スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

つるがや元気会最終市民講座「元気が出る東北の歴史」開催しました

2025年02月28日

つるがや元気会最終市民講座「元気がでる東北の歴史ーこれまでの東北論をくつがえす」が2月26日開催されました。講師は東北大学名誉教授・宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)館長平川 新先生で定員64名のところ97名の多くの方が参加されました。
'冒頭菅原会長より解散の挨拶ある。『年間約100回の事業で、6,900名の方が参加、3,300名が参加した鶴ケ谷一のお祭り「つるがや元気祭り」を10年間開催多くの住民の方に喜ばれていた。コロナ禍後は 年会費無料で、コミュニティ活動に特化、年100回の開催で 2,800名が参加していた。各行事には、予想外の人が参加、ひとつの町内を超え、鶴ケ谷という大きなブロックの中で住民どうしが、交流しあえる機会を作ることができた。発会以来上がり続けていた高齢化率は、2021年の39.0%をピークに昨年10月には37.6%と下がり 鶴ケ谷地区の健康寿命は 他地区に比べて大きく延伸しているとの事よりも、当会の当初の目的は大方達成され 健康寿命延伸に一定の道筋がついた。結果16年間の活動は 若干なりとも 健康増進に寄与することが出来たと思っております。会を運営する役員、お世話役が70代後半から80代となり、身体的な不具合が出てきて、年100回の運営を行うことが、大変厳しくなり、活動継続は困難と判断し 今回解散を決めた次第です。これまで活動してこられましたのも、ひとえに皆さま方の温かいご支援・ご協力の賜物と こころより感謝申し上げます。』
続いて本来の講座に入り、'『これまで東北の歴史が語られるとき、蝦夷戦争にも戊辰戦争にも負けた地であるとか、後進地や国内植民地であるといった見方が幅をきかせてきました。こうした一面的で偏見に満ちた東北観はもう捨てましょう。元気がでる東北論をご紹介します。』とのご案内により講座が始まりました。'初めに、これまでの東北論からスタートし、これぞ東北の力①東北こそが「世界一うまい米を」を生んだ②自力で開発した奥羽横断道路③近代交通網の整備による地域の力④宮城県の人口と経済成長とつづいた。辺境、後進地、貧しくて遅れた東北というイメージが語られ負の歴史が強調されてきたが、上から目線、見下し目線の東北論は「いい加減にしてほしい」「情けない歴史観でなく東北の力を見よ」という元気が出でる歴史を読み取ろう」と先生は訴えた。



  


Posted by つるがや元気会 at 11:39Comments(0)

つるがや元気会解散記事 河北新報に記事掲載されました

2025年02月18日


  


Posted by つるがや元気会 at 17:08Comments(0)

新春爆笑初笑い講座が開催しました

2025年02月02日

お正月恒例の新春の爆笑初笑い講座が1月30日開催され、65名が参加されました。講師の佐藤忠雄先生には、発会直後の平成21年以来毎年お願いをし、会員も楽しみに待ち焦がれている講座です。冒頭菅原会長よりつるがや元気会解散についてのお知らせとご挨拶がありました。
爆笑講座では、佐藤先生より『〇健康寿命より大事な幸福(しあわせ)寿命の話(幸せの3条件1.健康2.生活できるだけのお金で良い3.生きがい)より始まり、②幸せになるには上機嫌に努める。③外見(見た目)は寿命と比例するので努力するように④楽しげに生きる(=楽しく見せるように生きる)⑤ズボラに生きる、少し抜けてるくらいがよい⑥人をほめること大事⇒相手はその気になる⑦長生きの3条件(好きなものを食べ、ストレスなくして、楽しく生きる』等1時間半にわたり熱弁を振るわれました。                            佐藤先生は15年連続して元気会の一月に「新春初笑健康講座」としてお話頂きました。高齢者の行動を面白可笑しく話されていました。参加者の皆さんはご自分の行動等に照らし合わせてうなずいたり笑ったりしていました。老人の特徴のソフト老害として①自慢話が多い②自己中心③上から目線④一方的⑤昔話が多い⑥説教が多いが挙げられるとの事でした。    お話の中で「恩送り」と言う言葉を話されましたが、恩返しはむずかしいが少しずつ誰かに恩を繋いでいくと言うのはとてもいい事だと感じました。好きなものを食べて、ストレスを少なく、楽しい事をするのが長生きの秘訣との事でした。先生は88歳ですが まだまだお元気の様にお見受けいたしましたが、この3月で佐藤先生もプロとしての活動を引退する」との事でした。16年間当会の為にも講演していただきありがとうございました。最後に会より御礼の花束を贈呈しました。




