サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
ascii.jp
消防設備事業を手掛けるプロサスにて、“平均年齢52歳”とベテラン専門職が集う設備部。同部署における事務業務の肥大化が課題となる中で、一人の若手女性社員に白羽の矢が立った。「設備部でも頑張るぞ!」と意気込む彼女を待ち受けていたのは、まさに“Excel一色”な業務。この状況を打破すべく始めたkintone活用が、やがて全社に広がっていく。 サイボウズは、kintoneユーザーの事例イベントである「kintone hive 2025 Tokyo」を開催。4番手で登壇したプロサスの小田凪波氏、黒田章太氏からは、異動先の業務・意識変革からアナログな老舗企業を変えるまでに至った、若手社員の奮闘劇が語られた。 ベテラン部署に異動した小田氏が挑む「Excel地獄」 プロサスは、防災・消防設備資材の専門商社だ。1975年創業の老舗企業で、消火器や火災報知機、避難器具などを取り扱うほか、点検・工事サービスも提
アップルが来年に発売するとうわさの折りたたみ式iPhoneは、iPhone Airを2台並べたような見た目になるという。米メディアBloombergのMark Gurman記者が9月21日のニュースレターPower Onで報じた。 同氏は折りたたみ式iPhoneのデザインについて、「2台のチタン製iPhone Airを横に並べたような見た目になるという情報を多く聞く」と伝えている。つまり超薄型になるというわけだ。 さらに本体にチタニウム製のシャーシが採用される見込みということは、アップルがiPhone Airを将来の折りたたみ式iPhone向けの実験機として設計したのではないかというこれまでの憶測とも一致することになる。 そのほか同氏は、折りたたみ式iPhoneの価格は最低でも2,000ドルになる可能性が高いとも伝えている。 発売時期については来年秋のiPhone 18シリーズと同時期にな
アップルがiOS 18.6.2の署名を停止し、iOS 26やiOS 18.7から正規の手段でダウングレードできなくなったことがわかった。9月22日、海外メディア「9TO5Mac」が報じている。 報道によると、署名の停止が確認されたのは、iOS 26の正式版公開の1週間後にあたる9月22日。アップルはこれまでも、OSの新しいバージョンが公開されると、後日1つ前のバージョンの署名を停止しており、今回の対応も前例に則ったものとみられる。 iOSの場合、署名が停止されたバージョンにはアップデート/ダウングレードできないため、すでにiOS 26やiOS 18.7を使っている場合、正規の手段でiOS 18.6.2へ戻すことは不可能となった。 iOS 18.6.2を使用中のユーザーは、アップデートの前にアプリの対応やバグ、不具合に関する情報をしっかり確認した方がよさそうだ。
スマートフォン全盛期にあっても、昔ながらの折りたたみケータイ「らくらくホン」シリーズは、必要とする人に今でも売れ続けているようです。 その理由は「誰でも、すぐに、簡単に使える」という絶対的な安心感とメーカーのサポート力。そして6年ぶりの最新モデル「らくらくホン F-41F」は、使い慣れたボタン式のUIや、悩まず電話できるワンタッチダイヤルなどガラケー時代から受け継がれた伝統の“使いやすさ”をしっかり継承しつつ、FMラジオやUSB Type-C端子、Wi-Fi接続など現代にあったアップデートをしています。 見やすさ・聴きやすさ・丈夫さの三拍子も揃い、「親へのプレゼントに安心して選べる1台」としても推せる仕上がりです。ドコモの3G停波にあわせてケータイの買い替えを予定している人や、通話メインで使う方はもちろん、災害時の備えや2台目のサブ機を探している人に選んでほしいモデルです(価格はドコモオン
sponsored 「AIがチームの一員になる世界観」 ヌーラボCPOに聞いた Backlog AIはプロジェクト管理のゲームチェンジャーになるか? sponsored プレーヤー目線からもイベント運営側からも考慮されたJESU公認PC マウスコンピューター×JESUによるeスポーツの現在地とこれから sponsored 生成AIの業務活用による「効率化」と「情報保護」のバランス、FortiSASE+FortiAI-Protectのソリューション 広告制作で無許可の“シャドーAI”利用、発表前の商品情報が漏洩! どうやったら防げた? sponsored 「触って納得」のスムーズなケーブル取り回し!ASRock「Steel Legend SL-1200GW」で組んだPCは高負荷長時間運用も静かで快適そのもの sponsored Zoom活用事例:スパイダープラス株式会社 属人営業に別れを告げ
