で「オヤジ、彼女できた」なんて言われちゃいますよ。

    トピ内ID:2029080976

    ...本文を表示

    ん~...

    しおりをつける
    マーライオン

    20代後半の女です!
    あなたの言ってることって屁理屈みたい...。うちの旦那サンがあなたみたいな人じゃなくてよかった!
    うちはまだ産まれてませんが、育児は父親の義務ではないというのは間違ってます。しかも仕事して稼いでくることが育児なんですか?そしたら子供いない人も育児してるんですか?おかしいですよね!時代は流れています。昔の父親とかそういう問題ではありません。
    もっと現実を良く見て奥さんと一緒にお子さんを育ててあげて下さい。

    トピ内ID:6898028025

    ...本文を表示

    相手にされなくなるという嘘

    しおりをつける
    🐤
    イルダーナフ
    子供が幼い頃に育児をしていないと

    子供が思春期になったら相手にされなくなるよ

    などというレスがけっこう多いけど、

    思春期になったら、ふつう子供は親から離れていくものである。

    とくに娘の場合は、意味なく父親を嫌う傾向が高い。

    父親が懸命に育児に協力しても意味ないと思う。

    専業主婦を楽させるだけ。

    それよりもこの不景気の世の中で家族が生活していけるお金を稼いでくるほうがよっぽど立派である。

    外でお金を稼いでくる大変さを母親が知らないと、子供に父親の偉大さを伝えることができないので、結果、父親は子供たちから疎まれてしまう。

    子供(母親もだが)は父親が外で過酷な労働をしている姿を見ていないから、母親の言葉だけを鵜呑みにしてしまう。

    よって、思春期の子供は父親を尊敬しないのである。

    そこに育児をするかしないかは関係がないのである。

    トピ内ID:9800865896

    ...本文を表示

    子どもを育てるのはあなたの義務です

    しおりをつける
    ことは
    トピタイに答えるなら、私の考えはレスタイの通りです。
    トピ主さんの考えには概ね同意していますが、育児という定義については、異なる考え方です。
    ですので、育児に関する『恒常的に一定の貢献』がどのような内容を指すのか分かりませんが、
    育児をし過ぎるなんてことは(過干渉ではなく、手間を掛けるという意味では)上限がないと思いますので、
    妻の義務だからと決め付けずに、奥様と話し合って行えばいいと思います。
    それに、奥様とトピ主さんが同じ事を息子さんにしてあげても、息子さんには違った風に感じるかもしれませんし、奥様だけに任せるのは勿体無いと考えます。

    トピ主さんは昔ながらの威厳ある父を尊重しているようですが、
    奥様が、「あなたの子でしょ!?」と発言されるあたり、夫の後ろをついていくタイプには見えませんので、
    息子さんが、父の背中を見て育つ環境には遠いかと思います。
    その分、いざと言う時だけ発言をしようものなら、反抗に合うかもしれません。
    理想の家庭と、自分の家庭、違いも考慮して、奥様と上手く折り合いをつけるのがよいのではないでしょうか?

    トピ内ID:0952934625

    ...本文を表示

    育児における父親の影響性

    しおりをつける
    あはは
    知人の教育関係者が、小さい時から育児に積極的に関わっている家庭の子は、たとえ一時期荒れたとしても必ず何とかなるので、父親の関わりはものすごく大切だよ。と断言してました。(両親揃ってるのに、関わらない、ていうのがかなりマイナスになるらしいので、シングルマザー家庭にはあてはまりません)
    良いんじゃないですか?貴方は貴方の道を行って下さいね。

    でも奥さんとお子さんはとんだ貧乏くじだなあ~!

    加えて、江戸時代の使用人が雇えない下級武士(上級だと、家事育児は使用人任せで奥さんも何もしませんし、商人も家事育児は使用人や丁稚任せですね。)なんかは日常的にオムツかえは勿論、離乳食まで作っていた記録があるそうですよ?
    蓮如上人なんかも病気がちな奥さんの負担を減らすために、オムツをよく洗ってあげてたりとか、逸話にあります。

    男子厨房に入らず、に象徴される男性の家事育児ノータッチの傾向は、社会形態の変動で成り立って来たごく歴史の浅い物ですよ。
    時代の変化で、今また男性参加の江戸時代までの育児が見直されてきているらしいですよ?

    トピ内ID:4711559857

    ...本文を表示

    育児と家事もしたいから転職したい、と言おう

    しおりをつける
    💡
    みい
    トピ主さん。
    このトピを参考にしてください。

    家事と育児をしたい。転職に妻が反対しています。
    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0715/426235.htm?g=11

    金を稼ぐだけが親じゃないのであれば、↑のトピ主氏のような希望も当然通ってしかるべきです。
    なあに、奥さんやこのトピであなたをボロクソにいっている人たちは転職やあなたが主夫になることに文句を言うはずがないですよ。
    奥さんも働きトピ主も家事育児をする。これこそ文句のつけようがない完璧な両親です(笑)

    トピ内ID:1996206803

    ...本文を表示

    無題

    しおりをつける
    ここ
     でもさ、「分かった。育児するから仕事辞める。代わりに働いてきてよ」って言ったら、奥さん発狂するんだろうなぁ。

    トピ内ID:9715597378

    ...本文を表示

    役割設定と問題解決を分けて説明してはいかがですか

    しおりをつける
    k
    こんにちは。

    僕は未婚ですがコンサルタントという職業柄か、トピ主様のロジックはとてもよくわかります。ただ、ここでのレスの大半がそうであるように、(特にこういった類の課題では)なかなか理解は得られないのではないかと思います。

    「役割設定」と「問題解決」を分けて説明してはいかがでしょうか。僕がトピ主様のロジックに賛同できるのは、主張されている現在の「役割設定」に対して、大きな不公平感はないと考えるからです。

    一方で、ご夫人は現在「問題」を抱えておられる。それを「役割設定が不公平だからだ」とトピ主様に主張するので、トピ主様は違和感(■怒り)を持ってしまうのではないかと思います。

    したがって、トピ主様としては、
    ・現状の役割設定は公平だと思っている
    ・一方で、育児に関する「問題」は家族として共有すべきだ
    ・役割設定は変える必要を感じないが、「問題」があるのなら解決を支援する
    という流れで主張されては、と思います。
    その上で、現状起こっている「問題」を分析し、2人で具体的な解決策を検討する、というのがよいと思います。その結果で、「役割設定」を見直すなら納得できるのではないでしょうか。

    トピ内ID:5174868718

    ...本文を表示

    頑張って!そのままの考えで良いと思います。

    しおりをつける
    💰
    ブラック
    もう議論は必要ないと思います。主さんには主さんの考え方がもう明確なんですから。
    昔の時代の家庭の形を好まれている様ですので、それならそれで良いと思います。その様な考えの家庭の方は、ほぼ旦那が定年退職後の熟年離婚、もしくは冷めきった夫婦関係、子供との会話がなく、家族との距離があり孤独になります。今は仕事して充実していますが、仕事を無くした主さんには何が残りますか?人間関係は今まで主さんが相手にどう接してきたかで決まります。家族関係も同じです。自分から仕事をとったら何が残るのか考えてみて下さい。きっと主さんには何も残りませんよね…。奥さんも主さんの稼ぎがなくなれば必要なくなります。主さんの存在価値が“稼ぐ事”しか価値がないのだから。でも、その事に何の不満もないのですよね?何度もおっしゃってる“扶養、仕事”が育児だと満足してるみたいですし。稼ぐ事が俺の役目だ!と豪語している。では稼げなくなったら…?

    トピ内ID:7736326249

    ...本文を表示

    古くても不変な事

    しおりをつける
    家族を養える稼ぎを得る事と、
    家族の世話、育児といった主婦の仕事は、
    同じ土俵では比べられない事柄だと思います。
    金銭や時間などで換算して、なんとか同じ土俵に持って行こうとしても、
    永遠に平行線のままだと思います。
    何でも数値で換算したがる思考は、現代病かもしれません。

    又、古くても、不変な概念は続けていくべきだと思う。
    お互いが均衡して生活をする夫婦がいるかも知れないけど、
    うまく役割分担された夫婦がいてもいい。
    自分ばかりが負担を強いられていると思い込むのが、不幸の始まりでしょう。
    相手を批判する事ばかりが優先して、
    内なる自分への批判が疎かになるのは避けたい所です。

    トピ内ID:8287912773

    ...本文を表示

    俺様夫さんですね。

    しおりをつける
    匿名
    父親が仕事一辺到だと子供にATM扱いされるのは、父親への母親の接し方が子供に反映したもので、母親が父親への感謝の気持ちをあらわせばそんな事にならないのでは?とレスしてますが、父親が母親に対して育児は俺の仕事ではない、俺は家族の為に稼いでいるから文句は言うなの様な態度が父親から見え隠れしてるのが、子供からもわかり、母親(妻)にたいしても俺は稼いでいるのだから文句は言うなの様な態度をしていれば、母親がいくら子供に父親に感謝の気持ちを持つ様な教育しても、俺らの為に稼いでよいよ。親父はATMなんだからになります。

    貴方の妻は夫の操縦法がへたなのね。主さんも奥様に対しての接し方が下手。似た物夫婦です。

    主さんは何故結婚して子供迄作ったのかな?世間体から?
    息子さんに対しての愛情がないのかな?父親の自覚あります?
    1歳位の年齢の子供さんは面白いですし、自宅に帰れば息子と一緒に遊ぼう、面倒を見ようの気持ちにならないの?
    妻が命がけでこの世に生命を誕生させた血の繋がるわが子ですよ。

    子供から思春期辺りからうざい父親として避けられ、ATM認識親父のコースの予感・・・・

    トピ内ID:6731940755

    ...本文を表示

    義務かどうかのレスでなくすみません。

    しおりをつける
    mayoko
    >そういう父親に違和感を持つ子供たちがいたとすれば、それは母親の姿勢に問題があった(のではないか、と推測される。)
    という意味ではむしろ母親サイドの問題ではないかという気がします。

    と書かれていますが、まさにあなたの奥様が母親の姿勢に問題があるタイプなのですよね?(トピ主さんの方程式で見るとですが。)
    それなのに、そのままの父親像を貫くのならば、皆様が危惧されている将来が待っていると思うのですが、
    それはどうでもいいのでしょうか。

    正直、世間一般に父親も育児に参加する義務があるかどうかは、トピ主様夫婦にとっては大した問題ではないと思います。
    むしろ問題なのは、夫婦間で育児に対する考え方のすり合わせが十分にできる前に、子供を作ってしまったことではないでしょうか?

    父親がどれくらい育児に関わるか、どの部分を関わるかは各ご家庭によって違うでしょうが、どのご家庭も夫婦ですり合わせをしながら子育てをしてらっしゃると思いますので、
    奥様とトピ主様がお互いの妥協点を早く見つけられるといいですね。
    (今回のトピで、納得のいくご指摘のレスがいただけなかったとしても・・・)

    トピ内ID:3916656742

    ...本文を表示

    トピ主さんあなたは可哀想な方ですね

    しおりをつける
    🐧
    ゆう
    トピ主さんの主張
    色々屁理屈(ごめんなさい私からしたらトピ主さんの主張は屁理屈です)

    要は「仕事して稼いできているのだから育児はしなくていい」ということですよね
    そもそも子供を育てていくのに教育だ躾だ育児だなんのという定義はありません。
    子供を育てるのは
    夫婦の共同作業です。

    トピ主さんが毎日出勤し仕事に集中できるのは、奥さんがしっかり家庭を守ってるからですよね
    トピ主さんが仕事を終え帰ると奥さんは「お帰りなさい。お疲れさま」と労いの言葉をかけますよね!?
    ではトピ主さんは奥さんに「今日も1日ありがとう」と言った事ありますか?
    トピ主さんの子供を育児してるんですよ 二人の子供ですよ!
    子供の押し付け合いなんて子供が可哀想ですし不幸です。

    子供を育てるということは、ただお金を稼いでくればいいわけじゃありません。人を育てるのです
    とても責任重大な事です。それが親にかせられた義務です。
    屁理屈をこねる前に父親として 夫として、家族として奥さんとお子さんと向き合ったらどうですか?

    トピ内ID:6439897648

    ...本文を表示

    ここに相談する意味無いでしょ

    しおりをつける
    さらみ
    >私の夫は~、私の兄は~、というご意見、貴重なものと思いますが、一般論、総論を議論する上では、あまり参考になりません。

    ここにレスをしている方々は主さんや奥様をリアルで知りません。
    なので、一般論や総論が出てもおかしくない場所です。
    聞く耳を少しでも持つタイプの方ならともかく、そうでない方はここに相談するのは不向きだと思いますよ。

    このような投稿を度々見ますけど、妻側からの「あなたの子供でしょ!」という言葉は、男性側の「誰が稼いでるんだ!」という言葉に匹敵するくらいに男性にとってはNGワードみたいですね。
    当たり前の事で、女性側は気が付かない方が多いと思いますけど、このトピ見て勉強になりました。

    私の周辺の話で恐縮ですが、このような夫婦喧嘩になる方達は双方共、自分の主張ばかりして、相手を思いやらない人が多いように感じます。
    相手を変えたいなら、自分を変えるしかないですよ。

    まぁ、頑張ってください。

    トピ内ID:6354565856

    ...本文を表示

    おっしゃりたい事はわかります

    しおりをつける
    😀
    古本
    今の時代にイクメンとか取り上げられているのは将来に渡って専業主婦をしていられる妻が減ったからです。
    だから子供が小さい時は父親の手を借りて、子供が大きくなったら母親が働いて家計を助けるという持ちつ持たれつな関係になります。

    トピ主さんは奥さんに専業主婦を死ぬまで続けてもいいから、育児を俺の義務にするなと言ってみたらどうでしょう。

    トピ内ID:4269091168

    ...本文を表示

    それで良いです

    しおりをつける
    らら
    奥様専業主婦ですよえね それで良いと思いますよ
    休日に遊びに行ったり、病気のときに面倒みたり。

    元夫はイクメン過ぎて、最初は手伝ってくれてラッキーなんて思ってましたけど、そのうち育児を自分一人でやるようになって
    離婚して親権も取られました。ずっと言えなかったです 周りはいいお父さんだねって言われてますし、本人が張り切ってるので。
    多分、相手によると思います。

    父親は父親の仕事をすればいいです 共働きなら別ですけど

    イクメンが良いとは思いません

    トピ内ID:9116088226

    ...本文を表示

    お子さんの年齢にもよりますね・1

    しおりをつける
    ししゃも
    トピ主さんのお子さんが小学生以上になっているなら
    妻が専業なのに子育てに協力するのは納得できない、という言い分も理解できますが
    1歳の子を育てながら正社員として働くことの大変さを考えると
    奥さんが専業であるのもむべなるかな、と考えます。

    もし奥さんが現時点でフルタイム正社員で就業している場合
    たとえお子さんが保育園に通っていたとしても
    親はお子さんの病気・園行事・PTA行事などで度々仕事を休むことを余儀なくされます。
    現時点では奥様はトピ主さんに業務時間を削ってまで
    育児の時間を増やすことを要求してはいないと思いますが
    共働きでは夫も子の都合で突発的に業務を抜けたり欠勤する事態が想定されます。

    続きます。

    トピ内ID:4783913312

    ...本文を表示

    「そんな父親いらない」ってホント?

    しおりをつける
    トピ主さん支持
    私は40代の女性、3人の子供がいます。
    専業主婦もフルタイム勤務もどちらも経験しました。

    乳幼児期を過ぎて小学校に通うようにもなれば、専業主婦の負担は激減します。専業主婦の皆様、正直言って毎日お暇でしょう?

    家事・育児がフルタイム勤務と同等と考えられるのは、複数の乳幼児がいる、あるいは介護がある、家族に障害がある、という状態くらいではないかと思います。

    主婦の皆さんが鼻息荒く主張している24時間育児なんて、乳幼児の頃だけです。それすら夫の援助なしにはできない、と主張する女性達は単なる怠け者でしょう、と言いたい。

    外で稼いでくるって本当に大変なことですよ。それを60とか65まで延々と続ける男性の辛さを、女性は軽く見すぎだと思います。男性の稼ぎがなければ成り立たない生活をしているくせに、「そんな父親いらない」だなんて、どの口が言うのでしょうか。

    平日、ちょっとしゃれたレストランに行ってごらんなさい。ご主人が500円の弁当を食べているのに、稼ぎのない主婦たちが優雅に「ランチ」してますから。

    トピ内ID:6134780548

    ...本文を表示

    感情論は苦手ですね

    しおりをつける
    医者の不養生
    40代兼業主婦ですが、トピ主さんの意見に賛成です。

    批判に、育児に参加しないと親子間で問題が起きて思春期以降に避けられるって意見がありますけど
    これ公式な統計でもあるんでしょうか。

    トピ内ID:6616366649

    ...本文を表示

    自然とそうなります。

    しおりをつける
    😉
    かじき
    >会社勤めはル-ル通り仕事をしていれば良いのですが主婦はル-ルが有って無いようなものです。

    基本的に主婦は自分でルールが決められるということです。
    逆に会社は、既成のルールがあるので自分で変えることができません。
    これだけを取って見ても、主婦の気楽さがわかります。

    同様に献立も、給食のように基本的には月単位で考えれば済みます。
    特売とかで少々の対応は必要ですが、主夫業が仕事と言うなら基本があるので簡単なはずです。

    妻は夫の部下というならば、管理職として褒めたり叱責したり管理するのも仕方が無いともいますが。。。

    確かに両親の義務でしょうが、その関わり方はまったく別のモノになると思います、そうでなければ異性で育てる意味が無く、同性同士で育てた方がよほど気楽でしょう。
    まだ子供が小さいうちに、父親の関わり合いは不要なのではないでしょうか?
    父と子、無理をしなくてもそのうち、自然と関わり合いになっていくと思いますよ。

    トピ内ID:0687130589

    ...本文を表示

    結局

    しおりをつける
    にょん
    やりたくないからやらない

    以上の事は何一つ書いてないと思いますけど
    自分が自発的にやりたいと思わない、ただそれだけの話でしょ?

    トピ内ID:5378751647

    ...本文を表示

    妻を傷つけずに離婚するには

    しおりをつける
    三十路兄
    事情があり、妻と離婚しなくてはなりません。
    なるべく妻を傷つけずに分かれるには、どうすればよいでしょうか?

    トピ内ID:9899762944

    ...本文を表示

    あなたは正しい

    しおりをつける
    🐤
    冷蔵子
    フルタイム共働きの妻(20代)です。

    専業主婦なら家事育児全部やるのは当たり前。
    一昔前なら当たり前のことでした。
    本当に最近はイクメンブームで、夫が仕事終わったあとにお皿洗ったり休日は料理したり…本人たちがいいならいいけど?と不思議です。
    しかし昔は同居も多くて、夫以外にも手がありました。
    核家族でもまた事情が違うのかも。

    只、奥さんと息子さんと3人暮らしですよね?
    それなら体調が悪い時に手伝わないのはひどい人です。
    思いやりはもって。
    あと、「お風呂に入れる」「遊ぶ」等々…育児だけど父親の仕事!的なものもあります。それはやってもいいのでは?

    奥さんも「働いてくれてありがとう」と言ってくれたらもっと家の中も変わりそうですね。
    トピ主さんから「いつも家事育児ありがとう」とも言ってみたらどうでしょう。
    そこで「もっと手伝って!」といわれたら…悩みますね。

    トピ内ID:1535523975

    ...本文を表示

    そういう奥様を選んだのは…

    しおりをつける
    🐶
    aki
    最初の「のうのうと主婦」発言にはハァ?と思いましたが、まあ、実際「のうのうと主婦」をしている人も中にはいるでしょうね。
    でも、もし奥様が本当にそうだとしても、その奥様を選ばれたのは他ならぬトピ主様です。

    私は共働きで会社員として働いてますし、他社で働く友人も男女関係なくいる方だと思いますが、本当に激務で心身すり減らし休みなく働いてる男性なんてほんの一握りです。どちらかというと中~低所得者(妻が専業主婦なんて無理)という家庭のほうが時間面でも忙しそうです。
    巨大企業の本社で30代後半の部長クラス(実際お話ししても有能だとすぐに分かるような方です)の方と、仕事上・休日もご一緒する機会がありましたが、ごく当然のように育児されてました。そのご家庭も専業主婦です。
    週1度の育児も手伝えないくらい仕事で疲れ切ってるとすれば、それはよほど会社の人遣いが荒いか、もしくはトピ主さんのキャパシティが少ないかのどちらかだと感じます。

    奥様が、トピ主様の仕事を圧迫するくらいの育児参加を求めて困る、というのであれば…それも「そういう“楽をしたいだけの女性”を選んだのはトピ主様」ということです。

    トピ内ID:6945087484

    ...本文を表示

    私はトピ主派。奥さんの頼み方が下手くそなだけだと思う。

    しおりをつける
    🐧
    ぺんぺん
    >妻は育児は父親としての義務なので(「あなたの子でしょ!?」が口癖です)恒常的に一定の貢献を求めます

    いやあ、奥様、下手くそすぎますよ。

    トピ主さんに、父親として育児にもっと参加してほしいという気持ちがあるのだとしたら、もっと情事にお願いすればいいのになと思います。

    例えば「あなたと子供のスキンシップの時間を、少しでも取ってもらうと、もっとパパが好きになると思うんだけどな」とか提案して、一緒にお風呂に入るとか、遊ぶ時間をとるとか、徐々に増やしていくとか。

    しかも、あくまでもトピ主さんが自主的に育児に参加したいと思わせなきゃ、意味がないですから。
    それを、専業主婦なのに、さも育児は平等だ~なんて振りかざすから、トピ主さんも嫌気がさすんですよ。

    奥さんに、平等意識があるから、お願いなんてできないんでしょうね。
    これは、役割分担の話なのにさ。

    トピ主さん、こう言ってみては?
    「俺が育児参加する代わりに、お前もフルタイムで働けよ」って。そしたら平等だと思います。

    トピ内ID:7209077744

    ...本文を表示

    また奥さん出かけちゃってるの???

    しおりをつける
    🐧
    るる
    言ってることとやってることが違うんじゃないの。トピ主さん。

    ふつう休みのたびに、日頃仕事してる旦那さんに子ども預けて遊びに行く専業主婦は非常識でしょう。
    一週間分の食材買いに行くなんて言うならともかく。

    「義務じゃない」といいながら、やりすぎ。そこまでする旦那さんはそういないよ。

    一緒に育てようって言わないから、逆に利用されちゃってるんじゃないの。

    要領悪いのはトピ主さんでしょう。実際自分の首絞めてるように見えますが。

    きちんと話し合って、休みを確保したほうがいいんじゃないですか。
    倒れちゃいますよ。

    トピ内ID:0412265274

    ...本文を表示

    奥さん間違ってる

    しおりをつける
    エコバッグ
    育児は夫婦の作業と考えています。義務であり、当然です。

    しかし総論・一般論的に、育児に向いていない男性はたくさんいます。
    オムツを替えたり寝かしつけたりという作業に、屁理屈をつけて嫌がるとぴ主さんの書き込みで一目瞭然な事実に、奥様が気づけない(ちゃんと言い聞かせればとぴ主さんにもできると思っている)あたり、大変な間違いだと思います。

    子育てや家事がちゃんと出来る男性も勿論います。専業主夫に知り合いがおり、掃除にしろ洗濯にしろ、私が教えて欲しいほどの方もいらしゃいます。あこがれます。しかし本当に一般論として、教えてもらっても出来ない人間もいるのです。とぴ主さんもその一人ですし、私の主人もそう。子供の命の危険さえある相手に、父親だからといって乳児の世話をさせようというのは母親としてありえない行為だと私は確信しています。

    奥さんに言ってあげてください。子育てが出来ない男って、いるんだよ。貴方が責任持たなきゃ。そういう男を選んでしまったんだから。父親だから子育てに参加すべきなんて幻想だよって。人間の数だけ子育てがあるんだよ、目の前の男をちゃんと見てみなさいって。

    トピ内ID:7689222801

    ...本文を表示

    なんだかなぁ

    しおりをつける
    ぽぽ
    ここで相談して、納得する理由が欲しい?なんか違う気がします。
    女性が働く社会になって、昔と違って、様々な価値観が存在するのは、当たり前。何が正しいとも一概に言えないのではないでしょうか。
    夫婦として、家族として、どうありたいのか、その為にどうしたらいいのか(育児、家事の分担など)を、お互いが価値観をすりあわせていくしかないのでは?
    義務だのなんだの、私には屁理屈にしか聞こえません。そもそも、なんで結婚したのですか?
    ここでトピを立ち上げてる暇があるのなら、奥さんと徹底的に真摯に話し合い、子どもとも向き合ってください。その方か、あなたの欲しい答えに近づくと思いますよ。

    トピ内ID:8161255454

    ...本文を表示

    あなたの言う通り

    しおりをつける
    四休さん
    多くは挑発的なタイトルに噛みついてるだけ。

    看板ばかりに捕らわれて、内容を理解しようとしない。
    いい心理テストですね。

    もっとも、完全に思い違いしてる人も相変わらずいるけど。

    トピ内ID:0070021275

    ...本文を表示

    正しいと思います。

    しおりをつける
    Mikako
    女性、40代、子供2人有りです。私はトピ主の考えは正しいと思います。
    夫(トピ主)の役目は外でお仕事をし、お金を稼いできて家族を養うことです。これに対し妻は子育てと家事が役目です。

    男性が外で働くって大変なことです。年を重ねるごとに仕事量は増える一方、責任もどんどん重くなる、部下も出来て仕事以外の責任も重くなる、仕事での人間関係は大変。外で頑張って仕事をこなし疲れて帰ってくる旦那さんが、やすらげる家庭を作るのが妻の役目です。まずこれが出来て、子育ての問題です。

    主(夫)は子育てに参加する義務はありますが、育児は主の役目(義務)ではありません。おしめを替えるなどは母親の役目です。
    子育てに参加する、手伝う、労うなどはトピ主はされています。それ以上を望み、義務だと言い妻(母親)のやるべき事をを旦那さんに押し付けるのは、間違っています。

    また「あなたの子供でしょ!」と言うのは良くありません。このような押し付け合いの言葉を子供は聞いています。けっして子供さんの前では言わないで下さい。

    トピ内ID:6673521716

    ...本文を表示

    オンかオフ

    しおりをつける
    tommy036
    家庭内のできごとで線引きをするのは、
    いかがなものか?

    「義務」とか「ルール」でなぜ縛るのか?

    成り行きな事柄が多いであろうから

    ◇困った時は、お互いに助け合う
    ◇お互いに嫌な思いをさせない
    ◇自ら行動する

    周りをみて、家族みんなで協力する。
    (うちのモットーです)

    見て見ないフリなんて最悪です…

    トピ内ID:4159429661

    ...本文を表示

    概ねトピ主さんに賛成です。

    しおりをつける
    青犬
    夫側は、会社で働いて稼ぐことを担当しており、
    妻側は、その他の家事育児を担当する、
    …という取り決めが最初にあった夫婦なんですよね?

