2017年08月24日

サイクリング アーム/レッグウォーマー


長時間のサイクリング時に有ると便利。早朝にライドを開始し昼まで、または昼から日没までライディングする時などは、夏であっても半袖ジャージでは腕や足が肌寒く感じるときもある。不意の雨天時の体温調整にも重宝するシロモノだ。天候や気温に不安な時にジャージのポケットに忍ばせておくのが賢い使い方。  

Posted by クマまま at 12:24Comments(0)

2017年08月13日

バイクパンツ


多くのサイクリストにとって、本格的な自転車デビュー!を実感するのがサイクルパンツを初めて履いたときではないだろうか?下着を着けずに履くことから、誰もが始めは抵抗があるようだが、一度履いたらサイクリング時には欠かせない代物である。

お尻がサドルに当たる部分にはパッドが埋め込まれており、数時間に及ぶペダリングにおいて痣や股擦れの発生を避ける事が出来る。パンツの丈は、ペダリング時に太ももの内側がサドルに擦れる事が無い様、膝上の長さまで丈が確保されている。

ペダリング時のパンツのズレ落ちが気になるサイクリストには、ビブ付き(タンクトップ状のずれ落ち防止タイプ)のものがお勧めだ。

最近では、各社ファッション性に優れた製品を挙って出してきており、街中でのサイクリング時にちょっとカフェに寄りたい!なんていうシチュエーションにも対応出来る。女性サイクリスト用には、サイクルパンツの上から履くスカートなども発売されている。   

Posted by クマまま at 21:13Comments(0)

2017年08月03日

サイクリングウェア


ご存知の通り、サイクリングジャージを初めて着た方が驚く点が、そのピチッとしたフィット感だろう。これは自転車最大の敵である「風圧」の抵抗を最小にし、走行時のバタつきを押さえるためにあえて遊びを少なくしている。

そして、素材には発汗時の汗のベタつきを押さえるための最先端素材が使用されており、汗の吸収性を高める素材、はたまた筋肉の動きをサポートするものが取り入れられている事もある。

背中や脇部に非常に薄手の素材を使用して、放熱性を高めたデザインを施すのもトレンドだ。女性サイクリストにはうれしいUVカット加工が施されているモデルもある。

そして、サイクリングジャージにはおなじみの背面ポケットや、前傾姿勢時に背中の腰部分が開けないための「背面の腰部が長い」部分にも各社個性を持たせている。背面ポケットは、ミュージックプレーヤーや携帯電話を収納するために防滴加工を施したポケットを装備したモデル、万が一の落下を防ぐ為のファスナーをつけたもの、夕方や夜間走行に安心のリフレクターを施したものもあり、様々なライディングスタイルに合わせた選択が可能だ。

高級モデルでは、自転車ウェア独特の「背面の腰部が長い」部分の内側に滑り止めのラバー/シリコンなどを設け、走行時にウェアがずれて背中が開ける事がない様に考えられている。   

Posted by クマまま at 23:18Comments(0)

2017年07月31日

サイクリングウェアってなに?

今日のサイクリングウェアは、ウェアブランドのデザイナーや選手たちが100年にも及ぶ試行錯誤を重ね、洗練して出来た完成系と云える。歩行時または走行時の「直立姿勢」と、サイクリング時の「前傾姿勢」は大きく異なるため、自転車ジャージのデザインは、他のスポーツウェアとは一線を画す進化を遂げてきた。
サイクリング時の前傾姿勢は腕を前に伸ばし、空気の抵抗をさけるために腰を曲げた姿勢を保つため、サイクリングジャージの裁断は他のスポーツのそれとは決定的に異なるのはご存知だろう。ライディング時の足は、数千回、時には数万回もペダルを回すため、負担のかかる臀部とサドルとの接触部にはパッドが埋め込まれ、また内股部が擦れて痣が出来ないように膝上までカバーされている。

その他、グローブやソックス等のサイクリングを快適にする為には欠かせない小物系ウェアも、非常に良く考えられて今日の形に至っている。
サイクルウェア
  

Posted by クマまま at 16:12Comments(0)

2017年07月20日

あなたにぴったりのサイクリングウェアを着る事が、快適なライドを楽しむ近道!

