ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
HamPink
オーナーへメッセージ

  
Posted by at

2007年09月18日

思いつきで始めたヨット

ヨットを買いました
と言っても競技用の小さなもの
前からERJCというグループがレースを開催したりしていることを知っていて気になっていたのだけど、どうせ何千L$もするようなヨットを買わないと遊べないと思っていました

いろいろ行き詰まっていたこともあって、おもむろにマリーナへ行ってみる
TPした先にはヨットを販売しているところへの案内があったので見ているとアメリカスカップタイプのものが一番高いようで5000L$!!、しかし安いところではFlyingTakoというヨットが最新型で250L$、旧型ではフリー!

当然早速ゲット

この後はどうしたものかとマリーナをさまよっていると人影を確認
近寄って見ると、マリーナの方だったらしく丁寧にマリーナの借り方から操船の基礎まで教えていただけました

その後、色々と遊んだ後ERJCのサイトを見るとレースの話などが書いてありフラフラと最新型のTako3.3を購入
他にも大きなヨットでのレースもあるみたいでしたが、さすがに高価なために慣れるまではと我慢
マリーナに戻り、新しい相棒とひたすらセイリングしてました

レースのコースもあったのでかなりいろいろと試していましたがコースをいかにうまく攻略するか、だけでも一苦労。これに他艇が加わった日には・・・と思いつつもいろいろ試し、気づいたときには明け方でした

いやぁハマりますね~
リアルじゃ手のでないことだけになおさらかもしれません

暇な方、一緒に遊びませんか?
後日PSTのヨットクラブにも入ったので、双方のレース目指してボチボチと♪
いずれはアメリカスカップへ!は無謀か・・・

  

Posted by HamPink at 05:37Comments(1)スクリプト

2007年09月08日

テクスチャを作りたい その2 ブラシ

前回は長々とテクスチャとは?について書きました

今回はブラシです

ツールを選択して、ドラッグすれば描けます。以上


ではお話にならないのでいくつか

まずは色
パレットの下にある描画色で描くことになります。
色をを選ぶ場合は描画色をクリックするとカラーピッカーが出ます。

このカラーピッカーはHSBという色の表現(色空間)になっています
H・・・色相 言ってみれば原色です元となる色を360度で表現します
S・・・彩度 色の鮮やかさを表します
B・・・明度 色の明るい暗いを表します

ダイアログ中央が色相、左の四角は左右が彩度、上下が明度になっています

他にも色空間には種類があり、プログラムやWebでの表現に使われているRGB(色を赤緑青に分解して表現)や規格になっているらしいCIE L*a*b*、印刷業界でおなじみの?CMYK(シアン・マゼンタ・イエローと黒インクを混ぜていくもの)があり、それらはダイアログの右に数値が表示されていますので、直接数値を入力して指定することも可能です。

また、右の方にカラーライブラリと言うボタンがありますが、これは各種の色見本帳の色を選ぶことが出来ます。他の人に色を指定してもらうときなんかに使えるかな?



次に、ブラシの形状です

とりあえずブラシを選ぶと、上のバーがブラシ用のものになります

これの左から2番目が現在のブラシ形状となります
クリックするとあらかじめ用意されたブラシを選択することが出来ます

また、上にある右向き三角で表示されるメニューの下に~~ブラシと書かれた種類ごとに分けられたブラシパレットがあるので、それをクリックしてブラシパレットを切り替えれば、さらに多くのブラシを選ぶ事が出来ます。
ちなみに元に戻したい場合は同じメニューから「初期設定に戻す」です



簡単なカスタマイズはこのブラシプリセットピッカーから可能ですが、より細かいブラシの設定がしたい場合は右にあるドックからブラシを選べば細かくカスタマイズできます

ここは省略します


基本的な設定だけ説明すると
直径 ブラシの太さです
硬さ 数値を小さくすると細くて輪郭がぼけた感じになっていきます




あとは不透明度とインク流量ですが、不透明度は一筆で書いた時の塗りつぶしの上限、インク流量は筆を置いている間にどれだけ濃くなるかとういう違いのような感じです


右のイラストで上は組み合わせです。同じ筆で試しています
下はそれぞれの組み合わせで一筆で書いたものと上からもう一度書いた場合になります
不透明度が低いものはブラシを往復させても同じように塗れており、上からもう一度書いた場合には重なった色になっています。
流量が低いものはブラシの返しの部分でも濃くなっているのがわかるでしょうか。
使い分けは私もよくわかりませんw

