複数台を管理して一発でリモートデスクトップ接続ができるフリーソフト「Remote Desktop Organizer」
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007704_m.png)
複数台あるマシンへリモートデスクトップ接続する機会が多いと、それぞれのコンピューター名とIPアドレス、パスワードを確認して入力するのは面倒になってきます。そんなときに便利なのが、複数台の情報をまとめて管理でき、一度設定すればダブルクリックするだけで自動的にリモートデスクトップ接続できるフリーソフト「Remote Desktop Organizer」です。Windows XP・Vista・7上で起動可能となっています。
ダウンロード、インストール、操作方法などについては以下から。
まずは公式サイトからソフトをダウンロードするところですが、「Remote Desktop Organizer」を開発しているAppmazingには公式サイトがないので……
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007676_m.png)
Remote Desktop Organizer
http://www.softpedia.com/progDownload/Remote-Desktop-Organizer-Download-160637.html
今回は上記サイトにある「Softpedia Secure Download (US) 」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007674_m.png)
ダウンロードした「RDO_Setup.exe」を起動します。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007675_m.png)
「Next」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007677_m.png)
「I Agree」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007678_m.png)
「Next」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007679_m.png)
「Install」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007680_m.png)
「Finish」をクリックすればインストールの完了です。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007681_m.png)
スタートメニューから「Remote Desktop Organizer」を起動。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007682_m.png)
操作画面が表示されます。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007685_m.png)
リモートデスクトップで接続する設定(ここではローカルにあるマシンに接続する設定)をする場合は、ツールバーにある左から3番目のアイコンをクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007686_m.png)
設定画面が表示されるので、コンピューター名・ドメイン名・ユーザー名・パスワードを入力します。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007694_m.png)
「Local Resources」タブで、リモートデスクトップで接続したマシンを優先的にキーボードで操作するので「On the remote computer」を選択。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007699_m.png)
その他「Display」タブで、ウインドウのサイズと色の設定が可能
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007688_m.png)
「Experience」タブで、接続したマシンの壁紙・テーマなどを表示するか決定できます。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007690_m.png)
「Advanced」タブで、認証に失敗したときのアクションの選択が可能です。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007691_m.png)
「Gateway」タブで、ゲートウェイの設定でき、設定が完了したら「OK」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007692_m.png)
設定したリモートデスクトップがコンピューター名で表示されます。リモートデスクトップで接続する場合は、接続するコンピューター名をクリックするだけです。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007695_m.png)
パスワードを入力しなくても自動的にログインして、接続したマシンのデスクトップが表示されます。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007696_m.png)
切断する場合は、表示されたデスクトップの左上にあるステータスを右クリックして「Disconnect」をクリック。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007701_m.png)
リモートデスクトップの接続設定をバックアップしておく場合は、ツールバーにある一番左のアイコンをクリックし「Backup Connections」を選択して保存すればOKです。
![](https://i.gzn.jp/img/2012/09/24/remote-desktop-organizer/snap007703_m.png)
・関連記事
Windows7/Vista/XPのリモートデスクトップのセッション数制限を解除する「Universal Termsrv.dll Patch」 - GIGAZINE
リモートデスクトップをリモートからオンオフする「Remote Desktop Enabler」 - GIGAZINE
Pingで死活監視して自動リブート&ネット経由で強制的に再起動できるコンセント「iBoot」シリーズ - GIGAZINE
リモート操作でリブート・シャットダウン・Wake On LAN起動できるフリーソフト「RemoteRebootX」 - GIGAZINE
複数サーバを一括監視しCPU/メモリ/ディスクなどをチェックできるフリーソフト「ManageEngine Free Windows Server Monitoring」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ソフトウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article "Remote Desktop Organizer" free software….