「なにもないところ」から自分で音楽を創ってみたくなった
サンプラーを買いました。わーい! ここに至った経緯を書いていきます。 最近、本当に仕事が味気ないものに感じてて、仕事に引っ張られて人生すら味気ないものになっていくのは嫌だなとなんとなく思ってたところ、仕事でやたらホットワードになっているAIの情報を仕入…
テーブルを持って公園に行く。なんだか贅沢
晴れた休日には公園に朝ごはんを食べに行くのが楽しみになりつつある。今回は海の公園。 せっかく買ったハンモックチェアを活用するために公園へ行っていたのだが、休日の昼間は駐車場が満車で入れないことが続いたので空いている朝に行くようになり、空きっ腹で朝に行…
“今回の関西万博が海の万博だとしたら山の万博という感じ。”
9月中頃、関西万博に執心している妻に、万博の予約をとれなかったからと愛知の愛・地球博記念公園にでかけてきました。 ジブリパークや、ちょうどやっていた鈴木敏夫展はもう予約がいっぱいで入れませんでしたが20周年ということで「愛・地球博記念館特別展示」をやっ…
走るのが気持ちいい気温。たくさん食べてたくさん動きたい
日記書いてると生活を振り返るようになるからいいな。11時間近く寝て頭もスッキリ。世界陸上の4×100mリレー予選は見逃しましたが…。前日雨に打たれてしまった洗濯のリベンジ、爽やかな風を感じることができて嬉しい午前中。じっとりまとわりつくような空気から、ようや…
武田砂鉄の『わかりやすさの罪』は、あとがきも良かった
今回は色々読んだ。 こうやって並べると、「ちょっと興味があるな」くらいの本を結構読んでいる。家には積ん読本もたくさんあるけど、それらをスルーして読んだ本も多い。その事実について考え始めると「はて?どれも読みたくて買ったはずだよな?なんでこっちを読まず…
「ただ家に子どもと居る状態」を描かせたら日本一かも!
暑さでレビュー書くのが面倒な日々が続き、、9月に入りここいらで気合い入れて再開。 『おくれ毛で風を切れ』/ 古賀及子 おくれ毛で風を切れ 作者:古賀及子 素粒社 Amazon 怒涛の勢いで著作が出まくってる古賀さん、個人的感覚としてはマジ今年一番本出してんちゃうか…
一度だけ他人のケーブルをほどいた。「しめしめほどけるぞ」
お題「〇〇が実は大好きです!」 実は私、からまったヒモをほどくのが好きなんですけど、なかなかないんですよね、からまったヒモをほどく機会って。私の理想が高すぎるせいで機会に恵まれないわけではないと思うんですよ。ほどく対象はヒモに限っていないですし。ほど…
うさぎがのびのび描かれたのは娯楽が盛んな時代だった
今週は有休取りまくっても良かったのでは? ・・・と思うくらい手が空いている、しかし何だかんだやる事はあるのだった。「うさぎっしり事典」(絵・森山しなこ、編・グラフィック社編集部/グラフィック社)読んだ。うさぎっしり事典グラフィック社Amazon「うさことば…
今年の圧倒的ベスト。Webの記事を読んでまた見たくなった
『8番出口』の感想なんか書いている暇があったら、その1週前に、初めて観て大感動した、この映画の感想をアップしないのはおかしいだろう! と、途中まで書きかけていた感想を書き上げた。 まず感想 最高でした。 という書き方はカッコ悪いが、最高でした。 つい先日、…
実家がカギ屋さんだった。初めて家のカギを切った思い出
今週のお題「自分で作った◯◯」。私の場合は「自分で作った合カギ」。 実家がカギ屋さんだった。小学校に入った頃から、店で遊びでカギを切ったりしていた。通常は、コピー元のカギに合わせてブランクキーを削って合カギを作る。遊びでお客さんのカギは当然切れないので…
購入の決め手は、高倍率ズームと動物瞳オートフォーカス!