大事な物としてはモードというのがあるのですが、私もまだまだ把握できていません。レイヤーでも登場するので、調べてみます。

以上でブラシの設定は終わりです

あとはマウスをドラッグしたりペンタブレットで描くなりしてください

ただ、直線を描きたいって時ですが
始点をクリック(画面には点が書かれる)→SHIFTを押しながら終点をクリックで一発です
覚えておくといいかも

ただし、SHIFT押しっぱなしで線を描くと、縦横斜めの決まった角度にしかブラシが動かなくなるので注意しましょう

  

Posted by HamPink at 21:30Comments(2)服作り

2007年09月08日

テクスチャを作りたい

知り合いにフォトショップの使い方を聞かれた
都度ごとに答えていてもキリがない
そもそも私も全然使えていないけど私なりの服の作り方を説明することでフォトショップの使い方を書いていきたいと思います
もっといい方法があるよ、とかコメントもらえたりするとうれしいです

うちの環境はWindowsXP+PhotoshopCS3、IllustratorCS3です
仕事や趣味で絵を書いているわけでもなく限られた知識ではありますが、参考になれば幸いです

今回は基礎知識

まずテクスチャってなんぞや

そもそも3Dモデルは多角形の面(ポリゴン)を立体的に組み合わせたものです
SLならプリムを組み合わせていますが、プリムもポリゴンの塊です
そして3Dモデルに色をつけようと思ったとき
初めは面の色を指定しました
プリムの色を指定するのと同じです



しかし、これでは細かい模様を表現するためには膨大な数のポリゴンを用意せねばならず現実的な選択ではありませんでした
そこで面に模様を描いた画像を張り付いてしまえばよいと言うことになりました
これがテクスチャです
出来上がった箱に千代紙を張り付けるような感じですね





この後、メモリの制約や描画速度の都合からテクスチャの数を減らしつつ綺麗にするために様々な手法が生まれてきました
平面的に貼り付けるだけでなく、包み込むようにしたり引き伸ばしたり


SLのスキンなどはUVテクスチャという手法が用いられています
これはゴムのような伸び縮みするものに絵を描き、ポリゴンの角にあわせてピンで止めながら張り付けていくものです
この手法は凹凸のあるものもつながった絵で表現できる上に必要な部分だけをテクスチャ内の好きな位置におくこともできます
ただし場所によっては伸び縮みするため注意して絵を描く必要があります




スキンは男女で体型が大きく変わるのにもかかわらず、共用のUVテクスチャ使うので男性のスキンや服は作りにくいですね



他にテクスチャの応用としてバンプマップと言うものがあります
SLではも凸凹とバンプマップなのですがテクスチャの種類が少なく、使いものになりません
で、これは何かと言うと正確にはバンプマップテクスチャといい白黒のテクスチャで細かい凸凹を表し、実際に表示するときは白黒ではなく凸凹として計算しようと言うものです
現実世界のオブジェクトに寸分の狂いもなく平らなものはありません
それが微妙な光りかたとなります
SLなら服、本来なら素材の生地の織り方や編み方で微妙な光加減が生まれますし、シワも凸凹です
今は服屋さんがテクスチャにあらかじめ陰影をつけてくれていたりしますよね
SLで用意してあるものの種類を増やしてくれたり、服にも使えるようにしてくれればいいのですが、あとは模様のためのテクスチャとは別にバンプ用のテクスチャも使えればかなり表現力が高くなるんですけどね

SLで見かけるテクスチャはスカルプテッドテクスチャです
これはディスプレイステクスチャと呼ばれるものです
複雑なものを少ないプリム表現できるものくらい認識はあるでしょうか
これは頂点の移動量をXYZの座標で表し、それをRGBの色に置き換えたものです
あらかじめ形の決まったプリムからものを作らなければならないSLでは効果絶大ですね

CGの世界ではテクスチャは他にも色々なパラメーターに使われていますがSLとは関係ないため省略します

  

