東京ケーブルネットワークの関連番組制作会社。旧東京ケーブル・プロダクション。東京都文京区に本社がある。1987年設立。
Transmission Control Protocol
TCP/IPで使用される標準的な通信プロトコルの一つ。OSI参照モデルのトランスポート層に相当する部分をカバーする。
エラー訂正機能などを持ち、セッションという形で1対1の通信を実現する。UDPと比べるとプロトコル自体でエラー訂正機能を持つため、データ転送(HTTP,FTPなど)や対話型アプリケーション(Telnetなど)などの場面ではTCPが使われる。
RFC:793
はじめに 復習:PGlite pg-gateway pg-gatewayとPGliteを起動してSQLクライアントから接続する まとめ
インターネット通信で使われているプロトコル インターネット通信で使われているプロトコル インターネット上で情報を送受信する際に使用される主要なプロトコルは多岐にわたります。 以下は、一般的なインターネットプロトコルのいくつかです。HTTP (HyperText Transfer Protocol): ウェブページの転送に使用されるプロトコルで、通常はウェブブラウザとウェブサーバーの間でデータをやり取りする際に利用されます。 セキュアなバージョンとしてHTTPSもあります。HTTPS (HyperText Transfer Protocol Secure): HTTPのセキュアなバージョンで、デ…
3ウェイハンドシェイクとは何か TCPにおける3ウェイハンドシェイク ちなみにTCPとは 3ウェイハンドシェイクとは何か 3ウェイハンドシェイクは、主にコンピュータネットワーキングやセキュリティのコンテキストで使用される用語です。 一般的には、ネットワークデバイス間での通信の確立や認証の手順を指します。通常のハンドシェイクは、2つのエンティティ(通信相手)がお互いに通信する前に相互に確認し合う手順です。 しかし、3ウェイハンドシェイクでは、通信の確立に3つのステップが必要です。要求 (SYN): 通信を確立したいデバイスが相手に通信を始める意思を示すSYN(同期)パケットを送信します。確認 (…
旧基本情報技術者試験の午後問題では、3ウェイハンドシェイクに関する問題が出ています。応用情報技術者試験でも出ていたりと情報処理技術者試験では頻出と言える問題であると考えています。 今回はそんな「3ウェイハンドシェイク」について見ていきます。 ※どちらかというとネットワークの問題ですが、情報セキュリティの問題としても出題される可能性があるのでは?と思ってます! 目次 TCPとUDPについて 3ウェイハンドシェイクとは?? まとめ TCPとUDPについて 3ウェイハンドシェイクの話をする前に前提知識となる「TCP」や「UDP」について確認していきましょう! TCPとUDPはインターネットプロトコル…
1 はじめに 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 TCPの状態遷移 4 LISTEN状態の作り方 5 ESTABLISHED状態の作り方 6 SYN-SENT状態の作り方 6.1 作成手順 6.2 後始末(iptablesの設定削除) 7 SYN-RECEIVED状態の作り方 7.1 作成手順 7.2 後始末(iptablesの設定削除) 8 FIN-WAIT-1状態の作り方 8.1 作成手順 8.2 後始末(iptablesの設定削除) 9 FIN-WAIT-2状態の作り方 9.1 作成手順 10 CLOSE-WAIT状態の作り方 10.1 作成手順 11 LAST-A…
群馬県の小嶋さんが、今朝発見されたTCPです。http://tamkin1.eps.harvard.edu/unconf/followups/J04343348+0411387.html ASAS-SNにも13.8gで受かっていて、前日は<17.7gとなっており増光は確実です。DSS画像にも元の星はよくわかりません。少なくとも6等以上の増光幅です。https://asas-sn.osu.edu/sky-patrol/coordinate/6290ec31-d36d-426f-b3a9-4917ecb00f95 ASAS-3でも過去に増光の履歴はありません。 発見おめでとうございます! 銀河から…
TCP(Transmission Control Protocol)の特徴 コネクション型プロトコル通信相手とコネクションを確立することで相手に通信が届いていることを確認させ、コネクションを確立させる。※TCPにおけて使用されるコネクションの確立のことを3ウェイハンドシェイクという (コネクションを確立するため)信頼性が高い事前にコネクションを確立し、双方で送受信できていることを都度確認している。 制御機能を備えているネットワークの状況によっては正しくデータが伝送されないケースがある。そのためウィンドウ制御やセグメントの再送制御、送信するセグメントの量の制御などが用意されている 重複を排除する…
1 ECONNREFUSEDとECONNRESETとは? 2 検証環境 2.1 ネットワーク構成 2.2 版数 3 検証 3.1 ECONNREFUSED(TCPの場合) 3.2 ECONNREFUSED(UDPの場合) 3.3 ECONNRESET Z 参考情報 1 ECONNREFUSEDとECONNRESETとは? エラー種別 意味 ECONNREFUSED TCPの状態がSYN-SENT状態のとき、RSTパケットを受信すると発生します(TCPの場合) ICMP port unreachableを受信すると発生します(UDPの場合) ECONNRESET TCPの状態がSYN-SENT以…