サイクルウェアブランドも多種多様となった昨今、ファッション的にも、機能的にも自分に合うブランドを探すのは一苦労です。

サイクリングウェアの歴史は100年以上にも上り、今日までデザインやテクノロジーが絶え間なく洗練され、各ブランド多種多様な進化を遂げています。さらに国柄や、デザイナーの哲学、歴史上の偶然?など、それぞれ個性的な背景を持ち合わせています。
皆さん普段着を買うときは、いろんなブティックを回ったり、雑誌を見たりして吟味するのは当然ですよね。それならサイクリングウェアを買うときもじっくり吟味して、ブランドの背景や哲学、ファッション性を見比べて、自分にぴったりのアイテムを選ぶのは極々自然の流れ。

あなたの個性をより良く体現するブランドを見つけましょう!  

Posted by クマまま at 23:07Comments(0)

2011年08月15日

季節によってサイクルウェアを選び

最近のサイクルウェアは見た目も機能も充実の一途。きちんと商品の特徴を知れば、走りがさらに速く快適になる。
自転車を楽しむ人にとってはサイクルウェア のしっかりとした知識がより必要になる季節でもある。

自転車の楽しみ方はいろいろある。休日のサイクリングにしても海沿いを走る人もいれば、上り下りの山の中ばかり走る人もいる。また、移動手段として通勤で走る人もいれば、ハートレートモニターを装着してトレーニングに励む人もいる。とりあえず何か着ればいつでもどこでも走れるのだけど、スポーツライドを楽しむならウサイクルウェア選びはより重要だ。どんな環境でも快適に過ごせる装備を知らないと、大好きな自転車に乗るのが辛いなんてことになる。

とくに、秋冬は寒さ対策でウェア選びが重要。冷えを感じやすい首元や耳をカバーする小物選びや、最新のサイクルウェアの機能にも注目だ。またそれらをどう組み合わせるかのウェアリングも大切。自分のライディングシーンに適したものを吟味して選びたい。
安くはない買い物だから目的に合ったものをしっかり選びたい。また、シーズンの変わり目で新しくウェアを買う人も、機能性とデザインで今年いちばんのお気に入りを見つけよう。
  

Posted by クマまま at 20:15Comments(0)

2011年06月08日

初心者のための自転車の基礎

1  サドルに腰掛ける

2  クランクを水平にする

3  前方のペダルの軸心に拇指球がくるようにする

4  真横から見てペダルの中心と拇指球と膝小僧のお皿を結ぶ線が垂直になるように腰の位置を調整する 

5  4 の腰の位置に合せてサドルを前後に調節する(原則サドル中心に座るように)

 このsiteによれば、"力点である膝小僧と作用点である拇指球を結ぶ線がクランクを下向きに押す力のベクトルと一致するのが合理的"とあり、つまりはヒザを支点として考えた時、最も力がかかる位置を"3時"の位置にすべきと言う事であろうか。確かにこれならば、クランクにパワーを伝え過ぎる事もなかろう。3時で力が抜ける訳で、ペダリング理論と合致する。  

Posted by クマまま at 17:30Comments(0)

2011年06月07日

2011年06月05日

夏のサイクルウェアのポイント

今年の夏は猛暑でした。そんな条件下で走ると発汗も凄いです。いつもはジャージを直接着て走っていますが、汗のベタベタがとうにかならないかと考え今年はサイクルウェア を買ってみました。

買ったのはパールイズミ X-staticノースリーブメッシュです。これが正解だったのでお勧めしたいと思います。良かったのは次のようなポイントです。
1)汗をかいてもジャージがべとつかない。
2)走って風を受けると涼しく感じる。
3)汗臭くならない。

特に、汗臭くならない点は嬉しいメリットです。銀糸による半永久的な抗菌防臭性という特徴が謳われていますが、その効果が確認できました。それから、シルエットもうまく工夫されていて体にピタッとフィットします。走行中の前傾姿勢を考慮して後ろの裾が長めになっています。

走る時だけではもったいないので、普段もアンダーウェアとして着ていますが、通勤時に汗をかいてもシャツがベトベトにならないのと汗臭くならないので気に入っています。

アンダーウェアだからかピッタリとフィットしますので、ちょっと窮屈に感じる可能性もあります。買われる際にはサイズ表をよく見てきつめにならないサイズを選ばれた方がいいと思います。
  

Posted by クマまま at 16:21Comments(0)

2010年12月29日

スポーツ自転車脚筋力アップ効果

ある研究によると、自転車でごくゆるい上り坂を上ると、 階段のぼりと同じくらいの筋力アップ効果があるそうです。
しかも、階段のぼりよりも心肺機能に負担をかけずに筋力アップができるそうです。

さらに自転車では、他の運動ではなかなか鍛えにくい「腸腰筋」を使うので、腸腰筋の運動にもなります。
腸腰筋は身体の深層部にある筋肉で、老化とともに衰え、ダイエットなどにも関係が深いと言われています。

スポーツ自転車のメリットはこんなにあるのです!
もう乗らない理由はないでしょ!?
  