Posted by HamPink at 16:24Comments(0)服作り

2007年08月31日

プリントロゴ作成

そういや書き忘れていましたけどお店の名前を決めました
MiDNiGHT RoVeR
直訳すれば深夜にさまよう人(のはず)
主に深夜に活動している私のことです

とりあえずは男性用の衣類販売からスタート
スクリプトを使ったお洒落な小物類なども取り扱えればと思ってます

とりあえず良さげなフォントで基本的なロゴを作成、色々と使い回したいこともあって文字だけのシンプルなものを作り、看板に

ま、ここまでは既に進んでいたのですがそのままでは製品に張り付けても目立たないと言うことでプリント用のロゴも作成する事に

文字は配置のみアレンジし、間に線を入れてみる。バランスが悪いし締まりがないなあと眺めていると道のように思えてきました…みち…深夜の道…道に先にあるものだ!
ということで道とその先にあるものをイメージして五つの丸を書きました
この丸は道の先の街の灯り、その街で待っている友人たちやこれから出会うかもしれない人達…そんなものを漠然とイメージして書き入れました

後は全体が引き締まるようにと適当に囲って完成です



色使いは未だに悩んでいますが自分としてはいい感じになったのではないかと思っています

色を決めたらギブアウェイのTシャツなんかを作って配布する予定です

ジャケットも手を出したいのですがテクスチャのファイルは別になるし、体にぴったり張り付いて妙な感じだしで作るのが難しいですね

早いこと正式にオープン告知できるように頑張らねば…
  

Posted by HamPink at 20:57Comments(2)MiDNiGHT RoVeR

2007年08月29日

子プリムに座って回転

リンクしたプリムに座って向きを変えたいと思い、早速実験してみた

最初は単独のプリムにスクリプトを入れてみる
内容はタッチしたときにllGetRotで角度を取得して回転させてllSetRotする
単独なら座ったままで一緒に向きが変わる
次にリンクさせた状態で親にスクリプトを入れて親に座ってみる
これも向きが変わったがリンクしたもの全てが回転している

では子に座ったらどうか
親にスクリプトを入れてみると親を中心に回転するので却下
子にスクリプトを入れると、オブジェクトは回転するが座った人の向きはかわらない

ここまで書いて気付いたのは座った人もリンク扱いだということ

リンクの子はそれだけが回転するようなのでリンクしたアバターにメッセージを送りスクリプトで回転というわけにもいかず手詰まり

ならば回転直前にリンクを切ってあげれば親になると思ったが、誰かリンクしているからリンクが切れないと怒られる

八方手詰まり

残るはメッセージでの処理をあきらめて、座る前にリンクを切り、llListenかllEmailを使って操作するしかないのだろうか

名案があればコメントください(-.-;)
  

Posted by HamPink at 20:58Comments(1)スクリプト

2007年08月27日

開発&開発

いいかげん、お店を開店せねばと製品開発

いつも思っていた男性用の衣類が見つけにくい(商売にならない?)
ことから自前でやろうということにしました



単にシャツでは面白くないため、日本風の伝統柄をメインにしていきたいと思っています

お店の紹介はオープンしてからで・・・
  

Posted by HamPink at 02:22Comments(0)服作り

2007年08月20日

よく考えずにレンタル

まだまだ商品も作っていないし
何を売るかも決まってないし・・・

なのに店を借りてしまいました

とりあえず知り合いの友達ということで、最初の4週間は格安なんですけどね

しかし、大急ぎで店を作り上げないと・・・
つーか、何売るかなぁw

形になったら宣伝するのでみなさん来てくださいね!

  

Posted by HamPink at 10:02Comments(0)

2007年08月18日

撮影用スタジオその2

厄介なので放置したポーズとテクスチャは結局ノートカードに名前を書いておき、最初に読み込んで処理する事に決定
本当は指定したプリムの中に入っているものの名前を関数で取り出してリストに格納しておければ楽になるのですが、そういう処理が可能かどうかもわかりませんでした
しかたないのでノートカードに名前を書き込んでおいて最初に読み込んでおく形を採用

しかし、困ったことにアニメーションが再生されない
調べると座ったことをchangedイベントで確認するところまではいいのですが、そこで座っている人を取得するはずのllGetAvatorOnSitが座っていることを認識していない
llSitTargetを実行する必要があるとのことだが、それはstart_entryに書いてある
念のため綴りを何度も確認
llSitTarget(<0,0,0>,llEuler2Rot(<90,0,0> * DEG_TO_RAD);
どこもおかしくないじゃないかと思いきや、サンプルのコードはZ軸の平行移動が0.1になっている
もしやと思ってそこの数値を変更してみると無事に動きました!
llSitTargetする事が条件というのは、正確には平行移動することが条件だったようです

