小5の息子がゲイ同士のポルノ動画を見ていたようです 父親としてどう対処すべきでしょうか… 私には小5になる息子がいるのですが、ここの所よくヤジュウ先輩ヤジュウ先輩と楽しそうに口にするのを聞いて 上級生に面倒見のいい友達でもできたのかな…と微笑ましく思っていたのですが 一昨日、妻から 「何だか最近性的な気味の悪い発言までするようになって、どうやら何かのマネをしてるみたいなのだけど、よくないものを見てるんじゃないかしら、そろそろ思春期だしちょっと男同士話しあってみてよ」と相談され、 その先輩に色々悪い知識を教えられてるのかな…とそれとなく問い詰めてみたところ… …なんと息子は友人達と友人宅でインターネットのゲイ動画を見ていたようです…。 真っ青になって調べてみてあまりの内容に唖然とし、吐き気を覚えました。 普通のポルノビデオくらいなら、まあそういう興味が湧いてきてもおかしくない時期かなと優しく諭すつもりだったのですが これは流石に看過できるものではなく、嫌悪感も凄まじいもので本気で息子を怒ってしまいました…。 正直、未だに信じられません。まさか自分の小学生の息子が、ゲイビデオに興味をもつなんて…。 もう息子にどう接してよいのか分かりません。そんな友達とは即刻付き合いやめろとも言いましたが、反発するだけで取りつく島がない状態です。 息子がこのまま本気でゲイになってしまうのではないかと心配でたまりません。 私は父としてどうするべきなんでしょうか…こんな事は流石に同僚や両親にも相談できず、ちょっと精神的に参っています。

家族関係の悩み227,340閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

50人が共感しています

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(38件)

びっくりして怒っちゃいますよねー。心中お察しします。 でも冷静に言いたいことを伝えないと、無理やり言うこと聞かせようとすると 子供はわかりますし、聞く耳さえ持ってくれなくなるかもしれません。 更に、親が焦っているのをみて楽しくなり、ますますそう言った方向に進む恐れもあります。 おまえは悪い子だ、とかこうしろ、とか言う押さえつける方法ではなく 自分はこういうものを見てほしくない、嫌だという意見を言ってみてはどうでしょうか。 私はえろいの好きなんでゲイ動画好きですが、小学生にはちょっとまだ刺激的ですね。

驚かない方がすくないのかもしれないですね。 ただ息子さんの友達がゲイ動画を見るような人であっても、息子さんにとっては変わらず友達なのでしょう。 子供からして見れば、何を知ってるの?と反抗的になるのは当たり前です。 でも、怒ったらダメです。何に対してどう思うからと理由言わないと。ああ、お父さんまた怒鳴ってるよで、おわります 親として、子供の話に耳を傾けてみてはいかがですか? 別に、好きになれって意味じゃありません。無理なものは無理でいいけど、それが何気ないことで息子さんを傷つけることがあるので言葉にはきをつけてください ゲイじゃないよ。とか言いつつも、言わないだけであった時。 もしあなたが、ゲイの批判をしたら、大きな傷がのこります

正直いって、餓鬼が「うんこ、うんこ」と連呼しているようなものです。気にしないでおきましょう。どうしてもというのならPTAにでも議題にあげてもらって、業者の説明でも聴きながら有害サイトの閲覧ができないようにフィルタリングソフトの導入を進めるような話に持って行くといいでしょう。あとは友達とその親御さんを傷つけないように細心の注意を払ってください。まあ、あなたの嫌悪感も解らない訳ではありませんが、世の流れというやつですよ。心を広く持ちましょう。

その野獣先輩が存在するコンテンツの大半のユーザーはネトホモ(インターネットで同性愛者を装う異性愛者)だから平気ですよ。 その野獣先輩はカリスマ性でいったらノンケ、バイ、ホモ問わず多くの人を寄せ付ける力はまさに人間の鑑です。(迫真) あなたの息子さんもそのカリスマ性に取り付かれたのでしょう。 なんだ悪影響は無いと思います。お子さんはこれで立派なニコ厨だと思います。 それでまぁ、ホモとかバイになることはあり得ないと思いますよ ちなみに私は高校1年生で野獣先輩の存在をしりネトホモになりましたが だれがなんと言おうが野獣先輩は人間の鑑です。

あなたが息子さんを思う気持ちはわかります。 ですが、 仮にあなたが同性愛者だった場合 理解してくれる友達と付き合うのをやめろといわれたり、 自分が性的対象に見ている人を直せといわれて直せますか? そんな押し付けをするのは親のエゴでしかないですよ。 息子さんはどうであれ自分の子供ですよね。 息子さんを「本当に」愛しているなら息子さんが同性愛者になっても愛せるのでは?