TAKAMISAWAのブックマーク (2,736)

  • 未来へつなぐ―能登半島地震とレスキュー文化財― - 能登見聞録

    石川県立歴史博物館で開催されている「未来へつなぐ―能登半島地震とレスキュー文化財―」は、能登半島地震の被災地から救出された文化財に焦点を当てた夏季特別展です。この展覧会を通じて、能登半島地震によって明らかになった文化財継承の課題と、それらを未来へつないでいくための取り組みについて知ることができます。 この展覧会では、文化財レスキュー事業によって救い出された、埃にまみれた資料、破損した仏像、整理されていない古文書など、約100点の文化財が展示されています。 単に「文化財」として価値のあるものだけでなく、日用品や仕事道具といった「普通の暮らし」の中にあったものにも光を当てることで、能登の地域の歴史文化、人々の暮らしを伝える内容になっています。また、地震直後に避難所で書かれた「避難所新聞」のような、当時の状況を伝える資料も展示されています。 この展覧会は、地震から約1年半という比較的早い時期に

    未来へつなぐ―能登半島地震とレスキュー文化財― - 能登見聞録
  • 百万石まつり「キリコ」巡行 - 能登見聞録

    第74回 金沢百万石まつり行ってきました。今年は、百万石行列の最後に「能登復興」を願い「キリコ」が参加しました。キリコばっかり追いかけて写真を撮ったので、他の行列の写真が少ないです(笑) 「キリコ」の巡行は、能登半島地震からの復興支援と、能登の伝統文化の継承への願いを込めた特別なプログラムとして実施されました。能登半島地震で甚大な被害を受けた能登地方の復興を後押しし、また、能登に伝わる勇壮な「キリコ祭り」の文化を金沢の地で発信することを目的としていました。これにより、多くの人々に能登の現状と文化に目を向けてもらい、支援の輪を広げるきっかけとなることが期待されました。 石川県金沢市で毎年6月の第1土曜日を含む金・土・日の3日間で開催される、金沢市最大のイベントです。加賀藩の礎を築いた藩祖・前田利家公が天正11年(1583年)に金沢城に入城した偉業を偲んで開催されます。豪華絢爛な「百万石行列」

    百万石まつり「キリコ」巡行 - 能登見聞録
  • 千里浜なぎさドライブウェイ「SSTR2025【能登応援】」 - 能登見聞録

    久しぶりのUPです。今年も「SSTR」を撮ってきました。参加予定台数(定員数)は、合計12,500台です。土日は、いつもすごい人出で、駐車場所にも苦労するのですが、が、千浜レストハウス前に止めれました(笑) 「SSTR2025」は、Sunrise Sunset Touring Rally(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)の略で、オートバイ冒険家・風間深志氏が発案した、オートバイによる独創的なツーリングイベントです。基的なルールは、日の出とともに日列島の太平洋側(または日海側の一部)からスタートし、日没までに石川県の「千里浜なぎさドライブウェイ」にゴールするというものです。 千里浜なぎさドライブウェイは、石川県羽咋市から宝達志水町にかけて広がる、日で唯一、砂浜を車で走ることができる全長約8kmの観光道路です。世界的にも珍しい場所として知られています。砂粒は非常に細かく、海

    千里浜なぎさドライブウェイ「SSTR2025【能登応援】」 - 能登見聞録
  • 今年も咲いた「のとキリシツツジ」 - 能登見聞録

    ベランダで育てている「のとキリシツツジ」が咲きました。昨年までは、大きな鉢で管理してましたが、場所を取るのでし小さな鉢に植え替えました。部屋は小さくなったのですが、咲いてくれました。ツツジ以外で、芝さくらや姫うつぎもしてます(笑) のとキリシマツツジは、石川県能登地方で栽培されるツツジの一種で、その鮮やかな赤色が特徴的な花です。現在も、能登地方の人々によって大切に栽培されており、春には多くの観光客が訪れます。 能登地方に古くから植えられてきたキリシマツツジの古木群を指します。江戸時代にはすでに能登の寺社や旧家の庭園などで観賞されており、能登の人々の生活や文化に深く根付いていたと考えられます。 www.okunoto-ishikawa.net ことしも、「のとキリシオープンガーデン2025」が、行われますので、興味のある方は、リンク先でお調べください。 能登半島には樹齢100年を超える古木が