「iPhone 17」シリーズへの買い換えを見送った方、延長保証サービス「AppleCare+」の残り期間をチェックしてみては? 加入時に2年分の料金を一括払いした場合、保証切れにあわせて契約を更新可能。3年目も安心してiPhoneを使いたい方は必見です。 iPhoneだけで契約更新 更新手続きの受付期間は、保証終了から45日以内。対象のiPhoneでは、保証終了日にあわせて「設定」アプリのメニューに案内が表示されます。 受付期間を過ぎると更新、再契約のどちらも不可能となるため、案内が出たら、早めに手続きを済ませるのがおすすめです。 実際の手続き方法は以下のとおり。作業自体はiPhoneだけで完結しますが、支払い方法がApple Pay限定なので、事前に対応するクレジットカード等をiPhoneの「ウォレット」アプリに登録しておきましょう。 ■iPhoneで「AppleCare+(一括払い型
フィンランド、スウェーデン、エストニアなどのバルト海沿岸諸国を結ぶフェリーサービスを運航している「タリンクシリヤライン(Tallink Silja Line)」のプレスツアーに参加して、ストックホルム(スウェーデン)から「シリヤセレナーデ号」に移動。ヘルシンキ(フィンランド)へとやってきました。(連載記事「これが1泊5000円以下!? 本格船上サウナや絶景が楽しめるクルーズ体験レポ」)
食品メーカーの日本ハムは、生成AIを活用して、生活者約3万人の「擬似人格」に対するアンケート調査を行える「GC (Generated-Customer=生成された仮想顧客) 分析」システムを開発した。 この仕組みにより、1000人の生活者に対するアンケート調査はわずか45分で完了。大手コンビニチェーンなどに向けたプライベートブランド商品の新規提案などに活用されている。GC分析による商品のリニューアルで数倍の売上を達成するなど、成果も生まれているという。 GC分析の開発の経緯や詳細、今後の展開について話を聞いた。 “擬似人格”を生成し、顧客分析にかかる時間・量・コストの課題を解決 日本ハムは、ハムやソーセージなどの調理加工品を中心とした事業を展開する食品メーカーだ。自社ブランド商品に加え、大手コンビニチェーンなどに向けたプライベートブランド商品でも豊富な実績を持つ。 こうした商品の企画提案に
この機会に考えたい、NASの導入による「データ保護と活用」 Windows 10 OSが、間もなくサポート終了日(2025年10月14日)を迎える。この機会に、新しいPC(パソコン)への乗り換えを考えている方も多いだろう。そして、その際には、古いPCに保存してあったデータを新しいPCへ移す「データ移行」の作業も行うはずだ。バックアップツールとUSBドライブを使って移行するのが一般的かもしれない。 だが、ここでちょっと考えてほしい。新しいPCも、何年か経てば“寿命”を迎える。そのときには再びデータ移行の作業が発生するだろう。大量の業務ドキュメント、大容量のビデオ/写真ファイルなど、新しいPCへの移行(コピー)には時間がかかる。PCを乗り換えるたびにデータ移行を行うのは、効率が悪く、面倒ではないだろうか。 そこで提案したいのが、ネットワーク接続ストレージ=「NAS(ナス)」の導入と活用だ。古い
Nano Bananaユーザーによる便利アプリが続々 グーグルはBuildのトップページで、公式としてアプリのショーケースを示しています。そのなかで、「Gemini 2.5 Flash Image」とタグ付けされているものが、Nano Bananaを使って作成されているアプリです。それらを選択して利用することもできますし、コピーして自分用に改造していくこともできます。 グーグルのエンジニアのpitaruさんが開発した「Banaimate」は、画像を登録すると、6つのテンプレートから、冗談めいたアニメーション画像が生成されるアプリです。「80年代のビデオゲームスタイルで『On my way!』と言っている」というプロンプトに画像を入力したところ、ドット絵風のキャラクターに変換されて道を走っているアニメーションが生成されました。 中国のアーティスト-Zho-さんは、「BananaPod」という
