東京ケーブルネットワークの関連番組制作会社。旧東京ケーブル・プロダクション。東京都文京区に本社がある。1987年設立。
Transmission Control Protocol
TCP/IPで使用される標準的な通信プロトコルの一つ。OSI参照モデルのトランスポート層に相当する部分をカバーする。
エラー訂正機能などを持ち、セッションという形で1対1の通信を実現する。UDPと比べるとプロトコル自体でエラー訂正機能を持つため、データ転送(HTTP,FTPなど)や対話型アプリケーション(Telnetなど)などの場面ではTCPが使われる。
RFC:793
はじめに 復習:PGlite pg-gateway pg-gatewayとPGliteを起動してSQLクライアントから接続する まとめ
インターネット通信で使われているプロトコル インターネット通信で使われているプロトコル インターネット上で情報を送受信する際に使用される主要なプロトコルは多岐にわたります。 以下は、一般的なインターネットプロトコルのいくつかです。HTTP (HyperText Transfer Protocol): ウェブページの転送に使用されるプロトコルで、通常はウェブブラウザとウェブサーバーの間でデータをやり取りする際に利用されます。 セキュアなバージョンとしてHTTPSもあります。HTTPS (HyperText Transfer Protocol Secure): HTTPのセキュアなバージョンで、デ…
3ウェイハンドシェイクとは何か TCPにおける3ウェイハンドシェイク ちなみにTCPとは 3ウェイハンドシェイクとは何か 3ウェイハンドシェイクは、主にコンピュータネットワーキングやセキュリティのコンテキストで使用される用語です。 一般的には、ネットワークデバイス間での通信の確立や認証の手順を指します。通常のハンドシェイクは、2つのエンティティ(通信相手)がお互いに通信する前に相互に確認し合う手順です。 しかし、3ウェイハンドシェイクでは、通信の確立に3つのステップが必要です。要求 (SYN): 通信を確立したいデバイスが相手に通信を始める意思を示すSYN(同期)パケットを送信します。確認 (…
旧基本情報技術者試験の午後問題では、3ウェイハンドシェイクに関する問題が出ています。応用情報技術者試験でも出ていたりと情報処理技術者試験では頻出と言える問題であると考えています。 今回はそんな「3ウェイハンドシェイク」について見ていきます。 ※どちらかというとネットワークの問題ですが、情報セキュリティの問題としても出題される可能性があるのでは?と思ってます! 目次 TCPとUDPについて 3ウェイハンドシェイクとは?? まとめ TCPとUDPについて 3ウェイハンドシェイクの話をする前に前提知識となる「TCP」や「UDP」について確認していきましょう! TCPとUDPはインターネットプロトコル…
1 はじめに 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 TCPの状態遷移 4 LISTEN状態の作り方 5 ESTABLISHED状態の作り方 6 SYN-SENT状態の作り方 6.1 作成手順 6.2 後始末(iptablesの設定削除) 7 SYN-RECEIVED状態の作り方 7.1 作成手順 7.2 後始末(iptablesの設定削除) 8 FIN-WAIT-1状態の作り方 8.1 作成手順 8.2 後始末(iptablesの設定削除) 9 FIN-WAIT-2状態の作り方 9.1 作成手順 10 CLOSE-WAIT状態の作り方 10.1 作成手順 11 LAST-A…
群馬県の小嶋さんが、今朝発見されたTCPです。http://tamkin1.eps.harvard.edu/unconf/followups/J04343348+0411387.html ASAS-SNにも13.8gで受かっていて、前日は<17.7gとなっており増光は確実です。DSS画像にも元の星はよくわかりません。少なくとも6等以上の増光幅です。https://asas-sn.osu.edu/sky-patrol/coordinate/6290ec31-d36d-426f-b3a9-4917ecb00f95 ASAS-3でも過去に増光の履歴はありません。 発見おめでとうございます! 銀河から…
TCP(Transmission Control Protocol)の特徴 コネクション型プロトコル通信相手とコネクションを確立することで相手に通信が届いていることを確認させ、コネクションを確立させる。※TCPにおけて使用されるコネクションの確立のことを3ウェイハンドシェイクという (コネクションを確立するため)信頼性が高い事前にコネクションを確立し、双方で送受信できていることを都度確認している。 制御機能を備えているネットワークの状況によっては正しくデータが伝送されないケースがある。そのためウィンドウ制御やセグメントの再送制御、送信するセグメントの量の制御などが用意されている 重複を排除する…
1 ECONNREFUSEDとECONNRESETとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 検証 3.1 ECONNREFUSED(TCPの場合) 3.2 ECONNREFUSED(UDPの場合) 3.3 ECONNRESET Z 参考情報 1 ECONNREFUSEDとECONNRESETとは? エラー種別 意味 ECONNREFUSED TCPの状態がSYN-SENT状態のとき、RSTパケットを受信すると発生します(TCPの場合) ICMP port unreachableを受信すると発生します(UDPの場合) ECONNRESET TCPの状態がSYN-SENT以…
この記事は、分散アプリケーションを構成するネットワークサービス間の依存関係マップを構築するための基礎技術の改善提案をまとめたものである。第8回WebSystemArchitecture研究会での発表と同等の内容であり、そのときのスライドを以下に掲載しておく。 また、本手法のプロトタイプと評価実験のためのコードを次のGitHubリポジトリに公開している。 1. はじめに クラウドの普及により、サービス事業者は機能追加やアクセス増加への対応が容易となっている。その一方で、クラウド上に展開される分散アプリケーション内の構成要素の個数と種類が増加しているため、構成要素の依存関係が複雑化している。そのた…
Linuxのエフェメラルポート番号は簡単に変更できるようなので、実際に変更して、パケットキャプチャしてみたいなと思います。 参考サイト: sauravomar01.medium.com qiita.com ちなみに、Linuxのエフェメラルポート番号は一般的には般的に32768~61000で、WindowsはIANA準拠なので49152~65535を使っているそうです。 環境:ThinkPad + Ubuntu20.04 Desktop まずは、変更するためのコマンド操作は下のようになります。 ・現在のエフェメラルポート番号を確認(sudo無し) :~$ cat /proc/sys/net/i…