    今年も咲いた「のとキリシツツジ」 - 能登見聞録
  • アメリカから持って行ったものと、日本から持って来たもの。 ~日本滞在記 おまけ - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 様々なミッション等、シリーズでお届けしている日滞在記。 mata1.hatenablog.com mata1.hatenablog.com mata1.hatenablog.com 先日の伏見稲荷大社を訪れた時の事がイベントとしては最後でした。 mata1.hatenablog.com 今回は、その日帰国時に、こちらから日へお土産として持って行ったものと、日からこちらに持ち帰って来たものをいくつかご紹介します。 こちらから持って行ったものとして、日の様にその場所、地方等にちなんだ気の利いたお土産になりそうなものはアメリカ、特にロサンゼルス近郊では見つからないので、いつもグロサリーストアで買ったチョコやお菓子、ナッツ類にドライフルーツ等を持って帰ります。 それと、あとはこちら。 とんぼ玉で作った根付達です。 ここしばらくTAKU-TONとんぼ玉通信教室の課題の進み具合

    アメリカから持って行ったものと、日本から持って来たもの。 ~日本滞在記 おまけ - 模型じかけのオレンジ
    TAKAMISAWA
    TAKAMISAWA 2025/04/14
    実は東京では数年前にカールは販売終了してしまいました。おそらく販売されているのは関西だけ。食いたい!ガキンチョの頃、カールのCMを観て育った世代としては悲しみが止まらない杏里状態です( T_T)
  • それでも花は咲く「のとキリシオープンガーデン2025」 - 能登見聞録

    www.okunoto-ishikawa.net ことしも、「のとキリシオープンガーデン2025」が、行われますので、興味のある方は、リンク先でお調べください。 この投稿をInstagramで見る とのさん(@10no3)がシェアした投稿 久しぶりのUPですが、記事は「金沢おもしろ発掘」にUPしたもの再編集しています。3月27日の日曜日に「しいのき迎賓館」で行われた「のとキリシマツツジ展」を観てきました。今年も深紅の花を撮れました(笑) 「のとキリシマツツジ展~それでも花は咲く~いしかわ歴史遺産」が、しいのき迎賓館(金沢市広坂)で開催され会場では、「のとキリシマツツジ」の歴史や品種の解説パネル展示、柳田植物公園(能登町)で育てられた盆栽の展示が行われました。 のとキリシマツツジは、石川県能登地方で栽培されるツツジの一種で、その鮮やかな赤色が特徴的な花です。現在も、能登地方の人々によって大切

    それでも花は咲く「のとキリシオープンガーデン2025」 - 能登見聞録
  • 日本滞在記、いきなりまとめから。 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 昨年末、日に一時帰国していました。 ほぼ滞在期間中ビッシリ予定が入っていて、なんだか今までで一番バタバタした帰国だったような気がします。 その中でブログに投稿できそうな事は個別に書いていこうと思っていますが、私の事なのでそれを待っていたら結構な時間が経ってしまいそう。 なので、まとめから始めます。 アメリカから日へは、所謂深夜便を使いました。 ロサンゼルスを夜中の12時頃に発って、日時間では早朝の5~6時頃に東京に到着する便です。 これだと飛行機に乗っている間に寝ていれば、そのまま目が覚めたら朝なので、着いたその日も丸々一日予定が入れられて、体内時計もある程度誤魔化せます。 無駄なく予定が入れられるので、当に便利。 最終目的地は滋賀県なので、東京に着いたらそのまま国内線に乗り換えて伊丹空港に飛びます。 この時、右側の窓際席が取れれば、途中で富士山が見られます。 滅多に

    日本滞在記、いきなりまとめから。 - 模型じかけのオレンジ
    TAKAMISAWA
    TAKAMISAWA 2025/01/09
    上から見下ろす富士山は見た事ないです。上から見る富士山も素敵ですね。太陽の塔も観てみたいです。
  • エレキング柄は保護色 - りあさんの世界

    ベランダの傍の電線に このところカワラヒワが寄って行く様になった。 すぐそこの植え込みの木の実をべに来る。ネズミモチかな? 可愛らしい鳴き声に癒されながら レンズを覗くと カッと目を見開いてシリアスな表情(笑)に見えて可笑しい。 現在の此方の谷戸の色~ 急に寒い日が出て来た為か 少し色付きが進んだと思う👀 谷戸や河原で「はやにえ」「木の実」「生き物」を探しながら歩き回る、 私独自の散策は 決してゆったりのんびりではなく アンテナを常に張りながら、頭の中のBGMは 太陽に吠えろの ロッキー刑事ではなく、山さんのテーマだ。←←伝わりにくい(笑) 参考:太陽に吠えろ山さんのテーマ https://www.youtube.com/watch?v=LHvI9LP2sNQ 月に40個のはやにえを作るというモズをよく見る 川近くの畑地などを 改めて木の枝に注目しながら歩いてみた。 当地の様に温暖な地

