2010年08月01日
Kirstens ViewerでSLurl(Win7編)
こんにちは、アスラです。
以前、Kirstens ViewerでSLurlを使う方法について書いたことがあります(その1 その2 その3)が、
Windows 7にしたらこれが動かなくなっちゃった、というお問い合わせがありました。
そこで、Windows 7の上でもう一度おさらいしてみます。
まず、Kirstens Viewerのアイコンを右クリックして、「プロパティ」を選択。

そうするとこんなウィンドウが開くので、「Ctrl+C」を押して「リンク先」をクリップボードにコピー。

次に、メモ帳を開きます。

「Ctrl+V」を押して、コピーした行をメモ帳に貼り付け。

行の先頭に「ftype secondlife=」を追加します。

行の末尾に「 -url "%%1"」を追加します。(先頭の空白を忘れずに!)

行の末尾でEnterキーを押します。

メモ帳の「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選択。

デスクトップ(でもどこでも好きなところ)にバッチファイルを保存します。
名前は適当でいいのですが、拡張子は必ず「.bat」にします。
今回は「ftype_sl_kirstens.bat」としてみました。
すると、こんなアイコンができるはずです。

そしたら、このアイコンをダブルクリック!。
これでSLurlから呼び出されるビュアーはKirstens Viewerになります。
同じやり方で、他のビュアーに切り替えるアイコンも作れますよ。
では、実際にSLurlから飛んでみましょう。
SLurlを開いて、「Teleport Now」ボタンをクリック。
行き先は「Japan Dream Kenjin」SIMにしてみました。

そうすると、こんなウィンドウが表示されるので、「OK」ボタンをクリック。

ちゃんとKirstens Viewer (今回のバージョンはS20(30))が立ち上がって、ログイン位置はSLurlの座標になっています。


ところで、以前は既にログインしている状態だとSLurlで飛べないという問題があったのですが、
今回やってみたら、ちゃんと行き先のランドマークが表示されて、テレポートできました。

ここは改善されたようですね。
というわけで、XPのときと同じ手順でSLurlが使えるようになりました。
ではなぜうまく行かなかったのか?
もしかすると、こういう理由かもしれません。
Windows 7の場合、64bit版を使っている人がかなり多いと思います。(私もそうです。)
64bit版のWindows 7では、アプリケーションのインストール先フォルダが、32bitのアプリと64bitのアプリとで違います。
64bitアプリは何も指定しなければ"C:\Program Files"フォルダの下にインストールされますが、
32bitアプリは"C:\Program Files (x86)"フォルダの下にインストールされます。(Kirstens Viewerは32bitアプリ。)
つまり、XPのときとはインストール先が違うわけです。
このため、XP用に作ったバッチファイルをそのまま64bit版Windows 7に持ってきても、
Viewerのパスが違うため動かないのです。
64bit版Windows 7では、もう一度バッチファイルを作り直す必要があるんですね。
以前、Kirstens ViewerでSLurlを使う方法について書いたことがあります(その1 その2 その3)が、
Windows 7にしたらこれが動かなくなっちゃった、というお問い合わせがありました。
そこで、Windows 7の上でもう一度おさらいしてみます。
まず、Kirstens Viewerのアイコンを右クリックして、「プロパティ」を選択。

そうするとこんなウィンドウが開くので、「Ctrl+C」を押して「リンク先」をクリップボードにコピー。

次に、メモ帳を開きます。

「Ctrl+V」を押して、コピーした行をメモ帳に貼り付け。

行の先頭に「ftype secondlife=」を追加します。

行の末尾に「 -url "%%1"」を追加します。(先頭の空白を忘れずに!)

