詭弁の特徴のガイドライン単語

5件
キベンノトクチョウノガイドライン
4.0千文字の記事
  • 83
  • 0pt
掲示板へ

詭弁の特徴のガイドラインとは、詭弁の特徴をまとめたものである。詭弁のガイドラインと呼ばれることも。

概要

議論においてしばしば見られる「っ当な意見と見せかけているが、実は論点をはぐらかし、自分の理矢理通そうとする際の詭弁」を見抜く為のガイドライン。15条に分けて「詭弁の特徴」が例示されている。

は果たして哺乳類か?」という議論をしている場合、あなたが「哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して、否定論者が…

  1. 事実に対して仮定を持ち出す
     は子供を産むが、も卵を生犬がいたらどうだろうか?」
  2. ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、時として尻尾が2本あ犬が生まれることもある」
  3. 自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後犬に羽が生えないという誰にもできない」
  4. 主観で決め付ける
     犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
  5. 資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界ではは哺乳類ではないという見方が一般的だ」
  6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハ卵を産むのは知っているか?」
  7. 陰謀であると力説する
     「それはを哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
  8. 障害を起こす
     「何犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
  9. 自分の見解を述べずに人格批判をする
     が哺乳類なんて言奴は、社会に出てな証拠。現実をみてみろよ」
  10. ありえない解決策を図る
     「結局卵を産めるようになれば良いって事だよね」
  11. レッテル貼りをする
     が哺乳類だなんて過の概念にしがみつく右翼はイタイね」
  12. 決着した話を経緯を無視して蒸し返す
     「ところで犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
  13. 勝利宣言をする
     が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
  14. 細かい部分のミス摘し相手を無知と認識させる
     犬って言っても犬から犬までいる。もっと勉強しろよ」
  15. 新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
      「が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」

追加条文

なお、場合によっては以下の追加条文が存在する。

  1. 全てかかで途中を認めないか、あえて無視する。
      「全犬が哺乳類としての条件を満たしている検査するのは不可能だ(だから、哺乳類ではない)」
  2. 勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
      「確犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって、哺乳類としての条件を全て持っているというは早計に過ぎないか。」
  3. 自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する。
      「現在問題なの犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」
  4. 権威義におちいって話を聞かなくなる。
      「生物学の権威じゃないおまえに犬について議論する資無い。生物学者に意見を聞きたい」

解説

詭弁のガイドラインの各条項に類似する詭弁としては、1・3・10は論点先取(10番は何故あり得ないかを示さなければ詭弁としては成立しないという意見が多い。も例文は明らかに分かりやすいものだが)、2・16・17は誤った二分法(2番を詭弁とするのは誤りという意見もある。前提条件として傾向論を議論している際のみ有効とも)、4は自然義の誤謬・道徳義の誤謬・同情論など多岐にわたる、5は衆人に訴える論証、6・12・14・18は論点のすり替え・論点回避、7は陰謀論・未知論、8・9・11は人身攻撃、13は循環論法、15は新しさに訴える論証、19は権威に訴える論証である。

このように実は詭弁のガイドラインは似た詭弁の論が多い。何故繰り返しになっているかといえば、それだけそういうたぐいの詭弁が頻出だからと思われる。も、これは編集者の分類であり、他の意見も多いだろう。

最頻出の詭弁である前件否定ガイドライン中には存在しない。日常的なレベルであまりにも頻出のため、ガイドライン作者もこの詭弁の存在に気づかなかった可性が高い。

そもそも、このガイドラインを持ち出して何らかの詭弁であるとするのは、上記と対を成す頻出の詭弁である後件肯定になる。「詭弁には〇〇という特徴がある」ということは、「〇〇という特徴があったら詭弁である」ことを示さない。

発祥

元々は2ちゃんねるガイドライン板内のスレッドで流行したコピペである為、「」内のセリフの部分を改変してガイドラインの文章に仕上げるというのが定番である。
改変相手はまさしく詭弁であるものから、他のコピペ、一世をしたフレーズだったりと様々。通常では詭弁と思われない物(小説の一節や発案内など)を用いて笑わせるというパターンもある。というか、ガイドライン板なのでむしろそういった用法で使われる事の方が多かった。