    その場合、要するに業務担当の違うAさんとBさんが机を並べて働いている状況として、
    Bさんが忙しいときに、Aさんが手を貸すのは義務ではないですよね。好意です。
    それと同じだと思います。

    もちろん、Bさんに手を貸しておけば、後々Aさん自身が忙しくなった場合、お返しに助けてくれるかもしれないし、
    Bさんを助けたことで周りの評価があがったり色々手を貸しておけば良い効果もあるでしょうが、
    別に必ずしも助けなくてはいけない訳ではないし、かえって助けたことが成長を阻害することもあるかもしれない。

    そんな状況でBさんがAさんに「なんで助けないんだ!同じ会社だろ!?」は違うでしょう。
    せめて「どうしても納期が間に合わないので、担当が違うし忙しいとは思いますが手伝ってもらませんか?」ですよね。
    それぞれ担当に責任持っている社会人なら。

    そういうお話だと私は思いました。
    だから義務ではないに一票です。

    トピ内ID:7486361467

    ...本文を表示

    育児って、、、

    しおりをつける
    きんぎょ@共稼ぎ
    教育の一部と思いますが?
    躾というのは、日々の生活の中で身につけさせるものです。
    どちらも言葉が違うだけで、育児が基本です。

    今のままだと息子さん、中学生くらいになったら、トピ様に「うぜーくそおやじ」とか言い出しそうですね。
    幼少期に育児にかかわっていないお父さまの末路です。予言しておきます。

    子供との関係は、言葉がしゃべれない時から始まっています。
    トピ様のように「俺が食わしてやっている」のを盾に、育児放棄している
    父親とはまともな関係が結べるわけありません。
    思春期でどうしようもなくなっても、後の祭りです。

    我が家も含めて、幼少期に育児関わっている父親は、子供が思春期になっても
    父親と仲良しの家庭が多いです。

    休みの日くらい、子供さんと関わってあげたらどうですか?
    別に奥様に楽をさせる、という意味ではなく、教育・躾の一環で。

    トピ内ID:4730470577

    ...本文を表示

    育児云々じゃなくて、妻との関係じゃない?

    しおりをつける
    コロ先輩
    主さん夫婦はお互いに感謝の気持ちが足りないなぁって思いました。コミュニケーション不足か。はたまた愛情を持ってないか。。。最初読んでいてなんだこいつ。と思ってましたが、読みすすめているうちにお互いがやってる事に対しての感謝が無さすぎだし、自分の仕事の方がすごいと思い込みすぎているように感じます(特に主さん)。やってみなければどれだけ大変かなんてお互いわからないですよ。自分の仕事が大変なのにいたわっても貰えずその上あまり家事をこなせてない(主さんからはそう見えてしまう)妻に育児について何かしら言われているなら文句を言いたくなるのもわかりますが、もしそうであるならその旨つたえてあげましょうよ。主さんはお子さん達と関わろうとしているようですし、本当は義務だとわかっているようにも感じます。ただ、それを今の状態の妻に言われる事に納得がいってないだけなのでは??

    トピ内ID:3898234875

    ...本文を表示

    仕事量

    しおりをつける
    四十代
    自分の経験上ですが。

    乳幼児がいる専業主婦は、仕事量が非常に多いです。経験の無い人が想像するよりも、多分ずっと。

    子供が、手のかかるタイプか、手のかからないタイプかで、かなり仕事量には幅がありますが。

    手のかかるタイプの子だと、フルタイムで働くよりも、ずっと仕事量が多いと思います。

    奥様の場合はどうか分かりませんが、もしかすると、トピ主様よりずっと仕事量が多いかもしれません。


    で、まあ、自分から仕事量なんて言っといて、なんですけど。トピ文の全体から感じられる、「子供=やっかいな仕事」「妻ばかり楽していてけしからん」といった考え方に、違和感を感じます。

    全体的に、愛情が感じられません。家族と言うよりも、同居している他人のような感じ。

    会社の同僚は、給料が同じなのに、仕事量が少なくて、ズルイ。これと同じ感じを受けます。

    この頃の若い人って、こういう考え方なのでしょうか。なんだか残念です。

    トピ内ID:4788774630

    ...本文を表示

    個人的な意見ですが・・・

    しおりをつける
    🐶
    さくら
    トピ主さんの言ってる事は、あまり間違っていないと思います。

    成長した子供が父親を軽視したりするのは、母親に問題があると思います。
    実際、私の家族がそうです。

    専業主婦の方に多くみられると思うのですが、夫が育児に参加しない=自分(家族)が大事にされていないと思うのでしょう。
    うちの母親も「うちは母子家庭みたいなものだから」が口癖でした。
    でも、父親の稼ぎで生活していたのだし。
    連休等は、最低1日は家族でどこかに出かけていた記憶もあります。

    自分が社会に出て感じた事は、非常識なのは父親や父親の親族(よく文句言っていた)ではなく、母親だったという事実。
    そして、自分が母親になって感じる事は、母親が育児をなまけていた事実です。

    結局、自分がラクをしたかったんだなと痛感しています。
    私は兼業主婦ですが、自分の母親を反面教師にして、母親よりは子供に愛情をかけてる自信がありますし、旦那の育児は、旦那の気分にまかせています。

    旦那に育児を強制する母親って、結局、言うほど子供を愛していないのではないかと思います。
    育児が義務になっているのですから。

    トピ内ID:5359166397

    ...本文を表示

    タイトルは…

    しおりをつける
    まる
    育児はオレの義務じゃないよ。
    でも文章には「金銭的負担」で育児に貢献してるからいいじゃん!…なんだか後ろめたいことがある人の言い草ですね。
    全然論理的じゃない。

    しかもお金だけは出すって、離婚後の養育費と一緒だから(笑)


    ところで国が目指している教育は「高額納税者を育てること」ですが、主さんもそのクチですか?
    それであればそれだけ就労を高く見ているのにも納得なのですが…。
    子供にも人格的なものは廃除し、主さんと同様納税マシーン(わざとです)になってほしいと。

    私は兼業主婦です。
    主さんの主張は薄っぺら過ぎて、怒るに値しないです。

    トピ内ID:1176065564

    ...本文を表示

    普通に

    しおりをつける
    はな
    私の父親がトピ主みたいな発言してたら家族を愛してないんだなぁ、と思います。
    私の父親は年収1千万ほどでしたがとっても子煩悩でしたよ。
    厳格だけど温かい人です。
    どんなに忙しくても子どもと遊ぶ時間をちゃんと作ってくれてました。
    そんな父が大好きです。
    もしトピ主さんが父親だったら…
    子どもは離れてくんじゃないかなぁ。
    奥様も子育てが終わり自分も働く様になったら要らなくなると思います。
    だってトピ主さん自身育児はしないし働いて給料入れる役割だって言っちゃってるんだもん。

    トピ内ID:7437451300

    ...本文を表示

    そう割り切らなくても

    しおりをつける
    じゆ
    >生活費を稼いでくるのは立派な育児ですよね。

    子供が小さいうちは、もちろんそんな事理解出来ません。
    夫婦の役割分担なんて子供には関係ない事です。
    子供が「パパとお風呂入りたいな」と言っても「パパはお金稼いで来てるから、お風呂はママに入れてもらいなさい」と言うのでしょうか?
    いくら母親が「お父さんが稼いできてくれるおかげで生活出来ている」と子供に諭してもピンとこないのでは?
    子供はもっと直接的に父親を感じたいでしょう。

    情操面は母親、躾・教育は父親と考えているようですが、(情操教育をどう捉えているか分かりませんが・・・)情操面のかかわりありきの上で道徳・社会面の躾・教育が成り立つのでは?

    「うちの父親生活費は稼いでくれたけどお風呂も一緒に入ってくれなかったし、遊んでもくれなかったよな~」という状況ではATM扱いされても致し方ない部分もある気がします。

    これは母親が父親にどう対応するか、子供にどう父親の事を説明するかとは別の話。子供がどう感じるかです。

    お金を稼いでくれた事に感謝はするが、ただそれだけの人になる可能性も十分ある訳です。

    トピ内ID:0354197809

    ...本文を表示

    トピ主さんの理想の家族像は?

    しおりをつける
    林檎
    2回目のレスです。
    私には憧れる友人が居ました。家族もみな優しい。その友人のような人に育って欲しいな、あんな家族になりたいなと言うのが私の理想です。
    そこのお父さんは多趣味でセンスがよく、頭ごなしに叱らず、どっしりした人でした。
    子どもと2人でドライブに出かけたり。
    特に私は父のことがあまり好きではなかったので余計にそんな家庭に憧れました。
    普段、私の父はほとんど家に居ないのにたまに居ると干渉してきたり、怒ったり。トピ主さんはそんなお父さんでは無いと思いますが、やっぱり普段から関わりが無い父親にいきなり叱られたりすると反発心の方が大きくなるんじゃないかな?
    私の家族は母が我慢して我慢してやっとこ成り立っていた家庭だったので。今は父にも感謝していますが、やはりそんな存在の父親にトピ主さんはなって欲しくないなというのが私の願いです。
    どちらが稼いでいるとかでは無く、両親共に自然と子どもに接して欲しいし、時間を共有したりおしゃべりして欲しいです。
    母親の役割、父親の役割、それぞれしっかりもった上で、子どもとの生活を楽しんでいただきたいです。

    トピ内ID:1052082547

    ...本文を表示

    余裕が無いんだから仕方ない。

    しおりをつける
    分かるけどね。
    お2人とも、持てる能力以上のことをお求めじゃありませんか?

    そりゃ奥様だって「あなたがお仕事して下さるおかげで、私も家で家事育児に専念できます。ありがとう」って言える女でいたいと思いますよ。
    だけど、それもできずに「手伝ってよね!」って思わず言っちゃうってことは、そもそもキャパシティが足りないってことなんだから、仕方ない。

    主さんだって、仕事で大変な時だって、「いいよいいよ、やっとくよ」って、自主的に手伝って奥様を喜ばせてあげたい気持ちはあるけど、疲れてできなかったりするわけでしょう?
    その罪悪感を「義務」なんて言って理屈こねて論破しようとするから、おかしなことになる。

    お互いにお互いの土俵に乗って話してあげようという気がない(あるいは、その能力がない)のが、そもそもの問題とお見受けします。

    一度素直に「ゴメンな。俺にその余裕が無いから、お前にいつも大変な思いをさせてしまって。お前も頑張り過ぎなくていいからな」
    って言ってみる、とか無理ですかね?

    夫婦間で、境界線を定義してエネルギーを奪い合う関係って大変ですよ。
    貴方も頑張り過ぎないで。

    トピ内ID:9163424960

    ...本文を表示

    状況次第ですね

    しおりをつける
    🐱
    ま~ちゃん
    我が家は、収入を含め完全な共稼ぎ世帯なので主さんの家庭とは同じ形態では無いと思いますが・・・
    原則として、「育児(金銭・物理的な作業すべて含む)は夫婦両方の義務である」と思います。

    但し、毎晩深夜に帰宅する夫と定時で帰宅する夫に、同量の育児量を求めるのは無理ですね。
    サビ残の場合など、収入面でもその分育児に貢献してくれてる訳でも何でもないですが、そのような状態の夫に
    それ以上の負担を強いるのは心情的にあり得ません。夫も出してくれている金銭の半分以外は、全てを私が負担します。

    この場合、家庭内の労働量バランスはかなり崩れている訳ですが、仕方のない事です。

    この「仕方ない」と言える前提は、ロジックでは無く夫への気遣いであり愛情なのです。

    主さんは奥様を愛していらっしゃると文面からは感じますが、「育児は本来俺の義務じゃない」って奥様に言ってしまうと、
    奥様は主さんから愛されてないと感じてしまうかもしれません。

    そうすると奥様も意固地になり「育児は夫婦の義務だ」と不毛な論争になるような気がします。
    トピの趣旨と異なる気がしますが、やはり愛情なのです。

    トピ内ID:9489291543

    ...本文を表示

    追記

    しおりをつける
    🐶
    さくら
    ちなみにうちの子供は、現在5歳。
    2~4歳まで、父親とは1カ月に1度顔を合わせるか合わせないかの接触でした。(仕事の勤務体制の都合で)

    今でも日に1時間コミュニケーションがとれる時間があれば多い方で、
    全く顔を合わせない日もあります。

    だけど、子供はお父さんが大好きですよ。

    私は子供に「お父さんは、○○(子供の名前)ちゃんの事が大好きなのよ」って言い続けてますし、また、旦那も少ない時間ではあるけれど、子供と遊ぶ時は子供が楽しくなるように工夫しているみたいですし。

    おもちゃ購入の決定権(5歳だとこれが重要事項みたい・笑)はお父さんにあるって事も子供は分かっているので、おねだりする時はお父さんにしています。
    お父さんのOKが出たら、お母さんに買ってきてもらう・・・みたいな。

    毎日キャンキャン怒るのはお母さんで、本当にダメ時にドーンと大砲を落とすのがお父さんみたいな。これは我が家の場合ですが(笑)

    それぞれの家族にあった役割分担があると思います。
    トピ主さんも、自分たちにあった役割分担ができるといいですね。

    トピ内ID:5359166397

    ...本文を表示

    あえて感情的に

    しおりをつける
    😠
    まぁむ
    言わせてもらいますが。。

    根拠だの論拠だの、一般論だのいちいち面倒臭い男!

    この男の文章読んでるとイライラする!

    自分の意見に自信があるなら論理的に奥さんを諭してみれば!?

    ただし、女の感情は論理だけじゃ動かないけどね!

    あ~マジでこんな男に目の前で講釈垂れられたらキレたくなるわ…

    ま、こんな風に思う人間もいるってことで。
    いるんですよね~、「それは感情論だろ!」とか言って人の感情に理解を示せない男って…あ~やだやだ

    トピ内ID:0754243143

    ...本文を表示

    トピ主様お気の毒です

    しおりをつける
    ひぃこ
    >主婦は「365日×24時間休みなし」という良く聞く発言ですが…それが事実ではないということを一番良く知っているのは他ならぬ主婦の皆さんですよね?

     仰る通りです、休みだらけですよ(笑
     年子で4人も5人もいるのであれば、まぁ、大変でしょうが
     子供1人いるだけで、大変もへったくれも無いです
     私は働きながら1人育てましたが、それでも自分の時間は持っていました(確かに多くは無いですが)
     時間ていうのは作るものですからね。



     
     トピの主旨として「納得のいく意見があれば考えを改めても良い」と仰っていますが
     その必要は無いですね

    トピ内ID:8039051222

    ...本文を表示

    風邪

    しおりをつける
    😢
    rui

     主さんはとても賢い方なんでしょうね。だから、他人の意見を必要としていらっしゃらない。次々に論破?されて、さぞ気持ちがいい事でしょう。

     rockageさんが母性本能、父性本能という、個人差の有る不確かなもので、男女の性別役割分業を押し付けられているのは、奥さんも望んで専業主婦をされているようなのでまあいいでしょう。
     さて、rockageさんが風邪をひかれたらどうなさいますか?取引先のかたや同僚に気を使って、マスクをしますね。でも、熱が出ていたら?会社には行かないですよね。取引先の方や同僚にうつってはいけませんから。同僚に自分の仕事を頼みますよね。
     あまりよい例ではないと思いますが、奥さんを「同僚」として、子供を「取引先」と考えてみればよいかと思います。ましてや、一歳の子供は一度でも風邪をひいたら将来的に障害が残ってしまう可能性があります。
     奥さんが風邪をひいた時は、リスクを移転する必要があるのではないのでしょうか。例えば、主さんが手伝えないとしても、ベビーシッターを雇う、奥さんの親を呼ぶ等はするべきなのではないでしょうか。

    トピ内ID:0748887209

    ...本文を表示

    義務です。

    しおりをつける
    うさぎ
    子どもを育てるのは両親の義務です。
    育児もしつけも教育も両親の義務です。つまり父親も責任を負う。
    と私は考えます。

    ただ、それぞれのご家庭の諸事情を考慮して
    夫婦間での話し合いの結果、責任の分担はありえることです。

    育児がどの程度のことをさしてるかが疑問ですが、
    例えば、
    平日帰りが22時を回るのにお風呂や食事の世話
    おむつ替え
    を拒否したはまあ、納得いきます。

    妻がお風呂に入ってる間、こどもと遊ぶ。
    休日に子どもとお風呂、買い物に行ってくるから遊んでて
    位はやったげなよと思います。

    教育は物心ついてからするものではないと思います。
    赤ちゃんのときからの、生活習慣や係わり合いがその後の発達に大きく影響します。トピ主さんは赤ちゃんの物心がつくまでまったくノータッチのつもりなの?そもそも物心はいつからつくの?
    はい、今日から物心ついてるから今日からしつけます!ってわかるの?

    トピ内ID:0912321980

    ...本文を表示

    なんだかな~

    しおりをつける
    😍
    oioi
    >幼稚園から上の学校に上がるにつれ、母親の業務は劇的に軽減されていきます。

    ↑ここ、違います。
    小学校に入ってからの方が大変です。
    PTAだの、
    毎日の時間割や宿題だの、
    いろいろと家での準備が必要です。
    幼稚園はお弁当持たせて、
    行かせればよかったので、
    楽でした。
    (うちの子がダメな子ということではないと思います。)

    自分の子のためなら、
    お金がどーのとかではなく、
    育児も協力してあげていいと思いますよ。
    私は出産で一度退職しましたが、
    ママ友との付き合い等に疲れ、
    3年で再就職しました。
    専業主婦のストレス、ものすごいですよ。

    よく奥さんと話し合ってください。
    2人の家族のことですから。

    トピ内ID:9767082553

    ...本文を表示

    トピ主に賛成です

    しおりをつける
    30代
    子供の世話(外出、食事、オムツなど)をする父親は増えていますが、私には「男性の女性化・お母さんが2人」に見えます。
    なぜか。躾を担当する者がいないからです。(そうでない家庭もあることは承知していますが)
    子供は怖い者無しで大人の言うことを聞かないという現象は父の威厳の低下から来ていると感じます。

    なのでトピ主に賛成です。
    が、トピ主の考え違いが一点あります。
    母の態度によって子供が父を軽視するのは違います。
    子供はそれほどバカではなく、見ています。

    経験からなので一般論とは言えませんが、父が母を軽視する(俺が稼いでやっているから家では俺は王様的な)態度を見て子供は父を軽蔑します。
    なので、父が家事一切しなくても、子供が駆け寄れば暖かく抱きしめてくれる、母に対しても見下すような態度を取るのでなく理路整然と「冷徹でなく冷静に」話をする。日常的に妻に対する愛情を感じさせる。
    このような父なら家事はしなくても子供は財布とは思わないでしょう。

    子供は見ています。
    父が家庭を守ってくれる人か、見下して良いとこ取りする人か。

    結論:考え方自体はトピ主に賛成。

    トピ内ID:9951056109

    ...本文を表示

    理屈じゃないよ、家族って。あなた、わからずやのだんなだよ。

    しおりをつける
    ゆりこ
    奥さんを愛してないのか、なんて聞きませんよ。

    そもそもあなた、子供も奥さんも愛してないもんねぇ?

    結婚に向いてないよ、一生独身でいればよかったのに。

    自分だけが大事なんだもんね。

    あーあ、なんで結婚しちゃったかな。

    今からでもあなたへ、ひとつだけいえるとしたら

    自分が変わろうとしないと、周りは変わらないんだよ

    って言葉をあげる。

    トピ内ID:7162426583

    ...本文を表示

    それぞれの家庭の方針でやれば良いと思うので、

    しおりをつける
    🐱
    たんたん
    そこまで反論するのなら、主サマのやり方でおやりになればいいかと。
    ここで討論してもまったく意味がないですよ。
    そのまま奥さまに伝えれば良いだけです。
    ここでみんなが「そうだそうだー!」と同意しても、奥サマが「NO!」と言えばそこまでだし。

    ひとつだけ。

    >「父親への母親の接し方が子供に反映したもので、母親が父親への感謝の気持ちを表せばその様なことにはならないではないでしょうか?」

    その通りですよ!!
    でも、母親も心から感謝していないと子供にそんなことしません。
    ウソはつけないのです。
    なので、父親は「父親だから」と理由だけで「感謝」と「尊敬」はされません。

    トピ内ID:6775984104

    ...本文を表示

    お子さんの年齢にもよりますね・2

    しおりをつける
    ししゃも
    小町の中にも「子持ちの同僚が子の病気・行事等で欠勤・早退し、
    そのしわ寄せが他の社員に回ってくるのが納得いかない」というトピが多々あります。
    子のいない社員・子育ての終わった社員・子育てを相方に任せられる社員さんから見たら
    子育てと仕事を両立させようとする社員は「迷惑」になる、というのが
    昨今の一般的な認識になるようです。

    職場に迷惑をかけることなく、我が子を持てる喜びを享受できるのは
    奥様が専業で、トピ主さんが仕事に専念できる環境を作ってくれているからなのでは?
    それは奥様がトピ主さんのおかげで生計を立てることを考えず、
    子育てに専念できることと表裏一体なのです。
    奥様がトピ主さんに感謝するべきなのと同様、トピ主さんもまた
    奥様に感謝することを忘れてはならないのです。

    トピ内ID:4783913312

    ...本文を表示

    我が父。

    しおりをつける
    😀
    urban
     父は姉も私も面倒をよく看ていたようです、私の記憶にも多くの想い出がありますから自己申告ではありますが強ち嘘では無いようです。
     
     確かに80歳を越えた今でも子供の扱いは母以上です、お嬢様育ちの母は子供の様な人ですから子供と同レベルみたいです。

     何でそんなに面倒を看たのかと父に聞いた事があります。
     答えは『お前達に○○子を取られたく無かっただけ』だそうです。
     何事も一番好きの父は私達が無条件で母に愛されている様で我慢がならなかった、だから母からお前たちを離す方法をと考えたが他人任せにするより、自分が積極的に面倒を看れば母も子供達も自分の方を向いてくれるのでは?と思ったらしいです、しかし面倒を看ている内に子供自体が可愛くて可愛くて仕方がなくなってしまったとのだとか。

     本人も不純で浅はかな動機だったと反省しているようですが、子供達には絶大な人気があります。

     主様もこんな生活はいかがでしょう、今でも主様位の稼ぎは有ると思いますよ?

    トピ内ID:8878260260

    ...本文を表示

    あの…

    しおりをつける
    もち
    一言いいですか?
    お子さんを愛してますか?

    屁理屈を並べたてて子供の面倒を見るのを嫌がっていると言う風にしか見えないのです。

    理由抜きにして子供が可愛くないのですか?

    トピ内ID:3737513691

    ...本文を表示

    育児はアンタの義務だよ?

    しおりをつける
    のえ
    民法第820条:親権を行う者は、子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。

    あなたが親権者である以上、監護の義務があります。金だけ出してりゃいいというものではありません。親権者は自らちゃんと子育てをしなければならないという義務を負ってるんです。

    トピ内ID:4680835016

    ...本文を表示

    専業なら

    しおりをつける
    🐧
    そうだね
    トピ主さんの稼ぎで専業主婦をする、ということは奥様も納得済みなわけで。
    専業主婦ならば育児や家事、家の中のこと一切は専ら妻の役割。
    だから仕方ないですねぇ。
    トピ主さんの言い分ももっともだと思いますよ。

    トピ内ID:1332230235

    ...本文を表示

    し、仕事できなさそう~!

    しおりをつける
    🐷
    pata
    要するに、あなた自身のキャパがないんでしょ。
    だって、体が空いてるときは手伝ったりしてるんですよね。義務じゃないとか理屈こねてるわりには、筋を通さないんですね(笑)
    やらないなら自分を通して、全くやらないべきでしょう。

    できる男は、父として、夫として、妻が育児で困ってたら一緒になって考えたり、協力するもんですよ。

    仕事だってそうでしょ?同じチームの人がキャパオーバーなら、フォローしないといけなくなりませんか。
    それ自分の範囲じゃないって断ってたら、空気悪くなるし、何より、会社の売上げを上げるっていう大きな目標に向けて仕事してないことになります。

    それと同じで、あなたは目の前のちっぽけなこと(どっちがやるべきか)しか見えてない。視野が狭い考え方しかできてない。

    筋違いとかいうかもしれないけど、家庭作り、子育てってプロジェクトと一緒ですよ。何か滞ってたらどちらの担当範囲とか小さいことネチッこくいうんじゃなくて「うまく行く」ことを最優先する。

    それができませんか?マネジメントもそうでしょう。
    優先順位・判断軸、間違ってると思う。それじゃエラくなれないよ笑

    トピ内ID:2749014800

    ...本文を表示

    トピ主批判が分からない

    しおりをつける
    なおりん
    トピ主さんは、奥さんが病気の時など、事情に応じて子の面倒を見ていると書いてますよ。また、休日に余裕があるときもしていると書いてますね。

    トピ主批判レスは、まるで「子に一切の関心がなく、世話は妻の義務であるからと自らは関知せず、稼いでくることに対して感謝の要求だけする男性」に対しての意見のようです。

    私は、トピ主が、子供に愛情や関心がない父親とは、思いませんでした。単に、妻との育児負担割合について、すり合わせができていないというだけの話に思います。

    トピ内ID:9384074914

    ...本文を表示

    うちの主人にそっくりです。

    しおりをつける
    🐶
    まいこ
    うちの主人も、働いているんだから、家事も育児も一切しないと言っています。
    奥様が病気の際にサポートするトピ主様の方がマシですが。
    主人は私が病気になっても一切手を貸してくれません。

    そうして、育児と家事を一人で背負っていた為に私は産後鬱になりました。
    育児は想像以上に孤独ですしプレッシャーも想像以上です。
    妊娠前は私も帰りが毎日22時以降になる仕事をしていましたが、仕事の方が断然楽です!


    今奥様に何かあってトピ主様は仕事に支障をきたすことなく、お子様を育てることができますか?
    育児はどちらが義務なのか、などとこだわりなく、奥様に感謝の気持ちを持ちお子様とたのしく遊んであげて下さい。
    今苦労をしておかないと後々後悔しますよ。

    トピ内ID:9080643542

    ...本文を表示

    変な人ですね

    しおりをつける
    はぐ
    義務、道徳、社会性とかの能書きばかり。要は、育児に参加したくないんですよね。
    何かと理由ばかりつけて、自分の都合の良いように物事を無理矢理解決してばかりでは、子供の将来が危ぶまれますよ。きっとそういう時も奥様のせいにするんでしょうが。
    父親がどんなに頑張って、子供の為に稼いできても、果たしているのは義務だけ。どこの家庭でもやっているごく当たり前の事。結婚して扶養義務の道を選んだのは自分自身。何をそんなに偉そうにしてるんですか?
    感謝するのは道徳心ですよね。でもね、金だけ持ってきて感謝しろなんて、よくも恥ずかしげも無く言えますね。社会人のみんなが当たり前にやってる事なんですよ。
    子供は親を見て育ちますよ。両親が見本なんです。
    夫婦がお互い譲り合いながら、思いやりながら歩まなければ家庭なんて築けませんよ。
    自分の都合の良い性格から見直してはいかがですか?

    トピ内ID:1031808342

    ...本文を表示

    そう思うなら勝手にすれば?

    しおりをつける
    きなすけ
    皆さんが何を言っても、あれこれ屁理屈をつけて、結局自分の意見が正しいと正当化したいんですよね?
    みなさんが自分の体験を言われているのは、育児に正解がないからです。みんな、夫婦で話し合って、育児・家事の分担を決めています。でも、あなたは奥さんと話合う気もなく、他人の意見に耳を傾けるつもりもないんですよね?じゃあ、あなたが思うようにすればいいのでは?
    もちろん、間違っていたと気づいた時には遅いですが、自業自得です。

    トピ内ID:7161264075

    ...本文を表示

    義務ではない

    しおりをつける
    ひよこ
    義務ではない、という考え方の人がいても良いと思います。
    トピ主様の言い分は、トピ主様の中では間違ってません。
    ぶっちゃけていえば、その考えを尊重してくれる伴侶と結婚すれば
    良かっただけのことで、相手を間違えましたね。

    育児と躾は区別があるようでいて、実は地続きだと思います。
    その子の何もかも知ってないと、躾や教育は出来ないし、子供の側も、
    自分を本当に守ってくれる人のことを信頼し、力だけで支配する相手には
    自衛のため、表面上のカラ返事だけで従いません。
    自分に都合のいい時にしか関わらないと、その子も分かるんですね。

    実は、団塊世代の子育てが失敗した原因って、
    ここにあるのではないかと思っています。

    私自身の考え方としては、奥様も社会に出した方がいいです。また、
    子供は保育園に預けて、子供もまた社会に早くから出した方がいいです。
    そうすればご主人様の働く大変さも奥様は理解できますし、
    子供もまた、いろんな人に触れ合いいろんな人の躾や教育を
    身につけてゆきます。

    子育ては夫の義務ではなく、社会の義務なんですよね。
    少子高齢化の今の日本では。

    トピ内ID:6461325680

    ...本文を表示

    こういう男性日本人に多いですよね。

    しおりをつける
    😨
    恵美
    良いか悪いか別にして、こういう男性って日本に未だ多いですよね。

    自分の子供なのに、あれこれ理屈ごねて育児から逃れようとして。

    子供って親の愛情(両親からの)が欲しいんですよ、純粋に。遊んで欲しいし、一緒にいたいの。

    「育児は妻の仕事だから・・・」っていうそういう言葉を聞いた子供はショックだろうな~

    それが分かってる男性は口が裂けても上記の事は言わないですよ。

    主さんがそう思うのなら、それで押し通せば良いのでは?
    だって、自分が正しいと思ってるんでしょ?