  


Posted by つるがや元気会 at 09:42Comments(0)

つるがや元気会コミュニティ活動開催予定 2-3月

2025年01月25日

17年間 皆様方のご支援ご協力大変ありがとうございました。
3月末までコミュニティ活動実施しております。
ご参加方お願いいたします。

  


Posted by つるがや元気会 at 10:13Comments(0)

つるがや元気会 最終市民講座のご案内

2025年01月25日

下記の通り つるがや元気会最終市民講座を開催します。
奮ってご参加をお願いいたしまする

  


Posted by つるがや元気会 at 09:45Comments(0)

つるがや元気会 解散についてのお知らせとご挨拶

2025年01月25日



  


Posted by つるがや元気会 at 09:40Comments(0)

つるがや元気会コミュニティ活動開催予定 12月~令和7年2月のご案内

2024年12月21日

つるがや元気会コミュニティ活動開催 (12月~令和7年2月)致します。
奮ってご参加お願いいたします。

  


Posted by つるがや元気会 at 10:50Comments(0)

つるがや元気会新春初笑い爆笑講座開催のご案内

2024年12月21日

下記の通りつるがや元気会新春初笑い爆笑講座開催を開催いたします。
奮ってご参加お願いします。

  


Posted by つるがや元気会 at 10:39Comments(0)

12月21日の記事

2024年12月21日

"健康講座「「膵臓癌について」が12月20日鶴ケ谷市民センターで開催されました。
講師は東北医科薬科大学病院統括院長 佐藤賢一先生で、75名の多くの方が参加いたしました。
'膵臓癌は、患ってしまうと生存期間が最も短いがんといわれています。数多くの有名人が膵臓癌で命を失っていることから、皆さんもご存知の病名と思います。膵臓癌とはどのような病気なのか、早く見つける方法はあるのか、治療はどうするのか?などについてお話頂きました。"
講座は、膵癌の危険因子の話より始まり、因子となる家族歴・遺伝性疾患・喫煙・飲酒・糖尿病・肥満・慢性膵炎・膵管内乳頭粘液腫瘍・膵嚢胞・膵管拡張・胆石、胆のう摘出術・血液型・感染症について詳細を分かり易く説明していただきました。
家族歴が高い(三等親で3人の家族歴で平常時の32倍の発症率となる。)・糖尿病の悪化が2.3年前より見られ、体重の減少等に兆候が出てくる・膵臓は胃、胆のう、脾臓に挟まれ診断が難しい・男女とも膵癌のがんの中の比率が4位、3位と上がってきている・早期膵癌を見つけるためエコー検査も有効・膵癌の症状として腹痛、黄疸、腰背部痛ある・hba1cの数値上がり糖尿の急激な悪化ある・エコー、MRI、造影剤CT、PETの検査組み合わせて早期発見を・最近血液採取により膵癌をピックアップするAI診断も成績上げてきている等印象深いお話を頂きました。
受講生、熱心に先生のお話を聞き、勉強になった、よくわかったとの会員よりの声がたくさんありました、佐藤院長先生、お忙しいところ大変ありがとうございました。



  


Posted by つるがや元気会 at 10:31Comments(0)

つるがや元気会健康講座「膵臓癌について」開催します

2024年11月30日

下記の通り開催します。奮ってご参加お願いします。

  


Posted by つるがや元気会 at 16:42Comments(0)

つるがや元気会コミュニティ活動開催予定 10-12月

2024年11月30日

奮ってご参加願います。

  


Posted by つるがや元気会 at 16:35Comments(0)