残念ながら2006年に4スレが終わってから新スレが立たず、現在このスレは存在しない。
元住人の私感だが、衰退の理由として「項が多く改変しづらい」「間違った発言をるす的で使われ、荒れやすかった」「大規模規制ガ板全体の勢いが落ちた」といった理由が考えられる。事実、昔からるしネタを原因とする住人の衝突が頻発しており、4スレの>>3には次のような但し書きが書かれていたほどである。

3 :先案名い人2005/06/05(日) 14:28:57 ID:AW29uwly0
◆注意事項
 このスレは、>>1-2を基にしたコピペ改変を楽しむ“ネタスレ”であり、
 な議目的とするスレではありません。
 ある発言が詭弁であるかどうか、そもそも詭弁とは何か、
 などについて、真に議論したい方は、
 ガイドライン板ではなく、他の適切板をご利用ください。(以下は一例です。)
 哲板 http://academy3.2ch.net/philo/ (2015年現在http://yomogi.2ch.net/philo/exit
 言語板 http://academy3.2ch.net/gengo/ (2015年現在http://yomogi.2ch.net/gengo/exit

 また、他スレでの議論に「詭弁の特徴15条」をあてはめてほしい、といった、
 分析依やコピペ作成依頼などは、このスレでは受け付けておりません。
 どうぞご自分で作成なさってください。

その一方で、改変されたネタは他の2ch外に拡散し、スレが消えてから5年が経過した現在でも、他スレテンプレはてなダイアリーの記事などに、このコピペ及び改変ネタを見ることが出来る。

改変例1

  1. 事実に対して仮定を持ち出す
     「こういう店のおしんこってのはきっと家製なんだろうな」
  2. ごくまれな反例をとりあげる
     「おっと・・・あっちのおばさんたち大胆に行くなぁ」
  3. 自分に有利な将来像を予想する
     「甘味処ならお雑煮とか煮込みうどんとかあるいは釜飯のようなものがあるだろう」
  4. 主観で決め付ける
     「案外 パリあたりの古着を持ってきたら売れるんじゃないかな」
  5. 資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     駅の構内で買ってるのはシロウト あれはダメ」
  6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「コーヒとはコーヒーのことか?」
  7. 陰謀であると力説する
     「焼き堀の内ソー街ってのも考えてみればものすごいダイレクトだ」
  8. 障害を起こす
     「・・・でも感じ感じ」
  9. 自分の見解を述べずに人格批判をする
     「なんか店員が客を見下ろしてるような・・・」
  10. ありえない解決策を図る
     「それ以上いけない」
  11. レッテル貼りをする
     「そうだ太 おまえはエースなんだ」
  12. 決着した話を経緯を無視して蒸し返す
      「身も心もあのハヤシライスになってたのになぁ」
  13. 勝利宣言をする
     「ここはナメコ汁で決めよう」
  14. 細かい部分のミス摘し相手を無知と認識させる
     「ふーん・・卵とおろしの効果ってのがイマイチわからないけれど」
  15. 新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
     「ソースの味って男の娘だよな」