行の末尾でEnterキーを押します。

メモ帳の「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選択。

デスクトップ(でもどこでも好きなところ)にバッチファイルを保存します。
名前は適当でいいのですが、拡張子は必ず「.bat」にします。
今回は「ftype_sl_kirstens.bat」としてみました。
すると、こんなアイコンができるはずです。

そしたら、このアイコンをダブルクリック!。
これでSLurlから呼び出されるビュアーはKirstens Viewerになります。
同じやり方で、他のビュアーに切り替えるアイコンも作れますよ。
では、実際にSLurlから飛んでみましょう。
SLurlを開いて、「Teleport Now」ボタンをクリック。
行き先は「Japan Dream Kenjin」SIMにしてみました。

そうすると、こんなウィンドウが表示されるので、「OK」ボタンをクリック。

ちゃんとKirstens Viewer (今回のバージョンはS20(30))が立ち上がって、ログイン位置はSLurlの座標になっています。


ところで、以前は既にログインしている状態だとSLurlで飛べないという問題があったのですが、
今回やってみたら、ちゃんと行き先のランドマークが表示されて、テレポートできました。

ここは改善されたようですね。

というわけで、XPのときと同じ手順でSLurlが使えるようになりました。
ではなぜうまく行かなかったのか?
もしかすると、こういう理由かもしれません。
Windows 7の場合、64bit版を使っている人がかなり多いと思います。(私もそうです。)
64bit版のWindows 7では、アプリケーションのインストール先フォルダが、32bitのアプリと64bitのアプリとで違います。
64bitアプリは何も指定しなければ"C:\Program Files"フォルダの下にインストールされますが、
32bitアプリは"C:\Program Files (x86)"フォルダの下にインストールされます。(Kirstens Viewerは32bitアプリ。)
つまり、XPのときとはインストール先が違うわけです。
このため、XP用に作ったバッチファイルをそのまま64bit版Windows 7に持ってきても、
Viewerのパスが違うため動かないのです。
64bit版Windows 7では、もう一度バッチファイルを作り直す必要があるんですね。
2010年07月21日
ゆきちゃん復活!!! (^o^)
こんばんは。アスラです。
約一年ほど、RLの事情でSLから離れていたお友達のゆきちゃんが帰って来ました~
長い一年でしたが、とうとうあのプリムの魔術師、天才アクセサリー作家の復活です!

もう新しいお店もできていて、明日の夜10時に開店ですよ。
ブログの更新も再開されています。
長い一年だったけど、とにかく良かった
ゆきちゃん、おかえり~
約一年ほど、RLの事情でSLから離れていたお友達のゆきちゃんが帰って来ました~

長い一年でしたが、とうとうあのプリムの魔術師、天才アクセサリー作家の復活です!

もう新しいお店もできていて、明日の夜10時に開店ですよ。
ブログの更新も再開されています。
長い一年だったけど、とにかく良かった

ゆきちゃん、おかえり~

2010年07月18日
ウイルス怖~い (;_;)
こんばんは。アスラです。
RLのお友達が、パソコンの調子がすご~く悪いよ~
、と言うので、様子を見に行ってきました。
直接困っていた症状は、Cドライブが一杯になってしまって使いたいソフトが立ち上がらない、というもので、それはそれで大変だったのですが、もうひとつ、なぜかWindowsやウイルス対策ソフトのアップデートに失敗してしまう、という現象が起こっていました。(OSはWindows XP Home Editionです。)
ブラウザで普通にWebは見れるんですよ。でもなぜか、Windows Updateのサイトにつなごうとすると、「Internet Explorer ではこのページは表示できません」とか言われて、つながらないのです。
怪しいですね。。
もしかしてウイルスかも。。
でも、インストールしてあるウイルス対策ソフトは長いことアップデートされていないので信用できません。
なので、@niftyのウイルスチェックサービスでオンラインスキャンしてみたところ・・・
・・・・やっぱり出ました。
トロイの木馬を三匹発見!
見つかったウイルスはさっそく全部削除して、再起動してみたのですが、それでもWindows Updateにつながりません。
こちらのページを参考にHostsファイルも調べてみたのですが、問題ありませんでした。
それじゃ、どうしてWindows Updateにつながらないの?
結局このときは分からなくて、おうちに帰ってからふと思いついてお友達に電話。
まず、スタートメニューから「設定」→「ネットワーク接続」、とたどって、「ローカルエリア接続」を右クリックして「ローカルエリア接続のプロパティ」を開きます。
そうすると、項目のリストの中に「インターネットプロトコル(TCP/IP)」というのがあるので、それを選択しておいて「プロパティ」ボタンをクリック。(Windows XPの場合)※
これで下のようなウィンドウが開きます。