Posted by クマまま at 17:07Comments(1)

2010年12月27日

自転車通勤の雨対策

自転車通勤で辛いのは、雨に降られることです。
雨に降られた場合は、自転車通勤をやめることが最もよい雨対策です(当たり前)。
でも、どうしても自転車で通勤したい場合、次のことに気をつけてください。
安全確保雨天では自動車からの視界も悪くなり、路面も滑りやすくなります(特にマンホールの上)。
また、走っていると顔に雨がかかるので、自分自身の視界も悪くなります。
雨の場合はひさしのついた帽子をヘルメットの中にかぶるなどして自分の視界を確保し、また、昼でもライトをつけて、 ドライバーに目立つようにします。
スピードも抑えめに、無茶な走りは禁物です。
自転車が雨に濡れるとさびます。特にチェーンはさびやすいので、到着したら、欠かさずに雨を拭き取り、注油する必要があります。
これを怠ると、特にチェーンはどんどんさびてしまいます。
面倒くさいからといって放っておくと、大変なことになりますよ~
スポーツ自転車は前傾姿勢で乗るので、丈の短い雨具だと、腰のあたりが露出して濡れてしまうことがあります。
自転車専用のレインウェアは、後の裾が長いので、前傾姿勢でもカバーされて雨に濡れません。
風邪を引かないように上半身はレインウェアで雨を防ぐとしても、下半身は、レインウェアをはいてしまうとペダリングがしにくくなります。 下半身は思い切って、濡れても仕方ないという気持ちのほうがむしろよいかも知れません。  

Posted by クマまま at 21:04Comments(0)

2010年12月25日

揃えたいサイクルウェア(6)

(6)ビンディングシューズ
スキーのビンディングと同じように、ペダルにシューズがカチッとハマるビンディングシュズは、登りが楽になったり、平地でも平均速度が上がったり、ライディングの効率がとっても良くなります。もちろんスキー同様、転倒時には外れますのでご安心を。故意に外す場合もカカトを外側にねじると簡単に外れます。停車する場合は減速しながらあらかじめ片足外しておくのがコツです。
ペダルを踏み付けるというペダリング動作ではなく、足を回すという動作を習得するには必需品です。
  

Posted by クマまま at 20:33Comments(0)

2010年12月24日

揃えたいサイクルウェア(5)

(5)ヘルメット
ヘルメットは必須アイテムです。バイク用に比べると、とても軽量で風通しが良く快適です。夏は被っていた方が直射日光を防げて涼しいですし、冬はちょっと温かいです。

ムチャな走りはしないから被らなくても大丈夫と思っていても、危険は不意に訪れます。転んだり事故ったりした時に被っていて良かったと思うか、被っていればよかったと思うか、その後の人生に大きな影響を与えます。愛する家族のため、同僚や友人のため、命は大切にしましょう。
  

Posted by クマまま at 15:57Comments(0)

2010年12月23日

揃えたいサイクルウェア(4)

(4)グローブ
無駄な力を入れずに繊細なレバー操作やハンドル操作ができるように、立体裁断、自然な指の曲がり具合になっています。クッションが付いているものは、ハンドルに寄りかかり気味になりやすい初心者や、ロングライドに最適です。転倒時の手の保護の役目もあります。


購入できるショップサイト
http://www.japan-sports.jp/product-305.html
  

Posted by クマまま at 18:32Comments(0)

2010年12月22日

揃えたいサイクルウェア(3)