健康講座「「もの忘れ」気になりませんか?-認知症の話 そして高齢者の運転について」開催

2024年11月30日

健康講座「「もの忘れ」気になりませんか?-認知症の話 そして高齢者の運転について」が11月27日鶴ケ谷市民センターで開催されました。
講師は東北福祉大学総合福祉学部教授・認知症介護研究・研修仙台センター センター長 加藤伸司先生で、69名が参加しました。
今回は仙台オープン病院様のご協力で、共催として開催しました。  
加藤伸司先生の講座は、今回で5回目で、いつも年々増える「認知症」に関心のある人が参加しています。
もの忘れは気になりますか? 覚えることと思い出すことよりスタートし、高齢になると新しいことを覚えることが苦手になるのか?思い出すことが苦手になるのか?昔のことは覚えていて最近のことを忘れやすくなるのか>の疑問を一つ一つ解説して教えて頂きました。
特に印象的だったのは「なぜ思い出すまでに時間がかかるのか?」は、「若い人に比べて年齢の高い人ほど記憶の量が膨大な為その膨大な記憶の中から正しいものを選ぶことが大変になり、時間がかかるということ」と説いてもらい自身納得し「ああそういうことか」と半ば安堵しました。
さらに高齢者はどんなことを忘れやすくなるのか?と続き、次に本題の認知症に入っていきました。認知症はどんな病気なのか?では、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭・傾頭型認知症のそれぞれの違い、特徴を教えてもらいました。
周囲の人はどんなことに気を付けるべきかの話、身近な問題としての認知症、もしも自分や家族が認知症になったとしても、等々非常に役立つ解説と注意を頂き、参加者の皆さん熱心に聞いておられました。
最後に高齢者の交通事故・交通安全・歩行者や自転車での事故増大、運転免許返納について概要を教えて頂きました。長生きの秘訣・いつか運転を卒業しましょう・卒業までいろいろ車の思い出を作っておきましょう・とまとめのお話し印象的で感動しました。加藤先生ありがとうございました。
閉会のあいさつとして仙台市医療センターオープン病院遠藤常務より「今後もつるがや元気会と連携 協力して(鶴ケ谷)住民の皆さんの健康増進の為活動続けたい」とのお話をいただき閉会しました。




  


Posted by つるがや元気会 at 16:24Comments(0)

つるがや元気会健康講座 もの忘れ気になりませんか?認知症の話」開催します

2024年10月17日


  


Posted by つるがや元気会 at 09:05Comments(0)

つるがや元気会コミュニティ活動開催予定 10-12月

2024年10月17日

皆さん奮ってご参加お願いします

  


Posted by つるがや元気会 at 09:00Comments(0)

健康講座「「間質性肺炎と肺炎について勉強しよう」

2024年09月20日

健康講座「「間質性肺炎と肺炎について勉強しよう」を下記の通り開催します。
講師は、仙台厚生病院呼吸器センター長 兼 呼吸器内科科長木村 雄一郎先生です。
奮ってご参加お願いいたします。

  


Posted by つるがや元気会 at 10:23Comments(0)

つるがや元気会コミュニティ活動開催予定 9~11月

2024年09月20日


  


Posted by つるがや元気会 at 10:15Comments(0)

市民講座「「こわい」「おしょすい」「んだから」 仙台弁のルーツ~方言は雅~」開催しました

2024年09月20日

市民講座「「こわい」「おしょすい」「んだから」 仙台弁のルーツ~方言は雅~」を9月18日
開催しました。講師は東北大学名誉教授の小林隆先生です。'仙台弁のルーツをたどると、
遠く古い奈良の都や京の都の言葉にさかのぼります。「めんこい」も「おしょすい」も
「いずい」も、みなそうです。千年前の言葉を今の仙台人が使っている。仙台弁は、いわば
無形文化財、文化遺産であただ仙台人は古い言葉を使うだけではありません。合理性を
追求し、自分たちが使いやすいように言葉を変化させます。仙台弁の発音にはそれが
現れています。さらに仙台人は、歓声が豊かで、独特なオノマトペ(自然界の音・声、物事の
状態や動きなどを音(おん)で象徴的に表した語。音象徴語。擬音語・擬声語)を使用します。
それを話しているみなさんは人間国宝と言えるでしょう。'1.みやこ言葉につながる仙台方言
として「おしょすい」「いずい」「ほでナス」「かばねやみ」を、合理化志向の仙台方言として
①ズーズー弁の成立②濁る発音、鼻にかかる発音、3区別のないアクセント・・・
特に「シ」『ス」などの区別3.感情豊かな仙台方言について教えて頂きました。'言葉には
日本本来の言葉「和語」中国よりの「漢語」その他の「外来語」に大きく3つに分けられるが、
それぞれが時とともに変化し、仙台弁になっていた経緯がある。特に「イズイ」は恐ろしくて
ぞっとするようなものが仙台では「体の表面で感じる違和感」をさすように意味変換して
きたという点、興味深く感ずるものがありました。又仙台方言は、経済的というか、余分な
言葉は話さないより最低限の言葉を発し無駄な発音しないのが根源にあるには
「なるほどそうか」と思いました。コーラスの先生に言葉のイントネーションや発声の仕方が
違うと注意されますが、その辺が一因なのかなと思いました。70名に及ぶ方が参加され、
熱心に聞き入り、また講演後の質問も多くね皆さん仙台弁に関心興味あること分かりました。
小林先生お忙しいところありがとうございました。