普通にADSLとか光ファイバーでインターネットに接続している場合、「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っているはずです。
これが、設定した覚えがないのに「次のDNSサーバーのアドレスを使う」になっていたら、ウイルスが勝手に設定したのかも、ですよ。
DNSサーバーというのは、「www.slmame.com」みたいな名前(ドメイン名)を接続先のIPアドレスに変換してくれるサーバーです。
ウイルスはここを書き換えて、Windows Updateのサイトやウイルス対策ソフトのサイトに接続しようとしたとき、接続できないように嘘のIPアドレスを教える不正なサーバーを設定してしまうんですね。
頭いい、っていうか、憎たらしいですね~
お友達のパソコンはやっぱり「次のDNSサーバーのアドレスを使う」になっていて、ここを「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」に変えたら、無事Windows Updateできるようになりました。
皆さんも、「最近、Windows Updateができないな~」とか、「ウイルス対策ソフトの更新ができないな~」とかいう現象が起こっていたら、ウイルスのせいじゃないか、チェックしてみたほうがいいですよ。
※Windows 7の場合は、コントロールパネルから「ネットワークの状態とタスクの表示」を選んで、「ローカルエリア接続」をクリック。出てきたウィンドウの「プロパティ」ボタンを押します。
RLのお友達が、パソコンの調子がすご~く悪いよ~

直接困っていた症状は、Cドライブが一杯になってしまって使いたいソフトが立ち上がらない、というもので、それはそれで大変だったのですが、もうひとつ、なぜかWindowsやウイルス対策ソフトのアップデートに失敗してしまう、という現象が起こっていました。(OSはWindows XP Home Editionです。)
ブラウザで普通にWebは見れるんですよ。でもなぜか、Windows Updateのサイトにつなごうとすると、「Internet Explorer ではこのページは表示できません」とか言われて、つながらないのです。
怪しいですね。。

もしかしてウイルスかも。。
でも、インストールしてあるウイルス対策ソフトは長いことアップデートされていないので信用できません。
なので、@niftyのウイルスチェックサービスでオンラインスキャンしてみたところ・・・
・・・・やっぱり出ました。

トロイの木馬を三匹発見!
見つかったウイルスはさっそく全部削除して、再起動してみたのですが、それでもWindows Updateにつながりません。
こちらのページを参考にHostsファイルも調べてみたのですが、問題ありませんでした。
それじゃ、どうしてWindows Updateにつながらないの?
結局このときは分からなくて、おうちに帰ってからふと思いついてお友達に電話。
まず、スタートメニューから「設定」→「ネットワーク接続」、とたどって、「ローカルエリア接続」を右クリックして「ローカルエリア接続のプロパティ」を開きます。
そうすると、項目のリストの中に「インターネットプロトコル(TCP/IP)」というのがあるので、それを選択しておいて「プロパティ」ボタンをクリック。(Windows XPの場合)※
これで下のようなウィンドウが開きます。

普通にADSLとか光ファイバーでインターネットに接続している場合、「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にチェックが入っているはずです。
これが、設定した覚えがないのに「次のDNSサーバーのアドレスを使う」になっていたら、ウイルスが勝手に設定したのかも、ですよ。
DNSサーバーというのは、「www.slmame.com」みたいな名前(ドメイン名)を接続先のIPアドレスに変換してくれるサーバーです。
ウイルスはここを書き換えて、Windows Updateのサイトやウイルス対策ソフトのサイトに接続しようとしたとき、接続できないように嘘のIPアドレスを教える不正なサーバーを設定してしまうんですね。
頭いい、っていうか、憎たらしいですね~