    トピ内ID:4264697691

    ...本文を表示

    変な人ですね

    しおりをつける
    はぐ
    義務、道徳、社会性とかの能書きばかり。要は、育児に参加したくないんですよね。
    何かと理由ばかりつけて、自分の都合の良いように物事を無理矢理解決してばかりでは、子供の将来が危ぶまれますよ。きっとそういう時も奥様のせいにするんでしょうが。
    父親がどんなに頑張って、子供の為に稼いできても、果たしているのは義務だけ。どこの家庭でもやっているごく当たり前の事。結婚して扶養義務の道を選んだのは自分自身。何をそんなに偉そうにしてるんですか?
    感謝するのは道徳心ですよね。でもね、金だけ持ってきて感謝しろなんて、よくも恥ずかしげも無く言えますね。社会人のみんなが当たり前にやってる事なんですよ。
    子供は親を見て育ちますよ。両親が見本なんです。夫婦がお互い譲り合いながら、思いやりながら歩まなければ家庭なんて築けませんよ。
    自分の都合の良い性格から見直してはいかがですか?

    トピ内ID:1031808342

    ...本文を表示

    子供が可愛いそう

    しおりをつける
    あきら
    時代を後退する風潮により、お子さんが将来的に時代に取り残された前時代的な思考になりそうですな。

    「お父さんは大事なお仕事なの」と言わない母親の責任?

    考え方が古くさいの境地ですな。

    お子さんと小さいうちからスキンシップ(お風呂オムツ)を取る事を勧められている現代に置いての馬鹿発言。

    何でも論理的に解決する訳ではない。

    人間の感情も、世の中流れも今と昔は違う。
    アナタの感情と奥さんの感情も違う。
    アナタの感情とお子さんの感情も違う。

    何でもかんでも理屈で解決できると思ってる時点で、仕事の大変さを語る資格の無い大したことのない人間だと思ってしまった。

    働くほうが辛いと思ってる時点で思いやりがない。

    お互いに尊敬し合い励まし合うのが夫婦でしょ?

    専業主婦は誰からも評価されない。評価してくれるのは旦那だけ。

    その旦那からここまで見下されてるなんて奥さんも気の毒。

    お子さんも父親がこれじゃ、お子さんの将来に悪影響だな。

    頭の堅い父親持つと子供は苦労するんだよ。

    俺はアナタみたいな夫&父親にはなりたくない。

    何1つ共感できんわ。

    子供とのスキンシップを拒む父親なんて

    トピ内ID:5920612336

    ...本文を表示

    トピ主です(7)を読んで 再レス

    しおりをつける
    共働きの妻
    これほどの多くの方が、
    「幼少期のふれあいがないまま、躾や教育をしようとしても無理」
    と書かれているのに、それが全く響いていないトピ主さんですね(苦笑)

    トピ主です(7)を見て、聞き捨てならぬ言葉がありましたので再レスします。

    ・可能な限り極力子供には愛情を注ぐべき!そうでないと将来大変よ!?というご意見。
    今やこれだけWMが増えている中、とても勇気のある発言で、時代にマッチしていないのでは?と考えます。

    失礼ですが、WMは今現在のトピ主さんの何倍も育児に関わっていますけど?(苦笑)
    少なくとも、稼いでいるからと相手に丸投げはしていません。

    愛情とは、時間で計れるものではありません。
    短い時間でも、できる限り子どもとふれあうことは重要ですし、可能です。
    たとえふれあう時間が短くても、すすんで関わりを持とうとする気持ちは、
    子どもにも伝わります。

    トピ主さんは、子どもに関わることが嫌なのではなく、
    奥さまに強制されるのが嫌なのかと感じました。
    それならば、奥さまの性格の問題で、
    育児が義務かどうかは関係ないのではないでしょうか。

    トピ内ID:8232881153

    ...本文を表示

    あーだこーだと言ってるけれど。

    しおりをつける
    冷奴。
    要は「外で働いて来てる俺に何か頼みたいなら言い方あるだろ?俺は働いてお前らを食わせるだけの事をしてるのにお前はそんな俺に感謝なんかしやしないで手抜きの手伝いさせたいだけだろ?」
    という事を「そうだそうだ!」と言って欲しいだけよね?

    いいんじゃない?
    義務だのなんだのどうだっていいんだから。

    子供は生まれて目の前でスクスク育っていく、嫁は普段のうのうとしたツケで子育てに手を焼いている、有能な夫なのは分かっているからどうにか手伝わせたい。
    けどお願いするのは嫌な嫁。

    そんな嫁をもらっちまってホトホト疲れた夫はどうにか≪一般論≫という味方をつけたい。
    小町は主婦層が多いサイトで丁度良い。

    …はずだったけどなんだか雲行きが怪しい。

    さて旦那さま、どうなさいます?

    というところでしょうか。

    とんだ嫁を手に入れちゃった事にいい加減腹括ってもっとうまく立ち回りましょうよ。正面から立ち向かうからイライラするのでしょ、だったら横から攻めて。
    自分の嫁をもっと観察して作戦を立てましょうよ。
    出来るでしょ。雄弁な旦那さんなら。

    トピ内ID:3614238867

    ...本文を表示

    聞く耳無し、謙る気無しなら、そのままで良いのでは?(苦笑)

    しおりをつける
    積み木
    >・・・情操面と道徳・社会面と分けて考えられませんか?

    そんな、はい、混ぜました、練りました、はい、成形します、はい、包装します、はい、出来ました・・・
    っていう工場のラインじゃないんだから、分けられるわけないでしょう。

    「じょう‐そう〔ジヤウサウ〕【情操】 美しいもの、すぐれたものに接して感動する、情感豊かな心。道徳的・芸術的・宗教的など、社会的価値をもった複雑な感情。「―を養う」「美的―」」

    情操面・道徳・社会性は、殆どの場合、同時発生、同時対処だと思いますよ。
    それが理解出来ないというのは、結局ですね、何も解っていない、何もしていないということでしょう。
    それでいて、これだけ、躾・教育なんちゃらを熱く語る(しかも、ただの屁理屈としか思えない)のも、どうかと思いますが。

    >・私の夫は~、私の兄は~、というご意見・・・一般論、総論を議論する上では、あまり参考になりません。
    それは、レス下さった方に失礼というものでしょう(苦笑)
    人に感謝する気持ち、謙る気持ちも無いのですね。

    もう、何方か仰る通り、だったらいっそ、本当に何もしない方が良いのでは?

    トピ内ID:8628472057

    ...本文を表示

    主さんの発言全然変じゃないと思います。

    しおりをつける
    🙂
    なつ
    ウチもそうですよ~。

    沢山の反発レスがついてますが…私は主さんの発言変だとか冷たいとは思いません。
    主人は37。
    私は26。専業主婦
    子供は小学生と乳幼児で2人です。

    このご時世たった1人で養うのって本当に大変ですよね。
    自分の仕事やってハイお給料どうぞっ♪じゃないですもの。…本当に大変です。
    各家庭色々な事情があるかとは思いますが…
    奥様の言い分は兼業主婦ならば通る主張ですよ。
    旦那に育児を協力してもらうなんて。

    主婦は24時間…と言いますが子供や家事をする事が罰ゲームなんでしょうか。
    幸せな悩みです。

    旦那が頑張って働いてくれてるおかげで2人の愛する子供を安心した環境、状態で子育て出来る…

    私は本当に感謝感謝で、
    育児を手伝えなんて思った事はありません。

    むしろ休みの日くらい
    羽を伸ばしてビール飲みながらゴロゴロしててほしいです。

    もちろん。母親で足りない部分、肝心な所は父親として叱るなどは必要だとは思いますが。
    私は少し古い考えかもしれませんね。

    主様はよーくよーく奥様と話し合いをされるべきですよ。
    今のままじゃ駄目です。

    トピ内ID:5076373665

    ...本文を表示

    義務・・・

    しおりをつける
    🐶
    まあまあ
    育児は義務ですよね。
    父親も母親もどちらにとっても義務だと思います。子供を作った時点で・・・。
    ただ家庭の事情によって、色々あると思います。

    うちは娘が二人いますが、二人とも主人は育児に関わらず育ちました。
    出張が多くほとんど家にいませんでしたので・・・。今もですが。

    上が9歳、下が6歳になりますが、うちはほとんど居ないのに主人の方が好きです。
    私は自分が育てたのにとくやしいですが、
    考えてみると、居ない主人の事を毎日の様に、頑張ってくれてると話して育てました。そうすると、育児に関わってなくても大丈夫ですよ。

    息子さんがそうなってくれたらいいですね。

    トピ内ID:5241936648

    ...本文を表示

    奥様が働いたら…

    しおりをつける
    モコモコ
    奥様に働くように条件を出されるようですが…
    正直、主さんの奥様が働いたら…もっともっとヒドイ事になりそうですよ。
    現在の『父親なんだから!』にプラス『私も働いてるんだから!』と…要求はエスカレートしてきます。。1歳の育児なんカワイイもんですよ。専業主婦なのに恒常的に育児を義務付けようとしてる方ですからね…
    一般的に専業主婦のご家庭で育児を手伝ってもらう事は多くなりましたが…恒常的に義務付ける事はしないですよ。自発的に参加しる旦那さんが増えただけです。

    トピ内ID:1702599715

    ...本文を表示

    そんな 肩肘はらなくても…

    しおりをつける
    大福餅
    単に、トピ主さんは「男は仕事、女は家庭」という昭和のライフスタイルを望んでいるというだけのことでしょう?
    そんなに屁理屈をこねまわさなくても。個人の自由だから。
    ただ、「男は仕事、女は家庭」というライフスタイルを望んでいるように見えるわりに、トピ主さんは専業主婦を侮蔑しているように思えます。
    ・妻が家庭を支えているから自分は仕事を頑張れる。
    ・夫が仕事を頑張ってくれているから、家庭をまもれる。
    この一対の思考があったから、昭和の家庭の大部分は上手く回っていたのではないでしょうか。その為に社会も専業主婦のサラリーマン家庭を手厚く保護して、お父さんたちを心置きなくこきつかえるように制度を整えていったのでは?

    それが崩れて今や、専業主婦は特権階級、つまり、専業主婦を養える収入が問われる時代。
    だから、微妙なラインのサラリーマン家庭での専業主婦は家計に貢献しない役たたず。といった風潮があります。
    トピ主さんの文章の端々からも、専業主婦蔑視が透けて見えます。
    それでは奥さんだって、お父さんが頑張ってくれているから、安心して暮らせるのよ とは言えないでしょう?

    トピ内ID:7558619633

    ...本文を表示

    共稼ぎなら別だと言うけれど…

    しおりをつける
    😣
    匿名
    こういう事言う人は、仮に奥さんが働いていても
    あーだこーだ言いますよ、確実に。
    「俺の方が稼ぎがいいんだから育児はお前が主で」とかね。

    教育や躾は日々の育児の中で培われていくもので、
    子守とか世話じゃないんです。
    子供だって何となく余裕がなければかまってもくれない父親の
    「教育」や「躾」を素直に聞きますかね。
    子供がかわいく愛おしければ、義務だとかそんなセリフ以前に、
    愛情を注ぎますよ。それが育児だと私は思います。
    それは奥さんだけの仕事じゃないでしょ。

    俺の稼ぎでのうのうと…
    そんな事言うくらいなら最初から「共稼ぎで頼む」って
    言えばいいじゃないの。それかバリバリ稼ぐ人を
    奥さんにすりゃよかったじゃないの。
    今更何を言ってるんだか。
    同じ男として「男らしさのかけらもない」と感じました。

    トピ内ID:9277906677

    ...本文を表示

    小難しく考えなくても

    しおりをつける
    すたあ☆
    トピ主さん夫婦が決めたことがその家のルールです。トピ主さんの言うことは決して間違ってはいないし。
    あとは奥様の同意ですね。ここで他人の意見を募って「育児は義務であるということを理論的に述べよ」と言ってもねえ…。それは奥様に向けて言うべきですよ。
    まあ、お互いに歩み寄りは必要だと思いますよ?それが共同生活というものです。

    トピ内ID:3037266769

    ...本文を表示

    義務と権利

    しおりをつける
    😍
    コソダテ
     この手の問題の大きな原因は、結婚前にコンセンサスが取れてない。
    あるいは、コンセンサスを取っておく必要性に、お互い気付けなかった
    ことだと思います。かく言う私自身も、コンセンサスが取れておらず苦
    労しています。

    >・もし、そういう父親に違和感を持つ子供たちがいたとすれば、それは
    >母親の姿勢に問題があった(のではないか、と推測される。要は母親が
    >「しかたないでしょ。お父さんは大事なお仕事なんだから」と言えば済む話)

     トピ主の考え方には概ね同意できるのですが、この点だけは違和感があ
    ります。母親を通して、父親は間接的に子どもとの信頼関係を育む側面が
    あるのは事実と思ってます。

     ただ、直接的な育児がもたらす信頼関係の大きさって、それでは到底補
    いきれるものではないというのも実感値として本当だと感じています。

     育児は子どもとの本当の絆を育むチャンスです。
    母親だけに育児をやらせておくなんて、もったいなくないですか?

     父親にとっての育児は義務ってよりは、「権利」だと思うのです。

    トピ内ID:6024880611

    ...本文を表示

    トピ主さん人望ないでしょ?

    しおりをつける
    🐶
    台風
    トピ主さんは反対派の意見は全く聞かないと思う。きっと、お勉強は出来たのだろうけれど、会社で人望無いだろうなあ。

    まあ、トピ主さんも奥さんも、2人とも大バカだと思います。そういう意味ではお似合いです。だって、結婚する前に育児に関する価値観を確認してないんでしょ?そんな大事な事を話し合ってないなんて信じられない。私は、育児を夫婦でやりたい、と思っていたから、同じ価値観を持つ夫と結婚して今幸せですよ。育児に関して価値観が合わず、言い合いをする夫婦に育てられる子供がかわいそう。こんなところで相談しないで、さっさと離婚の準備して、早く同じ価値観の人を見つけたら?

    トピ内ID:1370152434

    ...本文を表示

    トピ主に一票

    しおりをつける
    ひねくれ者
    トピ主の意見に全面的に賛同します。

    女はずるいです。
    経済的安楽のためには夫の尻を叩き、自分の老後のためにはこどもに勉強を強い、
    結局、自分は手を汚さず、のうのうとしているんですよ。

    「女には休む時間もない」と言うあなた、真っ昼間にその辺のカフェをのぞいてみなさいよ。
    夫とこどもを職場と学校で戦わせておいて、自分はゆっくりお茶を楽しんでいる女どもがうようよしていますよ。

    これに反論する主婦たちよ、
    反論はまず、自分が、出来合いの惣菜や、レンジでチンするだけの冷凍食品を
    大切な家族に食べさせていないことを宣言してからにしなさい。
    夫やこどもは、職場でも学校でもそんなズルはできないんですぞ。

    トピ内ID:2393961343

    ...本文を表示

    両方の気持ちがわかるけど1

    しおりをつける
    mama
    自分の経験でですが、子供が生まれてすぐ夫が単身赴任で生後2ヶ月の乳児の世話を一人でする羽目に。でも夫は仕事ですからそれは仕方ない。でも不安ではありましたよ。
    稼ぎ頭である主様が忙しいことは十分承知でだと思うんですよ。
    でもたとえば洗い物をしていて子供のおむつ、食事の用意中に
    子供が泣いた、こっちもやらなきゃあっちもやらなきゃって時に
    手を貸して欲しいだけではないでしょうか?
    これは主様が家にいるときに限りますけど。
    それは義務という言葉で片付けることではないので
    かわいいからやってあげたいという姿勢ではないでしょうか?
    奥様の義務だからという言葉にも疑問を感じます。
    主様が義務じゃないからとやらないのであればそれも疑問です。
    あ、おむつだ、とか泣いてるとか気にかけることは義務ではないと思うので。
    うちの夫も激務で朝早く夜遅い、子供に接する時間は休日のみ。
    でもその休日も丸一日子供といるわけではありません。
    彼には彼のやりたいこともあるので、休みだからどこかに連れて行けとも言いません。それなら私と子供と二人で行くので好きなことをしていてくださいと言います。

    トピ内ID:0938688265

    ...本文を表示

    思いやり

    しおりをつける
    🙂
    匿名
     30後半、9歳と5歳の父親です。

     トピ主のおっしゃっていることはわかります。
     ただ、大切なのは育児にかかわっている奥さんの気持ちでは
     ないでしょうか。

     小町の「子供」のところをのぞいてみてください。
     実に様々な悩みがあります。

     核家族になり、地域のつながりが希薄になった世の中です。
     私は、育児を母親1人に任せるのは大変だと思います。

     トピ主の奥さんも、多少なりとも育児に対して、
     不安を抱えていると思います。
     父親が、育児に対するよき理解者でありたいと思います。

     妻と夫、どちらが大変かではなく、お互いの労をねぎらう
     思いやりを持ちたいものです。

     夫の妻に対する思いやりで、妻は安心し、そういう
     状態がいちばん子供に母性が発揮できるのではないか
     と思います。

     子供にとって母性なしでは、父性は通用しないですしね。
     
     夫が育児に参加すると、奥さん安心するんじゃないかな。

    トピ内ID:3570921840

    ...本文を表示

    両方の気持ちがわかるけど2

    しおりをつける
    mama
    一応子育ては二人でするものですが、主様にもできることと出来ないことがあります。教育、しつけ以外に愛情を持って接する時間を
    短時間で良いので子供さんにあげてください。
    後は奥様が文句を言わないことです。
    病気の時はちゃんとお世話をしてあげられるのなら
    十分ではないでしょうか。ただ義務だとかそうじゃないとか
    言葉に出すと争う元なので、どっちもどっちです。
    たま~に、・・たま~~にですよ。
    奥様に一人の自由な時間を上げたらどうでしょう?
    勿論主様も休日だからとすべて家族との時間にする必要もないですよ。誰だって一人の時間や趣味の時間は欲しいものですから。
    得てして家族で一単位行動!ファミリー意識の強過ぎる人は
    休みは家族団らん!と豪語しそうですが。
    これは誰の仕事とかいうと本当にぎすぎすするので
    奥様も控えるべき何ですけどね。
    ただ主様が稼ぎ頭であるかぎり、子育ての上でいろんな事が出来ないのは当たり前のことです。義務と言うより可愛がってあげること
    ・・タイミング良くお子さんにはそうすることで十分です。
    後は父親としての目線で見ることくらいですよ。

    トピ内ID:0938688265

    ...本文を表示

    子どもの相手が苦手?

    しおりをつける
    みー
    義務というより、家族なんだから、父親なんだからして当然と思っていました

    トピ内ID:0100327180

    ...本文を表示

    あなたは間違ってません

    しおりをつける
    えりぃ
    私の夫と同じようなタイプかなと感じました。
    夫も家事育児は私の仕事であり、自分はする必要がないと考えています。が、私が疲れていたり育児で忙しくて家事が疎かになっていても怒りませんし、自分の事は自分でしてくれます。休日は子どものオムツを換えることもあるし、お風呂にも一緒に入るし、子どもが望めば平日も子どもと会話もしています。
    基本的に両者手が空いている状態なら、子どもの世話は私の仕事。私の状態によって、そして夫に余裕があれば手伝うこともある。そういうことですよね?
    何が問題なのでしょう。良い夫だと思いますし、私も私の夫を良き夫良き父親だと思っていますが。
    何でしょうね?「義務じゃない」とか書くからイヤイヤ手伝ってるように見えるんですかね?
    休日もゴロゴロ寝て、子どもがせがんでも無視、「疲れてるんだから寝かせろよ!」と子どもを押し付け、夕方風呂に一緒に入ったくらいで「俺はイクメン」とか言っちゃう人よりよっぽど育児貢献してるのに。
    まぁ小町は内容もよく読まずに斜め読みした印象だけでレス入れる方がかなり多いですからね。
    主さんは間違ってないですよ!

    トピ内ID:7771691494

    ...本文を表示

    手伝える状況にあっても手伝わないなら、いない方がマシ

    しおりをつける
    はねつき
    目障りですからね。

    しかし、あなたのコメントを見ていると、

    >私の稼ぎでのうのうと主婦をしている
    >むしろ父親への母親の接し方が子供に反映
    >「大変だから手伝え」と命じる
    >本当にやり方がヘタ

    と、発言の節々で奥さんをバカにしているのがよくわかります。

    あなたの論拠なら、何でも妻の責任にできて楽ですねー。‘父親に違和感を持つ子供たちがいたとすれば、それは母親の姿勢に問題があった’んですもんね。
    自分には責任はないと。金払ってるしってね(笑)

    その上、

    >「専業主婦」という存在がそもそも旧弊的なものであって、少なくともそういう方々が私の批判をするのはおかしいと思う

    と専業主婦の意見など聞く耳持たず。

    >一般論、総論を議論する上では、あまり参考になりません

    と個別ケースも聞く耳持たず。

    結論は変えるつもりも無いのに、なんで意見を聞こうと思ったんでしょう?

    あなたの一連の発言は妻を貶めて自分が優位に立ちたいだけのように見受けられます。
    やりたくないから、なんとなく理論めいたものを並べてゴネてるだけ。
    どれだけ待ってもあなたの望むようなコメントはこないと思いますよ。

    トピ内ID:6079692411

    ...本文を表示

    こんなデータ有りです

    しおりをつける
    外で働く人と、家で家事育児をする人のどちらの方がストレスが溜まるかとゆう厚生省の調査がありました。
    結果は家で家事育児をする主婦の方がストレスが溜まりやすく、疲労も溜まりやすいそうです。
    私は働くママですが、家で育児してた時より、仕事をしてる今の方がずっと生き生きとしています。特に育児は大変です。自分が眠くて横になりたくても泣かれてしまえば放っておくわけにはいけません。泣かせっぱなしは良くないです。子供の機嫌に合わせないといけませんから、家事がなかなか進まなくてイライラしてきます。外でお仕事されてるパパさんもいつもご苦労様です。こちらもストレス社会で何かと大変だと思われます。お気持ち本当にわかります。働く人と家で育児をする人の違いは、きちんとした休憩があるかないかだと思います。家にいれば楽なように思われるかもしれませんが、全然気が休まらないんですよね。お子さんが小さいうちはママさんのストレスが溜まりやすいので、うまく助けてあげてください。子育てとゆうよりも赤ちゃんとのスキンシップを大切にされるとよいかと思います。

    トピ内ID:1191702203

    ...本文を表示

    イクメンとかイケダンとか、好きじゃない主婦です。

    しおりをつける
    ちび。
    正直ねぇ・・・別に主人にオムツ替えてほしいとか、ミルクやってほしいとか、思ったことありませんでした。
    主人はハードな仕事をして生活費を稼いできてくれてるので。それが主人の本分だし。

    ただ、自分から進んで一緒にお風呂に入ってくれたりとか、たまに一緒に買い物に行ったら子供を抱っこしてくれたりとかすると、嬉しかったです。ああ、子供のこと、愛してくれてるんだって。
    それさえ伝わってくれば、普段『子供のお世話』なんてしてくれなくて構わないです。私はね。


    イクメン、イケダン。家のことをするのが好きなご主人もいらっしゃるでしょうし、余力がある方もいらっしゃるでしょうから、自ら「そうしたい」と思ってしてくれる分には、とてもいいと思います。
    でもねぇ。妻側から「そうすべき!」は違うと思う。
    だって、世の中すべての専業主婦が『カリスマ主婦』にはなれないし(笑)

    昔、天国と地獄の料理の話を読んだことがあります。
    大皿に乗せられたご馳走と、長すぎる箸。
    自分のことばかり考えていると食べられず、お互い譲り合えばみんな満たされる。

    家庭もそういうものなんじゃないですかねぇ。

    トピ内ID:9844393525

    ...本文を表示

    主さん

    しおりをつける
    サササン
    主さんの文面では情報がたりない。
    普段妻がこうで私がこうだから不満と書いてくれないと、奥さんが贅沢なのか主さんがわがままなのか解らない。
    それか義務という言葉使いに不満?

    とりあえず夫婦間の価値観の問題は世の中の標準意見を求めたところで意味ないでしょうね。



    納得いかないことは、世の中どうこう関係なく相手に伝えましょう、別に夫と嫁が50/50である必要もありませんし。
    そこに目的を置くと他の楽しく過ごすという目標が忘れられて、数値で自分の幸せを測るようになります。
    家庭の幸せに二人で注力する方向で考えましょう。

    トピ内ID:4364265669

    ...本文を表示

    子供がグレたら…

    しおりをつける
    さん
    嫁に全て責任転嫁しそうな勢い。
    『育児はお前の仕事だろーが(怒)』『お前がそういう育て方したからアイツはダメになったんだ!』などのセリフが聞こえて来そう。

    育児は義務じゃなくて責務。子供を作った者として負う当たり前の責任。
    理屈で住み分けしている場合ではない。
    建前では父親、母親それぞれの役割はあれど基本は『親として養育する』…だから育児に父親も母親もない。
    子供にとってはどちらも大切な親であることには変わりはないし、出産や母乳の授乳など、女性にしか出来ないもの以外は、結局のところ都合良く役割を考えるのは子ではなく親だから。

    理屈ばかり…本当は皆の意見を取り入れる気なんかさらさら無いでしょ。
    子供がグレてからでは遅い。嫁の育児に不満かつ自分の育児や教育論に自信があるならどんどんやればいいし、最悪嫁を追い出せば良い。

    子供は『一筋縄ではいかない意思を持った生物』。あらゆるケースに直面したことのない主さんが、どれほどの知識と能力を携え、たまにしかない育児にあたるんだろう?
    満足・不満の判断は子が主体。主さんが判断するものじゃない。

    自己満足と悦に浸ってると息子はグレる、かも。

    トピ内ID:6033487831

    ...本文を表示

    わかります

    しおりをつける
    多忙
    トピ主さんのレスだけ読みました。理屈っぽすぎて笑いが出ました。でもトピ主さんの言うことわかります。
    私は今フルタイム兼業で一児の母ですが、(2歳)育休中、専業の間、家事育児一切頼んでません。私の仕事だと思いました。子供に構いたがる主人に、構うなとは言いませんが、オムツ交換やお風呂に入れてもらうことはなく「家のことは気にせず、心行くまで外で仕事してきて」と言ってました。
    職場で逆に心配されたり、同じ位の子がいる人はよく奥様に言われて休んでたみたいですが、夫の仕事に迷惑をかけるなんて有り得ないと思っていました。代わりに「しっかり稼いできて」と言ってました。

    奥様とはすり合わせが大切ですね。どっちの義務とかでなく、子育ては両親の責任で、分担の仕方の問題なので。

    因みに兼業の今も家事育児はほぼ私の仕事。トピ主さんは自分のことは自分でしてるみたいだし、専業でそれなら協力的だと思います。私はですけど。
    「専業主婦に休みなし」は精神的な面を言うと思いますよ。子育て中は気の休まる瞬間がないもので、私は仕事中、保育所に預けてる今の方が、気の抜ける瞬間があるのも否めません。

    トピ内ID:2163375987

    ...本文を表示

    面倒みないから

    しおりをつける
    ちょりん
    てか、見たくないから?;父性が全然養われてないですよね~。
    だったらその逆やってみれば。、
    わたし、独身時代働いてこづかいも月一万で過ごしてたけど、その方が全然楽だよ。
    もしくは、共働きで家事育児半々にでもしてみれば?
    んで、奥さんもマイ付き決まった小遣い貰って最高じゃん。
    都合がいいのは旦那さんだよ。
    わたしはそんな夫と離婚調停です。
    まぁ、御宅の方が状況はいいですけど。
    そんな事言ってて、そのうちに奥さん働きに出て、それでグダグダ言ってたらおしまいですよ。
    今の時点でそんな事言ってる人は、奥さんが働きに出ても変わらないと思いますけど。
    働いて帰ってくるだけなら独身と変わりません。

    トピ内ID:4789524202

    ...本文を表示

    聞く耳を持たない

    しおりをつける
    ぷー
    自分の意見を持ち、人の意見に聞く耳を持たない主様に何を言っても無駄そうですね
    何を皆さんに聞きたいのでしょうか?