後は前述のアニメ再生を追跡していて判明したのですが、メッセージにも少しやられました
子になっているプリムからllMessageLinkedで親にコマンドを送り、親で簡単な処理をした後にLINK_SETでリンクしたプリムにメッセージを送り、受け取った子がそれぞれの処理を行っていたのですが、親自身にもメッセージが届いていたので永久ループが発生していました
こういうところでいらない負担をSIMにかけないようにしないといけないんでしょうね

とりあえずポーズの指定はできるようになったので、あとはテクスチャの切り替えとセットするテクスチャの選択、オリジナルポーズの作成です
できればスタジオっぽい外観にして販売したいのですがデザインの才能ないのでそこらは微妙です
今のところ個人用の5〜6mくらいの中型のものを考えていますが、ゆったり据え置きでき、複数の人が同時に使える10mクラスの大型スタジオや商品撮影に便利な小型スタジオといったラインナップも順次販売したいと思っています

他にも、ポーズの向きを変えられると良いかな?とかダイアログでも操作可能にするべきかな?とか考えていますので販売前に色々テストしたいと思っています
  

Posted by HamPink at 21:07Comments(0)スクリプト

2007年08月15日

撮影用スタジオを大ざっぱに考えた

モノを作って売るとなると意外に大事なのは箱じゃないかと思う
デフォルトの木目じゃフリービーでも戸惑ってしまいますよね?

やはり箱を見ただけで商品がわかりやすく欲しいと思わせるようなものが良い
ならばその写真を撮るのも大事なはずだと思いスタジオを作ることに

まずは、欲しいと思う機能をピックアップ
当然色々なポーズがないと困る
背景は単色で切り替えるだけでなく風景や模様も入るようにしたい
ライトの色や場所も大事だ
モデルが複数でも良いように大きめに作ろう
そうなると立ち位置も変更する必要があるか…
背景が足下や頭上に来るようにすると思い切ったアングルが可能だな

・・・

盛りだくさん過ぎ・・・

他にも思いついたけどまずは機能を絞って
・ポーズ切り替え
・背景色を切り替え
・背景用テクスチャの切り替え
・照明の色を切り替え
以上にした

大雑把に書くと
スタジオは 本体(ルートプリム)とコントローラー部、各種のパーツ(背景パネル・照明・ポーズスタンド)で構成

1.コントローラーをタッチすると、そのプリムに仕込まれた命令(文字列)を本体に通知
 これはタッチイベントにリンクメッセージ関数を組み込んで各ボタン用プリムに格納
 あとはボタンごとに命令を書いておくだけ、下は擬似コード
 llMessageLinked(親プリム, 命令種類番号, 命令, タッチした人のキー)
   命令番号 1 プリムの色変更 2 照明色変更 3 テクスチャ変更 …
   命令    次の色、前の色、色リセット、次の照明色...

2.本体は全ての子プリムに命令を通知
 通知を受け取るプリムごとに処理が違うためと後から機能を追加しやすくするために本体は通知するだけです
 全プリムに通知しておき、処理の必要な子プリム側に必要なスクリプトを持たせます、こうしておけば後で仕様を変更しても楽に処理できます
 色は各プリムにベクトルデータを持たせると、メンテが面倒になるので本体でベクトルの形に変換して通知する
 命令の種類を同時に通知することで、受け取ったプリムが処理を簡単に判断できるようにしてます

3.処理の必要なプリムにメッセージを受け取った場合の処理をつける
 たとえば、背景パネルなら色変更の命令種類番号であったら、命令に書かれた色に変更

こういった形で作ることにしました。

ポーズとテクスチャはプリムに格納しているアニメーションやテクスチャ名をどうやって扱うのか悩んだので後日にし、背景色と照明の色を変更するところまでで作業終了

できればはポーズとテクスチャの追加はコードを触らずに可能にしたいので、関数で名前を取得できないか、とかノートカードでも使えないかとかいろいろ考え中です
  

Posted by HamPink at 03:21Comments(0)スクリプト

2007年08月14日

欧州の街並みにて

Port Caledonという街でのんびりしていました
SIM全体がヴィクトリア朝に統一されいて非常に美しい街並み
時代背景は1920年代というところでしょうか

もともとは写真撮影用のスタジオを作っていたんですが、リンクが上手くいかなくて断念(これは土地によってリンク可能なプリム数が違うことが原因と判明)
ポーズ、背景、照明を切り替えるスクリプトでも書けば良かったのですがイマイチのってこなかったので逃避しました