お友達のパソコンはやっぱり「次のDNSサーバーのアドレスを使う」になっていて、ここを「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」に変えたら、無事Windows Updateできるようになりました。

皆さんも、「最近、Windows Updateができないな~」とか、「ウイルス対策ソフトの更新ができないな~」とかいう現象が起こっていたら、ウイルスのせいじゃないか、チェックしてみたほうがいいですよ。
※Windows 7の場合は、コントロールパネルから「ネットワークの状態とタスクの表示」を選んで、「ローカルエリア接続」をクリック。出てきたウィンドウの「プロパティ」ボタンを押します。
タグ :ウイルス
2010年07月04日
HDDのお引越し完了(^^)
こんばんは。アスラです♪
またまたずいぶん時間が経ってしまいましたが、この前から怪しい状態になっていたHDDからのお引越しができたので、その方法を報告しますね。
HDDのお引越しというと、普通はまずHDDを新しいのに入れ換えて、そこにWindowsを再インストールして、アプリケーションも全部再インストールして、Windowsとアプリケーションの設定をして、バックアップしておいたデータをリストアして・・・という手順になります。
これって、正直とってもめんどいです。
Windows 7になって、OSの設定はツールで移行できるようになりましたが、アプリケーションのインストールと設定はやっぱり手作業でやらなければなりません。
HDDが壊れてしまった場合は仕方がないですが、今回は「注意」状態になっているとはいえ、今のHDDもちゃんと正常に読み書きできます。
それなら、再インストールするんじゃなくて、今のWindowsをそのままコピーして使いた~い!
・・・とゆーわけで、やってみました。
使ったツールは、Partition Wizard Home Editionというフリーソフトです。

手順はこんな感じ。
1.新しいHDDの上に、今のWindowsのシステムパーティションと同じサイズの空き領域を作ります。
2.作成した空き領域にシステムパーティションをコピー。
3.新しいシステムパーティションを"Active"に設定。
4.Windowsをシャットダウンし、BIOSで新しいHDDの起動順位を上位にして再起動。
結果は・・・・起動しませんでした。。。
旧HDDは、もともとWindows XPとデュアルブートにしていた関係で、Windows 7のシステムパーティションがディスクの先頭にありませんでした。そのため、MBRの指しているシステムパーティションの位置がずれてしまったようです。
しかし、ここであきらめてしまうのは悔しいですよね。
そこで、システム修復ディスクの登場です。
あらかじめ作っておいたシステム修復ディスクを使って、システム起動の修復をやってみました。
結果は・・・無事起動。
正常なHDDの上で、今までとまったく同じ環境が再現できました。

これで一安心ですね。
ところで、今回やってみたような、パーティション操作ツールやBIOSを使ったパソコンの操作は、とても危険な作業です。
同じようにやってみてパソコンが起動しなくなったり大事なデータがなくなってしまっても私は責任を取れませんので、くれぐれも自己責任でお願いしますね。
またまたずいぶん時間が経ってしまいましたが、この前から怪しい状態になっていたHDDからのお引越しができたので、その方法を報告しますね。

HDDのお引越しというと、普通はまずHDDを新しいのに入れ換えて、そこにWindowsを再インストールして、アプリケーションも全部再インストールして、Windowsとアプリケーションの設定をして、バックアップしておいたデータをリストアして・・・という手順になります。
これって、正直とってもめんどいです。
Windows 7になって、OSの設定はツールで移行できるようになりましたが、アプリケーションのインストールと設定はやっぱり手作業でやらなければなりません。
HDDが壊れてしまった場合は仕方がないですが、今回は「注意」状態になっているとはいえ、今のHDDもちゃんと正常に読み書きできます。
それなら、再インストールするんじゃなくて、今のWindowsをそのままコピーして使いた~い!
・・・とゆーわけで、やってみました。