    エレキング柄は保護色 - りあさんの世界
    TAKAMISAWA
    TAKAMISAWA 2024/11/22
    エレキング柄は初めて知りました
  • レジェンド ピアニスト、イリアーヌ・イリアスのライブに行って来ました。 ~Eliane Elias live at Catalina Jazz club - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 この人生が終わるまでに何としても行きたいライブが何かあるのですが、そのうちの一に行く機会が遂にやってきました。 ブラジル出身のピアニスト/ボーカリストのEliane Elias*1のライブに行って来ました。 場所は久ぶりのCatalina Jazz Clubです。 このクラブも席は早いもん順なので、開場前に現地入りしてステージから2列目の席を確保しました。 今まで何度も来ているのですが、今回初めて演奏中の写真撮影が禁止されたので、今日はライブが始まる前に撮った写真のみです。 まだ殆ど観客は入ってない状態です。 ここはCatalina Jazz Clubと呼ばれていますが、Catarina Bar&Grillという別名もあって、席は全てテーブル席でミニマムオーダーが事、もしくは2ドリンクとなっています。 ほぼど真ん中の良い位置につけました。 Eliane Eliasはブラ

    レジェンド ピアニスト、イリアーヌ・イリアスのライブに行って来ました。 ~Eliane Elias live at Catalina Jazz club - 模型じかけのオレンジ
    TAKAMISAWA
    TAKAMISAWA 2024/11/10
    昨年11月に来日公演のチケットを取っていたのですが、直前に足に重大なケガを負い医師から渡航禁止の指示が出たとかで残念ながら観れませんでした…。代役の山中千尋さんのライブも最高だったんですが残念でした。
  • 「能登より来たる」七尾美術館 in れきはく - 能登見聞録

    石川県立歴史博物館で行われている、【能登より来たる】令和6年能登半島地震復興応援特別展「七尾美術館 in れきはく」を観てきました。(一部しか撮影が許可されてません) kanazawa10no3.hatenablog.com 令和6年1月の能登半島地震で被災した石川県七尾美術館の所蔵品を、石川県立歴史博物館で展示する復興支援特別展です。七尾美術館は、地域の文化活動の拠点として長年親しまれてきましたが、地震により建物や設備に大きな被害を受け、現在も臨時休館中です。 池田コレクションは、七尾美術館設立の核となった七尾出身の実業家・池田文夫氏が収集した美術工芸品の宝庫です。日画、洋画、彫刻、工芸など、幅広いジャンルの作品が収蔵されており、その質の高さから、日を代表するコレクションの一つとして知られています。 【撮影場所 石川県立歴史博物館 :2024年11月02日 DSC-RX100M3】

    「能登より来たる」七尾美術館 in れきはく - 能登見聞録
  • 出張「輪島朝市フェア」in香林坊 - 能登見聞録

    輪島朝市は、地震の影響で大きな被害を受け、多くの出店者が店舗を失いました。出張「輪島朝市フェア」in香林坊は、このような状況下で、輪島市の経済活動を支援し、被災地の復興を後押しする重要な役割を果たしました。 出張「輪島朝市フェア」in香林坊は、石川県能登地方の伝統的な市場である輪島朝市が、金沢市の香林坊にやってくるイベントで、得られた収益の一部は、地震で被災した輪島朝市の復興支援金として寄付されました。 asaichi.info 輪島朝市の活気あふれる雰囲気をそのままに、新鮮な海産物や地元の特産品が販売され、炉端焼きなど、炭火で焼きたての魚介類や野菜を味わえました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 いしかわ四高記念公園内:2024年10月12日 OM-D E-M10】

    出張「輪島朝市フェア」in香林坊 - 能登見聞録
  • 裏庭の収穫と昆虫と時季外れの紫陽花 ~オレンジ家の裏庭だより - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 今年のオレンジ家の辺りは、ずっと平 極端、、、 気温が高くなったおかげで、ミニトマトが一気に熟してきました。 このミニトマトは以前に植えたものがそのまま越冬したり、収穫し損ねて落ちた実から種が発芽して勝手に生えてきたりしたもので、今年はトマトは植えていないのです。 どうやらトマトも無限ループに突入したのか? 完熟まで収穫しないので、どれもとっても甘くておいしかったです。 も一つ、赤い収穫物があります。 だいぶ前の裏庭だよりにも投稿したことがありますが、なんと、まだイチゴが採れています。 さすがにピーク時と比べると数も少なくなり、大きなのは採れなくなってきていますが、こちらは気温が上がり過ぎなかったことが良かったのでしょうか。 先週一気に気温が上がって、今はまた夜には寒いくらいまで涼しくなったからか、とうとうランナーを出し始めました。 ランナーが出だすと収穫はそろそろ終わりとい