しかし、デザインの統一された街並みは居心地が良いですね
そこに本当にいるかのような錯覚に陥りそうでバーチャルならではだと思わされました

日本のSIMは今一つ特徴を掴みにくいものが多いような気がします
単に日常を反映させるだけでなく「ごっこ遊び」に没頭できるようなSIMが増えるとといいですね
余談ですがバーチャルの土地を日本円で売るのがナンセンスじゃないなかと思います。商売としてもバーチャルのお金で金銭感覚を麻痺させるほうがいいのでは?と
私はバーチャルの世界で遊んでいるという感覚が強いので例外的なのかも…
ちなみに私はいつか大正浪漫を再現した街づくりをしてみたいですが、テナントが集まらないだろうし、お客も来ないなぁって思いますw

私の理想SIM
外観のテーマが統一されていること
ショップがテーマに沿ったものであること
アミューズメント的な要素が中心となっていること
こうしてみるとディズニーランドだなぁ・・・
  

Posted by HamPink at 22:49Comments(0)

2007年08月07日

ものづくりスキル

SLで物作りをする作業にはどんなスキルが必要なのか考えてみました

まずはプリムからものの形を作る造形
3Dの物作りなので空間把握
当然デッサン力がないとバランス取れたものにならない・・・;;

次に色彩感覚や平面の絵を描く能力
全てのパーツを3Dで作り込んでいては作る方はたまりませんしPCへの負担も相当なものになってしまいます
そこでテクスチャというものが登場です
あらかじめ模様の書いてある絵を張り付けてしまうことで細かい部分の省略や表現しきれないものに対応しようというものです
お馴染みのところでスキンは体に貼るためのテクスチャです
ポリゴンを貼り付けることで透明にする事もできるため、円い窓なんかにも使ったりします
このテクスチャは通常のドロー系ソフトなどで普通に絵を描くだけ
私は今のところフリーのGIMP2を使ってます
ただ、描いた絵は10L$でアップロードしないといけないのが難点

3つ目はアニメーション
ポーズや動作アニメはもとより、使うための動作を伴うものも多くあるため、出番は意外にありそうな気がします
モーションキャプチャで標準のBVHという形式を使うので市販ツールがいろいろ使えますし、フリーのものもあるようです
私は市販のPoser7を使ってますが、なかなか思うようにはいかないです

4つ目は音関係
ちょっとした物でも効果音があると違うでしょうしBGMは欲しいし
まあ素材集でもなんとかなるかと思ってます

5つ目はスクリプト
色々と用意しても連動して動かないと意味がないのでスキン・シェイプ屋さん以外は基本だけは必須かも
HUDやAOその他諸々極めれば何でも出来るそうです
極めるのに必要なものは理論的で柔軟な頭
ただ、お決まりの処理なら定型文でどうにかなります

それぞれを極めてもいいでしょうしいくつかを習得して複雑なものを作るもよし
はたまたプロジェクトを立ち上げて複数の職人で作るもよし
ワイワイ言いながらいろいろ作ってみたいですねぇ
  

Posted by HamPink at 20:33Comments(0)

2007年08月05日

Downtown

ダウンタウンというSIMがあると聞き、早速観光してきました



その名のとおり薄汚れた雰囲気で、いきなり撃たれるんじゃなかろうかと思ってしまうような感じです

残念ながら人がいなかったので怖い人にジロジロ見られることもなかったのですが・・・
どうせならバタフライナイフ持った人がガム噛みながら近づいてきて…なんてのもよかったかな
微妙に勘違いしていそうなチャイナタウンとかマジで襲われそうな地下鉄なんかもあるし雰囲気は味わえますね

こういうところを、それっぽい服着てフラフラしてみるのって結構好きです

リンクはこちら
Downtown

SS入れたかったけど、なぜかうまく行きませんでした・・・

再起動して修正済みです  

Posted by HamPink at 16:54Comments(0)

2007年08月03日

リンデンスクリプト入門を読む

注文していたスクリプトの本を無事にうけとった
サラッと見たけどが椅子に座るところから始まってパーティクル、乗り物あたりまで、覚えればある程度のことはできそうです

ただ、非常に残念なのは関数のリファレンスが無かったこと
本文に出てくる関数だけでもまとめて欲しかったですね

幅の広めの入門書ではあるが中級者には用がない
簡単でいいから全関数のリファレンスあれば、かなり使えるんですがね

スクリプトはそれ自体が特殊な言語なのだから英語の資料を見てもわからないのではないでしょうし

とは言え、よく使う関数なんかはいろいろ説明があるのでしばらくは役に立ってくれそうです

まあ乗り物のスクリプトを自作しようかとしていた私には複雑な気持ちもありますが…

ふと思ったのですが
カジノ等が禁止になった新しいポリシーが日本で取り上げられることがあまり取り上げられませんね
キャンプ場所が減ったりしてみんなに影響あったと思うのになあ