使ったツールは、Partition Wizard Home Editionというフリーソフトです。

手順はこんな感じ。
1.新しいHDDの上に、今のWindowsのシステムパーティションと同じサイズの空き領域を作ります。
2.作成した空き領域にシステムパーティションをコピー。
3.新しいシステムパーティションを"Active"に設定。
4.Windowsをシャットダウンし、BIOSで新しいHDDの起動順位を上位にして再起動。
結果は・・・・起動しませんでした。。。

旧HDDは、もともとWindows XPとデュアルブートにしていた関係で、Windows 7のシステムパーティションがディスクの先頭にありませんでした。そのため、MBRの指しているシステムパーティションの位置がずれてしまったようです。
しかし、ここであきらめてしまうのは悔しいですよね。
そこで、システム修復ディスクの登場です。
あらかじめ作っておいたシステム修復ディスクを使って、システム起動の修復をやってみました。
結果は・・・無事起動。

正常なHDDの上で、今までとまったく同じ環境が再現できました。

これで一安心ですね。

ところで、今回やってみたような、パーティション操作ツールやBIOSを使ったパソコンの操作は、とても危険な作業です。
同じようにやってみてパソコンが起動しなくなったり大事なデータがなくなってしまっても私は責任を取れませんので、くれぐれも自己責任でお願いしますね。
タグ :システム
2010年06月20日
HDDの怖いお話・・・
こんばんは。お久しぶりのアスラです。
最近RLが忙しくてなかなかインできず、悲しい思いをしていたのですが、それどころではない問題が発生してしまいました。
ゴールデンウイークにグラボが壊れたばかりなのに、こんどはHDDが怪しい雰囲気に・・・!
もしこれが壊れたら、被害はグラボどころの話ではありません。。
どうもこのHDD、外れだったみたいで、買ってから1年もたっていない去年の年末にはCrystalDiskInfoの表示が「注意」になってしまいました。

「代替処理済みのセクタ数」が1になっています。
つまり、あるセクタへの読み書きに失敗して、予備のセクタに振り替えられたということです。
怪しい兆候ですね。。
それからずっとこのままの状態だったのですが、この前の木曜日、この値が2になりました。

そして土曜日には3に!

これはやばいです。
この値がどんどん増えていくと、そのうち予備のセクタを使い尽くしてHDD内部では回復できなくなり、Windowsのレベルでもエラーが出るようになって、やがてクラッシュ、データ喪失・・・ということに。。
一応バックアップはとっていますが、壊れてからでは引越しが大変なので、早めに新しいHDDを注文しました。
ちゃんと引越しできるかどうか、どきどきです。。
最近RLが忙しくてなかなかインできず、悲しい思いをしていたのですが、それどころではない問題が発生してしまいました。
ゴールデンウイークにグラボが壊れたばかりなのに、こんどはHDDが怪しい雰囲気に・・・!

もしこれが壊れたら、被害はグラボどころの話ではありません。。
どうもこのHDD、外れだったみたいで、買ってから1年もたっていない去年の年末にはCrystalDiskInfoの表示が「注意」になってしまいました。

「代替処理済みのセクタ数」が1になっています。
つまり、あるセクタへの読み書きに失敗して、予備のセクタに振り替えられたということです。
怪しい兆候ですね。。
それからずっとこのままの状態だったのですが、この前の木曜日、この値が2になりました。

そして土曜日には3に!


これはやばいです。

この値がどんどん増えていくと、そのうち予備のセクタを使い尽くしてHDD内部では回復できなくなり、Windowsのレベルでもエラーが出るようになって、やがてクラッシュ、データ喪失・・・ということに。。
一応バックアップはとっていますが、壊れてからでは引越しが大変なので、早めに新しいHDDを注文しました。
ちゃんと引越しできるかどうか、どきどきです。。