    一つ私自身は、専業主婦の母は、子育てを殆ど母任せにしていた父を決して悪く言うことはありませんでしたが、私が父を頼りにし、相談することはありません。三十過ぎてうわべで上手く付き合っていますがね。

    御自身の考えなのでご勝手にーですが、子供に信頼されないことを将来奥様のせいにしないように。

    トピ内ID:1334628543

    ...本文を表示

    大事なのは態度

    しおりをつける
    もも
    大黒柱妻です。
    家事も育児も収入も引き受けてきたので、専業主婦の方のお気持ちはいまひとつ
    わかりませんが、夫に目の前にある家事に気付かせようとする苦労はしてきました。
    散々ブチ切れた結果、夫婦関係も風前の灯となってしまいましたが。
    ご自分の主張にどれだけ正当性があっても、家庭ってそれだけではまわらないんです。

    大事なことは2つ。
    ・相手は変わらない。自分が変わる方が簡単。
    ・共感する、頼りにするといった姿勢が効果的。

    奥様もきっと本当はご主人の主張が正しいと思っていらっしゃいますよ。
    でも共感してほしいんですよ。
    いくら自分が望んだ生活でも、育児の閉塞感はかなりのものです。
    「いつも大変だね、頑張ってるね」ってパートナーに言って欲しいんです。
    (私には密室育児はできません。育休には半年で飽きました。全部引き受けても
    社会に出ている方がマシです。保育園には感謝の日々です。)

    そう頑なにならずに、言葉で上手く奥様を転がしてあげてください。

    トピ内ID:8435695651

    ...本文を表示

    それならば結婚するな、子を作るな、父親になるな

    しおりをつける
    🛳
    toto
    >躾・教育は育児の延長という話は理解できますが、情操面と道徳・社会面と分けて考えられませんか?
    前者は極めて母性に適した作業であり、後者には父性的な役割期待が大きいと思っています。

    それは大人の論理です。
    それまで自分に関わってこなかった人間(トピ主)が
    急に父親面して関与して来たら
    子どもは単にこうるさいおっさんが口を挟んで来た
    程度にしか思いません。
    とても父性的な役割なぞ果たせません。

    ただ育児が一段落したら奥さんも働く件は
    別に良いと思います。
    夫婦で話し合いを。

    トピ内ID:2575642124

    ...本文を表示

    トピ主さんのレス読んで。

    しおりをつける
    😠
    クランベリー
    何を言っても無駄な方とお見受けしました。かなり自分の考えに固執されてるご様子。
    これだけいろんなレスをもらっているのに、参考になる他人の考えを多少なりとも受け入れ、
    柔軟に対応しようというところはないようですね。
    奥様に対しても同様なのでしょう。

    時間を割いて、自分の例をレスしたことを初めて後悔しました。
    個人の例は参考にならない、一般論でと言われても、宙に浮いたような一般論を論じても
    仕方ないと思いますが。

    奥様が専業主婦であることがよほどご不満なのでしょう。
    話し合うしかないでしょうね。

    育児に関しては、過ぎた時間を取り戻すことは出来ません。どうぞお好きな様になさればよろしいと思います。
    その結果どうなってもご自分でお引き受けください。

    トピ内ID:4755317673

    ...本文を表示

    今更何を言いだすのやら・・・

    しおりをつける
    😑
    きさとるは
    レス2回目です。

    初回のレスにて
    >試しに皆さんの意見を聞いてみることしました。
    と言っておきながら、7/18の13:53のレスにて
    >・私の夫は~、私の兄は~、というご意見、貴重なものと思いますが、一般論、総論を議論する上では、あまり参考になりません。
    との見事な追記。

    今更そんな事を言うくらいなら、最初からレスの条件を明記しておくべきであり、
    一般論・総論を重視したいのであれば、初めから小町にレスせずに育児専門も掲示板に相談すれば良いだけの事。

    そんなに一般論、総論が欲しいのであれば、下記の「政府広報オンライン」をアクセス下さい。

    http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201006/4.html

    その中で
    「子育ては父親と母親の共同作業です。」
    と明記されております。
    これをトピ主がどう解釈されるのか、また小生も含めレスされた方々を納得させられる説明ができるのか。

    何らかの回答を頂ければ幸甚です。

    トピ内ID:5796893987

    ...本文を表示

    すばらしいです。トピ主様。(専業主婦の夫より)

    しおりをつける
    シロウ

    トピ主様のコメントは首尾一貫しており、レスに対しても冷静で、論理的で、見苦しいいいわけとは雲泥の差を感じました。
    トピ主様の主張と奥様及びその他専業主婦連合の主張をまとめた調書を分析して裁判にかけたら、トピ主様が勝利するでしょう。
    トピ主旨としてはそこまでで良いと思います
    でも、その勝利って嬉しいことですか?我が子が目の前でオムツにう○こを溜めて泣いてるのに(敢えて)何もしない自分がそこにいるのを自覚するのが嬉しいですか?男とか女じゃなく個人で体力、精神力にも個人差があり、役割として頭でわかっていてもできないとき、やってもらうと嬉しいときがあるんです。(この嬉しいは『ラッキ~』じゃないですよ。)
    私も平日は仕事はしんどいですが自分としては7割の体力消耗でこなしてます。休日はすべての育児を任されますがこれは9割の体力消耗では持ちこたえられません。トピ主様の論理では夫と妻が同じ体力、仕事量をこなせるポテンシャルがあるという条件でないと現実的ではないです。

    トピ内ID:5549853685

    ...本文を表示

    トピ主意見に同意

    しおりをつける
    🐤
    airi
    自分がトピ主さんの立場だったら嫌ですね。フルタイムの仕事をこなし家に帰ったら、家事育児担当となっている専業の主婦にその仕事を手伝うよう要求される。辛いですよ。健康な成人を1人家事担当者にしているわけですから、そこは穴をあけずにやって欲しいと思います。
    こちらは仕事を家庭で分担要求などできないのに、もう一方の方は要求してくる、というのでは不公平そのものです。

    どちらかの立場を選べといわれたら、奥様のほうを選ぶ人が圧倒的に多いのではないでしょうか。
    それは多くの人が、外で働いて金を稼ぐというのが大変だということを知っているからだと思うし、専業主婦は外での就労に比べ楽な業務だというのがわかっているからではないでしょうか。

    お子様が乳幼児である期間は短いです。そこのみ強調されても、外での就労であれば繁忙期(起きている時間は全て仕事に費やすような生活期間。数年の我慢というものではなく、通常ずっと続く。)等がある場合が多いですから、前述した内容を覆す説得力はもちません。

    トピ内ID:0208506548

    ...本文を表示

    青犬さんに

    しおりをつける
    えま
    賛成です
    しかし、最初にトピ主さんと奥様にそういうお話があって結婚し、出産したという前提ですね

    おそらくトピ主さんは、青犬さんの例のお話の中では、お隣の仕事を手伝わないタイプなのでしょう
    振り分けられた自分の分は終わった、それは君の分の仕事で、僕が手伝う義務はないってとこでしょうか


    奥様は主さんがそういう人間と知っていた(話し合った)うえ子供を産んだはずなのに、いきなり、義務よ!と言ってきて立腹しているというなら話はわかります。


    ただし、私は余程贅沢させてくれる経済力がないなら、こんな人間味のない婚姻関係はごめんです。

    トピ主さんは理論的、かつ、事前に話し合い奥様納得の上なら契約的には何も間違ってません

    あなたの間違いは、同じ考え方の人間を選ばなかったこと、あるいは奥様が納得して履行できるだけの経済力がないことだと思います。

    トピ内ID:0949651711

    ...本文を表示

    ふふふ、そっくりです。

    しおりをつける
    チョコ
    元夫と同じ考えをお持ちの方ですね。
    きっと 今後 奥様が働きに出られて 時間がなくなり今以上に育児への介入を求めてきた時 
    あなたは こういうでしょう。
    「子供ももう手も掛からないだろう。文句があるならお前も俺と同じくない稼いで来い」と。
    確かに年々育児は楽になるかもしれません。けど、自由ではありませんね。
    大きくなるとそれなりに大変になる部分もあるのですよ。
    お金もかかりますね。
    中学になると親の出る幕はないと思ってたけど違いました。
    小学生時代より大変です。
    家事に育児、家庭の雑用に実家のこと、ご近所、学校そしてそのうち仕事もです。
    あなたは仕事だけしてればいいかもしれないけど
    妻はいったいとれだけ仕事を任されるのでしょう。
    子供はすぐに大きくなります。今が一番可愛い時ではないですか?共同で作ったのだから共同で育ててください。
    妊娠、出産は女にしか出来ませんが育児なら男にだってできるでしょう。

    奥様が稼げるようになって捨てられないように気をつけてください。
     

    トピ内ID:5704478566

    ...本文を表示

    民法で定められています

    しおりをつける
    メモ帳
    >「二人の子供だから」「子供を愛しているなら」など、育児が夫の義務とする明確な論拠がない

    と考えておられるようですが民法では身上監護権が唱われています。
    子の監護について親権者又は監護権者は権利を持っていますが、同時に、子の監護をしなければならないという義務も負っています。
    身上監護権を有する者、つまり親権者は、自らちゃんと子育てをしなければならないという義務を負うのです。

    主さんの理屈では、子の監護権の一部放棄とも取れる発言も見られることから、万が一裁判になればあなたは負けるでしょう。

    それよりも。
    そこまでおっしゃるのでしたら結婚しなきゃ良かったですね。
    子供を奥様に預けて離婚なさったら如何でしょう。
    あなたには結婚も子育ても向いていないと思いますよ。

    トピ内ID:7386683489

    ...本文を表示

    あんたはそのままでよろしい

    しおりをつける
    恐妻
    ぐだぐだと、理屈こねこね…そんだけ理由つけなくても、やりたくないからやらない。でいいんじゃないですかぁ?

    あなたのイメージは、理屈ぽくて、しつこい、ものすご~く稚拙で、ちっちゃぁ~い人間像…。

    利用価値がなくなった(退職後無収入の無職高齢者になった時)時に、損得勘定されて、世話したくないからって理由で、捨てられるね。

    感謝できない人間は、カッコ悪いですよ~。利口な人間はあなたのようなみっともない事を言いません。昔の父親像に憧れていらっしゃるのかしら…時代錯誤もいいとこですし、そんな細かい理屈をこねなかったかと…。

    家政婦雇えるくらい稼いでから言ってください。

    トピ内ID:2309029964

    ...本文を表示

    トピ主です(8)

    しおりをつける
    rockage トピ主
    引続きたくさんのレスを有難うございます。ここまでくると全部に眼を通すのだけでいっぱいいっぱいです。まあそれもこれも、私が扇情的なタイトルかつ内容のトピを立ててしまったことと、皆さんへのレスが大変理屈っぽくて挑発的だったせいなのですが…。
    しかし、ちょこちょこ携帯で自分のトピを開ける度に、50も100もレスが増えている状況ですから、仰天してしまいました。「非常識でしょうか?」とか「間違っていませんよね!」というタイトルは避けたにもかかわらず。
    然も、特に「汝の未来は暗闇に覆われている…汝はその子によって復讐を受けるであろう…」とギリシャ悲劇に出てくるデルフォイの巫女のような不吉な予言をされる方がたくさん出てこられて、軽い恐怖感を覚えたほどで(笑)、これが私のレスが偏屈なものとなった理由です。

    「単なる愚痴トピではないか?」というご指摘はまさに慧眼と言うべきで、トピ立てをした背景は極めて個人的なものです(負けず嫌いの私は途中から一般論に話をすり替えてしまいましたが)。

    続きます

    トピ内ID:0697248707

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(10件)全て見る

    トピ主です(9)

    しおりをつける
    rockage トピ主
    妻は結婚してからスパッと仕事を辞めて主婦になりました。少しのんびりしたかろう、と思って快く了承したのですが、そのうち妊娠。私も身近な人間が妊婦になるのは初めての経験で、ここは男の器の大きさを見せる場面だと妙な張り切り方をしてしまい、ホレホレと「懐妊姫と牛男」のような扱いをしてしまったのが失敗でした。出産をすることで更に自分の付加価値が上がったと思ってしまった妻は、私の支援・賛助をすっかり当然のものと考え、結果として「週に一度は完全休養が必要」という妻の要求は、私の小さい器から完全に溢れてしまいました。
    こうした事情は我が家に特有のもので、一般的なものではありません。従って、連休が明けて戻ってくる妻とは改めてじっくり話す必要があると思っています。

    但し、育児と仕事の問題というのは今後も私の世代以下にとって、かなり悩ましい問題になると思っています。そりゃ、子供は可愛いです。そういう風に生まれてきているので当然ですが。だからこそ、きちんと線引きして整理すべき問題だと思いました(この当りが理屈屋の理屈屋たる所以ですが)。

    続きます

    トピ内ID:0697248707

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(10件)全て見る

    「俺は稼いでいるんだ」って言うなら

    しおりをつける
    😑
    tokumei
    家事とベビーシッターの相場しらべて、奥さんに料金支払ったらどうです?。
    情緒を排除するなら、そういうことでしょう。

    それに、

    >要は母親が「しかたないでしょ。お父さんは大事なお仕事なんだから」と言えば済む話

    だそうですが、

    それで、納得する子供なんているんですかね?。子供は見抜きますよ。
    父親が自分の世話をするのが単に嫌なだけだってね。
    ここにもそういうレスあるでしょ?。
    まあ、あなたが長時間労働などで体を壊しているくらい働いているなら別ですが、そうでもなければ、母親がどう伝えようと、子供は気づきます。

    家庭は情緒によって成り立つものです。
    それなのに、そういうレスは受け付けないなんて、解決策はありませんね。

    家庭内で、情緒を否定して損得勘定で話をするときは離婚するときだけじゃないですか?。

    トピ内ID:2329586910

    ...本文を表示

    トピ主です(10)

    しおりをつける
    rockage トピ主
    また、育児に関る役割分担というのも難しい課題です。我が家のようにサラリーマンである夫と専業主婦である妻の間では、特に。

    お蔭様で、理屈を超越したところで「夫の育児への積極参加」が多くの人々に夫婦の理想的な在り方として捉えられているという事実を改めて再認識できました。ただ、それはあまりに夫側に多くの負担を強いるものである、という事実も一方ではあります。
    だから、敢えて夫の育児参加へのアンチテーゼとして「一昔前のお父さん像」というものを取り上げてみましたが、皆さんに一蹴されている状況です。ただそうなると「一昔前のお母さん像」というものも否定されることになるのかな?と思います。

    そういう訳で、別にレスを戴いた皆さんへの皮肉や当て擦りでなく真面目な話として、妻には子供が手を離れたら仕事に復帰して欲しい、そうして改めて「家族を背負って働くことの意味」を私とシェアしてもらいたい、と思っています。

    まあ、こんな話は理屈じゃないのよ!理屈を捏ねるのが一番愚作だからね!というご指摘が実は一番参考になりました。妻の手でも握って話をしてみよう、と思います。

    ご意見深謝します。

    トピ内ID:0697248707

    ...本文を表示
    トピ主のコメント(10件)全て見る

    拙宅もトピ主さんとほぼ同様の分担、ただし2人目あり

    しおりをつける
    😉
    かるかん
    トピ主さんは
    >休みの日など時間の余裕が有れば、或いは妻の事情(風邪を引いたなど)に応じて息子の面倒をみます。

    と仰っていますが、拙宅も同様のスタイル・スタンスで面倒を見ています。妻は専業です。

    ただウチは子が2人で、主さん以上に妻の能力の限界を超えることがあるため、そこは当然のようにおむつ替えや遊び相手、寝かしつけなどを手伝うことになります。また妻がしないインターネットの動画再生(飛行機を含む乗物の動画サイトをよく見ます)を見たがり、それなりに父親と一緒にいる時を楽しんでいるように見えます。

    しかしそうした育児貢献ができるのも、休日や朝、あるいは夜中に子が起きてしまった時だけで、その他に『恒常的な育児』を頼まれたとしても、それは父親たる私の義務ではないと考えており、100%トピ主さんに同意です。

    皆さんは何が不足なのでしょうか?
    私にもよくわかりません。

    例えばですが、予防接種で1人の子と妻が病院に行く間に、有給や代休を当てて午前休にしたり、土曜を当てたりといったことをしてもなお、不足なのでしょうか?

    それでは些か傲慢に過ぎるように思えます。

    トピ内ID:3270637026

    ...本文を表示

    お子さんが

    しおりをつける
    みつ
    万が一、私立の附属幼稚園や小学校を受験なさる場合、あなたが父親なら間違いなく不合格ですね。

    トピ内ID:3132504097

    ...本文を表示

    子供がなつかなかったら・・・

    しおりをつける
    😨
    KIA
    「過去の夫たちが仕事を最優先とし育児にタッチできなくとも「それが当たり前」という時代には、特に子供たちは何とも思わなかった
    もし、そういう父親に違和感を持つ子供たちがいたとすれば、それは母
    親の姿勢に問題があった(のではないか、と推測される。要は母親が「しかたないでしょ。お父さんは大事なお仕事なんだから」と言えば済む話)
    という意味ではむしろ母親サイドの問題ではないかという気がします」

    この発言・・・
    あなたの子供があなたになつかなかったり嫌ったりしたとき、
    妻のせいにするのですか?
    ものすごく男らしくないですよ。
    「女房が俺の悪口を子供に言うから、子供に嫌われちゃった」
    なんて話したりするつもりですか?
    みっともないのでそういうことを他人に言わないほうがいいですよ。

    トピ内ID:6288408504

    ...本文を表示

    そうね・・・

    しおりをつける
    ななすけ
    まぁ、昭和の時代なら、そういうお父さんでも尊敬されたよね。
    女子もちゃんと、男性(夫)を敬うように徹底的に教育されていたし。
    時代は変わったけど、ご自分の考えを貫くと良いと思いますよ。
    いざ子供と関わろうとした時に煙たがられなければ良いですね。

    「のうのうと主婦している」という発言は、ちょっと言い過ぎかな?とは思いますが、奥様は専業主婦させてくれる上に、育児にも積極的に参加してくれる『イクメン』『イケダン』な夫というアクセサリーが欲しいだけなんじゃないかな?
    私も女性なので敢えて言わせて頂きますが、自分で欲しくて産んだくせに、夫が育児手伝わないと文句を言うなんて、甘えてる気がしますね。
    もちろん、忙しい時や体調が悪い時は別ですよ。
    というか、そういう時は夫が率先して手を差し伸べるべきと思います。

    トピ内ID:3662515380

    ...本文を表示

    うーん?!

    しおりをつける
    ロト6
    私は、各家庭にそれぞれいろんな形態があっても不思議ではないと思います。
    とぴ主さんが
    「オレ様が稼いでやってるんだ!
     オレ様にたてつくな」
    と言えばそれでいいと思いますよ。

    ただ、末路・・・わかってます?
    これは現実問題です。
    とぴ主さんのような考えを持って、奥様に押し付けてきた男性の末路。

    「熟年離婚」

    これを検索すればわかると思います。
    とぴ主さんは
    「オレ様は、あんな低俗や奴らとはちがう」
    と思えば、とぴ主さんの思うように貫いたらいいと思います。
    女性は自分で稼げるようになると、強いですよ。
    しかも、子供を産んだ女性は精神的にも非常に強いです。

    とぴ主さんの人生が幸多からんことを。

    トピ内ID:1953737777

    ...本文を表示

    賛同します

    しおりをつける
    兼業主婦B
    トピ主さんのご意見ごもっとも。
    賛同します。

    今や、電気掃除機、電気冷蔵庫、電気洗濯機、食洗器、電子レンジ・・・
    昔は大家族で人数分の食材を1件1件市場のお店で買い、食事の下ごしらえ1つでも時間がかかり、洗濯機もない時代は盥に洗濯板で洗う、など子沢山な主婦は大変な家事と育児で専業主婦しなくては家事がまわりませんでした。

    現代の専業主婦とは今の時代には有閑マダムでしかありません。
    1人や2人の育児なんて昔に比べれば時間が余って仕方ないのではないでしょうか?

    兼業主婦はそうはいきません。
    単身者の方々と同じで、フルタイムの仕事を終えた後に、残業時間で家事をしているようなもの。
    夫婦が男女関わらず協力しなければ家事も育児もまわりません。

    専業主婦は、近年「24時間365日」「時給に換算すると・・・」などステータスを主張してきていますが、間違っていると思います。
    自分の家だけの為に家事や育児しているだけで給料はもらえませんし、保母さんや家政婦さんとも働き度合いが違うことに気付いていません。

    奥さんが嫌がるなら働いてもらいましょう

    トピ内ID:7513001971

    ...本文を表示

    トピ主の子はかわいそうではない。

    しおりをつける
    heko
    私の夫は…私の兄は…という話は一般論では役に立たないという意見。
    それを言うなら、トピ主のケースだって一般論として正しいわけではない。
    てかさ、最初の投稿で 納得すれば考えを改めるなんて言ってるけど
    自分を納得させるような反論は来ないに決まっていると思っているのが見え見え
    嵐のような反論が来るのは承知の上で 反論に反論して自己主張したかっただけだよね。

    トピ主の子供がかわいそうとか言ってる人、そんなことないから大丈夫。
    トピ主の考え方は トピ主みたいな考えの親に育てられた結果だろうけど 別に自分をかわいそうにおもってないでしょうよ。

    あートピ主みたいな男と結婚しなくてよかった とか 自分の子供はトピ主みたいな考えをする人間に育てないようにしよう と思うのは勝手だけど、トピ主の子を可哀そうとか言うのはお門違い。

    個人的には 奥さんの言い分も トピ主さんの言い分も それぞれに正しいと思う。

    まあでも すり合わせが下手くそな点で トピ主さんの奥さんはハズレだよね 
    でも育児はオレの義務じゃないとか返すトピ主さんもハズレだから お似合い夫婦だと思う

    トピ内ID:9729009593

    ...本文を表示

    トピック主にも育児義務あり

    しおりをつける
    tolol
    そのお子さんは、トピック主に無関係に出産したものではないでしょう。
    トピック主と奥さんの共同作業により出来たものでしょう。
    だとしたら育児義務は、双方にあると言うのが妥当でしょう。
    義務なしと言うのは、一分の理もありません。
    勿論、働いていれば四六時中は不可能に決まっています。
    出来る時には、積極的にやる。これこそ自然です。
    トピック主は相当の屁理屈をこねる人物と見た。

    トピ内ID:6430107713

    ...本文を表示

    相互扶助

    しおりをつける
    山椒魚
    奥様の事をのうのうとしていると表現されていますが、専業主婦なのに家事もろくにしていないという事なのでしょうか?
    それと奥様が専業主婦である事に強い不満があるようですが、それは奥様があなたの反対を押し切って専業主婦になったという事なのでしょうか?

    あなたの中では家事は労働のうちに入らないのかもしれませんが、もし奥様が家事をきちんとされているならあなたが安心して外で働けるのは奥様の貢献があるからです。

    なんだか育児がどうのこうのと言う前に奥様との関係に色々問題がありそうな気がしますが。

    トピ内ID:4477769241

    ...本文を表示

    違和感

    しおりをつける
    さくら
    義務や責任を果たすことを父親の愛情とすることに違和感を覚えます。

    子供をかわいがるって、もっと単純なものだと思いますよ。

    奥様をつけあがらせないためなのか、ただ面倒なのかわかりませんが、かわいい盛りの子供がみせる表情ひとつ、理論武装したパパの目には映っていないんでしょうね。

    トピ内ID:3132504097

    ...本文を表示

    無理

    しおりをつける
    こんな父親、夫は無理だわ。

    トピ内ID:6180234635

    ...本文を表示

    主さんは正しい

    しおりをつける
    ももこ
    と、私は思います。

    トピ内ID:8459649413

    ...本文を表示

    主様の奥様に当てはまるか分かりませんが

    しおりをつける
    私の友人に専業主婦になりたいから結婚する女性が居ます。
    とても美しい女性です。
    ご主人になる方からは正社員で働いて欲しいと言われているようですが、彼女にはその意志はありません。
    結局の所、旦那さんになる方に女性を見る目が無いんだろうなと思いますし、彼女も彼も結婚という一大イベントに目が眩み、重要な話し合いが出来ていないんだろうなと感じました。
    主様も結局の所、奥様の人間性を見抜けていなかっただけの話のような気がします。
    人を見抜く力が無いのも、人を上手くのせて誘導し、仕事をさせるのが下手なのも、会社で人の上に立つ仕事を任されるようになる時点で致命的な欠点となってしまいますよ。
    主様ご自身の能力を見つめ直されるのも問題解決の糸口となるかもしれませんね。

    トピ内ID:7130807345

    ...本文を表示

    話に衣ばっかりつけてないで! 

    しおりをつける
    簡潔派
    話に衣多すぎだヨーーーー。

    もっと簡潔に話せないかナァーーー?
    頭よさそうなんだからできるでしょ?

    あなたは、それ相応な額の稼ぎがあり、妻子を養ってる。
    妻が病気の時や時間に余裕があれば子どもの面倒をみる。

    妻のする家事の、多少の手抜きについても不満を言わない。
    実家に帰ることにも、文句を言わない。

    あなた別に普通じゃん。
    結構いい旦那じゃん。

    じゃあ、何で嫁が文句をいうの?

    それが書いてなくない?

    書いてあるのかもしんないけど、余計な衣が多すぎてみつけるのに一苦労だよ。


    あ、あと反論なわけじゃないけど

    「365日×24時間休みなし」は事実じゃないっていうけど、正しいのはこうだよ

    365日×24時間の拘束。
    主婦に休憩はあるけど、拘束時間が長いんだよ

    トピ内ID:5778792499

    ...本文を表示

    子供、可愛いでしょう?

    しおりをつける
    🐤
    あさみ
    我が子ですものね。

    忙しい平日の夜などに、奥様からお子さんの今日の様子などを聞いたりしませんか?
    こんな仕草をした、こんなことができるようになった、風邪をひいて体調が悪い…等々。
    そういう会話から、もっと子供と遊びたい!土日くらい関わりたい!という気が起きませんか?
    「いざという時」まですべて奥様任せなの?それって寂しすぎません?

    要は愛情というか、人間的な情の問題かな、と思いますが、いかがですか?

    忙しい仕事から帰った深夜に子供の夜泣きに対応しろとか、土日は24時間育児しろという話ではないのに
    主さんが感情を害しておられるのは、やっぱり「妻、けしからん!」なんですよね。

    奥様のキャパが足りない部分は補ってやらないと。
    奥様への不満ばかりに目をつり上げていたら、いい育児はできませんよ?