  

Posted by HamPink at 08:06Comments(0)

2007年08月01日

8月1日の記事

昨日はアマゾンで注文していた31日発売のスクリプトの本が当日に来たにも関わらず不在で受け取れずショックなスタート

何よりも大規模なテレポート障害から無事に復旧しているか不安だったのですがテレポートは行けるようになった模様
しかし、場所の検索ができないためぶらりと遊べそうにない

見るとお友達がログオンしていたのでIMしてみるとトラブルで落ち込んでいるらしい
話を聞くとキャンプ中にしつこいのに張り付かれた時に助けようとしてくれた人と喧嘩したとか
(なぜ、そうなる…)

とりあえず、慰めながら軽く注意していたら途中で反応してくれなくなり、怒ったのか?と思って様子を見ていたらこっちがクラッシュ
再起動すると友達もいない
しばらく待ったけど戻ってこないので今度はこっちが怒らせたのかと思い散策して待つことに

検索は使えなかったけどウェブからのリンクは可能だったのでいくつかチェック

そうこうしているうちにお友達が戻ってきたるので恐る恐る話しかけてみる
どうも接続だけ落ちていてひとりでしゃべり続けてたらしいけでど、落ち着いた模様
聞く羽目にならなくてすんで助かったと思ってしまいました

その後、友達と幕末京都へ
素敵な花魁のお姉さんたちと話をしていると、妙に和みました
和風の町だと落ち着くよう日本人はDNAに刷り込まれているんでしょうね

話をしながらも、自分の入っているグループの和風ショップに置けるものを作れないかと考えてましたがなかなか思いつかないものです

その後、とても綺麗な顔のシェイプを作る人と会いました。自作とフリーのみでがんばっていくつもりだそうです
さすがに全部ってのはねぇ。スゴイです

その方にいただいたものがあったので場所を変えてチェックしていたら、そのままシステムダウン

おいおい…


聞くところによるとチャンバラをして遊ぶところがあるそうです
専用の刀が必要だそうなのですが、収入ゼロなので厳しい

  

Posted by HamPink at 18:00Comments(0)

2007年08月01日

動けない…

書いてるうちに一昨日の話になってしまったけど気にせず投稿

一昨日ログオンしてみると何か様子がおかしい
気にせずに散策しようかと検索すると何も表示されない
何度やってもダメ
仕方なしにランドマークしている場所に飛ぼうと思ってもダメ

どうやらシステム不調の模様で人も少ない
巻き戻ったりしたら恐いのでうかつなこともできない
そもそもテレポートできないから遊びにも行けない
仕方がないのでスクリプトのお勉強でもする
とりあえず乗り物を作りたいためフリーのものについているスクリプトをチェック
なんとなくわかったことは
最初に専用の関数を使ってパラメーターをセットして挙動を決める
入力にあわせて力を加える
大まかにはそんな感じのようだ
最初にというのはstart_entryに書けばいい
入力があった場合というのはイベントというものでcontrolらしい
とりあえず疑似コードで書いてみる

default{
start_entry{
座る場所を調整
パラメーターセット
}
cotrol{
入力されたキーにあわせて力を加える
}
}

あとは関数の形にすればいい

ちょうど31日発売の本があるから日本語で一覧がついてることを期待しよう


  

Posted by HamPink at 07:52Comments(1)

2007年07月26日

スタジオにて



今日は撮影をするってことでスタジオに行って写真を撮ってきました
妙に緊張したんですが、以外に楽しかった^^

ものづくりは空飛ぶホウキでもと思ったのですが、スクリプトがねぇ・・・
とりあえずフリーのものを研究してました
  

Posted by HamPink at 03:22Comments(0)

2007年07月25日

入団

一人でものを作っていても、今ひとつ楽しくない!
ってことで、黒猫じゃぱんというグループに入れていただきました

まだまだ皆の足元にも及ばないでしょうけど楽しくものを作っていければと思います

グループのブログのこともあって、ソラマメに登録したため
今日から時々ここに書き込んでいこうかと思います  

Posted by HamPink at 02:25Comments(0)