今年の2月、SONYのRX100M7を買った。年明けから何度も実機を見に行って、撮影する自分の姿を想像しながらじっくりと選んで買ったカメラなので、とても気に入っている。カメラに関しては趣味程度の素人だけど一生懸命選んで買った決め手などをまとめたいと思う。 わたし…
ガイコツグッズをチェック。100円ショップにはガイコツ不在
9/8(月) 朝、目が覚めてから支度時に流す動画や配信ラジオを選ぶと家を出るまでの流れが悪くなる。ラジオにした方がいいのだろうか。NHKFM「クラシックの迷宮」、「マーラーと日本人」回。近衛秀麿が日本に持ち込んで京大オケや吹奏楽団とまで演奏を重ね、その後にク…
冷蔵庫に何があったかのスナップショットになる
深夜に炊き込みご飯をつくったら記録することにした 平凡な人生、2~3年くらい付き合う縛りがいくつかあるというのはいいことですね。というわけで今回以降、深夜に炊き込みご飯をつくったら記録していくことにした*1。わざわざこのために材料を買うほどアガりしろがあ…
成人式の日は、広告を読むために新聞を買う
先週渋谷駅で見た大きなLACOSTEの広告が、気付いたらサンローランに変わっていた。 都心の駅広告は移り変わりが早いなあ。渋谷でこんなに大きな場所でも、7日間で500万の掲載料くらいだろうな。それに比べると全面の新聞広告ってめちゃくちゃ高いな。それだけの大金を…
「はてなCMS」を利用する企業の記事をピックアップ!
スタッフが選ぶ独自ドメインで運営されている、こだわりブログの新着記事を掲載
中1の9月は、まだ学校では三単現のSを終えたあたりだろうか。 これから代名詞の人称変化や現在進行形って流れ。 そんなこの時期にもう松江塾の中1は仮定法過去を終えた。 可能か? と思う人も多いだろう。 だが 中1達は「え?それだけ?」と言ってスラスラと和文英…
ディープテック・スタートアップの事業アイデアを考えるとき、技術の社会的インパクトや事業的なポテンシャルを見るために、開発の前に理論的な上限・下限を押さえておくことが重要だと思っています。 社会的インパクトの最大値は「インプット×変換効率」 社会的インパ…
こんにちは。 私はこの3週間で、Kindle本を3冊連続で出版しました。どれも無料キャンペーン中にランキング入りし、結果的に1冊がKindle Unlimitedでも読まれるようになりました。 その成果もあり、月の印税が百円台から250円ほどに増える見込みです。 ……と、書いてはみ…
新しく開設されたブログの新着記事を掲載
LP information(所在地:東京都中央区)は、市場調査レポート「グローバル農業用コンベヤベルト市場の成長2025-2031」を発行しました。本レポートでは、世界の農業用コンベヤベルト市場における競争環境を包括的に分析し、当該製品セグメントに関連する主要動向、なら…
新潟市西蒲区の多宝山山頂下東斜面に1本のブナ大木がある 偶然、山登りの際に分かり季節ごとに撮影を続けた このブナの大木は”十宝の神”と言われ信仰されている 撮影はいろいろな角度からまた季節ごとに行った 撮っても撮っても飽きないブナ大木 自作の写真集にまとめ…
朝から初秋らしい素晴らしい天気です。 今日は「秋のお彼岸」の中日に当たりますが、墓地の駐車場が混雑するので、私は数 日前に墓参りは済ませてあり、日課のウオーキングを優先させ歩いてきました。 「信玄堤の欅林」は休日の上、秋らしい涼しさの中を歩ける事からか…
Appleは、タッチ操作のサポートなど大幅な改良を加えた次世代MacBook Proを2026年後半に発売する見込みです。 現在のところ、Appleは2026年初めにM5モデル、後半に大幅刷新されたM6モデルが発売される可能性があります。 特にM6モデルが注目だとして9to5Macがこれまで…
はじめに nekogata.hatenablog.com を読みました。 オーナーシップを阻害する構造的な問題について丁寧な分析がされていて、なるほどと思う部分が多かった。しかし、私はこの問題の核心はもっとシンプルなところにあると考えている。 エンジニアが身銭を切っていない。…
17時ちょうど、会場内が暗転する。それと同時に一斉にスマートフォンの明かりが点灯し、場内は夜景のような光の点に様変わりする。まもなく観客のどよめきを切り裂くように、インストゥルメンタルが始まった。ロバート・マイルズの「Children」を思わせるクールさの中…