裏表の区別がなくなり、サイズも小さくなって使いやすくなったUSB Type-C。従来のように、Mini BやらMicro B、USB 3.0用などと形状の違うケーブルを用意しなくてよくなる、と喜んだこともありました。 しかし、現実は厳しいです。Type-Cは映像出力やThunderbolt、60Wを超える電力供給など、USB以外でも使用されることから、同じ形状で規格の違う製品が入り乱れることになりました。また、何度接続しなおしてもデバイスを認識しないと思ったら、充電専用ケーブルだった……といった経験をした人も少なくないハズ。これ以外にも、粗悪なケーブルは内部抵抗が高く、充電時間が長くかかったり、コネクター部が発熱するといった原因にもなりがちです。 そう、USB Type-Cケーブルは見た目で区別がつかないぶん、むしろ混乱しやすくなってしまっているというのが現状です。 ●USBケーブルチェッ
NTTドコモビジネス(旧NTTコミュニケーションズ)は、2025年9月16日、顧客接点をAIで改善するためのSaaS型AIサービス群「docomo business ANCAR(以下、ANCAR)」を発表した。2025年12月から順次提供する。 AI-IVRやチャット・ボイスボット、通話録音、顧客応対の可視化など、「顧客体験(CX)を最大化し、従業員体験(EX)を向上する」ためのAI機能を幅広く提供する。NTTドコモビジネスの通信サービスとAIが連携するよう設計され、通信キャリアならではの独自データも活用できるのが特徴だ。 同社の執行役員 コミュニケーション&アプリケーションサービス部長である高橋聡子氏は、「顧客接点においてコミュニケーション体験のメインである電話は、通信キャリアであるNTTドコモビジネスのまさに“本業”。当社ならではのアプローチで顧客接点を進化させるコミュニケーションサー
筆者自作アプリ「アニメーション画像ジェネレーター v3」の画面。一貫性を持ちながら違ったポーズの画像を簡単に作り出すことができる。作例モデル「明日来子さん」の過去に作成した画像を読み込み、リファレンス画像とした グーグルの画像生成モデル「Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)」はGoogle AI Studioの機能「Build」に連動させることで、簡単に専用アプリを開発することができます。Buildは、5月に発表されたプログラミング知識がなくてもAIを活用したWebアプリを簡単に作成できるツールで、Geminiとの対話しながらアプリを作っていく、いわゆるバイブコーディング環境です。Nano Bananaの使い道を劇的に便利にするアプリ化を紹介します。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご
毎年、新型iPhoneの発売時期は、アップルや宅配業者を騙るフィッシングメールが大量に飛び交うので要注意! 慌てて不在連絡のURLをタップしないで! アップルの新しいiPhoneが発売されました。今年は薄さ5.6mmをうたうiPhone Airといったファンの琴線に触れる新モデルが登場し、予約合戦も盛り上がりを見せたようです。当然、希望者全員が発売日に新型を入手できたわけではなく、首を長くして入荷を待っている人も多いことでしょう。 そんな人たちのもとに続々届いているのが毎年恒例、宅配業者を騙ったフィッシング詐欺です。 もしかすると、あなたのもとにも、「アップルからの重要な荷物をお届けに参りましたが、不在のため持ち帰りました。再配達はこちらのURLから設定してください。なお、48時間を超えると発送元に返送されます」といった内容にURLが添えられているメールやSMSが届くかもしれません。 アッ
8月27日に、Windowsターミナル(以下、ターミナル)のプレビュー版v1.24.2372と、安定版v1.23.12371が公開された。すでに配布が始まっており、Microsoftストアを経由して、安定版/プレビュー版ともに更新が実施されているはずである。 そもそもターミナルとは? ターミナルはWindows 11では標準のコンソールプログラムである。これに対して、ターミナル登場以前のコンソールプログラムを「Conhost」(conhost.exe)と呼ぶ。 なお、現在でもConhostはWindowsに付属しているが、標準のコンソールプログラムは、ターミナルになっている。ターミナルには、「WindowsTerminal.exe」と「wt.exe」の2つの実行ファイルがあるが、後者は「アプリ実行エイリアス」である。これは、かつてターミナルがUWPアプリだった頃の名残だ。 アプリ実行エイリ