    トピ内ID:8690503293

    ...本文を表示

    恒常的に一定の貢献て具体的になんだろうと思いつつ…

    しおりをつける
    レイン
    >最近こうした育児に夫が携わることに関する社会制度の充実や世間の風潮の変化は、
    あくまで働く女性を対象としたもので、
    専業主婦がそれにfree ride(タダ乗り)しようとするのはおかしい気がします。

    もっともな意見だと思います。
    専業、共稼ぎ家庭に限らず
    そこまで旦那が動くのかと感じる時が多々あります。

    私ですが、3人目の子どもが1歳半まで専業主婦をしていました。
    子どもが小さいうちは、専業をする予定だったので
    独身の時にその分の貯蓄をしましたし、実際に貯蓄を使いました。

    で、私の経験上ですが
    専業であろうと共稼ぎであろうと
    乳児の入浴だけは手伝いが欲しいと感じました。

    一人でも出来きるけど、手伝いがあると凄く助かるんです…
    もちろん帰宅が遅い時は頼みません。

    少々厳しいと感じた事はありましたが
    3人目が乳児の時は、一番上の子が手伝いしてくれるので
    夫の手伝いは必要なかったです。

    トピ内ID:5470693899

    ...本文を表示

    相手の24時間に密着して考えてみて

    しおりをつける
    😉
    稼ぎ頭
    1才半の娘を持つ者です(30代前半、女性です)。

    事情があり、私の稼ぎで一家を支えており、夫が育児をしています。

    よほど職場の人間関係に問題がない限り、仕事をしている方が、育児よりラクだなと思います。

    私は通勤時間やランチタイムに感謝しています。本を読んだり、自分の食事を楽しめる時間は、主婦にはありません。自分の食事に集中しようものなら、隣で食べ散らかしている子供を見たとき、ため息をつくでしょう。それが子を持つ主婦のランチタイムです。子持ち主婦に休憩時間などないのです。

    私は残業がなければ5時までの勤務ですが、私が家に到着してからは、家事・育児を分担しなければなーと考えています。でないと、夫だけ24時間労働みたいになってしまうからです。

    主さんが働いている間、相手も働いていることを忘れずにして、もう少し相手の生活を見つめて理解してみると、自分と相手の負担が公平かわかるのではないか思います。

    トピ内ID:1630122395

    ...本文を表示

    支持します

    しおりをつける
    😀
    3児の母
    3児の母です。我が家は共働きですから
    収入や労働時間に応じて家事育児を分担しています。
    とぴ主さん宅は奥様が専業主婦なのですから
    家事育児は一人でこなすのが大前提です。
    とぴ主さんが稼いでくるおかげで生活できるのですからね。
    でも、とぴ主さんも大人なんですから、上手に奥様を持ち上げておきましょうよ。
    いつも家事育児御苦労さま。おかげで仕事に身が入るよ。
    あまり手伝えなくてごめんねと言って、ちょこっと子供をあやしておけばいいんですよ。
    奥様もご主人をもっとうまく使えばいいのにね。
    パパがいると子供もいつもより機嫌がいいわあ。
    いつもお仕事お疲れ様。感謝してますってね。
    お互いが思いやってねぎらいの言葉をかければ
    そんなぎすぎすした会話にならないと思いますけど。
    まあでも、そんな奥様だと子供にパパの悪口を吹き込みそうですね。
    母親の言葉一つで子供は父親を尊敬したり蔑んだりしますよね。

    トピ内ID:8180699475

    ...本文を表示

    人の意見を

    しおりをつける
    sakiko
    受け入れる気がないなら最初からトピを立てないで下さい。

    あなたは自分が間違ってないって言いたいだけ。

    文章読む限りかなりめんどくさいタイプ。

    奥さんかわいそう。

    共働きだから育児は妻の仕事なんだ。

    妻とはその意見が合わないわけだ。

    だったらそんな考えを持った彼女とあなたはなんで結婚したわけ?

    あなたの文章見てると自分の考えをずらずら並べてるけど、

    人生の伴侶を決める大事な時に、

    自分と同じ価値観をもってる相手かって確認しなかったの?

    トピ内ID:4900682022

    ...本文を表示

    仕事分担かぁ。それもアリ!

    しおりをつける
    かな
    貴方は、理屈で、仕事分担をしているようですね。

    でも、専業主婦の割当てが、偏りがあるのでは?

    家庭内での貴方の仕事分担で、「夫」はトピ主の考え方も一理あるかもしれませんが。

    ここでは、「お父さん」の仕事分担は全然足らないです。
    どんな仕事が「お父さん」の仕事か、奥様に聞かれたらいかが?

    専業主婦の仕事に、どさくさ紛れで、入り込んでますよ。

    四の五の言わず、正しい仕事分担で家族になってください。
    将来、家族から疎外されますよ。
    寂しい老後にならないように。


    ちなみに、お父さんの仕事はお金を稼ぐ事なんて、全然足らないです。
    (それは、「親」の仕事で、「お父さん」の仕事ではありません。)

    トピ内ID:0116771794

    ...本文を表示

    同意見です

    しおりをつける
    kao
    私もトピ主様と同じ考えです。
    私は専業主婦なので、家事・育児は基本夫には求めません。
    主婦は365日休みはありませんが、24時間働きっぱなしではありません。
    子供が小さいうちは一緒にお昼寝も出来ますし、幼稚園に行っている間は自由時間です。
    2歳~入園前が大変ですが、その期間限定ですし。

    そして、夫が働いているからこそ子供の成長を見ていられる。
    これには本当に感謝です。
    なので「手伝って当たり前!というか義務なんだから」とは思いません。
    まぁ、洗い物している時なんかはオムツくらい替えてくれてもとは思いますが。

    トピ内ID:6338346427

    ...本文を表示

    「うちは」は参考にならないと仰いますがあえて書きます。

    しおりをつける
    🐱
    にゃむにゃむ
    夫は激務ですが少しでも時間があれば普段から、お風呂などの主さんが言う『育児』の部門をよくやってくれます。
    それは子どもを愛しているのと、私の事も愛してくれているからだと思います。
    勿論仕事もこなし、私より大変だと思います。
    だからこそものすごく感謝しているし、嬉しい気持ちを家事を頑張ることや、マッサージをしてあげることで表現しています。そして私もとても愛しています。
    私達にとって『家庭』ってそんなものです。そんなにきっちり役割分担しなくても、パートナーや子どもを思いやって、できる事をすればいいと思っています。
    因みに娘はかなりのお父さんっ子で、いいつけもよく守ります。仕事も継ぐと毎日言っています(笑)
    よく遊んでくれ、世話をしてくれる事が少なからず関係あると思っています。そんな夫だから私も「お父さんは私たちの為にお仕事頑張っているのよ」「お父さんは素敵ね」といつも娘に言っています。
    主さんは真面目ですね。でもなんだか『家庭』じゃなくて『会社』みたい。
    『感謝』や『尊敬』って無理やりできるものではなく自然と湧き上がる気持ちだと思います。

    トピ内ID:0724652433

    ...本文を表示

    つまらなそうな育児(笑)

    しおりをつける
    くずもち
    トピ主さんにとっては、子どもが健全に育つよう願うことよりも、妻がのうのうと暮らしていることに腹立つことが優先されるんですね。

    小学生になれば育児が劇的に軽減・・・って。
    男の子の育児は小中学校が本番ではないですか!!
    それこそスポーツ少年にでもなったら、今の何倍も育児は大変になりますよ~!

    子どもの育ちを簡単に考えるトピ主さんにとって、つまらなそうな育児をしているのがもったいないなって思います。
    父親としてたくさん絡みましょうよ。
    ただ世話をされるだけの子どもが、どんどん自律していく姿が楽しいのに。

    奥さんもこれじゃあ心から感謝できませんね。
    大人の男としてちょっと頼りない(笑)

    トピ内ID:9042688402

    ...本文を表示

    一緒に暮らす意味がないような

    しおりをつける
    なぜ?
    夫が生活費を稼いで来るのが立派な貢献、仰る通りです。

    でも、それなら別居していても、同じですね。子どもと
    関わる義務はないと言っているのですから、
    同じ屋根の下で家族として暮らす意味がない。

    離婚しても、今と状況が変わらないのでは。
    養育費は払うから、ということですよね。

    トピ内ID:4996156533

    ...本文を表示

    にゃむにゃむ続きです。

    しおりをつける
    🐱
    にゃむにゃむ
    主さんは、『愛』や『思いやり』は本筋と関係ないと仰いますが、やはり家族って複数の人間で築くものですから…かなり重要だと思いますよ。

    トピ内ID:0724652433

    ...本文を表示

    この人には何を言っても無駄

    しおりをつける
    🐱
    みゆり
    主さんは人の意見に耳を傾けないタイプの方なので、意見を募る事は無意味だと思います。

    ほぼ8割の人が反対意見を述べていても頑なに自分の考えに固執していますから。

    たまにそーゆう人がいます。(高齢女性に多いですが)そのタイプは本当は人の意見なんか求めてないんです。ただ自分に同調して欲しいだけ。反対意見が沢山出ても、自分の考えを少しも変えようとはせず、頑固に自分側の言い分だけを並べます。
    同じタイプをよく小町では見ますから、わかりやすいです。

    だから主さんには何を言っても無駄。それだけ。

    トピ内ID:2191314346

    ...本文を表示

    一言だけ…

    しおりをつける
    わま
    ウチは共働きなので、なんとも言えないですが…
    「俺の稼ぎで…」とか言うパパさん会社員には、一言言いたい。
    誰のおかげで、子供がいながら思う存分仕事ができるの?
    奥さん倒れたら、毎日定時帰り&子供の病気で休みまくりですよー
    トピ主さんが病気や事故で働けなくなったらどうするの?
    奥さんに稼いでもらうことになるんじゃないの?
    フォローできるだけのお金があるならいいですが、
    いろんなリスク考えると、自分の論理をふりかざすより、歩み寄りが一番合理的な保険なんじゃないのかな。
    論理的に見える事は、決して合理的でないこともある。
    合理的でない論理ふりかざすのは、感情的になってるのと同等ですよ。

    トピ内ID:2712495982

    ...本文を表示

    ねえ

    しおりをつける
    🐤
    ねえねえ
    納得したいの?考え改めたいの?
    育児・・・やりたきゃやってやりたくなきゃやらなきゃいいだけじゃないの?
    あなたの奥さんがどう捉えるかってだけのこと。
    他人の意見なんか自分で決めなよ。
    少なくとも他人の意見を素直に受け止めようとしてるようには思えないや。

    トピ内ID:4681842421

    ...本文を表示

    義務ですよ?

    しおりをつける
    🐤
    ケイ
    子供の親なんだから育児は義務ですよ?何言ってるんですか?

    うちはありがたいことに主婦の仕事は家事、俺の仕事は外で稼いでくること
    育児は半分ずつが理想だけど実際平日半分は無理だから
    土日に子供を見る時間を多くとるし、外に連れ出すよーと言ってくれる
    育児に非常に協力的な夫がいます。

    実際別に半分ずつじゃなくてもいいと思うんです。
    やれるほうがやる、これが夫婦の形ではないですか?
    世間ではこう、ではなくて余裕のあるほうが動いたほうが効率的では?

    ちなみに夫は出世するのが同期より早いのですが
    偉くなったらなっただけ仕事楽になってます。
    効率や人、時間の使い方が上手いんでしょうね
    これって家事育児と似てませんか?

    いくらでも効率の良い家事の仕方、育児の仕方がありますが
    人によって結果手一杯になったり楽になったりと結果どうなるかはバラバラです。
    トピ主さんが出世するたびに忙しくなるのでしたら
    それってトピ主さんの問題なのではないですか?
    キャリアアップして転職したって構わないでしょうし
    それが出来ないのなら奥さんと同じこと言っているだけに見えますが

    トピ内ID:3113302410

    ...本文を表示

    引っかかる点

    しおりをつける
    シャンチェン
    20代、男です。

    トピ主の意見は納得するところが多いです。論理的でわかりやすい。しかし、トピ主と奥さんのどちらに与するかは決められません。なぜなら、論理だけで解けない問題を論理だけで解こうとしている所に共感できないからです。

    文面から、仕事や家事や育児といったものを疲労度、仕事量、時間的束縛、収入といった尺度で定量化し、その合計をトピ主と奥さんの両者で1:1にしたいという印象を受けました。

    個人的な感想としては、そもそも均衡をとるのに無理がある(どちらが大変という議論は泥仕合になる)のと、本当に奥さんがそういう論理的な答えを望んでいるのか分からない、というところです。実は感情的な動機で育児への貢献を望んでいるのであれば、論理で諭しても徒労に終わる気がしました。

    トピ内ID:7745949734

    ...本文を表示

    奥様が人生で最も大変な時

    しおりをつける
    がっぺ
    私自身は1人目の子が3歳位までが一番辛く大変な時でした。

    初めての育児で解らない事だらけ、24時間赤ちゃんに振り回されトイレもままならず、
    寝不足&精神的な疲れから、久しぶりに会った友人から「目が虚ろだけど大丈夫?」と本気で心配される始末。
    それこそ家の中は散らかり放題、家事も疎かになってました。
    夫は激務でしたが、言わなくても出来る限り子供の世話をしてくれました。感謝一杯です。

    2人目以降からは要領を得て時間的にも精神的にも余裕が出来ました。

    奥様は初めての育児でオーバーフロー気味なのではないですか?
    手助けしてもらえる相手はトピ主様だけなので、少しは手を借りたいのでしょう。

    仕事なら業務が立て込んで大変な時に同僚等周りの手を借りる事もあります。
    家庭ではそれが夫であるということではないでしょうか?

    もう少しお子様が大きくなれば余裕が出てくると思います。
    相手が人生で一番大変な時に、その人を思いやれるかということではないでしょうか?
    奥様はトピ主さんの仕事は手伝えないでしょうが、今後別の面でトピ主さんをきっと支えてくれると思いますよ。

    トピ内ID:5852883392

    ...本文を表示

    トピ主さんは結婚相手の選択を間違った

    しおりをつける
    よりより
    トピ主さんの意見は概ね正しいと思います。

    間違っている事があるとすれば、結婚相手の選択ですね。
    夫が育児へ積極的に貢献する事を求めるような女性と結婚しなければ上手くいっていたはずなんですが。
    何故、自分の意見と反発するような奥さんを選んだんですか?

    お互いに育児についてどのような考え方をしているのかしっかりと話し合わなかったのでしょうか。
    それとも、何らかの手管で騙されてしまったのでしょうか?

    奥さんもこの件については多分あなたが考えを改めたくない程度には、引く気がないと感じられますね。
    どちらも考えを改めないとなると家庭内冷戦、最悪は離婚になると思いますが、一体どうするのでしょう。

    トピ内ID:2742466221

    ...本文を表示

    きっぱりとは割り切れない

    しおりをつける
    北風
    私は専業主婦です。
    おかげさまで夫の稼ぎで生活しております。

    子どもは二人で中学生です。
    子育てに必要な物はお金と思いやりだと思います。

    母親に対する父親の思いやりってすごく育児に影響すると思いますよ。
    反対もしかり。

    私は休みの日は出来るだけ夫に休んでほしいと思っているし、夫は休みの日には料理を手伝ってくれたりします。

    義務だの権利だの家族として寂しい言葉ですね。
    情緒的な意見ですが・・・。

    トピ内ID:8827647152

    ...本文を表示

    義務じゃないことはやりたくない性質なんですか?

    しおりをつける
    🐱
    J
    私自身は口出しされるのが好きではないので、嫌々でも非常時に育児をしてくれれば
    トピ主さんのスタンスでもいいんですが、奥様は違うようですね。

    そうですね、主婦と言ってしまうからのうのうとしているように感じるのでしょう、
    仮に家政婦を雇っていると考えると、調べてみたところ住み込みですと1万5千円/日が相場のようです。
    日々の食事代を引いたとしても、通常家政婦の方が行わない近所づきあいですとか、
    町内会などのイベントもありますから相殺できると思います。
    すっごい下世話ですが、情緒的なレスは望まないとのことなのであえて書きますが。
    夫婦関係も一定の職務だと考えると相殺以上かもしれませんよ。

    そうすると育児だけが中に浮きませんか?
    そう考えれば一定の貢献を求められても納得できませんかね。

    トピ内ID:9788477181

    ...本文を表示

    嫌な父親

    しおりをつける
    😑
    ・・・
    そんなにガタガタ言うのなら離婚しなさいよ。
    今言ってることを自分の子供がきいたらなんて思うと思う?
    はたしてお父さんの言うとおりだねって言うかな?
    わたしなら父親の自分への愛情を疑うし軽蔑するな。
    ただ、飯を食わせて大きくすればいいの?
    そんな冷たい父親なんていらないよ。
    子供はペットじゃないんだから。

    ちなみに私の周囲は子供を母親に任せきりか
    鍵っ子が多かったけど親子関係はみんな歪んでしまってたよ。
    父親が定年迎えたときのまだ20代だった友人の
    「成人までさせてもらったのは感謝するけど
    今まで家にいなかったし、こっちだって成人してるのに
    今更父親づらとかされても迷惑だよね」
    ってつぶやきがいまだに忘れられません。

    トピ内ID:3649438348

    ...本文を表示

    自分の子どものことを愛していないのですか?

    しおりをつける
    ムニ
    それぞれ家庭の事情というものはあると思いますが、子育てというのは奥さん一人で十分、自分はノータッチと割り切って考えるのは少々頭が固いのでは。
    もし、自分の子どもを愛しているのなら、子どもにとって何が一番かを考えるはず。
    子どもと一緒に遊びたいとか、抱っこしたいとか、そういう感情はないのでしょうか?
    私には6ヶ月になる息子がいますが、自営業の私は現在失業中(育児休暇がないため)。夫が「それなら自分が育児休暇をとる」といって、9ヶ月家にいます。
    もちろん授乳、寝かしつけなどママじゃなきゃだめなことも多いですが、毎朝、子どもと二人で公園に行くのが楽しみみたいです。(私は子どもの夜泣きに付き合っているので、朝はクタクタ)
    乳母車も、抱っこ紐も、「前を向いて、外が見れる方が子どもは楽しいはず!」と夫が選び、使用しています。
    子どもも夫が大好きでよい笑顔を見せてくれます。

    主さんの文面からは子どもの世話は面倒なもの。
    奥さんだけでなく、子どもへの愛情も全く感じられませんでした。

    トピ内ID:0779246387

    ...本文を表示

    トピずれかもしれないが。

    しおりをつける
    😣
    欧州在住
    あなたの様な考えの子どもが、将来減って欲しいという個人的な考えがある為、
    育児参加を夫にも求めます。日本の男性は、お腹の中だけで無く、外に出て
    成人するまで殆どが女性によって育てられてきたようなもの。
    社会には男女両方が存在しています。偏った価値観の社会にならないよう、
    育児参加は男女両方の義務だと思います。

    奥さんにパートに出てもらい、貴方はその分の仕事をセーブすれば時間がつくれるでしょ?
    お金は貴方だけが稼げる訳ではありませんよね。

    トピ内ID:0568389201

    ...本文を表示

    自分、男なんですが

    しおりをつける
    😉
    くもむらん
    義務だから子どもと接するんじゃなくて、あくまで自分の子どもだから子どもと接したいですね。

    生まれてくれたわが子。いろいろ苦労することはあるけれど、大事な自分たちの子ども。
    育児は義務とか言われてるけど、義務なんか無くても自分は子どもを育てていきたい!!
    自分はそんな考えで子どもと接していきたいです。

    トピ主さんの意見もごもっともで、正論なんですが、義務だ云々を抜きにして子どもと接してあげてほしいですね。

    トピ内ID:7110327228

    ...本文を表示

    一般論では語れぬ問題だと思う

    しおりをつける
    😀
    しましまぼー
    主さんの息子さんがどのような性格かでも
    話が変わってくるからね。
    もちろん、主さんは主さんの思う通りの
    父親になればよろしいと思います。
    ただ、その父親像を息子さんがどう捉えるのかどうか。
    それは、息子さんとの関わりで知っていくことしか
    出来ませんからね。
    母親が何を言っても、その通りに考える子供ばかりじゃ
    ないですし。
    きちんと息子さんと関わって親子関係を作っていくことが
    大切なんじゃないですかね。
    母親の「大事なお仕事なんだから」で済むほど
    子供は甘くないと思うよ~。

    トピ内ID:5280345253

    ...本文を表示

    育児は義務じゃない?

    しおりをつける
    夫婦の在り方を考える
    >休みの日など時間の余裕が有れば、或いは妻の事情(風邪を引いたなど)に応じて息子の面倒をみます
    >ただ、これは私の仕事・義務ではありません

    では誰の仕事ですか? 貴方のお子さんですよね?
    妻が体調が悪い、その時に面倒をみるのは貴方の務めではないのですか?

    トピ主が働いて対価を得る、専業主婦だから育児は全面的に担え、自分はあくまでも気が向けばやっても良いが
    義務はないと言う事ですか?

    一般論で言いますが、夫が安心して働けるのは妻が家を護っているからではありませんか?
    美味しい食事をつくり、やすらぎのある家庭をつくり妻は夫や子どもたちが安心して帰れる家をつくる

    貴方の言い分は自分一人で賃金を得ているように聞こえますが、その裏に支えている妻の労働の対価が
    含まれていません 




    最後に、専業主婦は育児、家事から解放される日はありません。
    夫が積極的に今日は1日見てるからと言ってくれない限りはね。

    トピ内ID:0514307963

    ...本文を表示

    奥さんもあなたの稼ぎに貢献している

    しおりをつける
    はる
    あなたが「仕事をして金を持って帰るのが育児への貢献だ」と言うなら、奥様だって「専業主婦をして、家の諸々の面倒を見ることで夫の稼ぎに貢献している」と言うことができるでしょう。稼いできていることってそんなに偉いですかね?

    うちの父がトピ主とだぶります。父は何もしなくてよい、怒ったりしつけをするときだけガツンと言えばよい、それで子どもが悪く思うなら母の責任、と。やめたほうがいいですよ。子どもはそんなに単純じゃありませんから…うちの母は、子どもたちの前で父の悪口を言ったことがなく、まさに「お父さんは仕事なんだから仕方ないでしょ」というできた女性でしたが、単身赴任がちな父はたまに帰ってきたときだけ大きな顔をし、話も聞かずに一方的に講釈をたれるので、私たちに敬遠されて今に至っています。稼いできただけで育児に関わらないのに子どもには大きな顔、いい身分だなーそりゃ仕事だけしてりゃいいなら出世できて当たり前だと思って育ちました。私は専門職、夫が主夫ですが、やっぱり一家の大黒柱となるのって別に大したことじゃないと確信しています。もっと家事も育児もできて当たり前なのに、世のお父さんはいい身分ですよね。

    トピ内ID:5322196811

    ...本文を表示

    質問です。

    しおりをつける
    ぽんぽこ
    では、奥様が働きに出られたら育児に参加するのですか?
    その場合、その割合は「就業時間」に相当するのですか?「収入」に相当するのですか?

    なんだかんだ言いながら、育児の時間を減らしそうなので質問です。

    トピ内ID:2249380297

    ...本文を表示

    考え方の問題

    しおりをつける
    🐤
    トマコ
    いろいろ理屈こねてあーだこーだ言っていますが、結局は本人の性格や考え方、それぞれの家庭の問題ですよ。


    総論や一般論とか言ってますけど、こんなの本人や家庭によって違うんだからまとまるわけないと思いますよ。


    トピ主さんがそう思うならそうなんだろうし、違うっていう人がいるなら違うのだろうし…


    我が家は私は専業主婦ですが、パパは子供の面倒はすごく見てくれますよ。

    いっぱい遊んでくれますし、オムツ替えやお風呂もいれてくれます。

    寝かしつけもしてくれます。

    私が頼むというよりは、自分から率先していろいろやってくれます。


    トピ主さんからしたらありえないでしょ?


    でも周りでもけっこういますよー

    イクメンのパパ♪


    まぁトピ主さんはトピ主さんの考え方があるので、奥様とよく話合ってみてください。


    男性が全員トピ主さんと同じではないってことは覚えておいて下さいね。

    トピ内ID:4024093918

    ...本文を表示

    子供が一番かわいそうです。

    しおりをつける
    😢
    Majorly
    うちは8歳と3歳の娘がいます。長女を出産したとき、それはそれは本当に大変でノイローゼになるかと思うくらいでした。そんな時でも主人は海外出張ばかりで手伝うことは不可能。実家も遠くて誰も助けてくれる人なんてそばにいませんでした。そんな生活の中、わたしも主人に沢山弱音を吐き、手伝ってよと何度言ったことか・・・・・ もちろんなんでも一人で育児できる奥さんもいますがすべての奥さんがそうできないですよ。 子供も数年経てばだいぶ楽になります。そのうち父親なんて空気のような存在になります。稼いできてくれる、それでOKっと・・・) 今あなたが奥さんにいってる事を子供は将来あなたに言うでしょうね。パパはうちにいなくていいよ。外でいっぱい稼いできてね。それがあなたの義務だかあ。病気になっても面倒みないよって。なぜなら、そのときあなたは稼げなくなってるから。義務を果たしてないから。やっとわかりましたか?人間には助けが必要なときが誰でも必ずあります。そこで絆が生まれるのです。人間、愛する人のためには何も苦と思わないと思うけど。愛がたりないね。お互いに。

    トピ内ID:9301473802

    ...本文を表示

    面倒臭い

    しおりをつける
    にゃん
    理屈を並べてるのも良いですけど…
    今の時代、1馬力で家族を養う収入を得るのは難しい。
    昔は父親が仕事人でも子供はどうたらこうたら。
    今は働く女性が増えなんたらかんたら。

    今と昔を都合良く組み合わせてないで欲しいもんです。

    ちなみに、人それぞれ。
    自分がどうありたいか。じゃないの?

    やりたくない事を強要されるから奥様を言いくるめる理屈を並べてるだけにしか思えません。

    育児?面倒…稼いでるからいいでしょ?
    最低限の義務を果たせばそれも親でしょ。
    って感じ…
    主さんがどうゆう親でありたいか自分のビジョンが無いことが問題なんじゃ?
    だから世間を参考にしたがるんでしょ。

    トピ内ID:3694266683

    ...本文を表示

    我が家と似てますね。

    しおりをつける
    😍
    mama
    3人の母です。彼が休みの時に家事を任せてました。ある日彼のホームページに「給料が生活費に消えてって安らぎがない。」「家に帰ってもやることがあって、仕事の方が楽。」などと記載が残っていて、私も節約でいっぱいいっぱいだったのでカッと怒りがこみ上げるのと同時に、お互い疲れているなぁ。生活を変えていかないとって思うようになりました。具体的には彼の休みの時にお小遣いと電車の切符などを渡して子供と遊んでおいで。としました。彼のストレスは軽減しましたよ。あと携帯で頻繁に子供達の写真を送るようにしました。水を部屋に撒き散らしている写真やなかなか服を着なくて部屋を走り回っている写真や。これも効果ありでした。主人が私の苦労に共鳴してくれるようになりました。彼が帰宅したら夜中に簡単な内職や仕事の情報を集めるようにしました。{お金はわたしの責任でもあるから一緒にがんばろう。}というメッセージになり、お互いを非難しなくなってきました。不満の原因をお互いの努力不足にしないことだと思いますよ。歩調が合うといいですね。お互いがんばっての喧嘩なのですから。

    トピ内ID:5193657655

    ...本文を表示

    理論的じゃないかもしれないけど、

    しおりをつける
    🙂
    とおりすがりさん
    トピ主は何がしたいのかさっぱりわからないです。奥さんに育児を完全に押し付けるため、なんらかの理論武装が必要なんでしょうか?
    多分、無理では、、、ここにいる人に理解を求めるよりも、奥さんに個人に理解を求めてください。トピ主のみなさんに対するレスをみて、奥さんも同じように「現代ではちがう」とか「情緒的に間違ってる」とかトピ主にああだこうだ言われてるんじゃないでしょうか?夫婦は合わせ鏡といいますように、ご自分の言葉は、奥さんの言葉でもあります。人の話を聞く事ができないのはご自分も奥さんも一緒で、だから誰かに聞いて欲しいのかと思ってしまいました。本当に金銭的に換算したいのであれば、どこかのサイトにいって、家事と育児の時給を見積もり奥さんの使ってる時間をかけて、ご自分の年収と比較し、奥さんに交渉されてはいかがでしょうか?しかし、多分あなたの奥さんは、交渉にのらないとおもいます。ただ、休日お子さんをみてあげているのは少しすくいかも、奥さんも少しそうゆうところがあれば、ご夫婦で話し合ってみてください。ちなみに私は家族を養えるくらいの収入を持つ30前半の兼業主婦(2歳の男の子がいます)です。

    トピ内ID:4795214322

    ...本文を表示

    「パパ大好き」って言って欲しくないの?