(3)アンダーウェア

パールイズミのX-STATICアンダーウェア。袖なしアンダーウェアは腕の動きが制限されないのが特徴。肌に優しい銀糸を使った生地だから抗菌防臭効果が高く、温度調節もしやすいもの。高温多湿の日本の気候に最適。
自転車専用のアンダーウェアはやっぱり背中が長くて、肩が前に向いていて、胴周りが立体裁断なものが、快適です。肩周りのストレスが少ないノースリーブタイプがおススメ。
暑くて汗をかく時期は、汗を素早く吸い取ってカラダをドライに保つモノが快適です。寒い冬には同じような機能に保温力がプラスされたアンダーウェアが重宝します。


購入できるショップサイト
http://www.japan-sports.jp/product-427.html

  

Posted by クマまま at 17:54Comments(0)

2010年12月21日

揃えたいサイクルウェア(2)

(2)サイクル・パンツ
股のパッドがまさにサイクリング用
コレはレーシングパンツ「通称:レーパン」と呼ばれるタイプ。見た目に抵抗がある場合は、七分丈の動きやすいパンツを上にはくのもアリ。
基本的に地肌に直接身に付けるモノです。サイクリングの姿勢に合わせて、背中が長めで、腰からモモが前に出ていて動き易いのが特徴です。ロングのタイプだと、膝もあらかじめ曲がったカッティングになっています。
股にパッドが付いていてお尻の痛みを軽減します。

購入できるショップサイト
http://www.japan-sports.jp/product-424.html

  

Posted by クマまま at 17:47Comments(0)

2010年12月20日

揃えたいサイクルウェア(1)

(1)サイクル・ジャージ
普通のTシャツでは背中が出てしまったり、肩が突っ張ったりして妙に疲れたり不快だったりします。ライディング時は前傾姿勢だから、背中が長くて、肩が前に向いていて、胴周りが立体裁断なものが、快適です。
コットンはなかなか乾かないのでお勧めできません。
荷物はあるんだけど、リュックを背負うほどでもないという場合がほとんどなので、ジャージの背中にポケットが付いています。
  

Posted by クマまま at 15:44Comments(0)

2010年12月18日

2010rock racing ロック・レーシング

かっこいいでしょうface05


購入できるショップサイト
http://www.japan-sports.jp/product-212.html

購入できるショップサイト
http://www.japan-sports.jp/product-212.html  

Posted by クマまま at 16:03Comments(0)

2010年12月17日

冬のサイクルウェア

今年は暖冬とは言え、自転車に乗るには寒さを感じるようになりました。しかし、暑さとは異なり、寒さはウェアを工夫すればこれを克服し快適なライドが楽しめます。

基本は重ね着。そして、末端や「首」の付くところをホットにすることなんです。

寒いとどうしても厚めのジャンバーやウインドブレーカなど着てしまいがちですが、これらは初めは良くても、気がつかないうちにかく汗が、冷えを引き起こす誘因となってしまいます。ウインドブレーカは私も持ってでますが、あくまで緊急用。突然の雨か長い下りのとき程度しか使いません。それより、サイクルジャージの重ね着をオススメします。

まず、速乾性のある素材の長袖インナー、その上に夏の半袖ジャージを着ます。そして、アームウォーマ、冬用の起毛のサイクルジャージと重ねていきます。下半身は冬用のロングタイツ。雨や雪さえ降っていなければウェアー類はこれで十分でしょう。また、インナーに夏用のメッシュアンダーを取り合わせてドライな着心地をキープ。

次に怠り無く防御すべきは末端と「首」。手にはもちろんグローブ、手首がスッポリ隠れるものが良いでしょう。これも重ねて末端を暖かくするのがポイント。耳も冷えますから、専用のイヤーウォーマも欠かせません。また、首にはネックウォーマもお忘れなく。足先も意外と冷えるもので、シューズカバーも準備しましょう。

ずいぶん、ありますね~。お金もかかりそう。わたしは、数年掛けて必要と思われるものからこつこつ揃えてきたのですが、いいものは初めからポンと買って、使ってきた方が快適に長く楽しめて、結局良い買い物をしたことになるのではと思っています。

夏の暑さは朝錬するしか逃げようがありませんでした。しかし、冬こそウェアを工夫して、暖かくたのしく走ろうではありませんか!

  

Posted by クマまま at 17:12Comments(0)

2010年12月16日

皆さんに新しいウォーマーを見せます

皆さんに新しいウォーマーを見せます

購入できるサイトhttp://www.japan-sports.jp/product-262.html

購入できるサイトhttp://www.japan-sports.jp/product-252.html  

Posted by クマまま at 18:01Comments(0)