発売日を迎えたiPhone その裏側には当然それを製造している工場がある 今年も新しいiPhoneが発売された。 iPhoneはアップルが開発・販売しているのは言わずもがなだが、iPhoneの製造拠点としてよく知られているのが中国・河南省の省都、鄭州の空港近くにあるフォックスコン(ホンハイ)の工場だ。 最盛期には、世界のiPhone生産量のほぼ半分がこの鄭州工場で生産されていたという。鄭州という都市は日本ではさほどなじみがないかもしれないが、三国志にも出てくる「中原」と呼ばれるところで、中国の歴史では紀元前16世紀にできた王朝「殷」の都があった。 話は戻って、TechInsightsのアナリストによると、中国で1台のiPhoneを組み立てる際の人件費は30ドル程度と試算される一方、米国では10倍の300ドルはかかるのだとされる。インドでもiPhoneの量産は進められているが、サプライチェー
Xを見ていると、Grokによる回答を引用した投稿をよく見かける。多くの人はGrokをXアプリやWeb版XにあるGrokタブからそのまま使っているが、実はGrok専用アプリやブラウザー版Grokを使うともっと便利に使える。検索や画像解析、画像生成まで無料で試せるうえ、PCならチャット、ファイル解析、画像生成、タスク管理をまとめて扱える広い作業画面が使える。この記事では、初心者でも無料でできること、スマホとPCそれぞれでの使い方を整理する。 Grokとは:X連動の高性能チャットAI Grokは、イーロン・マスク率いるxAIが開発した生成AIチャットのこと。X(旧Twitter)と深く連動しており、ニュースやトレンドなど最新の情報をリアルタイムに検索できるのが特徴だ。 2025年現在の最新モデルは「Grok-4」となっており、なんと無料ユーザーでもこのモデルを体験できる(1日のクエリ数に上限あり
発売されたばかりのiPhone 17/Airでは、5Gネットワークに接続した場合でも、特に高速な通信が可能な際に「5G+」と表示するサービスに対応している。 5Gネットワークには「本物の5G」と「なんちゃって5G」が存在 その区別がユーザーにもつくように 5Gネットワークには、元々は4Gで用いられていた周波数を転用することで、繋がりやすさでは強みがあるものの通信速度では4Gと大差がない、いわゆる“なんちゃって5G”と呼ばれるものと、5G専用に割り当てられた広帯域の周波数(サブ6/ミリ波)を用いることで通信速度で勝る“本物の5G”との2種類がある。
カスタマーサポートやコーディングの領域で先行して活用が進むAIエージェント。それでは、あらゆるナレッジワーク(知的労働)に対応するAIエージェントには何が求められるのか? このナレッジワークを支援するNotionは、2025年9月18日(米国時間)、Notionに組み込まれたAIエージェント「Notion AIエージェント」を提供開始した。同社が「Notion 3.0」と呼ぶ大型アップデートの一環であり、サンフランシスコで開催中の年次イベント「Make with Notion」で発表された。 Notion AIエージェントは、2025年春頃から生成AI機能「Notion AI」の改良を重ねる中で、AIエージェントの理想を追求した集大成として展開される。Notion Labs Japanのゼネラルマネージャー アジア太平洋地域担当である西勝清氏は、「Notionのこれまでの様々な取り組みが、
ここまでは移行や移行後をサポートするタイプの製品でしたが、Windows 11への切り替えというOSの移行を、「セキュリティ基盤を総合的に強化するチャンス」と捉えてみると、こんなツールもおすすめできるかもしれません。 「Microsoft Intune」は、エンドポイント管理プラットフォームで、社内PCの登録から、アプリケーションの配布、ポリシー適用といった、企業のデバイスに求められる処理を一元的に管理できるツールです。 クラウド環境とオンプレミスな環境を横断して統合的に管理できるため、働き方が多様化する現代の環境にも最適です。さらにMicrosoft Intuneは、社員が個人所有のデバイスを業務に使う場合(BYOD)でも、企業側が「業務に関わる部分だけ」を安全に管理できる仕組みを持っています。 こういった特徴から、在宅勤務や出張先からのアクセス、国内拠点と海外拠点を行き来する働き方の従