この記事は、分散アプリケーションを構成するネットワークサービス間の依存関係マップを構築するための基礎技術の改善提案をまとめたものである。第8回WebSystemArchitecture研究会での発表と同等の内容であり、そのときのスライドを以下に掲載しておく。 また、本手法のプロトタイプと評価実験のためのコードを次のGitHubリポジトリに公開している。 1. はじめに クラウドの普及により、サービス事業者は機能追加やアクセス増加への対応が容易となっている。その一方で、クラウド上に展開される分散アプリケーション内の構成要素の個数と種類が増加しているため、構成要素の依存関係が複雑化している。そのた…
Linuxのエフェメラルポート番号は簡単に変更できるようなので、実際に変更して、パケットキャプチャしてみたいなと思います。 参考サイト: sauravomar01.medium.com qiita.com ちなみに、Linuxのエフェメラルポート番号は一般的には般的に32768~61000で、WindowsはIANA準拠なので49152~65535を使っているそうです。 環境:ThinkPad + Ubuntu20.04 Desktop まずは、変更するためのコマンド操作は下のようになります。 ・現在のエフェメラルポート番号を確認(sudo無し) :~$ cat /proc/sys/net/i…
IPv6とプライベートアドレスに関する考察 Steamゲームにおけるウイルス誤検知と対策 ソフトウェアエンジニアリング技術書レビュー OpenAI o3の能力とAGIの可能性に関する議論 Google Apps Script(GAS)高速化テクニック mixi2のリリースと初期ユーザー数 40代エンジニアのスキルアップとライフスタイル COBOLシステムとレガシーシステムのリスク 低レイヤー開発のための学習コンテンツ集 フリーソフトウェア「Cassava Editor」開発者のインタビュー 安全なモバイルバッテリー「SSPB」の製品紹介 State of JavaScript 2024の調査結…
この記事は、Linux Advent Calendar 2024 第24日目の記事です。 Linux - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita https://www.oreilly.co.jp/books/9784873115856/ Linuxプログラミングインタフェース作者:Michael KerriskオライリージャパンAmazon OSまわりのインプットをしたいと思い、先日1年以上かけてLinuxプログラミングインタフェースという 約1600ページもある本を読み終わりました。 その中で、個人的に特に興味深く読めた項目について、かいつまんで取り上げます。…
VLAN トランクを構成したネステッド Hyper-V 上の仮想マシンで、VLAN ID を設定してみます。 今回の環境 1. ネステッド Hyper-V 上の仮想マシンでの VLAN 設定 2. ゲスト OS でのネットワーク設定変更 3. 設定変更後の仮想マシンでのネットワーク環境確認 今回の環境 Windows Server 2025 のネステッド Hyper-V 仮想マシンで、ネットワーク アダプターを VLAN トランクとして構成してあります。 Windows Server 2025 のネステッド Hyper-V に VLAN トランクを設定してみる。 テスト用の仮想マシンを接続する…
以前、PowerShellのコマンドレットで「Get-NetNeighbor」を使うことがありました<PowerShellのGet-NetNeighborコマンドを試す - treedown’s Report>が、今回は「Test-NetConnection」を使いましたのでご報告です。使い方は簡単なのですが、けっこう昔に"これ欲しかった"機能でした。
この記事はLinux Advent Calendar 2024の23日目の記事です。 WebSocketを使っているアプリケーションを安全にデプロイする方法について考えてみる思考実験的な記事です 目次 目次 WebSocketとは WebSocketの仕組み 初回接続 データ交換 接続の維持 WebSocketの利点 デプロイの課題 クライアントに再接続ロジックを実装できなかったら? SO_REUSEPORT まとめ WebSocketとは WebSocket は、クライアント(通常はWebブラウザ)とサーバー間で双方向かつリアルタイム通信を実現するための通信プロトコルです。これにより、Web…
何が起きた? 再現手順 1. VMを作る 2. kubesprayでクラスタを構築する 3. helmでCilium 1.16.4をインストール 4. 名前解決出来ることを確認する 5. Cilium 1.16.5に更新する 試したこと masqLinkLocal: false hostLegacyRouting: true Ciliumにおける正しい(?)node-local-dnsのアーキテクチャ まとめ 何が起きた? 私物のKubernetesクラスタ(kubesprayで構築)のCiliumを1.15.11から1.16.5へ更新したところ、クラスタ内の名前解決が一斉にタイムアウトするよ…
前回の記事にて、 psql と自作のTCPサーバの間でメッセージを交換できるようにしてみました。 Rubyを使って、psqlとメッセージを交換できるPostgreSQL風TCPサーバを作ってみた - メモ的な思考的な 次は、 psql と以前作った自作RDBMSの間でメッセージ交換をしたくなりました。 書籍「Database Design and Implementation」の SimpleDB をベースに、必要最低限の機能を持つ RDBMS を Ruby で実装してみた - メモ的な思考的な そこで、メッセージ交換できるようにしてみたことから、メモを残します。 目次 環境 実装方針について…