2010年05月08日
デジタルバイブランスで鮮やかな生活(^^)
こんばんは。アスラです。
えー、今夜はnVidiaのGPUを使っている方だけに関係するお話です。
それ以外のシステムの方はごめんなさい。
以前、ドライバをアップデートしたら急に画面の色味が変わってびっくりしたことがあったのですが、好みの色合いだったので、
そのまま使ってきました。
ところが、この前グラボを交換して、ドライバも最新のにしたら、一転してひどく地味な色合いに。。
何とかして元のような色にできないかといろいろやってみて、やっと分かりました。
NVIDIAコントロールパネルの「デスクトップカラー設定の調整」のパネルにある「デジタルバイブランス」を使うと、
表示される色の彩度を自由に調整できます。
ドライバのアップデートで色味が変わったのは、たぶん何らかの副作用でこの値のデフォルトが変わってしまったのでしょう。

私は鮮明な色合いが好きなので、今はこの値をかなり上げています。
ただし、上げすぎると色が派手な部分のトーンがつぶれてしまったり、目がちかちかして疲れやすくなったりするので、
自分に合った値に調整しましょう。
これでビビッドなセカンドライフが楽しめますよ。
えー、今夜はnVidiaのGPUを使っている方だけに関係するお話です。
それ以外のシステムの方はごめんなさい。
以前、ドライバをアップデートしたら急に画面の色味が変わってびっくりしたことがあったのですが、好みの色合いだったので、
そのまま使ってきました。
ところが、この前グラボを交換して、ドライバも最新のにしたら、一転してひどく地味な色合いに。。

何とかして元のような色にできないかといろいろやってみて、やっと分かりました。
NVIDIAコントロールパネルの「デスクトップカラー設定の調整」のパネルにある「デジタルバイブランス」を使うと、
表示される色の彩度を自由に調整できます。
ドライバのアップデートで色味が変わったのは、たぶん何らかの副作用でこの値のデフォルトが変わってしまったのでしょう。

私は鮮明な色合いが好きなので、今はこの値をかなり上げています。

ただし、上げすぎると色が派手な部分のトーンがつぶれてしまったり、目がちかちかして疲れやすくなったりするので、
自分に合った値に調整しましょう。
これでビビッドなセカンドライフが楽しめますよ。

2010年05月05日
Viewer 2でインベントリ消失現象?
こんばんは。アスラです。
昨夜、インベントリ内のアイテムの一部が消えてしまいました。
さっそくキャッシュをクリアして、Cyclops SIMにログインしなおしてみたのですが、復活しません。
ビュアー (Kirstens S20(20)) を削除してインストールし直してもダメ。
これはもうダメかも・・・とあきらめかけたのですが、ふと思いついて、以前使っていたSnowglobe (1.2.4) で
キャッシュクリア→ログイン、をやってみました。
すると、なくなっていたアイテムが復活しています。
ところが、ビュアーをKirstens S20に戻してログインすると、やはり一部のアイテムが見えません。
再度キャッシュクリアしてもダメ。
正規版のViewer 2でも現象は同じだったので、これはKirstensのせいではなく、Viewer 2系統に共通する問題のようです。
仕方がないので、一時退避的にSnowglobeの最新版(1.3.2)を入れて使っています。
Viewer 2やその系統のビュアーを使っていてアイテム消失が起こった場合、1.23系統に戻してみるとアイテムが復活するかも知れませんよ。
昨夜、インベントリ内のアイテムの一部が消えてしまいました。

さっそくキャッシュをクリアして、Cyclops SIMにログインしなおしてみたのですが、復活しません。
ビュアー (Kirstens S20(20)) を削除してインストールし直してもダメ。
これはもうダメかも・・・とあきらめかけたのですが、ふと思いついて、以前使っていたSnowglobe (1.2.4) で
キャッシュクリア→ログイン、をやってみました。
すると、なくなっていたアイテムが復活しています。