sponsored 生成AIの業務活用による「効率化」と「情報保護」のバランス、FortiSASE+FortiAI-Protectのソリューション 広告制作で無許可の“シャドーAI”利用、発表前の商品情報が漏洩! どうやったら防げた? sponsored 「触って納得」のスムーズなケーブル取り回し!ASRock「Steel Legend SL-1200GW」で組んだPCは高負荷長時間運用も静かで快適そのもの sponsored QNAP NASの豊富な機能で“PC/スマホ/SaaSバックアップ”“生成AIのRAG検索”も Windows 10 サポート終了! この機会に考えたい「データのバックアップ&活用」 sponsored 触って驚きの快適さ! 165Hzのスムーズ駆動と薄型ボディでゲームも作業も爆速体験できるノートPC「GIGABYTE GAMING A16 GA6H」 sponso
2025年9月19日に発売となる、iPhone 17シリーズ3モデルとiPhone Airを数日間、試用する機会を得た。 昨年までは4モデルであったが、今回は3モデルと1モデルというラインナップに変更された。 それぞれの個性が引き立ち、ユーザーとすれば、自分がどのiPhoneを買うべきか、選びやすくなったように思える。 実際に使った印象を交えて、それぞれのiPhoneがどんなユーザーにお勧めなのかを提案したい。 ※記事配信先の設定によっては図版や表等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 目玉の「iPhone Air」はライトユーザー向け まず、今年のラインナップで目玉となるのがiPhone Airだ。 6.5インチという大画面ながら、最薄部が5.64mm、重さが165gと本当に薄くて軽い。「これまでのiPhoneは何だったのか」と言いたくなるほど、薄
アップルは9月16日、サポートページで、OSのアップデートの仕組みやバッテリーへの影響について説明する文書を公開した。 iOSではこれまで、アップデートの度に一部ユーザーから「バッテリーの持続時間が短くなった」という声が挙がり、同社が理由を説明してきた。前述のサポート文書はこうした経緯を踏まえ、過去に説明した内容をさらに深掘りした上で、独立した文書として公開した物だ。 同社によると、OSのアップデート完了からしばらくは、検索用インデックスの再作成や新しいアセットのダウンロードといった事後処理が走っており、正常なiPhoneでも本体が熱くなったり、バッテリーのもちが悪くなったりすることがあるとのこと。 特に特に年1回のペースで公開されるメジャーアップデートの直後は、こうしたケースが発生しやすいという。 また、機能の追加や改善を含むアップデートの場合、動作に必要なリソースが増えたり、ユーザーの
移行の第一歩は、社内PCの移行可否を正しく把握すること。 「SkySEA Client View」は、民間シンクタンクの調査でも国内シェアNo.1と評価された端末運用管理ツールです。 PCのCPU世代やTPM 2.0の搭載の有無といったハード要件を自動収集し、Windows 11への適合状況を一覧で確認できるほか、各端末のアプリの利用状況の把握にも対応。「どの部署に非互換リスクが潜んでいるか」を事前に洗い出すなど、全社メッセージで注意をうながす際の、事前の情報収集に使えるでしょう。 さらに具体的には「日々のPCの挙動をログとして管理」「日々蓄積されるデータのレポート化」「離れた拠点のPCのリモート操作」「サーバー監査」といった機能を持ち、社内の端末やネットワークをきめ細かく管理するには最適のツールです。 リモートサポート:悩ましい「問い合わせの集中」を緩和 TeamViewer Tenso
2025年09月16日 17時00分更新 文● BUTCH a.k.a. BIGWAVE 編集● ASCII 「子供は未来」、本当そう思うぜ… そんなことまで感じさせてくれた今回のアップルイベント。毎年拝見させてもらってるが、アップルスタッフのみんなも歳を重ねているんだなとも感じた。ティムさんなんか渋さが増してきたように感じるし。笑 もちろんオレも歳を重ねているからみんな同じなんだけどね。でもiPhoneは進化し続けている。イベント冒頭で話していたかと思うが、「一度バラしてから再構築してみた」というコメントが個人的に身に沁みた。マンネリなんか許さない、壊して新しく作り出す。そのスタイルに感銘を受けたぜ、バディ。 それじゃ最後にイベント映像出だしのジョブスさんの言葉とオレの想いを合わせて締めくくるとしよう… 「デザインは単なる見た目や感触ではない。どう機能するかだ」 モヒカンにサングラス…
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く