こんにちは。 カスタマーサクセス部の山本です。😺 久しぶりに EC2 の記事です。 背景 CloudWatch Agent で監視できるメトリクス (参考) Windows Linux 本記事で監視対象とするメトリクス disk_used_percent CloudWatch Agent の導入 構成図 環境 いざ、導入 気づいたこと 確認 ストレージの空き容量を監視できるように修正 エージェントのログ 改めて確認 アラームの設定 通知の確認 まとめ・感想 余談 背景 オンプレの DB から、Aurora に DB 移行を進めています。 一時的な EC2 を用意してデータを置いておき、変換処理…
この記事は個人ブログと同じ内容です www.ritolab.com // .table-warp {overflow-x: scroll;} GraphQL サーバと gRPC サーバを Go で実装し、それらを連携させた簡単なローカル環境を構築しました。この記事では、その手順と体験をシェアしていきます。 全体アーキテクチャの概要 全体のアーキテクチャは以下のような構成になります。 フロントエンド(クライアント)からのリクエストは、GraphQL サーバのエンドポイントに送信されます。 GraphQL サーバは受け取ったクエリを解析し、必要なデータを取得するために内部で gRPC クライアント…
はじめまして。9月にDIGGLEに入社したSREのTachibanaです。これまではインフラエンジニアやサポートエンジニアをやってきており、スタートアップのSREとして働くのはDIGGLEが初めてになります。入社してまだ3か月程度ですが、今年やってきたことを紹介したいと思います。スタートアップのSREって何をするんだという疑問に答える記事になっていれば幸いです。 システム構成図の整理 タスクの整理 セキュリティの強化 GitHub Actionsからのアクセスキーの排除 ECSのtask definitionのアクセスキーをRoleに置き換え Dockerfileからのアクセスキーの排除 Da…
この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024 12月23日の記事です。 qiita.com はじめに BPR推進部EA推進Grでエンジニアをしている、尾宇江 @kotaoueです。 苗字が読みづらいので、社内では おうえ で活動しています。 ちなみに、BPR(Business Process Re-engineering)・EA(Enterprise Architecture)で、「部署を横断して会社全体の業務プロセスを改善していこう」みたいな目標のチームとなっています。 この記事では、10月1日からエス・エム・エスに入社し、Kotlin未経験だったおうえが入社…
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2024 23 日目の記事です。 本記事では、防衛や重要インフラなどで利用されることがある、データダイオード(片方向の通信のみを許可する装置)の動作と原理を理解するために、シンプルなデータダイオードを作成します。 具体的には、メディアコンバータ等の手軽に入手できる市販のネットワーク機器を使ってデータダイオードを作成し、実際に動作することを確認します。 データダイオードとは? 想定される利用シーン 可用性を重視するシステムを保護したい場合 機密性を重視するシステムを保護したい場合 データダイオードを作ってみる メ…
このエントリは Tsurugi Advent Calendar 2024 の22日目のエントリです。前日は septigram さんによる「 劔"Tsurugi"をZabbixで監視する 」でした。 以下の前回のエントリではTsurugiに用意されているダンプ、ロード方法を紹介しました。 aoe-tk.hatenablog.com 前回のエントリの最後に書いたのですが、他のRDBMSではSQL文によるダンプを行えるものがあります。 現時点でTsurugiにはそのような機能はありませんが、Iceaxeに用意されている機能をうまく活用することで、SQLファイルとしてデータをダンプすることができます…
はじめに この記事は【カヤック】面白法人グループ Advent Calendar 2024の22日目の記事です。 こんにちは、カヤックボンド所属のサーバーサイドエンジニアの有馬と申します。 本記事のテーマは2022年6月6日に標準化されたHTTP/3についてです。 業務内でHTTP/2のソケット通信について触れる機会があり、「そういえば、HTTP/2とかHTTP/3についてあまり知らないな~」と実感したため、 本記事を書きたいと思いました。 本記事ではO'Reilly Japanさんの「Real World HTTP」 を参考にし、実際にコードを実装してみた所感を書いていきます。 www.or…
はじめに この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2024 13日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/10492 こんにちは、教育ソリューション事業部の鈴木です。 この記事では、今年PEN-200のLabに取り組んでいた際に使っていたターミナル環境についてご紹介しようと思います。 はじめに どんなターミナル? 使用したツール インストール手順 1.スナップショットの取得 2. preztoのインストール 3. fzfのインストール 4.tmuxpのインストール おわりに どんなターミナル? 自分の場合、PEN-200の…