    しおりをつける
    🐷
    静の十字星
    奥様が怠けたくてトピ主さん育児が欲しいなら奥様に問題あり。

    トピ主さんは稼いでいるのだから、単に奥様を手伝いたくないだけなら問題はトピ主さん。

    全部読んだのですが、トピ主さんの書き込みで

    「オレは子供が可愛いです。子供が大事です」は出てこない。つまり、義務だから必要最低限やれば良いと?

    オレは養って教育費出してるから十分なら、将来キャッシュカードにされても仕方ない。子供も子供としての義務だけの繋がり。

    「決してお父さんを好きになることは無い」から、優しくなんてしてくれない。

    昔の母が「お父さんは仕事で・・・」と言う家庭、定年後の夫は離婚されたり濡れ落ち葉になり、家庭内では子供からも疎まれてます。

    トピ主さんは大変情緒的な人ですね。夫にこのトピ見せたら、「面倒くさくてやりたくないんだな。子供可愛くないのか?」でした。つまり面倒と言う感情と情緒。

    これだけ言われても理屈で切り抜けて、改善策を聞くより自己正当化をする為のトピに見えます。だって、皆さんの意見を否定してばかり、どうすればいいかを聞いてない。

    もっと素直になりなさいよ。人の親でしょ。

    トピ内ID:4375995018

    ...本文を表示

    父母の役割の違い

    しおりをつける
    🐷
    静の十字星
    ここから解決策です。

    お父さんしか出来ないことをすればいいんです。

    息子さんでしょ。公園で遊ぶにはお母さんよりお父さんとの方が絶対に楽しいです。お風呂は、母親はとにかく身体を洗って出そうとするけど、父親は水や石鹸で遊んだりするから楽しい。頭脳ゲームを教えたり、興味の対象も息子さんに近いです。

    それを一緒に遊べば良いんです。一緒にお散歩とかです。

    それだけのことです。母親と言うのは、日常の細かい実利しか子供に教えませんが、抽象的なことや真理を教えるのは、断然父親が優れています。

    つまり、金銭以外の家庭内の話題でも、父子間には母子間ではなされない話が沢山あります。それを話すのが大切なんです。叱ったり諭したりするだけでは、子供はいうことを聞きません。日常の会話から、父親の意見を聞く耳を育てるんです。

    もっと、大きくなってからでは日常の習慣に無いので馴染めないので、今から始めていいです。

    主さんは20年後、昭和の父のように家族の中で疎まれたいですか。妻と子達のセットに対して、孤独な夫で父になりたいですか。将来、子供さんに無関心にされたり嫌われたいですか。

    トピ内ID:4375995018

    ...本文を表示

    奥さんの立場から一言。

    しおりをつける
    専業主婦です。
    あなたのおっしゃること、とても理解できます。

    確かに、奥さんがあなたに頼む言い方にも問題はありますね。
    でもあなたも「のうのうとしている」とか「ぶうぶう言っている」という思いが、奥さんに伝わっているのではないでしょうか?

    私は、奥様の本心はあなたに対して、あなたの言う育児の一定の貢献を求めてはいないと思いますよ。大変な仕事をされているあなたに、出来る事は限られるからです。
    奥様もそのくらいは理解していると思います。
    奥様は、あなたに育児の大変さを理解して欲しいだけなのではないでしょうか。

    あなたにとってはキツい言葉かもしれませんが、奥様の発言を聞き流してあげる努力も必要かと思います。子供の手が離れる日は、まだまだこの先、長いですよ。
    あなたが選んだ奥さんなのですから、そして親になったのですから、あなたの出来る範囲で努力して頑張ってください。

    トピ内ID:0121614681

    ...本文を表示

    親としての義務では?

    しおりをつける
    Wallaby
    共働きの在米兼業主婦です。
    仕事も家事も、義務と呼ぶには選択肢に幅があるかと思いますが、
    子育てに関しては100%「両親・双方の義務」だと思っています。
    栄養のあるものを与え、適切な住環境を整え
    教育を与え、躾をし、自分自身がロールモデルになれるよう努力する。
    それを統合して子育てと考え
    この世に生を与えた以上、逃げることのできない一番重要な義務であると思います。
    「妻の」「夫の」と責任転嫁することの不可能な、親としての義務です。
    情操面、社会性、道徳、これらを父母と分けるのは何故でしょうか?
    上記は人として社会生活を送る上で重要であり、性別によって欠けているとも
    優れているとも思えないので、両親どちらからも教わることは可能ですよね?
    私達夫婦は、父母として教育方法を分担してはいません。性教育を
    含めてもそうです。夫が息子達に料理も教えるし、母である
    私が薪の割り方も壁の塗装の仕方も教えます。それでも得意・不得意はありますが
    そんな時はお互いの穴を補う様、話し合ったり協力しあったりします。
    夫婦はパートナーシップが基本ですから。子育て頑張って下さいね。

    トピ内ID:6519882865

    ...本文を表示

    子供は勝手に産まれんしね

    しおりをつける
    B
    種蒔いたんだから義務っちゅうか責任はあるんじゃないすか。
    働いた金渡してそれだけで子供育つんなら楽だよね。
    だったら離婚して親権放棄して養育費払ったら、日常から子供を育てる煩わしさは消えるよ。
    そのうち別れた子に金使うのもったいねえと思う様になるかもしれないけど。

    しかしぶっちゃけ義務とかおいといて。
    『育児』っていうか『世話みる』のそんなに苦痛かなあと思うんですが。
    俺の場合自分の子って無条件に可愛いくて、ちょっと面倒でも世話してて楽しかった事のが大きかったんで。
    子供は親見て育つって本当だと思います。
    親父の存在も感じて育って欲しいなと。
    子供すぐ大きくなっちゃうからもったいないですよ。色々と。

    トピ内ID:2316887191

    ...本文を表示

    屁理屈

    しおりをつける
    シロクマ
    間違ってはいないかもしれません。主さんの考え方。だけど、そんなにたくさん屁理屈こねてる暇があるなら、子供と遊んであげてくださいね。
    言葉では表せない「本能」というものがあるのをご存知ですか?
    そこには損も得もありません。
    要するに屁理屈こねて駄々こねてるだけの気がしますが…。
    やがて、大きくなったお子さんとは屁理屈同士で衝突する日が来るでしょうね。

    トピ内ID:2838127586

    ...本文を表示

    紙に書いたら?

    しおりをつける
    くま
    義務 といより、責任のほうが合うと思います。


    トピさんの言うことは、間違った内容ではないと思いますが、
    使いかた、順序が間違っているのでは?

    育児は義務じゃない といって、稼ぐのは立派な育児ですよね、とか
    物心つく前のいままでを、物心ついてからの心得で論破しようとするとか、、、なんかおかしい。

    ご自身の思うことを、まず 紙に書き出して整理されてはどうでしょう。


    あと、育児は確かに楽にはなっていきます。「劇的」じゃなくて、徐々に徐々にです。学校に上がっても、即楽にはならなかったですよ。

    育児の始まりのほうが「劇的」でした。

    激変した中にいれば、誰か助けて~となる奥さんの気持ちも自然です。
    要領をつかんでも、子供が成長しちゃって使えなくもなりますし。

    でも、トピさんはうちの夫よりは協力的に見えるので、奥さんは他に何をしてほしいのか、思いつきませんね。
    奥さんの思うことも、紙に書き出して整理していってはどうでしょう。

    トピ内ID:5629791027

    ...本文を表示

    なるほど、ガッテン!!

    しおりをつける
    🐤
    ドコ夏
    つまり、貴方があしながおじさんってことなんですね!
    了解しました。私の父とおんなじだ。

    確かに、私のためにたくさんお金を使ってくれた父には心から本当に本当に感謝している。いなきゃ困っただろう。
    おとうさん、ありがとう!
    残念ながら尊敬してないだけ。私、ペットでなくて、実は生まれた時から人間なんで。
    それから残念ながら人間、年を取るんで。
    居丈高だった父もすっかり弱っちゃって哀れな今日この頃です。
    あ、感情抜きでした。つい、しみじみしちゃいました。

    長い子(人間)育て、しっかりやってください。

    トピ内ID:5240472019

    ...本文を表示

    ごちゃごちゃ言っているけど

    しおりをつける
    一産婦人科医
    おむつ替えが嫌なんでしょ?そういえばよろしいと思うぞ。
    しかし俺様一人の稼ぎでうんぬん言っている人たちは、一体いくら稼いでいるのかは大変興味がある。私にはとてもはけないセリフなので。

    トピ内ID:1772985328

    ...本文を表示

    結局は…

    しおりをつける
    🐱
    子育て真っ最中
    育児がしたく無いだけみたいに聞こえる。
    専業主婦だろうが、兼業主婦だろうが、旦那さんが育児に参加する人はします。
    お金運んでるからそれも立派な育児!
    だけど、それってちょっと投げ槍では?
    時代にマッチすると言うことであれば、最近増えている育児ノイローゼなどはどう考えてますか?
    私も初めての育児に悪戦苦闘。私の子供も1才ですが、産まれてから一度もまともに寝れたこともありません。子供の夜泣き。癇癪。
    イライラすることばかり。
    ノイローゼになる人の気持ちが物凄くわかります。
    旦那さんが子供を少しでも見てくれると、ホッとします。
    そんな気持ち…分からないですよね…
    ハッキリ言って、私は仕事してるのがすきなので、旦那さんに育児(&家事)と仕事変わって欲しいぐらいです。
    出産前は男の人並に稼いでたので。

    もぉ少し、メンタル面を考慮して、物事考えてみては?
    奥さんの気持ちが少し変わるかもしれませんよ。

    トピ内ID:1011061378

    ...本文を表示

    青犬さん

    しおりをつける
    hami
    子育ては業務じゃない・・・。
    会社とは、仕事とは、違うよ・・・!!

    会社だったら、仕事だったら、そうかもしれないですが、
    子供の話なんですよ。

    トピック主さんの意見はまったく間違ってるとは思わないです。
    たしかに子育ては義務じゃない。
    じゃあ、専業主婦の義務?
    まあ、義務とも言えるのかもしれない。
    でも、母親は義務だから子供を育てるわけじゃない。
    自分の子供だから。愛おしい存在だから。幸せな大人に育ってほしいから。純粋に子供と関わりたいから。・・・
    違和感を感じるのは、トピック主さんは子供を家庭を大切なものと思っているのかな?ってことなんです。
    2人の子供だけど、子供を愛しているのは自分だけ?のように思えてしまったら・・・きついです。

    分かるけどねさんにはすごく同意します。
    子供のことを「義務」「仕事」なんて言って理屈に当てはめようとするところがおかしいんです。

    トピ内ID:5779953136

    ...本文を表示

    rockageさんの明確さに拍手

    しおりをつける
    雨の日は雨を楽しもう
    トピ主さんの所しか読んでません。

    回答としては、家庭内で解決せぇよって感じです。いまどきの育児は、昔より、はるかにプライベートなことだと思います。

    しかし、rockageさんの文章の明確さには、拍手を送りたいです。はっきりしていて、清々しいです。では、お元気で、仕事に燃えてください。

    トピ内ID:7496354890

    ...本文を表示

    単なる夫婦の価値観の不一致

    しおりをつける
    😠
    ぽちっと
     もうすぐ受付終了ですがマイなうでしょうか。私は結婚30年夫です。二人の息子を育てました。
     100組に夫婦があれば100組のやり方があって良いのです。ここで一般論を議論したところで、妻が納得して、あなたの家庭が円満になるわけではありません。結局は、あなた達夫婦の価値観が不一致なだけです。世間から見て非常識な夫婦でも、夫婦間でお互いに納得していればそれでいいのです。
     あなたが言っている育児と躾の違いは私はよくわかります。子どもが生まれる年代の男は、仕事ざかり。私の、家を出るのは6時半、帰宅は、午後10時を繰り返し、平日の殆どは育児に参加できませんでした。かろうじて夜泣きの寝かしつけなどです。しかし翌日は寝不足でした。
     妻は資格職で仕事を離れたくなかったですが、私の育児参加が無理なので、泣く泣く専業主婦になりました。それで我が家は円満にやって来ました。
     あなた方夫婦はどうなのでしょう。離婚しない限り妻と意見のすり合わせを行わなければなりませんね。あなたの理想を振りかざしたところで何も解決しないと思うのですが。

    トピ内ID:4281419374

    ...本文を表示

    育児=義務ではありません

    しおりをつける
    HC
    育児中の主婦には24時間、本当に休みなんてありません。寝ている時でさえ、子供のちょっとした寝言や寝返りで起きたり、布団をはいでないか何回も目を覚まし確認します。

    私も主人も20代半ばで2歳と0歳の女の子がいます。私は育児休暇中です。
    主人はとても協力的で、オムツ変えたりお風呂入れたり率先してやってくれます。主人自身疲れているだろうに、週に何回も1時間でも息抜きしがてら買い物行ってきたら?と子守りをしてくれたり、自分の休日は私の休日にしてくれ子供とべったりです。
    たまにはゆっくり休んで!と主人に言っても、オムツを変えられるのもパパとお風呂に入ってくれるのも長い人生のうち数年。ましてや我が家は女の子だから特にその期間が短い。だから出来る時にやりたい!そう言います。

    続きます

    トピ内ID:8928879308

    ...本文を表示

    義務と言うより

    しおりをつける
    🐤
    piyopiyo
    役割と言った方がいいのではないでしょうか。

    ある意味、現段階での、トピ主さんのお子さんに対する関わり方は間違ってないと思います。

    しっかりした考えをお持ちのようですし、

    >教育・躾という点ではきちんと父親の役目を果たす必要があります。

    とおっしゃっているので、お子さんとの関わり方をしっかり勉強して対応されれば、きちんと役割をはたされるのではないかと思います。

    ただ、夫の義務だ妻の義務だと言っている間は、お互いお子さんの事ではなく、自分の事しか考えてないように聞こえます。

    お子さんのために、
    ・お子さんに対してどう接していくか
    ・夫婦二人が仲良くしていくためにはどうすればよいか
    という話し合いがされてないように思います。

    ここで相談される前に、話し合って、お互い理解し合うことが先ではないですか?

    トピ内ID:7066825842

    ...本文を表示

    育児=義務ではありません

    しおりをつける
    HC
    トピ主さんの言う育児というものは、子供が成長すればするほど、時間も回数も減ってきます。子供の記憶に残る、パパとどこかへ出掛けた等の思い出も大事でしょうが、子供の記憶に残っていない、育児の記憶は更に大事ではないでしょうか?将来子供達が巣だった時、奥様とあの時こうだったね!やあの子はこんな癖があったね!なんてこの話題の昔話が出来るのは奥様にとってトピ主さんだけではないでしょうか?

    『育児=義務』と考えるのはそもそも間違っていると思います。育児にかけた時間や労力はお金では買えないかけがえのない大切な時間だと思います。
    オムツを変えたらおしっこかけられたんだよ!なんて笑い話が将来出来たら幸せじゃないですか?
    育児を義務とは思わず、例えばお風呂入っている時この子はこんなことが出来るようになったんだな!凄いな!など、子供は昨日出来なかったことが突然今日できた!と言うことが本当に多いので、一つ一つを自分自身楽しんでみて、またそれを奥様と共有するのもいいと思いますよ!

    続きます

    トピ内ID:8928879308

    ...本文を表示

    育児=義務ではありません

    しおりをつける
    HC
    時代は昭和から平成へ移り変わっているように、育児=義務の時代はもう終わりました。
    トピ主さんが考えを改める気持ちがあるならば、視点を変え育児を数年しかできない楽しみと考えて、楽しみながらやることをおすすめします!

    オムツを変えられるのも3年くらい、お風呂に一緒に入れるのも6年くらい、食事を食べさせてあげれるのも3年くらい、着替えを手伝えるのも3年くらいです。
    長い人生のうちの本当に一瞬で今しかないお子さんの成長を育児を通して楽しんでください!


    長々、失礼しました。

    トピ内ID:8928879308

    ...本文を表示

    まー好きにすればいいじゃん

    しおりをつける
    通りすがり
     あなたの家庭ですから、好きにしなよ。


     将来は日々の積み重ねが作ります。あなたが「正しい」かどうか、うまくやってるのか?は、お子さんが将来教えてくれます。


     
     こんなところで聞いてないで、思ったとおりにやればいいよ。

    トピ内ID:5155587820

    ...本文を表示

    お疲れ様です

    しおりをつける
    😀
    まつもと
    こんにちは。
    小学生二人の母です。

    仮に、トピ主さんには育児をする義務がないとしても、
    自主性とか主体性は問われ続けるものなんじゃないかなと思います。他には、道徳性とか成育歴とか・・・、トピ主さんは、育児に対してどんな要素分析されますか。

    奥様は義務感でのみ育児されてますか。
    義務としてのみの育児をなさっておられるのでしょうか。

    ともかく初めての子育て、ご夫婦ともお疲れ様です。

    トピ内ID:6573526354

    ...本文を表示

    あなたは何をしたいのですか?

    しおりをつける
    女官長
     まず疑問に思いました。どうして結婚をしたのですか?どんな家庭をつくりたいですか?
     いい父親だと子供に思ってもらいたいなら、まず奥様にいい夫だと思ってもらうのが先では?そもそも、今、奥様をすてきな妻だと思っていらっしゃいますか?
     稼いでいるんだから十分だというのならば、奥様と乳母の違いは何ですか?家事をしてもらわなくては、というのならば、奥様と家政婦の違いは何ですか?
     家族を作りたくて、結婚したのではないのですか?
     トピ主様の言い様は、愛人に子供を産ませて、お手当と養育費を払っているんだとふんぞり返るどこかの御曹司の言い草です。たまにしかこないんなら、はっきり言って、愛人の方がましかも。しかも、御曹司は乳母代ぐらい出しますよ。
     息子に「お父さんのようになってね」、と言えない夫ならいらないです。逆に、娘に夫が「お母さんのようになってくれ」、と言えない妻にはなりたくありません。
     お互いにじっくり考えて話し合うべきではないですか?。この人となら、家庭を築けると、考えて結婚したのではないですか?。
     私にはあなたが、養育費を払って離婚したいと言っているようにしか聞こえません。

    トピ内ID:4869210380

    ...本文を表示

    寂しい家庭ですね

    しおりをつける
    たろ
    「じゃあ、夫が仕事で忙しい時に、専業主婦のお前が仕事を手伝えるのか?」というレスがありましたが、
    直接仕事は手伝えませんが、美味しい料理を作ったり、マッサージをしてあげたり、
    他のことで仕事の疲れが少しでも取れるようにサポートすることは出来ます。

    トピ主さんが過労で死にそうなくらい激務なのに、
    奥様に「働くのはアンタの義務でしょう!文句言わずに働け!!」なんて言われたら、寂しくありません?
    というか、そんな夫婦、夫婦でいる意味ある?

    奥様も助けを求めているんですよね。
    配偶者が助けを求めているのに何とかしてあげたいと思わないのは、かなり危機的状況じゃないでしょうか…。
    【本筋には関係ないレスは遠慮して欲しい】とありましたが、これが一番重要な部分でしょう。

    トピ内ID:3259877663

    ...本文を表示

    情緒的な問題を避けては解決しません

    しおりをつける
    hitomi
    主さんは家庭内でも役割の線引きをしたいんでしょうが、結局は思いやりの問題です。奥様相手に何百回と討論して理詰めで解決を計ろうとしても無駄な事です。
    育児をせよ、と言ってるようで実は『私を思いやって』という訴えです。主さんのレスはいちいちごもっともで、内容として私も賛同しますが伝え方が間違ってます。奥様には

    『君が一生懸命がんばって育児してるから良い子に育ってるね~』『大丈夫か?無理すんなよ』『あんまりママを困らせちゃダメだぞ』『いつもありがとう、大変だけど一緒にがんばろうな』

    と変換してください。生活を円満にするテクニックとしてプラスの言葉を豊富に使い、一歩だけ譲るんです。不満のぶつけ合いは建設的ではありません。ストレスは手ごわい敵です。
    プラスの言葉は慣れると素直に口に出せるようになり、今と負担状況を変えずとも折り合える突破口が見つかります。奥様からも言葉が出てきます。
    そのうちお子さんが育ち、奥様も働けるようになり、お互い上手に年を重ねられますよ。

    トピ内ID:7046343078

    ...本文を表示

    先の話ですが、

    しおりをつける
    えすこ
    自分の思い通りのお子さんにならなかったときに、奥さんに、
    「お前のしつけが悪い!」
    なんて言わないで下さい。
    奥さんに、全面的に任せているのなら、結果だけご自分が満足いくものになると期待しないでください。
    私の父(60歳代、トピ主さんが仰る「仕事だけをしていた世代」です)が、ぐちぐちと今になって文句をいうので、子どもの私から見ても見苦しいです。

    トピ内ID:2658458592

    ...本文を表示

    トピ主さんに同意です。

    しおりをつける
    旅好き
    家事、育児って皆さんが目くじらたてて言うほどそんなに大変なことですか?
    365日休みなしでやってるっておおきな顔して言ってるけどちょっと大袈裟すぎやしませんか?
    外で仕事して稼ぐほうがうんと大変だと思うけど。
    奥さん、誰のおかげで家事育児に専念できるとおもってるのかしら?
    ちょっと旦那様に対して感謝がたりないね。

    トピ内ID:8805621901

    ...本文を表示

    本当に大変なんですね

    しおりをつける
    😠
    ママン
    理屈ばかり並べて、やりたくないだけじゃないですか?奥さんの操縦が下手なだけでしょ?

    オムツ換えや風呂入れや掃除が嫌なだけ。育児も家事も専業だから兼業だからとかで分担もわかるけど、奥さんが働いて「私だって働いてる」って言われたら、今度は年収や仕事の違いとかで責めるんでしょ?

    夫婦共にわがままなんだから、子供がかわいそうです。じゃあ、作るなよって言いたくなるもの。

    トピ内ID:0755064498

    ...本文を表示

    トピ主様の言い分が正しいと思う

    しおりをつける
    😑
    ちょこちょこ
    主様が普段どのくらいの育児をされているか分かりませんが、
    まだお子さんはお一人みたいですし、奥様も専業主婦だったら、十分一人で子供の面倒は見れる範囲だと思います。

    ただ、個人的な事情はそれぞれ違いますし、子供の性格も十人十色なので一概には言えませんが、子供も奥様もご健康なら奥様がちょっと甘えていらっしゃると思います。

    休日に子供と一緒に出かける時間を作ってあげる。ぐらいで十分だと思います。外で働く方が大変です。

    それよりも問題なのは、トピ主様ご夫婦はお互いに思いやりが足りないのではないでしょうか?

    奥様は「あなたの子でしょ!?」と言ってしまえる、トピ主様は「俺の稼ぎで養ってやってるのに」と、言ってしまえる・・・。

    トピ主様お一人だけの責任ではないですが、あまり理屈で攻めると相手を追い詰めてしまいますよ。
    理屈でねじ伏せるよりも、手伝えない状況を作ればいいのです。
    例えば、わざと帰りを遅くしてみるとか・・・。

    夫が家にいると頼りたくなるものなんですよね。

    トピ内ID:9368150924

    ...本文を表示

    奥様の問題

    しおりをつける
    働く主婦
    トピ主さんの主張は整然としており、よく理解できます。
    その上で、妻に対する愛情を求める気持ちがあります。

    トピ主さんから語られる奥様のご様子では、奥様はトピ主さんの主張を理解できていないようですね。社会経験が少ないのでしょうか?奥様の能力がトピ主さんの求めるものより低いのではないですか?
    それは仕方ないですよ。あなたが選んだんですから。
    あなたの主張は正しいけれど、あなたの奥様には理解できないのです。頑張ってわかるよう何度も対話してください。

    トピ内ID:9390023138

    ...本文を表示

    危険です

    しおりをつける
    🐱
    くろねこ
    あなたの言うことは概ね賛成できます。
    でも、育児に参加して欲しい。これは奥さんからのSOSなのではないんですか?

    他の母親はちゃんとやっているから、今までの日本はこうだったから、そんな理由であなたの奥さんの声を無視するのは本当に危険です。
    奥さんからの声が出たところで、対処するのはあなたの義務でしょう?あなたの家族ですものね。
    言葉の通じない子供と毎日朝から晩まで二人っきり。子供の虐待死は、育児に孤立してしまった実母によるものが最も多いのです。

    トピ内ID:2537596785

    ...本文を表示

    理解できなくてごめんなさい

    しおりをつける
    桜貝
    トピ主さん、結局どうしたいの?

    サザエさんちの波平さんのような父親にでもなりたいのでしょうか?

    波平さんは厳しいのに子どもや家族にあれだけ慕われているのは、それだけの愛情と深い懐をもっているからです。

    息子さん1歳ですよね?大変だけどめちゃくちゃ可愛い時じゃないですか。
    うちの息子はもうすぐ中学生。小さい頃の父親との関係って大事だなって本当に思いますよ。
    義務とか言ってる場合じゃないでしょ。

    トピ内ID:6145129403

    ...本文を表示

    算数?

    しおりをつける
    掛け算
    家庭は算数で成り立ってるんですか?

    同じような人が私の知人にもいます。
    友人(男性)に彼のことを話したらボソッと「足し算引き算じゃないんだけどなあ」と苦笑してました。
    育児は合計で100じゃないんですよ。
    特に主さんのお子さんは男の子。
    躾教育だけじゃなく、男としての生き方をしっかり見せて示すことは女である奥さまじゃ無理です。
    まあこれは主さんがお嫌いな情緒的な部分ですが…。

    トピ内ID:8312884954

    ...本文を表示

    のうのうと仕事してるくせに、偉そうに…

    しおりをつける
    共働き母
    ずっと共働き母です。

    ぐだぐだうるさい。

    その様子じゃあ、仕事もまともに出来てそうにないなあ(笑)
    まあだからこそ、家で虚勢を張るんだろうな。

    トピ内ID:9381859603

    ...本文を表示

    将来思い知ればよいことで

    しおりをつける
    半同居嫁
    トピ文とトピ主さんのレスしか読んでいないので
    ほかの方と重複してたらすみません

    「ここぞというところで父性を発揮」する「昔の親父」をするには
    子どものみならず妻からも「尊敬」されるべき夫、父でなければならないわけですが
    トピ主さん、そこらへんは大丈夫なんですか?
    「俺様は稼いでるから偉いんだ、尊敬しろ!」という態度じゃ尊敬されないのは
    自明でありましてね…
    尊敬される父親ってのは「育児はオレの義務じゃないよ」とか言わないと思う

    >「それが当たり前」という時代には、特に子供たちは何とも思わなかった
    これはトピ主さんが間違えていますね
    「それが当たり前」ではあったものの子どもたちは寂しかったし
    その父親たちは何かと子どもを気にかけていて
    なんとか交流を持つべく努力をしていましたから
    そこはトピ主さんが「義務じゃないよ」といっている部分にほかならず
    蔑ろにする姿勢である以上は子どもが懐かない可能性は否定できません

    ついでにいうと、躾、教育は物心つく前からとっくに始まってますよ?