改変例2

改変例1はガイドラインの使用例としては不適切である」とされた場合。

  1. 事実に対して仮定を持ち出す
     「改変例1はゴロの台詞を多く引用しているが、もしより適切な台を引用していたらどうだろうか?」
  2. ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、時として孤独のグルメからの引が詭弁の例にピタリとはまるような状況もある」
  3. 自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、改変例1が絶大な支持を受けないという誰にもできない」
  4. 主観で決め付ける
     「初の記事主自身が改変例1の変更を望むわけがない」
  5. 資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「大百科全体では、改変例1は適切であるという見方が一般的だ」
  6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、詭弁の記事を詭弁のガイドラインにリダイレクトすべきだと言う話は知っているか?」
  7. 陰謀であると力説する
      「それは、改変例1を残しておくと都合の悪いシャーリーが画策した陰謀だ」
  8. 障害を起こす
      「何、詭弁のガイドラインごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
  9. 自分の見解を述べずに人格批判をする
     「改変例1が成立していないなんて言奴は、社会に出てな証拠。現実をみてみろよ」
  10. ありえない解決策を図る
     「結局、孤独のグルメ自体を詭弁のガイドラインに合ううようにすれば良いって事だよね」
  11. レッテル貼りをする
     「いちいちそんな細かい点につっかかる大百科厨はイタイね」
  12. 決着した話を経緯を無視して蒸し返す
     「そもそも、詭弁のガイドラインについての記事が大百科にある必要があるのか?」
  13. 勝利宣言をする
     「改変例1が例として適切なことはすでに証済みなのだが」
  14. 細かい部分のミス摘し相手を無知と認識させる
     「全部が全部孤独のグルメからの引用ではない。もっと勉強しろよ」
  15. 新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
      「改変例1が適切ではないと認めない限りこの記事に価値はない」

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 83
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

詭弁の特徴のガイドライン

508 ななしのよっしん
2024/09/28(土) 11:11:10 ID: 5h7tvUjTkK
議論の際に使うと便利なツールリスト
議論は相手を降ろして自分の100%通す場なのだから、詭弁でもなんでも使えば良い
👍
高評価
1
👎
低評価
2
509 ななしのよっしん
2024/09/28(土) 11:16:59 ID: YmAmIsp6F5
観衆がいないならね
👍
高評価
0
👎
低評価
1
510 ななしのよっしん
2024/09/28(土) 11:21:19 ID: 5h7tvUjTkK
観衆…?
参加者じゃないなら議論の結果に従うだけだからいようがいまいが関係ないでしょ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
511 ななしのよっしん
2024/09/28(土) 11:24:14 ID: YmAmIsp6F5
このようにいつでも参加できる
👍
高評価
2
👎
低評価
0
512 ななしのよっしん
2024/10/07(月) 04:42:31 ID: wph8UXRYr7
ひろゆきは対唐沢弁護士戦で2(極端な例外で反論)使って負けたよね。

唐澤「基本的に開示のやり取りは裁判所を通じて行う」
ひろゆき裁判所行かなくても弁護士会だけで開示できるっしょ?やったケースあったよね。はい論破
唐澤「基本的にと言う話なんだが・・・」

この話でひろゆきは自分の理屈を通すため、99の通常を無視して1の例外で覆そうとしている。
頭の悪さが露見した間だったな。唐澤弁護士はあくまで傾向を語ってるに過ぎないのに「一つ例外があれば法則は崩れる」と絶対に置き換えている。
というか多い方が優先されるのは当然だろうに。
ひろゆき以外もこの論法使うのよく見るぞ。当人達は本気で言ってるか詭弁で騙そうとしてるかまでは知らん。
が、少し賢い相手には通じない。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
513 ななしのよっしん
2024/10/13(日) 12:03:23 ID: +/byzr5Eqh
思考実験や仮定の話において、出題者の定めていない勝手な前提を付け足す行為はどれに分類されるのかな
1か2のバリエーションってことでいいのか
👍
高評価
0
👎
低評価
1
514 ななしのよっしん
2024/10/23(水) 00:27:06 ID: pCtDmAW20r
ギャバンサンバルカンのOPをイジるやつ好き
👍
高評価
2
👎
低評価
0
515 ななしのよっしん
2024/12/08(日) 12:10:27 ID: zKmfFKDw3q
👍
高評価
1
👎
低評価
2
516 ななしのよっしん
2025/01/02(木) 12:35:56 ID: TnByCRM0sk
ただし現実だと必ずしも詭弁の使い手が常に非難されるわけではないし、全ての聴衆がそれを詭弁とみなす訳でもないのが難しいところ
逆の場合も大いに有り得るし、むしろその方が多いかもしれない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
517 ななしのよっしん
2025/01/03(金) 13:01:02 ID: 5h7tvUjTkK
そりゃそうだ
議論は自分の100%通すことができれば良いわけだし、詭弁は勝つためのツールの一つだ
決して非難されるものではない
👍
高評価
1
👎
低評価
1

おすすめトレンド