ドクトル・ガーリン作者:ウラジーミル・ソローキン河出書房新社Amazonこの『ドクトル・ガーリン』は、ロシアを代表する作家のひとりウラジミール・ソローキンによって2021年に刊行された、邦訳としては最新の長篇となる。ソローキンの作品としては、単独の長篇としては…
少し遅めのランチにも便利デザートも豊富なカジュアル洋食店! 葵区七間町、七間町通りと呉服町通りの交差点近くにある洋食レストラン。豊富な洋食をお手頃価格で、デザートとドリンクも充実しておりカフェ利用も定番人気です! 1960年創業の老舗ですが、2009年に閉店…
世間ではよく、「プロダクトにオーナーシップを持て」というようなことを言われる。かんたんにいうと「このプロダクトは自分のものだ」と思って仕事しろ、という話だ。よく言われるということは、逆にいうと「そうなっていないことが多い」ということだとも思う。つま…
米津玄師「IRIS OUT」の勢いが止まりません。主題歌に起用された映画「劇場版『チェンソーマン レゼ篇』」が公開された9月19日付の日本におけるSpotifyデイリーチャートでは、同曲が自ら樹立したばかりの歴代最高記録を更新しています。 日本の9月19日付Spotifyデイリ…
何気ない日常を楽しむ
暮らしが整う工夫がいっぱい
わたしをご機嫌にする休日: ひとりの休日が好きになる39の過ごし方 わたしの人生を楽しむ 作者:oto Amazon 「次の休み、何をしようかな」と考える時間は楽しいものですが、いつも同じ過ごし方でマンネリ気味だったり、ひとりの時間をどう使えば良いか分からなくな…
すっきり。衣装ケースをひとつ、捨てました。 モノを減らしたい時は、まず収納から減らす。 ミニマリストの間ではよく言われることですが、私も今回、思い切って大きめ3段衣装ケースをひとつ手放すことにしました。 中の服は、ハンガーにかけて吊るす収納。 クローゼ…
この尊さ、分かち合いたい
[本ページはプロモーションが含まれています] イメージ ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回のテーマは 【オードリー若林さんの「しくじり先生」】オジンオズボーン・篠宮さんのリズムネ…
|ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 なんか、いろいろありますけど笑い飛ばしていきましょう・・・ ・・・なんか、もの寂しい秋 「世界陸上終わったな」 「そうだね」 「いくら走っても最下位しか取れないロシア人がいるらしい・・・」 「だれ?」 「ラスプーチン」 これ…
知って楽しい、作って美味しい
朝の目覚めは、寒かったけど・・・日中は、22℃ぐらいまでになって、 穏やかな日になりそうです。(*^-^*) お彼岸だし、お墓参りに行きましょうか? お仕事もためずに、わりと正常な生活になるのかな~? ...つかの間。秋らしい気候。秋は美味しいものいっぱい出てきます…
本日、食したカップラーメンはこちら! 徳島製粉「金ちゃんラーメン担々麺」 だぁぁぁぁぁぁ! 早速! いただきます! 今日は秋分の日。昼と夜の長さがちょうど同じになり、季節は確実に冬へと向かい始めている。そんな節目に食べたくなるのは、やっぱり体を芯から温め…
エンジニアの知見が詰まった情報が満載
はじめに nekogata.hatenablog.com を読みました。 オーナーシップを阻害する構造的な問題について丁寧な分析がされていて、なるほどと思う部分が多かった。しかし、私はこの問題の核心はもっとシンプルなところにあると考えている。 エンジニアが身銭を切っていない。…
こんにちは、Algomatic AXの大塚(@ootsuka_techs)です。 本記事では、いま話題の仕様駆動開発(Spec Driven Development; SDD)を調べ、社内で試した学びをまとめます。 今回は以下の4つのツールを使用し、それぞれの特徴や使い勝手を詳しく検証しました。 Kiro Spec…
素敵なお部屋のヒント集
このブログでは、カナダ・プリンスエドワード島で進めているモバイルホームのセルフリノベーションの様子を記録しています。 昨年秋にスタートしたものの、冬の間は作業が一時中断。今年の春から再始動し、基礎の修正を中心に少しずつ進めています。 作業の記録や気づ…
嬉しいときも悩んだときも。子育てのいろいろ揃ってます