  


Posted by つるがや元気会 at 09:56Comments(0)

健康講座「年齢とともに増えてくる こんな目の症状は有りませんか?」開催しました

2024年08月22日

猛暑の続く中 8月の健康講座「年齢とともに増えてくる こんな目の症状は有りませんか?」
~ 見逃すと危険な目の症状やサイン ~が8月21日(水) 鶴ケ谷市民センターで開催され48名の方が参加されました。講師は東北文化学園大学 医療福祉学部 教授 浅野 浩一 先生で 3回目の講座でした。
急なアクシデントで先生の到着遅くなり、講座のスタートが遅延しましたが、24ページにわたるカラー印刷のレジュメは、鮮明でくわしく分かり易く書かれ、プロジェクターの説明と平衡して講座が進みました。
講座は、日本の失明原因が、緑内障が28.6%と圧倒的に多く網膜色素変性、糖尿病網膜症と続くより始まり、眼球運動時の痛み、頭痛なしの閃輝暗点、初めての飛蚊症、湾曲視の黄斑部の疾患、夜盲症は早めの眼科受診が必要の話に続きました。以後夜盲症、結膜下出血、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症、飛蚊症、白内障、閃輝暗点、眼球運動時痛等々の原因、症状、治療対処法、手術法について詳しく教えて頂きました。眼科に関しても日ごろの感染予防対策 特に流水での手洗いが重要との言葉は印象的でした。
まとめとして『危険を知らせる目のサイン』は「目を動かずと痛い」(視神経炎)・「キラキラやッギザギザした光が見える」(閃光暗点)・
「虫や黒い点が飛んで見える」(飛蚊症)・「自覚症状なし」も健診やドッグで眼科検診を勧められた(緑内障)・「物やせんが曲がったり、歪んで見える」(変視症・湾曲視)・「夜や暗い所で見えない」(夜盲症)があるが、以上の症状は高齢者にとっては良く聞く目の病気です。早めの眼科受診が必要な症状です。と結ばれていました。
浅野先生、お忙しい中レジュメ作成、講演ありがとうございました。




  


Posted by つるがや元気会 at 09:27Comments(0)

ロコモ体操教室開催しました

2024年08月09日

8月8日ロコモ体操教室開催しました。 毎月第二木曜日は「ロコモ体操教室」の開催です。ロコモティブシンドローム(加齢による運動器障害)の為に移動する能力が低下した状態で、進行すると要介護状態になりますが、それを防ぐロコモ体操を年12回開催しています。会費300円講師は東北文化学園大学講師の鈴木博人先生で、同大学の学生(3-4年生)6人を引率して、教育実習を兼ねながら、教えて頂きました。参加者の身体の状態等わからない為、一般的な運動(ストレッチやスクワット)より始め、腰、股関節、頭、首、膝各部所毎の体操を、テンポよく小気味よく行いました。
〇筋肉を、リムバウンドを使って伸ばす運動
ふくらはぎを、リムバウンドを使って伸ばす
すねの周りの筋肉
ふとももの内側
片足を組み、股関節を伸ばす
後ろに体をねじる
ふくらはぎを伸ばす(脚を一直線に)
〇脚・腰の力をつける運動
椅子を使い伸びたりしゃがんだりする
椅子を使い片足を後ろに90度上げる
椅子を使い片足を斜め30度に上げる
椅子に座り、背中丸くしたり背伸びを交互に
椅子に座り片足を横に90度伸ばす
椅子に座り股と両膝をしぼめたり広げたりする
椅子の脇に立ちかかとを上げ下げする 等々。"
最後に梯子状のツールを使いステップ運動を皆さんで楽しく実施しました。学生の皆さんにリードしてもらい、結構うまくできるようになりました。この運動は来月以降も行うとのことです。



  


Posted by つるがや元気会 at 08:48Comments(0)

市民講座「「こわい」「おしょすい」「んだから」 仙台弁のルーツ~方言は雅~」のご案内

2024年08月08日

市民講座「「こわい」「おしょすい」「んだから」 仙台弁のルーツ~方言は雅~」開催します。奮ってご参加お願いいたします。

  


Posted by つるがや元気会 at 10:18Comments(0)