Windows 10は、様々な機能をWindows 8.1から引き継いでいるが、Windows 7からアップグレードしたPCでは、その機能の多くがマウスとキーボードによる操作へと最適化される。
この操作性に対する設定を、Windows 8.1時代のタッチを中心とした設定に戻すのが、Windows 10の「タブレットモード」だ。
そこで今回は、アップグレードユーザでも意外と使える、Windows 10の「タブレットモード」を紹介する。
Windows 10を「タブレットモード」にする
Windows 10の「タブレットモード」とは、タブレットPCのタッチ操作に最適化された画面や操作モードのことだ。
Windows 10をタブレットモードに切り替えると、アプリはすべて全画面表示になり、スタート画面を中心とした操作に切り替わる。
したがって、タブレットモードにより、通常のディスプレイがタッチパネルになるわけではないが、案外「お年寄り」や「スマホ世代」には、こちらの方が扱いやすいかもしれない。もし、古いWindows 7をアップグレードして使ってもらうような場合には、最初からタブレットモードにしてしまうというのも手ではないだろうか。
それでは、Windows 10をタブレットモードへ切り替えてみよう。
デスクトップからタブレットモードへの切り替えは、最初に通知領域にある「吹き出し」のアイコンをクリックして「アクションセンター」を開く。すると、「クイックアクション」の中に「タブレットモード」と表示されたボタンがあるのでクリックしてオンにする。すると、既に起動していたアプリは全画面に、アプリが起動していなければ「スタート画面」に切り替わる(図1)。