    トピ内ID:2754176013

    ...本文を表示

    結婚のいきさつ

    しおりをつける
    😉
    コナン君
    こんにちは。この問題は結婚の経緯に大きく起因すると思います。トピ主さんは奥さんを「超タイプで無理めな女を口説き落した」のですか?それとも「何でも自分の舵取りで家庭を組み立てやすそうなやりやすい女だから落ち着いた」のですか?それによって、現状、今後が変わってくると思います。私の経験上、男性が結婚を拝み倒して始まった結婚は、女のいいなりになれるから、少し家庭環境がぐらついても、不満がたまらない。結婚してやった婚は、働いてやってるんだからという理由で休みは自分の休みにしたいと考えてます。これは介護に至るまで、続きます。トピ主さんはどちらのタイプですか?私は人生って案外平等だと思います。だから、結婚してやった婚は、男にとっては優位に立っているようだけど、まーまーの奥さんを最後まで養わないといけないから、その手の不満が溜まる。私は今後、トピ主さんの両親や、トピ主さん自身の介護までの貯金と思って、あまり相手の事を責めずに行けたらいいのになと思います。人生長いですよ。これからこれから。

    トピ内ID:6432314052

    ...本文を表示

    世の主婦

    しおりをつける
    milk
    主婦って愚痴が多いと普段から思います。
    (私も主婦です)
    専業主婦は働いてる人よりなんだかんだ言って楽です。
    毎日満員電車に乗って、仕事こなして帰ってくるストレスは
    半端じゃない。
    忙しい忙しいって言ってる主婦って
    実際のぞいてみると大した事ない。
    子供が欲しいって作っておいて
    育児で愚痴ばっかり言ってる。

    主さんの奥さんも愚痴が多い人だから
    主さんも余計反発するのでは?
    奥さんも言い方を考えればいいのに。

    トピ内ID:5594635556

    ...本文を表示

    何となくわかります

    しおりをつける
    まっちゃん
    トピ主さんに賛同できる部分は多々あります。


    そもそも、自分のお腹を痛めて産んだ母親と、何の肉体的苦痛のない父親との、子供に対する立場が異なるのは当然だと思います。母親と父親、育児のスタート地点が違うのです。
    父親の出番はまだまだ先だと思います。それまでは、父親の義務は今の状況のように確実に家計を支えることを第一だと考えてよいのでは。



    私は、下手に育児に手を出されるより、さっぱり割り切ってもらった方が良いですけどね。実際、我が家は夫が働き盛りの年代なので仕事に集中してもらってます。父親の育児の実働はほぼ無いです。それで夫婦で不満、ストレスがなければ子供への悪影響はないと思ってます。またそれで、父親に子供への愛情がないとは全く思ってないです。父親と母親の愛情表現は異なる、ということではないでしょうか。


    ただ、奥様からのヘルプには、男の大きな度量で優しく対応して差し上げてくださいね。

    トピ内ID:5270279236

    ...本文を表示

    う~ん・・・。

    しおりをつける
    🐧
    嫁です
    > それから、主婦は「365日×24時間休みなし」という良く聞く発言ですが…それが事実ではないということを一番良く知っているのは他ならぬ主婦の皆さんですよね?

    なぜ、こうも上から目線なのでしょうか。

    奥様は、乳幼児を抱えて外出もままならず、気分転換が図れないと仰っているのだと思います。
    子供が寝ている時は休めるだろう!というの男性目線の話。寝ているからといって、子供をおいて外出できますか? 出来ません。では、自宅において、子供が何時目を覚ますのか分からない状況で、何が出来るだろうかと考えたとき、出来ることは僅かなのです。結局、家事で時間をつぶすことになり、気分転換が出来ないのです。

    男性は俺は働いているんだ、遊んでいるんじゃないんだぞ!と言います。
    しかし、その生活の中には、多数の「選択の自由」があるのです。通勤中、一定時間本を読める自由、昼休みに行きたい定食屋で好きな定食を頼んで食べる自由、仕事帰りに本屋やレコード店、あるいはコンビニに立ち寄る自由。小さな子供を抱えた奥様には、こういった「選択の自由」が足りていないのです。

    そこを分かってあげて。

    トピ内ID:4639871074

    ...本文を表示

    違うでしょ。

    しおりをつける
    まつ
    専業主婦であることと、育児中であることを混同してはいけません。

    専業主婦については、楽も出来るし、忙しくもできますが
    育児については、自分以外の誰か(子)のために、
    身体、精神のフォローを24時間しなくてはなりません。
    ですが、これも幼稚園にあがるまでのこと。

    1人で育児をしていくことは、肉体的により、精神的な疲労が大きいです。
    そこを夫婦で協力して行くだけのこと。
    子どもが成長し、手が掛からなくなれば、自然と消える悩みです。

    トピ主のいう育児への参加は、それから先のことです。
    今は子どもをサポートするのではなく、母親をサポートしてください。

    トピ内ID:3552024541

    ...本文を表示

    うちの夫じゃなくて良かった(笑)

    しおりをつける
    今はワーキングママ
    ずっと見てましたが、自己理論を重ねてばかりで聞く耳持たない主ですね。
    きっと普段の会社の仕事もそうなんでしょうね。

    うちの夫の話していいですか。
    新婚時代から今までずっと変わらず誠実で、私が主婦時代も育児・家事にとても協力的でした。
    私が「どうしていろいろ手伝ってくれるの?」と聞いたら、
    「手が空いてるから」と、嫌な顔もせず率先して家事・育児をよく手伝ってくれました。
    現在もそう。仕事速いし、頭の回転が速いと思います。
    高校生の息子と中学生の娘は父親のことを信頼しています。
    勿論、私も夫には深い信頼と感謝を抱きつづけていますし、とても幸せです。

    夫は、大手一流企業の専門職の管理職ですが、やはり厳しい職場で、いろんなハードルがあり、
    仕事においては自身も日々切磋琢磨しています。
    そんな夫の協力を得ながら、私も現在は高給取りのワーキングママです。

    精神面だけでなく、経済面でもゆとりがあり豊かな人生だと思っています。
    今後、病気した時や老後も、思いやりながら幸せに過ごせるだろうと感じています。
    結婚20年の「元主婦」より。
    参考になれば幸いです。

    トピ内ID:9643470991

    ...本文を表示

    なぜ小町に投稿したのでしょうか?

    しおりをつける
    😨
    おたん
    >私の夫は~、私の兄は~、というご意見、貴重なものと思いますが、一般論、総論を議論する上では、あまり参考になりません

    トピ主さんのこの投稿はどんな人がいようとも自分の意見は変わらないという強いあらわれのように思います。一般論とはなんでしょうか?
    今の時代を生きているトピ主さんが昔の父親像を持ち出すこと事態がナンセンスだと思うのですが・・・
    それよりも奥様ときちんと自分の意見と今後のことを話すべきです。
    ここで相談してもトピ主さんの参考になるようなレスはでないでしょう。

    夫婦とはバランスです。育児がしたくてたまらない男性もいるでしょうし仕事に集中したい男性もいるのです。これこそ一般論などないのではないのでしょうか?子どもはまだ一歳ですよね。本当にこれからです。小学生低学年まで学力は自宅学習による親のサポート次第だと先生もはっきり言っています。トピ主さんが家事育児をする意味が分からないのならばお子さんの自我が芽生るころから学習面などのサポートにまわったらいいのではないのでしょうか? 大人はお酒のせき 子供はお風呂で本音がでるものです。

    トピ内ID:1128027923

    ...本文を表示

    奥様が賛同してるなら

    しおりをつける
    問題ないと思う
    共働きのため、夫と二人三脚の育児体制です。
    でも、私がもし専業主婦だったら、
    夫の育児参加が「義務」とまでは言わないと思います。

    専業主婦の場合、妻=家事・育児/夫=働く
    という役割分担だと思うからです(トピ主さんと同じ考え)。
    多少は手伝ってもらいたいのが本音ですけど「義務」ではないなーと。

    こういうことを言うと非難されるかもですが、
    うちの子は手がかからないのもあって、
    「育児と家事だけでいいなら、世間が言うほど大変じゃないよなー」
    って思ってしまいます。

    ただ、子どもによっては母親ベッタリ&一日中一緒に遊んでないといけない子もいるので、
    子どもの性格や、何人いるかなども考慮に入れるべきかと?

    家庭の価値観はそれぞれなので、
    この場合、トピ主さんの奥様が納得されてないことが一番の問題なのでしょうね。

    理詰めで説いたからといって、「のうのうとした」状態を望む
    奥様が納得するとも思えませんし…(笑)。

    ママ友の中には、共働き&妊婦で、ご主人が基本的に何もしなくても
    「そういうもの」と思って(諦めてて)、文句一つ言わない人もいます。
    夫婦の形が円満なら問題ないんでしょうね。

    トピ内ID:9600678208

    ...本文を表示

    奥様の気持ち分かります

    しおりをつける
    😨
    風車
    貴方は物事を自分中心に決めつけ さも正論だと言わんばかりの 頑固な性格ですね
    何を言っても 考えを変えるつもりもないでしょう
    あまり融通きかない態度で 奥様と意見が分かれてばかりだと 先が不安です
    私の夫は 家庭第一主義で 妻子に優しく 家事育児にもうまく参加してくれてます 感謝してます

    貴方にそうしろと言っても無駄ですが せめて いざという時 (震災や病気や事件事故発生時)は 自分より家族を守り助ける旦那さんであって欲しいですね

    貴方の父親も 貴方と同じ考えで育てたのかも知れませんね だと思いますよ

    トピ内ID:1728359380

    ...本文を表示

    大学で、夫婦間の家事・育児分担や性役割意識等を研究してました

    しおりをつける
    😀
    ルル


    ・他国の先進国と比較して、日本の男性の家事・子育て参加時間が少ないのは事実ですが、労働時間が長いのもまた事実
    (家事・育児:アメリカ2.6時間、日本0.8時間 仕事:アメリカ6.2時間、日本7.7時間)

    ・未就学児のいる父親の14%が平日23時以降に帰宅しており、南関東ではその割合が2割を超えている。


    「平成18年度版の男女共同参画白書」のデータなので少し古いですが、このことから日本は男性が家事・子育てに参加しづらい社会だと言えます。


    まだ結婚も子育てもしたことがないので、その大変さを知らずに言えるのかもしれませんが、

    専業主婦の方は「協力して協力して」と求めるばかりではなく、家族のために外で頑張って働いてくれていることを言葉にして日々労わることが大切なのではないでしょうか?


    男性もまた、夫婦共に正社員の場合は半数以上の男性が家事・育児に協力的(それでも女性より分担率は低い)との結果が出ていますので、やれば出来ると思いますよ。

    トピ内ID:4548906265

    ...本文を表示

    言いたいことはわかるけれど・・・

    しおりをつける
    💔
    maru
    確かに奥さんは甘えすぎだと思う。
    でも、何だろうねぇ。主さんの言い方が感に障るというか…。
    こんなことに「一般論、総論」や「正解」なんてあるワケないっての。
    個々の家庭で違うことだってわからないのかなぁ。
    500文字の中に全ての状況を書ききれる訳でもないし。
    「議論する上では」だとか、めんどくさっ。
    何を議論する必要があるのか・・・。
    こんな面倒な男とよく一緒にいられるわっ。
    奥さんは、少々図々しく主張できるタイプだからこそだと思うよ。
    お似合いですな。

    トピ内ID:2949343249

    ...本文を表示

    大学で、夫婦間の家事・育児分担や性役割意識を研究してました2

    しおりをつける
    😀
    ルル
    あくまで私の見解ですが、専業主婦の方はやはり働かれている奥様より、家事・育児分担の割合が高いのは致し方ないと思いますし、男性もそこは主張して良いと思います。


    ただ「一日中家にいるんだろ」と言わずに、子どもが幼ければ幼いほど付きっ切りで面倒を奥様は見ています。

    子どもの泣き声が聞こえれば、眠たい目を擦ってあやしてます。眠たい時に眠れない。時間を自由に使えないのが子育ての辛いところです。


    食器洗い等、10分で終わるような作業でも旦那様がしてくれたら奥様は喜びますし、休みの日や就寝前に少しの間でも子どもの面倒を見てくれれば、大助かりだと思いますよ。


    夫として奥様を、妻として旦那様を互いが思いやれたら、とっても素敵だと思います。


    本当は仕事が占める割合が高い今の日本の現状が、他国のようにもっとプライベートに比重が置けるような社会環境になっていくといいんですけどね。

    トピ内ID:4548906265

    ...本文を表示

    トピ主様に賛同

    しおりをつける
    🐤
    ちちる
    40代夫婦、息子が二人います。
    つい最近専業主婦になりましたが、それまではフルタイム勤務で、家事・育児・仕事に追われ、夫婦協力で生活を成り立たせるのに本当に大変だと思っていました。
    専業主婦になり、全面的に家事を請負う事は、事務職と違い体力勝負の肉体労働だと実感。
    育児面では時間に融通が利き、学校行事等に気軽に参加でき、休憩時間も長く取れますが、子供と夫の帰宅時間が違うと食事や洗濯など家事の労働時間が長いのも事実。
    専業主婦は、昼間100%業務をしても部屋を汚す子供がいれば、夜に成果は表れず、賃金反映されないので、大変だと主張される方の気持ちもわかります。
    でも夫が健康で稼いでくれるから専業主婦が成り立つ事に感謝する気持ちが必要だと思います。
    私は日々夫に感謝の気持ちを告げ自宅でくつろげる環境を作っていますので
    、夫も『お前が家事と子供の世話ををしてくれるから安心して働けて、本当に感謝している』と言ってくれます。

    育児=母は子供の体を大きく育て(家事・お世話)、父は子供の心を大きく育てる(情操・道徳)と考え夫婦で協力するのが良いと思います。

    トピ内ID:5745432908

    ...本文を表示

    わかるかもしれない。

    しおりをつける
    うずまき
    妻の立場で子なし、共働きの身分でトピ主さんに共感してしまいました。
    私のほうが主人よりも給料も低いし、働いている時間も少なめなので家事の大半は私が引き受けます。

    (主人は食器洗いと洗濯機を回すまでは日常的に手伝ってくれます)

    子どもができたら専業主婦になる予定なので、そうなったら全般を引き受けるつもりです。

    奥様が専業主婦でおられるのであれば、基本は奥様がすべきと実は私もおもってしまいます。24時間専業主婦は働いている…という格言は外で働いていないからこそ言える一言かと。正直、稼いでいる人のほうに発言権はあると思います。(養ってもらっているのだから)

    奥様はトピ主さんの手助けが欲しいときはもっと丁寧にお願いすべきではないのかな~と思ってしまいました。

    夜遅くまで働いて、その後子育ての手伝いにも積極的に参加するってしんどいですよね。手伝いっていうよりも、子どもに話しかけてくれたり交流してくれるだけで私だったら嬉しいっておもいたい…ですね。

    トピ内ID:7421254728

    ...本文を表示

    土日はお休みなの?平日の帰宅時間は?

    しおりをつける
    働く母さん
    トピ主さんこんにちは。

    ●子供が幼稚園に行くまで、文字通り毎日、家事、育児に追われ、自分の時間はほとんどありません。母乳をあげている場合は、夜も熟睡できません。もちろん休日なんてありません。

    なので、上記の期間中はトピ主さんも土日がお休みなら、育児に参加したほうが公平だと思います。

    私は3人の未就学の子供を持っています。
    一人目、二人目の時は、産後7、8ヶ月で仕事に復帰しました。

    私としては、仕事をしていた方が専業主婦をしているより精神的に楽だと思います(実際そういう兼業母はたくさんいます)。

    育児はほとんど保育園でやってくれて、通勤時間は自分の時間だし、会社の同僚とお昼におしゃべりできますし。

    もちろん兼業母は時間に追われていますが、専業母は本当に逃げ場がないです。24時間ずっと子供に付きっきりですから。

    ですので、トピ主さんも少なくともお子さんが幼稚園に上がるまではお手伝いしてあげてください。それを「義務」と考えるかどうかはトピ主さんにお任せします。

    ただし、トピ主さんが平日仕事だけで帰宅が午前様、睡眠時間が4時間などの激務でしたら、土日の片方は体を休めてください。

    トピ内ID:1047012954

    ...本文を表示

    夫婦の問題

    しおりをつける
    🐤
    てんてこ
    仕事か義務かの話で言えば、どちらでもないです。
    子供を育てて行く事は親二人の”責任”ですから。

    しかし、トピ主さんご夫婦はお互いに思いやりがないのですね。
    お互いを尊敬し合い、大変な時は助け合うのが夫婦ではないですか?
    分担をあえてするなら稼ぐのがトピ主さん、子供の面倒をみる、家事炊事が奥様だとすれば
    休日は二人が全体を見ることにすれば良いのでは??

    体調がすぐれないとき、トピ主さんが休日に時間がある時は面倒をみてるとの事なので
    それで充分のようにもみえます。
    しかし、奥様もトピ主さんもお互いに対する思いやりがみえないのですよ。
    お互いに”あなたがこうするべき!”なんて決めつけてるから
    雰囲気が悪くなるのです。

    二人とも”いつもありがとう””大変だね”って気持ちを表せば
    もっと楽しい家族になれるのではないですか?

    トピ内ID:9220545293

    ...本文を表示

    こんな所でのうのうとしている場合では無い

    しおりをつける
    miki
    私の父親はトピ主さんのおっしゃる古い時代の人でしたが…
    4人の子どもが小さいうちは、毎日の風呂入れは役目だったそうですし、
    週末は沢山関わってもらっていたので、平日の関わりが薄くてもそんなに気になりませんでした。
    草むしりとか家の仕事もよくやっていました。子どもの写真も沢山あります。
    それで2人目の時家を建て、4人を私立小学校~高校まで通わせました。

    仕事優先は子ども目からも明らかでしたが、それをいい訳に家で「のうのうと」している事は無く
    記憶の父はいつも家族のために一生懸命でした(仕事含)
    勿論家族の信頼と尊敬を勝ち得ていた、父の言う事には重みがあり、一喝はとても効きました。

    トピ主さんもそんな堂々たる背中を家族に見せていれば、自然尊敬され、
    命令なんてあなどった態度を取られる事も無くなるはず。

    ただ、こんな所にのうのうと投稿している姿では奥様の尊敬や感謝は得らませんから、
    まず自分の姿を見直した方が良いかも。
    今の固定観念をある程度捨てる覚悟が無いと難しいと思いますが
    尊敬される父性溢れる父親を目指して、頑張って下さいね。

    トピ内ID:6890833654

    ...本文を表示

    何かと条件をつける人は

    しおりをつける
    😑
    扇風機
    自分が一番大切なんだと思います。

    働く事を条件に育児に参加するなんて、、
    私だったらそんなお父さんに育児はお願いしません。
    どんな育児をされるか分からないしー

    トピ内ID:2146990342

    ...本文を表示

    ねぇ

    しおりをつける
    ヤマハ
    そんなに そんなに 育児は 育児は って言うなら 重荷に なるなら 子供を作ら無ければ 良かったですね
    そこが 間違いですよ
    そしたら 上手くいってたのでは?
    こんなに 夫婦が ケンカしてたら 子供は たまったもんじゃない

    トピ内ID:8591879771

    ...本文を表示

    いいんじゃないかな

    しおりをつける
    よめこ
    主さんちは主さんちで


    みなさんが、コメントしても、
    それは~
    そういったことは~

    って全否定

    で?


    だから、あなたの家はそれでいいんじゃないかな

    ほんとに奥さんが限界くれば勝手に出てくよ

    主さん俺様でしょ?

    トピ内ID:5251135927

    ...本文を表示

    まずはあなたから・・

    しおりをつける
    😠
    まる
    結論から申しますと、育児はあなたにとっても「義務」です。
    なぜなら子供は二人の子供だから。

    役割分担をするのであれば、それに伴う洗濯掃除、食事の準備に関しては専業主婦である奥様の仕事になるかと思います。

    しかし、それ以外の育児(おむつの交換、入浴、一緒に遊んであげる、寝かしつけ等)は、トピ主さんが仕事をされている間、奥様は無条件でされているわけですから、トピ主さんが家にいて奥様が専業主婦の仕事をしている間は無条件でそれらをやるべきです。

    と、書きましたが、根本はそこじゃない気がします。

    お互いに相手に感謝して自分のできる範囲のことを思いやりをもってやっていれば「義務」だとか「専業主婦なのに」とかの言葉は出てこないのではないですか?

    相手を変えるにはまず自分から、と言う言葉を耳にされたことがあると思います。

    まず奥様に感謝してみてはいかがですか?

    トピ内ID:5916977178

    ...本文を表示

    育児と教育の境界がわかんないなぁ?

    しおりをつける
    てれびっこ
    母乳をあげること、おしめを変えることは育児と思いますが、やっちゃいけないことを教えるのは教育ですよね?

    じゃお風呂は?ただ入れるだけで子供がなにも動かないなら育児かもしれないけど、百まで数える練習は?(例えばです)

    白黒はっきりさせるのは無理ですよ。

    そしてここで主さんが一生懸命レスしてますが、説得するのはここで意見を言ってる人ではなくて奥さまです。
    みんなの意見にたいしては、なるほどありがとうございます。とお礼だけでいいのではないかなぁ?と思いました。
    そこで反論する主さんをみてると、逆に奥さまのことも理論で追い詰めて、なにも聞いてあげてないんだろうなぁと思ってしまいます。

    トピ内ID:2941996891

    ...本文を表示

    確かに「義務」じゃない

    しおりをつける
    🙂
    hanahana
    私は女性ですが、「家事育児は24時間365日」系のレスはあまり好きではありません。もちろん育児は自分のペースで何もできませんし家事はつきつめればきりがありませんが、仕事をしている人は人間関係もあり、他人からの評価もあるのでそれはそれは大変だろうと思います。家に帰ってゆっくりしたい気持ちもわかります。
    感情的になっても、理論武装の男性には無意味ですしね。

    ただ、トピ主さんの文章を見ると、なんだか方程式を見ている気分になります。
    もう少し理論ばかりではなく人間らしく考えることはできませんか?
    夫婦ってどっちが大変かとかいう損得ではなく、思いやりがないと長く続かないと思うのですが、トピ主さん夫婦にはどちらにも思いやりに欠けている気がします。
    どちらかが大変なときに気遣うのは「思いやり」ではなく「義務」なんですか?育児が義務だなんだと言う前に、かわいい子供と遊ぼうという気持ちはないですか?

    まずはトピ主さんが奥様をいたわると、自然と奥様もトピ主さんにキーキー言うことも少なくなってくると思うのですが。
    夫婦仲が良いと育児にストレスを感じる人が少ないというデータもあるそうですよ。

    トピ内ID:5078497013

    ...本文を表示

    理屈っぽい。

    しおりをつける
    🐷
    心配症
    トピ主様
    屁理屈ばかりで部下になりたくないです。自分の子供の育児も出来ない人が
    年下の部下の気持ちを読み取るなんて不可能ですね。職場で嫌われていませんか。
    私の上司そっくりです。将来お子様はお母様のみ大好きか心閉ざした冷たい人間になりますよ。どうぞ屁理屈で反論お願いします。なんでも細かくこれは俺の義務じゃないだのお前の責任だの奥様不幸極まりないわ。

    トピ内ID:2795066177

    ...本文を表示

    ここで

    しおりをつける
    菜の花
    そのような発言で叩かれるのわかってやっているんだね

    ストレス発散の場所では無い

    かまってちゃんはやめましょ

    不愉快にして楽しむのはやめましょう

    トピ内ID:3345611014

    ...本文を表示

    こんなにいるんですね

    しおりをつける
    こんぶ
    父親は家族の財布でいいって思ってる人。
    それはそれでいいんじゃないでしょうか。

    トピ内ID:5776976237

    ...本文を表示

    仕事のほうがずっと楽です

    しおりをつける
    🐷
    あきれる
    私は総合職で男性と同じように働いてますが、トピ主さんはわかってませんね。
    仕事の方が全然楽です、子供の世話の方が大変ですよ。

    子供は体調が悪ければ母親は寝てられません。
    部下が具合が悪ければ?トピ主さんは寝ずに看病されますか?

    子供がいたら自分がしたい事はできません。
    買い物に行きたくても、友達と出かけたくてもです。
    じゃあでかければ?ってきっといわれるのでしょうが子連れでは難しいですよ。

    奥さまは結婚される前はきっと働いてらっしゃいましたよね?
    そしたら働いてお金を稼ぐ大変さはきっと判ってらっしゃいますよ。
    でもトピ主さんは主夫はされたこともないのに勝手に主夫=楽って決めてますよね?

    私の父は事も本当に忙しく夜中しか帰ってこず、出張すれば2~3ヶ月は帰ってこれず睡眠時間はいっつも2時間程度しかなかった人でした。
    それでも私は「誰が育てた!」って父に言われる度に「お金はお父様だけど育てたのはお母様!お金だけあっても子供は死ぬよ?」ってケンカする度に言ってました。

    だって母が苦労してるのを知ってますから。
    隣の芝は青いなのにそれですらもわからないなんて呆れます。

    トピ内ID:4639076978

    ...本文を表示

    あなたに同感

    しおりをつける
    たかさん
    あなた方夫婦にとっては母親に近い年齢の主婦です。

    トピ主さん、よく頑張ってらっしゃると思います。

    私は子育て中、 主人にはできるだけ毎日の仕事に影響が無い様に・・と、気を使っておりました。

    ただ、やっぱり3才位までは まだまだ聞き分けがなく、心身ともに、本当に大変。
    奥様がぶうぶう言うのも、そのせいだと思ってもらえないでしょうか?

    少し大きくなれば、子育てにも慣れ、奥様にもあなたにも心の余裕ができて、お互いに優しくなれると思うのですが・・・・

    ただ、
    >私の稼ぎでのうのうと主婦してる・・・
    と言う言葉は少々いただけません。

    絶対奥様に向かっては言っちゃダメですよ。

    トピ内ID:3019097130

    ...本文を表示

    情操面と道徳・社会面

    しおりをつける
    まあさん
    を分けることは子供は難しいかもしれません。お仕事は大切。パパが働いてくれてるから生活出来る。と理屈で聞かされても、いきなり道徳・社会面で教育論を唱える父親に子供は反発するかもしれません。
    実働的な家事育児に協力をしなくても、普段から子供と接して関わることをしないと、奥様に収入があれば手のかかり愛情の薄い夫、父親業をしない夫はいらなくなるかもしれません。
    昭和の親父が奥さんから急に熟年離婚突きつけられるパターンのように感じました。
    仕事人間の夫が定年退職して毎日家に居られると妻は嫌みたいです。
    若い時に愛情を育むことは大切ですよ。理屈じゃないです。

    トピ内ID:9719899543

    ...本文を表示

    それは

    しおりをつける
    🐤
    働くクルマ
    ご夫婦単位で話し合って決めること。一般論、総論を個人に当てはめようとすると必ず無理が生じます。このことは念頭に置いてください。

    個人的な意見ですが、育児は母親が適任者だろうと思います。
    食事の世話(離乳食)おむつ替え。(入浴は父親が適していると思いますが)
    1歳なら躾を始めるころですよ。親の言っていることは理解し始める時期ですから、「ストップ」と言ったら止まるとか、食事中は座ってとかね。
    イヤイヤ期の2歳児は扱いが大変ですから、協力してほしいと思いますが。

    将来的な父子の関係ですが
    父親が育児に協力的でない世代の子どもは、将来母親よりですよね。
    結婚したら妻よりだし…協力しない父親を見てきたからそうなるのか、
    母親が愚痴を成長した子どもに聞かせているからかは分かりませんが。

    乳幼児期に父親が絵本を読み聞かせてあげると、
    成長しても父親の声(発言)をよく聞くそうです。
    小学生の子供を公園で父親が呼んだ時、
    すぐに気がついて傍に来た子どもと全く気がつかない・気づいても来ない子どもの差を調べると乳幼児期の絵本の読み聞かせによって分かれたそうですよ。

    トピ内ID:7582885747

    ...本文を表示

    専業主婦の一意見

    しおりをつける
    子持ち専業主婦
    「これくらいのすり合せが なぜ夫婦で出来ないの?」が正直な感想ですね。


    私は第一子出産を機に 夫の強い希望もあり専業主婦になりました。
    なので家事はもちろん 育児に関しても私の担うところが大きいのが現状です。
    このことに関して特に不満はありません。(夫は激務で物理的に無理だし)

    が、ずっと 大袈裟ではなく
    「子供を残して死ねない」と思いが常に心の片隅にあります。

    家族を愛し いざという時には助けてくれる夫ですが、
    子供たちと関わっている時間が少ない分、細やかに心配りが出来ないようで
    お世話にしろ躾にしろ 「今の子供たち それぞれに必要なアプローチのしかた」が分かってない。

    持病もないし いたって健康ですよ 私は。
    でも 明日はどうなってるか分からない。事故に巻き込まれるかもしれない。
    なので夫に「私にもしもの事があったら どうするの?」とは良く言ってます。

    主さんが 息子さんの現状を把握し必要な育児が(お世話や躾、教育も)できるけど
    あえて専業主婦の奥様に任せていて 奥様も納得しているのなら良いとは思います。

    トピ内ID:8244628736

    ...本文を表示

    タネとカネだけ

    しおりをつける
    💢
    とも
    で、父親だと名乗れると思ってるんですか?