ところが、ビュアーをKirstens S20に戻してログインすると、やはり一部のアイテムが見えません。
再度キャッシュクリアしてもダメ。
正規版のViewer 2でも現象は同じだったので、これはKirstensのせいではなく、Viewer 2系統に共通する問題のようです。
仕方がないので、一時退避的にSnowglobeの最新版(1.3.2)を入れて使っています。
Viewer 2やその系統のビュアーを使っていてアイテム消失が起こった場合、1.23系統に戻してみるとアイテムが復活するかも知れませんよ。
2010年05月04日
復活しました^^
こんにちは。アスラです。
グラフィックボードを交換して、パソコン復活しました。
差し替えただけでなにごともなく立ち上がったので、やっぱりこれが原因だったんですね。
これまで使っていたグラボはGeForce 8800 GT、というのだったんですが、新しいのはこれにしました。
GeForce GTS 250の、クロックを落とした省電力版です。
ホントはもっと高性能のにしたかったんですが、これより上のグラボだと電源も交換しなきゃならなくなりそうなので断念。
性能は・・・・前のが壊れてしまったので、比較できません。
SLしてみての体感的には、大差はないけど、少し速くなったかな、っていう感じ。
とりあえず安定稼動してくれてるようなので、一安心です。
グラフィックボードを交換して、パソコン復活しました。

差し替えただけでなにごともなく立ち上がったので、やっぱりこれが原因だったんですね。

これまで使っていたグラボはGeForce 8800 GT、というのだったんですが、新しいのはこれにしました。
GeForce GTS 250の、クロックを落とした省電力版です。
ホントはもっと高性能のにしたかったんですが、これより上のグラボだと電源も交換しなきゃならなくなりそうなので断念。
性能は・・・・前のが壊れてしまったので、比較できません。

SLしてみての体感的には、大差はないけど、少し速くなったかな、っていう感じ。
とりあえず安定稼動してくれてるようなので、一安心です。
2010年05月01日
グラボが壊れかけてるみたいです(;_;)
こんばんは。アスラです。
昨夜SLしてたら、突然画面が真っ暗になって、うんともすんとも言わなくなる、という大クラッシュに見舞われて、
Windows自体までおかしくなってしまいました。
「修復インストール」という方法でなんとか回復したものの、SLとか動画再生とか、
グラフィックに負荷がかかるとクラッシュしてしまいます。
グラフィックボードのハードウェアでエラーが検出されていて、どうも壊れかけているみたいです。
グラボを交換するしかないですね。。
しばらくSLはお休みです。
昨夜SLしてたら、突然画面が真っ暗になって、うんともすんとも言わなくなる、という大クラッシュに見舞われて、
Windows自体までおかしくなってしまいました。

「修復インストール」という方法でなんとか回復したものの、SLとか動画再生とか、
グラフィックに負荷がかかるとクラッシュしてしまいます。
グラフィックボードのハードウェアでエラーが検出されていて、どうも壊れかけているみたいです。
グラボを交換するしかないですね。。
しばらくSLはお休みです。

2010年04月30日
昨日の大規模障害の原因が判明
こんばんは。アスラです。
昨日の長時間にわたるシステム障害には困りましたよね。
なかなかログインできないし、やっとログインしてもTPできなくてどこへも行けなかったり。。
その原因ですが、アリゾナ州フェニックスにあるリンデンのデータセンター設備が停電事故で
止まってしまったためだったようです。
ここにはSIMのサーバーだけでなく、インベントリのデータベースやログイン処理で使うデータベースも
置かれていたため、予想外の長時間障害になってしまったとのこと。
電源装置は3重化されていたそうですが、それでも止まるときは止まっちゃうんですね。。
昨日の長時間にわたるシステム障害には困りましたよね。
なかなかログインできないし、やっとログインしてもTPできなくてどこへも行けなかったり。。

その原因ですが、アリゾナ州フェニックスにあるリンデンのデータセンター設備が停電事故で
止まってしまったためだったようです。
ここにはSIMのサーバーだけでなく、インベントリのデータベースやログイン処理で使うデータベースも
置かれていたため、予想外の長時間障害になってしまったとのこと。
電源装置は3重化されていたそうですが、それでも止まるときは止まっちゃうんですね。。
タグ :障害