ここは、ネットワーク関連企業「BPネットワークス」が誇る本社の超高層タワービル……の地下三階、機械室の隣にある第二R&Dセンターである。社内外から持ち込まれたネットワークに関する疑問を、さまざまな実験や調査を通じて解明する謎の部署だ。部員の1人の片岡さんが今日も頭を抱えている。
![](jin.gif)
片岡:そろそろ吉田がセンター長からの依頼を持って来る時期だな。
矢田:そうですね。次はどんなテーマですかね。
神崎:…(ふん、どうせ古い技術なんだろうな)。
そんな会話をしているところに吉田さんがやってきた。
片岡:ほら来た!
吉田:はーい、みなさ…ん?何でニヤニヤしているの?
矢田:そろそろ吉田さんか来るころじゃないかって、話してたんですよ。
片岡:で、今回は何だ?
吉田:神崎君、喜んで!今回のセンター長からの依頼は「LoRa▼変調はFSK▼より電波が飛ぶか確認せよ!」よ!
神崎:LoRa!LPWA▼だ!キター!
矢田:よかったわね。LoRaって無線の新技術よね?
神崎:はい。LPWAにはサブGHz帯▼を使うものが多い▼です。LoRaWANはその一つです。
片岡:実験で使うモジュールは?
吉田:ここにあるわ。実はLoRaWANじゃなくて、物理層にLoRa変調を使えるモジュールなの。FSKとLoRa変調を設定で切り替えることができる無線モデムなのよ。
矢田:LoRa変調?
Long Rangeの略。LoRa自体は元々米セムテックが開発した変調技術で、低消費電力で長距離の無線伝送を可能にしている。これにLoRaアライアンスが策定している上位レイヤーのプロトコルを組み合わせたものがLoRaWAN。
Frequency Shift Keyingの略。デジタルの0と1を、異なる周波数の電波(搬送波)で表現する変調方式。初期の電話回線用のモデムなど、古くから使われている。
Low Power Wide Areaの略。通信速度を抑えて、そのぶん低消費電力で遠距離でも通信可能な無線方式の総称。センサーデータのように少量のデータを送るのに向くため、IoT時代の無線技術とも呼ばれる。今回の実験で使うLoRa変調以外に、SIGFOXやWi-Fi HaLowなどがある。なお、4G/LTEのモバイル通信網を使ったLPWAとして、NB-IoTとLTE-M(eMTC)などが標準化した。
1GHzを切る周波数帯で、2.4GHz帯同様に免許不要で使用できる。日本では920MHz帯、欧州では863MHz帯、米国では915MHz帯が割り当てられている。2.4GHz帯よりも電波特性上遠くまで届きやすく、障害物を回り込みやすい。
2.4GHz帯を使うものにIngenu(アンジェヌ)がある。米アンジェヌ社の技術で、国内でも長谷工アネシスが採用したスマートメーターで使われている。