    多少なりとも、子どもに手をかけて面倒を見て育ててこそ、親子の繋がりができるのです。

    ただ家に時々来て「誰の稼ぎで食ってるんだ!」とふんぞり返っている男性なんて、子どもにとっては妙な大人に過ぎません。まして自分を大事にしてくれる母親に何でもやらせこき使っているように見えたら、息子にとっては「敵」認定ですよ。

    ちゃんと直接、自分の子どもとして自分の手で育児に携わってください。
    それは奥さんを金銭的に養っているのとは別問題です。奥さんはお金をあげておけば大人ですから自分のことは自分でできますが、子どもは両親が手をかけてやらなければ真っ当には育ちません。

    子どもが本能的に「親」と認めるのは、自分の面倒をみて守ってくれる人だけです。間接的にお金をかけているだけでは子どもに愛情は伝わりません。

    あなたが「父親」であるために、部分的でいいですからあなたも育児をするべきです。実際にやっている量ではなく、育児は自分の仕事じゃないと言ってはばからないあなたの態度こそが、一番危険です。

    トピ内ID:0610046415

    ...本文を表示

    賛否両論出ると思いますが

    しおりをつける
    🐷
    転がった方が早い
    自分は賛に限りなく近い否ですかね…

    自分子供いない夫の立場ですが。
    育児・躾等は二人でするものだと思ってます。
    専業主婦なら家事に関してはやってもらって当然と考えてます。
    休みの日ぐらいは子供の相手をしてあげてくださいな。

    多分男の手がかかるのは小学生くらいまでじゃないですかね?
    (甘い考えかもしれませんが)

    トピ内ID:7572056803

    ...本文を表示

    ゴチャゴチャ言わずに1日だけ、家事と育児をしてみたら?

    しおりをつける
    24ya
    ゴチャゴチャ書いてますが、

    1日、朝から夜泣きまで1歳児の面倒を見て、料理洗濯掃除として見て下さい。それが1番解りますよ・・・。

    私も1歳児を育てておりますが、自分の時間は娘が寝てる時間だけです。
    起きてる間は遊んであげたり、何処かに連れていってあげたり・・・
    1歳になり余計大変です。別に平日の忙しい時に手伝ってとは思いませんが
    お休みの日は言わなくても、お風呂に入れてくれたりオムツを替えてくれたり・・・よく遊んでくれていいパパです。

    私自身も思うのですが子供が小さくて大変なのは今だけです。
    それに、そんなに関われる事も今だけです。そう思うと苦痛ではなく、育児を楽しめますよ!!なんの為に、2人でお子さんを授かったのですか??

    トピ内ID:1559148297

    ...本文を表示

    うーん

    しおりをつける
    ゆっこ
    >これから子供が幼稚園から上の学校に上がるにつれ、母親の業務は劇的に軽減されていきます。一方、私の仕事は部下も増え、責任も重くなり、大変になっていきます。

    育児の責任は重くならないのですか?
    成長すればそれはそれで新たな責任が生まれます。
    例えば受験だとよくアンケートなんかで「母の助けが1番ありがたかった」なんて。
    ご飯からトイレから…という負担は確かに軽減されるでしょうけど、やはり独り立ちするまでは母親に責任やプレッシャーがかかりやすいと思います。

    トピ内ID:6234590682

    ...本文を表示

    主様の言うことはごもっとも。

    しおりをつける
    ぷち

    いいんじゃないでしょうか。

    収入面では奥様を専業主婦でいさせることができ、
    たまの息抜きや日頃のちょっとした手抜きにも嫌な顔しない、それだけでもかなりご理解のある方だと。

    特殊な状況を除き、
    父親が母親化する今の風潮は本来の理想なのか常々疑問なので、私は主様のように、男は稼いで・社会の厳しさや常識を教え、母は家庭で優しさや思いやりを教え、そして両親が尊敬しあっている姿を見せる。

    主様のお考えならそれができそうですね。

    トピ内ID:4728310023

    ...本文を表示

    主が納得する意見なんて存在しないね。

    しおりをつける
    はんそる
    たとえどういう意見がでようとも、「育児は男ももっとするべき」という意見は主の「そういうレスは求めていません」とか「納得がいきません」の一言で一蹴されて終わるのでしょう。

    トピ内ID:7709562286

    ...本文を表示

    うーん

    しおりをつける
    むは
    うーん、何だか読めば読むほど 主さんの言ってることが
    理屈からへりくつになっていってるような気がします。

    小町で主さんの考えを話したところで、「育児は両親の義務だよ」との
    答えしか返ってこないと思うんですよ。

    大事なのは奥さんと主さんと子供と、どんな家庭を築いていくか、でしょ?

    結婚して家族になったのだから、お互いの歩み寄りや思いやりで
    家庭ができていくものじゃ?

    私は、仕事も家事も育児も介護もいっぺんにやってますが、
    そりゃあ「仕事だけ」してるほうが楽ですよ!!

    私の夫も同じこと言います。「仕事だけしてるほうが楽だ!!」

    お金を稼ぐのも大変。育児も大変。
    お互い大変だね、という気持ちが主さんには足りないのでは?

    義務とか義務じゃないとかじゃないと思います。
    奥さんと主さん、お互いを思いやれてないのじゃないかな。

    トピ内ID:0404039192

    ...本文を表示

    発達心理学をぜひ学んで

    しおりをつける
    🙂
    わさび
    昔は大家族の中で、学びながら育ち父はドンと構えていれば良かった。
    核家族で母親一人が育児をするのは歪みがでます。情操や発達には父性も必要です。
    分担は家庭によって変わりますが、例えば教育の基礎になる絵本を読んでコミュニケーションをとったり、バランス感覚を養うダイナミックな遊びをなさってはどうでしょう?
    父とお風呂に入ったことがない子が叔父が風呂に入れると「おじさんにはおっぱいないの?」
    と言ったそうです。
    教育以前の問題ですよね

    トピ内ID:4399601873

    ...本文を表示

    手遅れになりませんように

    しおりをつける
    はむ
    他の方も言っていますが、トピ主さんのご夫婦はお互いを感謝してねぎらうことが
    すごく足りないように感じます。

    専業主婦の奥様が育児のメインで妥当ですが
    子育てを損得と完全分担で考えるトピ主さんの考え方が心配です。


    小さい頃から子どもの世話をすることで親子の愛着形成ができあがります。
    親としての心理的成長もあるでしょう。

    父性も何もしなければ育たないです。
    たまに、気が向いたときにかわいがるのは親戚のオジサンでもできることです。

    トピ主さんのいう、躾や教育は、あなたが義務ではないという育児の
    延長線上にあり、同一のものです。

    子どもには母性も父性も必要です。
    ある年齢から、急に父親をして振る舞おうとしても
    子どもが心理的に受け入れない場合も多いです。
    (母親が父親の子育て参加を拒否することも)

    このままでは、子育ては奥様の全権支配
    母子密着家庭になり、子どもは父親を見下すように
    なるかもしれません(そいういう家庭は少なくありません)

    家族にとって財布の存在だけに成り下がらないよう、
    父親として手遅れになりませんように。

    トピ内ID:9611126505

    ...本文を表示

    いい意味でも悪い意味でも情緒が豊かなのが女

    しおりをつける
    かえる
    頑なな性質のようですし、トピ立てなんて無駄なことをしましたね。
    気の合う男性の同僚にでも愚痴ってはいかがでしょうか。
    しかし理屈ぽい可愛げない男性ですね、読んでいてゲンナリしました。

    >ご指摘に納得がいけば考えを改めても良いと思っています
    丁寧な表現ですが、公でも上から目線が(呆)
    実生活で無関係だから、正直言えばどうでもいいですが・・・

    育児は教育だけでなく世話も含まれますよ。つくるときだけ協力的で世話は嫌なわけですね。
    でもね、予測の範囲内の揉め事ですよ。子供なしでいくか、生涯仕事を続けるであろう女性を妻とすべきでしたね!

    とりあえず、子供の世話は自分の守備範囲じゃないと思うわけですね。
    ここで議論を重ねるのは無駄かと。
    「私の稼ぎでのうのうと主婦をしているのに何を言ってるんだ」と直接言ってやりなさい・・・といいたいところですが、子どもが2~3歳くらいまでの間は夫婦仲はしっくりいかないようです。この期間の離婚率は高いと言いますしね。とにかく、互いの不満が溜まりやすい時なので、今の感情のまま放言したりしないこと、あまりいきりたたない方がいいですよ。

    トピ内ID:3833593260

    ...本文を表示

    な~んだ…

    しおりをつける
    こまりん坊
    追記レス見てズッコケそうになりました。

    トピ主様、もしかして暇あります?
    仕事が激務なのかと勝手に勘違いしてました。
    (主人が忙しい時は土日どちらか出勤。平日も0時過ぎに帰ってきます。でも本人は仕事大好きなので自ら忙しくしてるみたいだけど)

    もしかして、土日しっかり休めてる人なんじゃないでしょうか。
    平日も、もしかして早く帰ってきます?22時位とか…

    暇そうに見えるから奥様が
    「もうちょっと育児に参加しても」
    と思っているのでは??


    旧世代の父親は~…
    なんて発言してるからてっきりその当時の方々のように
    平日は午前様。
    休日返上でお仕事してるのかと思いました。


    そんなにも協力したくないなら土日祝も会社に行けばいいんですよ!!
    (それか仕事だと嘘言ってネットカフェ等避難されては?)


    仕事が俺の生きがい、俺の人生そのものだ!!
    って感じで旧世代のオヤジのようにしていれば奥様ついてくるんじゃないでしょうか??

    さすがに忙しそうにしてれば奥様も何も言わないでしょう。

    トピ内ID:6768778858

    ...本文を表示

    幸せそうに思えない

    しおりをつける
    なんだか・・せつない
    子ども達を義務で育ててるなんて思っていません。

    辛いことも多いけど、親を成長させてくれることもたくさんあるんです。

    当然、お金がないと生活自体成り立たないけれど、1歳の息子さんをかけひきなしに「可愛い」って思えませんか?

    自分の仕事じゃないから、義務じゃないから・・って知らない振りをしたいなら、養育費だけを払って奥様のご実家で過ごさせてあげてください。

    この先、息子さんの行動は広がる一方、その分の危険度も増します。
    片時も目を離せなくなります。母親はお手洗いにも行けなくなることもあります。

    お金に直結する仕事以外は子育てすら奥様がやって当たり前!という考えが変わらないなら、単身に戻られたらいいのでは?
    奥様の心が壊れる前に・・

    主様からは「思いやる」精神が見受けられません。

    トピ内ID:3181259079

    ...本文を表示

    育児は親の義務ですよ

    しおりをつける
    トリカゴ
    育児と教育(躾)はセット、同時進行だから。

    このトピについて主人に聞いてみました。
    主人の感想は「自分の子どもが可愛くないのかな?」だそうです。

    外で稼ぐ事も育児だけど(ちなみに家事もそうです)
    子どもと全く関わらない育児はありえないでしょ?
    他の方も書いてるけど、離婚して養育費送ってる父親と一緒。
    単身赴任とか、そもそも仕事で家にいないって訳じゃないんだし。

    ちなみに主人の職場は、奥様9割専業主婦、
    比較的理解がある環境ではありますが、会社と家が近ければ、
    「定時で中抜け→子どもとお風呂→会社に戻り残業」
    という方も多いし、イクメン(笑)が多いです。
    「専業主婦だから家事も育児もやって当然」なんて考えはないようです。
    世代は違いますが、私の父も、
    「女性が子どもをお風呂に入れるの無理、あれは男の仕事」だそうです。
    平日はお風呂、休みの日も私の世話は積極的にしていたようです。

    理屈抜きに、そういう夫(子どもにとっては父親)が理想だし、
    トピ主みたいな夫だったら、2人目は考えられないと思います。

    トピ内ID:9359289867

    ...本文を表示

    兼業主婦です

    しおりをつける
    みぽ
    フルタイムで働いています。私にはぶっちゃけ外で働く方が専業主婦より楽です。お昼だけでもちゃんと食べれるし。外で働く方がずーっと家にいて育児と家事に専念するより大分楽です。育休の間、それはそれは大変でした。多分あなたが思うより専業主婦って大変ですよ。
    我が家庭の考え方は、家事は女の仕事。育児は両親の仕事。
    うちの夫は子供が可愛いらしく、お願いしなくてもおむつかえやらミルクやらやってくれましたよ。子供が可愛いと思ったら、やってあげてもいいんじゃないって程度の話しだと思いますけど。
    あなたの本当の目標はなんですか?幸せな家庭なのでは?だったら、奥様のストレスを多少軽減してあげて、笑顔で家事と育児をしてもらえるように、うまく家庭を回すのは男の仕事じゃないですか?

    トピ内ID:7430361762

    ...本文を表示

    賛成です

    しおりをつける
    🐱
    ちいこまま
    育児にまつわる雑用部分の作業は基本的に時間のある専業主婦の分担だと思います。
    ご主人の経済的なバックアップは育児に含まれると私は考えます。
    実際に経済的な援助は一番大きな育児援助の柱と思います。

    住居があるから安心して子供が育てられるのです。
    お金が無ければ塾にも行かれません。
    子供の食事も衣類もお金です。
    そうしますと、金銭を稼がない専業主婦はまずその大きな分担をどこかで補う必要があると考えられます。
    金銭が出せないなら労働と知恵で補うべきでしょう。
    知恵と労働が出せないしかるべき理由があるなら(病気など)その時こそあなたの子なのですから補うべきでしょう。

    ふれあいは必要ですが、多く時間をとれば仕事に障ります。
    これから先の育児は長く、成長と比例してお金もかかります。
    世の中には女性一人で育てている方がいますから、育児がやってできないという理由は成立しません。
    それと夫の会社の仕事に差し障れば、肝心の収入源を断たれる可能性があります。

    母親はその事を理解し、感謝して子供に父親の役割を教えるべきです。
    その知恵が間接的に子供と父親の心のつながりを助ける結果になると思います。

    トピ内ID:3842148046

    ...本文を表示

    奥さまには能力が無い

    しおりをつける
    🐱
    May
    残念ながらトピ主さんは育児に限らず対人関係にも能力の無い奥さまを選んでしまったんですね
    普通の家庭では奥さんはもっと上手く夫をコントロールして育児に参加させていますよ
    育児って大変だけど楽しいですよね
    こんなに楽しいこと一緒にやってみない?的な誘いかけなら夫はやるんじゃないでしょうか
    だって自分のDNAを受け継いでいるかわいい盛りの息子ですよ
    そのうち父親なんてウザがられる運命なんですから、かわいがるなら今の内だけです
    見ているだけでもかわいいんだから、能力の無い奥さんの言葉なんてどうでもいいんじゃないですか?

    トピ内ID:8800103359

    ...本文を表示

    育児は義務ではありません。【権利】です。

    しおりをつける
    フライヤー2号
    育児が権利ということには、2つの意味があります。

    教育や養育に関して、母親が勝手に決めることはできない、
    父親も対等な決定権を持っている、ということです。

    これは実際にオムツを替えるかどうかなんて話で話ではなく、
    あくまで「経営会議」という意味での関与です。
    実際の育児作業なんて、どっちでもよろしい。

    さらにもう一つの意味は、それこそ育児作業をのんびりできるのは
    母親ですら今のうちだけですよ、ということ。

    母親が専業主婦をやっていられる時代はもうあまり長くないといことに皆さんお気づきでしょう。

    すでにフランスなどでは母親もみんな働きます。
    産んで3ヶ月もすればみんなミルクに切替えて職場に復帰します。
    育児なんて誰でもできる生産性の低い業務なので、安いシッターに任せます。

    新入社員にビジネスマナーを教えるのに、総務部長がかかりっきりになる会社がどこにあるでしょうか。ましてや忙しいから営業部長も手伝えなんて会社がどこにあるでしょうか?

    妻の育児が大変、夫も手伝えなんて、家計収入を減らすだけの駄々であることがおわかりでしょうか。資本主義社会はみんなこういう考え方なのです。

    トピ内ID:5687055802

    ...本文を表示

    激しく同意してしまう・・・なんでだろう?

    しおりをつける
    ぴろこ
    トピ主のレスを読み進める度に、うんうんと頷いてしまう・・・
    何でだろう?
    トピ主妻がトピ主の稼ぎで専業主婦で居させて貰っているのに、相応の働きをしていないように思えるからかな?

    トピの内容は、妻と話し合ったんですよね?
    ところが、仕事、家事、育児について、まだ意見の食い違いが残るから、妻がぶーぶー言うんでしょうね。
    妻は分かっているんだと思いますよ。
    ただ、結局自分が楽できないから不満なんですよ。

    こうなったら、トピ主妻にも働いて貰いましょう。
    その上で、勤務時間や家計への貢献度などを考慮し、適切な割合で全てを分担しましょう。
    スッキリしますよ。

    トピ内ID:2398009797

    ...本文を表示

    育児は二人で参加

    しおりをつける
    🎶
    サオリ


    トピ主さんの意見には賛成です。
    共働きでなら別とゆう意見もだしてますし、十分な父親としての役割果たしてると思います。
    奥さんはあれもこれも要求しすぎです。

    専業なんだし育児分担は特に必要ないかと。

    ただ夫婦で一緒に遊ぶ、お風呂はいる、など子ども交えての育児の参加は必要です。奥さんはなにを求めてますか?
    アナタ個人で子どもの世話すること求めていますか?みなさんが気になるのはその育児の内容にもよるのかなとおもいます。

    お風呂は夫が、週一でお散歩などなら毎日仕事でいない分(帰宅したとき子どもとあなり関われないなら)子どもとのスキンシップとしてやってほしいなとは思います。

    だいたい今以上のことを求めてしまうものなのでしょうか。

    互いにいつもありがとう!っておもいあえたらいいですね!

    トピ内ID:2569989625

    ...本文を表示

    義務ではなくて権利

    しおりをつける
    🐱
    もも
    主さまはかなり時代遅れ(昭和初期)かな、とは思いますが、色々な夫婦の形があって良いと思うし否定はしません。

    しかし何事も‘義務‘としか考えられないと、生きづらくないですか?
    男性は結婚しようが子どもができようが、会社から辞める選択を迫られる事はない。
    友人関係も継続できる。
    趣味を我慢する必要もない。
    家族にお金さえ渡しておけば、生活スタイルを変える事なく一生過ごせます。
    実はたくさんの権利にあふれてますね。

    そこに加わった育児の義務。
    義務かな?権利じゃない?
    母親だけに任せる(権利の放棄)結果は主さまもお気づきのとおり、母親の価値観だけで子どもは育っていきますよ。
    父親として子どもに伝えたい事があっても、言葉は届かなくなりますよ(実は、我が家がこの傾向・・)。
    父親の育児参加の風潮は、働く女性を支援するためだけでなく、こうした考えが基盤になっているのですよ。

    母親がどんなに父の偉大さを教えても、子どもは別人格ですから単純にはいきません。
    ご自分で伝えていけるなら、それが一番確実じゃない?
    オムツやお風呂も、意外と子どもは覚えてますよ。

    トピ内ID:6273063542

    ...本文を表示

    躾 教育 育児

    しおりをつける
    🐱
    まめもち
    子供が幼稚園なら躾ができますよね
    小学生なら教育もできます
    でも、まだ1歳半の子に躾も教育もできません
    躾・教育の前に大事なことがあります
    親子として信頼関係を築くことです
    理屈ではありません
    子供にご飯をあげたりおむつを替えたり
    そういうことで信頼関係はできるのですよ
    信じられないなら、やってごらんなさい
    2度や3度じゃだめですよ
    あなただって、見知らぬ人が食事を作ってくれたり
    身の回りの世話をしてくれても
    2度や3度じゃなんか馴染まない、落ち着かないでしょ?
    子供だってそう。
    熱いままのご飯を口にいれようとする人は嫌いです。
    抱っこしてくれない人は嫌いです
    嫌いな人の言うことを誰が聞きますか?

    トピ内ID:2567968226

    ...本文を表示

    良い選択です

    しおりをつける
    🐤
    ゆり
    御主人の最後のコメント拝見いたしました。私の場合は共働き世帯(お互いフルタイム、40代)ですので、状況は異なっておりますが。。これだけたくさんのレスの中で、とても良いくみ取り方及び判断をされていらっしゃると感じております。ほんと、夫婦生活は理屈で解決出来ない日々の積み重ねですよね。しかし、私も同じく理屈でも納得したいタイプ。自分の考えや主義との折り合いも見つけたい気持ち同感です。私は妻の立場ですので、奥様の感情は実感として理解できます。ただ、会社員としてトピ主が感じられている事も十分理解出来るつもりです。その中で、私が主人に「こう理解してほしいな」と願ってやまない結論を導き出していらっしゃいますね。そうです。手を握って夫婦の話をしてください。すべてのいさかいは、結局コミュニュケーション不足が引き金です。原因の解決はその中で見つかるはずです。あと一つお伝えするならば。。解決出来ない事もたくさんあるのが人生だと思いますので、ぜひお二人の「道」をお見つけ下さいね。その努力が出来る家族こそが、幸せな人生を選び取って行ける御家族だと信じております。。私も主人の手を取ってみます。

    トピ内ID:4937935748

    ...本文を表示

    主婦は家が職場だからね

    しおりをつける
    ザウルス
    例えば家事がいくつも集中してるときに、子供が泣いていたら、抱っこするとか、オムツ替えるくらいしてくれてもいいんじゃない?って思う。俺様は充分働いて帰ってきたんだから、家では休憩だ!という態度で、バタバタと働いてる妻を見て見ぬフリでテレビとかのんびり見てたら、イライラするなぁ。子供を寝かしつけるまで、いないほうがまし。
    例えば会社の電話応対って大事な仕事ではあるけど、仕事が集中してる時は、誰か今暇な人取って!って思うでしょ。
    もし大企業だと、電話や来客専門の女性がいるから、分かりにくい例えかな?

    トピ内ID:8558572243

    ...本文を表示

    一人は楽と簡単にいうけど

    しおりをつける
    はる
    初産の子供って小さい時は大変ですし、「助産師さんたちに、旦那さんや、実母にぜひぜひ甘えてると思わないで、助けてもらって下さい」と言われます。

    誰かのレスで、わざと帰りを遅くして帰ったら?

    って言ってる人。

    最悪ですね。ありえません。奥さんだって、何もすべて手伝ってって行ってませんよね?発想が子供過ぎ。

    どんなに稼いでも大人の事情は、子供には関係ないですよ。

    子供は家庭を省みないお父さんはいらない存在と認識します。

    私の旦那は「お風呂入れてくれると言ってくれたり、初めは二時間お気に授乳で眠れないだろうから、当分家事は無理しないで、仮眠して、なんとか体力を温存して寝るんだよ。ミルクも使う様になったら、夜中交代するからね。」と言ってくれました。

    私は専業主婦ですが、とても感謝してます。「子供は二人で育てる」と思っているので、一緒に子供に向き会おうとしてくれる旦那様を尊敬しています。

    あなたのおかげで、ますます旦那が素晴らしい人と尊敬出来ました。ありがとうございます。

    働いていても、役にたたない旦那は子供がノーを出すと思うので、離婚されないようにしてくだいね。

    トピ内ID:1565029389

    ...本文を表示

    参考になるかは分かりませんけど

    しおりをつける
    nil
    私自身未婚で子供もいないのでロムしてばかりなんですが
    ちょっといいでしょうか。

    まず、私の家はかなり幸せなんだと改めて気付きました。
    色んな職業があるので激務と一口に言っても色々あると思います。
    私の父はかなり特殊な職業でして、ある意味激務です。
    いわゆる会社勤めではありません。
    なので平日に休みの時もありますし、逆もまた然りです。
    さて私の母(すでに他界)ですが、専業でしたが持病の為子育ても
    ほとんど出来なかったようです。
    では誰がやっていたか?
    当然父ですよ。
    義務とかそういうんじゃなく、「我が子だから」です。
    帰りが深夜になろうと朝になろうと、私のお弁当作りから朝食から
    小さい時はいつもやってくれていましたよ。
    今もすごく感謝しています。

    うちの場合はかなり特殊なケースだと思いますが、仕事を言いわけに
    奥様だけに育児を押し付けるのはいかがなものかと思いますよ。
    我が子が可愛ければ「義務」だなんだと考えず
    手伝ったりしようとは思わないんですね、男の人って。

    トピ内ID:2368953386

    ...本文を表示

    義務だと思います

    しおりをつける
    はなみ
    家事は100%奥様がするべきだと思いますが、育児は別だと思います。子どもにとって、両親が同じくらい関わった方がいいと思いませんか?子どもは母親の付属品ではありません。

    私の父は育児を一切しませんでした。いまさら孫の世話がしたいと言っても預けられないし、あまり関わらないようにしています。子どもの頃から、父親は金づるでしかなかったです。一方、義父は仕事が大変でも、睡眠時間を削ってまで夜中の授乳(ミルク)を手伝った育メンでした。当然、子どもの扱いにも慣れていて、孫も懐いています。

    人生において、後悔のベスト3に「育児」が入ります。孫が出来る年齢になった時に、ふと後悔しませんか?

    トピ内ID:1775596413

    ...本文を表示

    もっと簡単に考えてみては?

    しおりをつける
    ママゴン
    育児はどっちの仕事だ!…そういう風に考えるのではなく、もっと簡単に考えてみればいいんじゃないのかな?と思います。

    例えば奥様が何かの家事をしている最中に子供が泣きだした。「おむつかな?」「かまって欲しいのかな?」
    トピ主さんが不在時ならば奥様一人で何とかするでしょうが、そこに居られるのならば、ちょっと手を貸すのも嫌ですか?

    会社で女性社員が重たそうな荷物を一人で抱えていて、落としてしまったらちょっと手を貸しませんか?人としての思いやりです。それと大差ないと思うんですよね。

    それに、私の主人は積極的に育児に関わってくれました。朝5時に出勤し帰宅は深夜の激務です。休日も月に2日もあればいい方。でも、子供と接する時間が短いだけに、その時間がとても大切だったようです。
    主人の口癖は「子供はすぐに大きくなっちゃう。今のこの瞬間を楽しみたい」でした。

    結果、ほとんど家に居ないような主人に、子供はとても懐いています。中学生になった今でも「パパ、パパ」と抱きついていますよ。(娘です)
    今は育児の内容が変わってきたけれど、今も主人は全力で育児してます。とっても楽しそうです。

    トピ内ID:5920586908

    ...本文を表示
    並び順:古い順
    • レス一覧
    • トピ主のみ (10)

    あなたも書いてみませんか?

    • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
    • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
    • 匿名で楽しめるので、特定されません
    [詳しいルールを確認する]

    アクセス数ランキング

    その他も見る
      その他も見る
      [PR]
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      使用イメージ
      使用イメージ

      マイページ利用でもっと便利に!

      お気に入り機能を使う ログイン
      レス求!トピ一覧

      注目トピ

        みんなの投票結果

        編集部から

        編集部からのお知らせはありません

        発言小町大賞0