はじめに:お金も地球も大切にしたいあなたへ 1. セブン-イレブンのペットボトル回収機とは? 2. 使い方ガイド:3ステップで簡単リサイクル 3. 知って得する「リサイクルポイント」制度 4. 環境保護の視点:なぜこの取り組みが重要なのか? 5. 節約術として活用する方…
1人で生きていく為に様々なことを体験させる必要があるのです 前回のあらすじ:ASDのエイジさんは、青木と訪れた牛丼チェーンで「水」を求めてトラブルを起こしてしまった。その場にいたお客様から厳しい言葉を投げかけられ、青木が謝罪することで事なきを得たが、エイ…
使ってよかったイチオシコスメが大集合
はじめに:お金も地球も大切にしたいあなたへ 1. セブン-イレブンのペットボトル回収機とは? 2. 使い方ガイド:3ステップで簡単リサイクル 3. 知って得する「リサイクルポイント」制度 4. 環境保護の視点:なぜこの取り組みが重要なのか? 5. 節約術として活用する方…
浦和パルコ・地下1階「ヤオコー」のベーカリー サンドウィッチ ハンバーガー ヤオコーベーカリー実食 ロースかつサンド2切れ アスパラたまご&ベーコン アップルパイ まとめ 浦和パルコ・地下1階「ヤオコー」のベーカリー 浦和駅周辺は、神戸屋、ブーランジェリー・ブ…
あの作品を、違う角度で楽しもう
カール・ポラニー(ポランニー)の大転換を読んでの感想を述べます。 第二次世界大戦はなぜ起こったのかと言うことをポラニー先生が説いてくれています。 最近の世界情勢や日本の状況と重なる部分もあり、怖さを感じています( ;∀;)。。
わたしをご機嫌にする休日: ひとりの休日が好きになる39の過ごし方 わたしの人生を楽しむ 作者:oto Amazon 「次の休み、何をしようかな」と考える時間は楽しいものですが、いつも同じ過ごし方でマンネリ気味だったり、ひとりの時間をどう使えば良いか分からなくな…
映画の感想ブログって本当にいいもんですね
『すずめの戸締まり』『ONE PIECE FILM RED』『鬼滅の刃』『ARMORED CORE VI』――。これらの国民的ヒット作、そして世界を熱狂させたゲームタイトルの名前を聞いて、胸が熱くなるアニメ・ゲームファンは多いでしょう。作品のクレジットに並ぶ、きら星のような制作スタジ…
⚠本記事は映画の内容と原作最新話までのネタバレを含みます 昔から感想文を書くのが苦手なので完全自己満足記事になります。 まとまりがないと思いますが、良い映画だったのでどうしても感想を書きたくなりました。
読んでわかる楽曲の新たな魅力
MUSE、Sonic Osaka Expo、会場変わってるので気を付けてね。 www.creativeman.co.jp/artist/2025/09muse/ タイトル: MUSE Japan Tour 2025 MEMBER: On Guitar, Vocal:Matt Bellamy On Drums:Dominic Howard On Bass:Chris Wolstenholme TOURING MEMBER: On Keybo…
ピアニストの五条玲緒さんのピアノリサイタル。 0歳児から、全園児たちが、次々とホールに集まってきました。 最初の曲は、リストのハンガリアンラプソディーの6番。 元気が出てきます! さらに、 ・トルコ行進曲(モーツァルト) ・子犬のワルツ(ショパン) ・さん…
多様な働き方、多様な価値観
はじめに nekogata.hatenablog.com を読みました。 オーナーシップを阻害する構造的な問題について丁寧な分析がされていて、なるほどと思う部分が多かった。しかし、私はこの問題の核心はもっとシンプルなところにあると考えている。 エンジニアが身銭を切っていない。…
世間ではよく、「プロダクトにオーナーシップを持て」というようなことを言われる。かんたんにいうと「このプロダクトは自分のものだ」と思って仕事しろ、という話だ。よく言われるということは、逆にいうと「そうなっていないことが多い」ということだとも思う。つま…
はてなブログは、無料でしっかり書けるブログサービスです。はてなブログの良いところは、なにより文章が書きやすいこと。さらに、楽しいイラストや美しい写真を載せたり、ツイートや動画を貼り付けるのも簡単です。気になったニュースをカード形式で紹介したり、プログラムを見やすくハイライトしたり、どんな記事でもしっかり書くことができます。ちょっとした日常の記録にも、誰かに伝えたい想いを綴るにも、人生の物語を書き残すにも、どうぞご利用ください。