    裏庭の収穫と昆虫と時季外れの紫陽花 ~オレンジ家の裏庭だより - 模型じかけのオレンジ
    TAKAMISAWA
    TAKAMISAWA 2024/09/12
    ミニトマトいいなー
  • 今年は月下美人が大量に咲いてます。 ~オレンジ家の裏庭だより - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 今日は小ネタです。 裏庭にある月下美人。 毎年咲いていますが、今年は例年よりも沢山咲いています。 しかも週末に咲いてくれてるので、今年は写真を撮る時間に余裕があって助かりました。 うちの月下美人、見てください。 昨夜撮ったのですが、一昨日の夜も何輪も咲いていました。 上の写真の下の方に、鎌首をもたげ始めた蕾が見えます。 香りの強い花なので、周りはその香りでむせるようです。 撮影後、家に入った後も花の香りがまとわりついて居るようでした。 かなり上向きに咲いているのも。 こんな角度のは稀です。 今夜も外に見に行ったら5-6輪は咲いていました。 もうずっと月下美人の香りが漂っています。 明日もいくつか咲きそうですが、たぶん次は来年になるかな? 毎年同じような写真ばかりですが、季節の話題なので、また来年も投稿すると思います。

    今年は月下美人が大量に咲いてます。 ~オレンジ家の裏庭だより - 模型じかけのオレンジ
    TAKAMISAWA
    TAKAMISAWA 2024/09/02
    夜に咲くからなのか、妖艶な雰囲気が漂ってます。写真から香りも感じられるような気がします。
  • 能登町宇出津のあばれ祭「金沢ゆめ街道」 - 能登見聞録

    能登半島地震からの復興を祈念し能登町宇出津の「あばれ祭」でキリコが練り歩きました。まさか金沢の中心街でキリコが見れるとは思ってませんでした(笑) 金沢ゆめ街道では、この伝統的な祭りを 能登半島地震からの復興を祈念し金沢の街中で再現。歩行者天国となった大通りを、宇出津あばれ祭りのキリコが勇壮に練り歩きました。金沢の街並みを背景に、伝統と現代が融合する光景は、まさに圧巻でした。 金沢ゆめ街道は、石川県金沢市中心部で行われる大規模なイベントで、毎年多くの人で賑わいます。歩行者天国となり、様々なステージパフォーマンスや出店などが楽しめるのが特徴です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢ゆめ街道:2024年08月10日 OM-D E-M10】

    能登町宇出津のあばれ祭「金沢ゆめ街道」 - 能登見聞録
  • ヴィンテージ イームズチェアを修理してサルベージ! - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 前回は家具を中心としたフリーマーケットに行って来た時の話でした。 mata1.hatenablog.com そのイベントとは直接関係があるわけでは無いのですが、今日は椅子絡みネタです。 わたし、まったくマニアでもなければ詳しくも無く、コレクターというわけでも無いのですが、椅子は結構好きなのです。 ちゃんと数えてないけど、たぶん20脚は無いかな くらいの椅子が無駄に家にあります。 ソファーも二つあるので、何人分? といっても、ブランドものがあるわけでも無く(自分が知らないだけで見る人が見たらそういうものも含まれているかも?)、ただ座り心地や造り、縁などで私のところに来たものばかりです。(頂き物が結構な割を占めてます) 多くなり過ぎて、いくつか椅子もソファーも売ってしまった事もあるのですが、売らなければよかった とまでは思いませんが、その椅子たちが我が家に居た風景は今でもよく覚え

    ヴィンテージ イームズチェアを修理してサルベージ! - 模型じかけのオレンジ
    TAKAMISAWA
    TAKAMISAWA 2024/07/23
    ステッカーが貼られたままってのが素敵ですね。椅子の生きて来た道のりを辿れるなんていいっすね♪
  • Modarnica主催 家具のフリーマーケット  - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 またまたちょっと前の話になるのですが、、、 Los Angelesにある家具メーカー、Modarnicaが主催する、家具を主としたフリーマーケットに行ってきました。 実は、これは去年の事なのですが、投稿するタイミングが無くて、、、 時間も経ち過ぎてしまったので、投稿する機会もないか と思っていたのですが、ちょっとこれに関係するような事があったので、前振りとして日の目を見る事になりました。 もともと家具は好きですが、まったく詳しくないので、もしかしたら頓珍漢な事を書いているかもしれません。 そんなとこがあったら教えてください。 いつも遊びに行くようなフリーマーケットと違い、家具、インテリア関係の商品が多いので、大物が並びます。 建物に書かれたイラストがかわいいな。 こういう小物もありました。 これは、鉛ガラスかな? うちにもこういう濃い色のガラス器がいくつかありますが、だいた

    Modarnica主催 家具のフリーマーケット  - 模型じかけのオレンジ
    TAKAMISAWA
    TAKAMISAWA 2024/07/18
    ミッドセンチュリー大好物です。とはいえ、ひとつも持っていないのですが(^^;) 古き良きアメリカって感じですよね。
  • 「残したい写真2012年撮影」能登ふるさと博フリーきっぷ - 能登見聞録

    7月からセミリタイヤで週三日勤務で、いろいろ整理しており2013年以前は記事は、すべて削除してしまいました。と言っても残したい写真もあり、編集し再UPシリーズで、フリーきっぷを利用した「のと鉄道編」です(笑) 「のと鉄道(Noto Railway)は、石川県七尾市から穴水町までの能登半島を走る鉄道路線です。1988年に旧国鉄能登線を継承して開業しました。のと鉄道は、能登半島の美しい景色を眺めながら列車に乗ることができる人気の観光路線です。特に、七尾湾沿いを走る区間は絶景で、日百景にも選ばれています。 アニメ「花咲くいろは」のラッピング車両。車体には、湯涌温泉を舞台にした作品に登場するキャラクターや風景などが描かれていました。2024年7月現在も、NT204編成で運行されています。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.

    「残したい写真2012年撮影」能登ふるさと博フリーきっぷ - 能登見聞録
  • 石浦神社「NOTO能登半島復興支援ブース」 - 能登見聞録

    NOTO能登半島復興支援ブースは、2024年1月に発生した能登半島地震の復興支援活動の一環として設置されました。ブースでは、被災地で作られた商品を販売したり、募金活動を行ったりしています。 NOTO能登半島復興支援ブースは、能登半島の復興支援を目的とした活動を行っています。被災地で作られた商品を購入したり、募金活動に協力したりすることで、復興支援に貢献することができます。 kanazawa10no3.hatenablog.com 石浦神社の起源は諸説ありますが、越前国加賀郡に住む三輪の氏子が奈良時代に居住地に社祠を建て、大和国大神神社の神霊である大物主大神を勧請し「三輪神社」と号したのが起源であるとされています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年06月22日 OM-D E-M10】

    石浦神社「NOTO能登半島復興支援ブース」 - 能登見聞録
  • どえらい車が来てました。 ~Cars&Coffee at Point May 2024 - 模型じかけのオレンジ

    こんばんは。 いつの間にか6月も終わりに近づいてきてるんですね。 先月の2目のCars&Cofeeを上げてませんでした。 今一つな内容なら、そのまま投稿しないで、、、とも考えるのですが、この回はものすごい車が来ていたので、投稿しないわけには行きません。 というわけで、遅れてますがいつも通り車の写真を載せていきます。 1台目はとっても綺麗な308から。 Miniだ!! 周りのボディパネルよりもエンジンルームの方がピカピカですね。 こんなに小さいエンジンなら、OHをする際に腰が多少は軽くなりそう。 (L型はでっかいんですよ、、、) エランだ!!!!! すばらしい。 Viper。 こちらもちょっと珍しいです。 しかし、エンジンフードの開き方が豪快です。 なんかすごいの来てました。 軍用車? 重機系? 現代風なモディファイを施されたコブラ。 こういう弄り方はコブラでは珍しい気がします。 なにこれ

    どえらい車が来てました。 ~Cars&Coffee at Point May 2024 - 模型じかけのオレンジ
    TAKAMISAWA
    TAKAMISAWA 2024/06/21
    57億円! 現行のフェラーリが何台買えるんだ…。凡人のワタクシは売っぱらって現行のフェラーリやランボルギーニに乗りながらも遊んで暮らせるって考えてしまいます。
  • 私たちは能登を応援してます「百万石行列」 - 能登見聞録

    2024年6月1日に行われた「金沢百万石まつり」のメインイベント「百万石行列」で、能登半島地震の被災者に向けて「私たちは能登を応援しています」と記された横断幕が掲げられ、約2500人の行列が金沢城へ出発しました。 【撮影場所 金沢市香林坊:2024年06月01日 OM-D E-M10】 kanazawa10no3.hatenablog.com にほんブログ村 にほんブログ村

    私たちは能登を応援してます「百万石行列」 - 能登見聞録