分かちあいたいブログ

福祉サービス事業所で働いてます。福祉のこと。他いろいろ 

訪問介護事業所に実地指導がやってくる 【当日編】

実地指導当日、気もそぞろで出社する。過去に勤務していた事業所で実地指導を経験したことがある。現れた行政の職員は険しい顔付きをした男三人であった。口ぶりは見た目通り荒々しく、ランダムに書類を見ては重箱の隅を突くような質問をしていた。

さて今回は、どういう風貌の実地指導員が来るのだろうか。

 

実地指導員は男性と女性の二人連れで、時間きっかりに現れた。笑顔で挨拶をし、爽やかである。

さっそく業務に取り掛かり始めた。書類はどこに保管しているのか。もちろん鍵付きの書庫である。扉を開き、数々のファイルを流し見していた。

 

手洗いの消毒場所やマスクや手袋の保管場所を廻り、就業規則のファイルがどこに置かれているのか確認していた。運営規定の文書を貼り付けてある壁を暫く眺めた後、サービス提供責任者が1人ずつ呼ばれ、担当利用者を尋ねチェックしていた。

 

次は管理者への聴取が始まった。身分証を首にぶら提げている管理者の姿を見て指導員は質問した。事務所にいる時も首に掛けているのですか?と。身分証とは利用者や家族に提示を求められた際に見せる携帯用のもので、事業所の人間であることを証明するためのものだ。この質問から、普段使いするものではないものと伺える。しかし管理者は昨夜の最終シュミレーションの時から首にぶら提げていた。

 

ぺアでやってきた指導員二人は役割分担をして、サービス業務を質問する係りと、各マニュアルをチェックする係りに分かれていた。ネチネチと何かを言うということはなかった。

 

そして、いよいよサービス提供責任者への聞き取りが始まった。順に名を呼ばれ、指名された担当利用者のファイルを提示する。チェックする項目は決まっているようで、直近の計画書に目を通していた。遡って書類のアラ探しをするようなことは決してなかった。終了した利用者の書類を見ることもなく、直近の利用者の生活実態のみを問う。目が合えば笑みを浮かべ、質問の口ぶりは穏やかであった。頭ごなしに疑うようなことは決してせず。ここにも高圧的な態度を取ってはならないというお上の御触れが守られているようだ。

 

質問内容やチェックされる書類は介護保険制度の法の下、実践しているかどうかが問われる。訪問介護で行ったそのサービスが算定できるかどうか危ういものや怪しいものである場合、さらに掘り下げ質問されることもある。そして実地指導を終えた後の結果通知で売り上げ返還命令が下される場合あり。なのでケアマネが依頼してきたからオッケーだろうと鵜呑みにしてはいけない。訪問介護の立場で検討する必要がある。はした金欲しさに目を眩ませては危険だ。事業所に入ったお金を没収されてしまうだけなのだから。

 

実地指導は、通知で記されていた時間通り終了した。悪代官がやってきて事業所内を引っかき回していくというようなイメージを持っていたが、全くそうではなかった。

結果がどうなるのか、申し送りにて判断し、通知するとのこと。

 

実地指導から一か月後、結果の通知がきた。返還金はなく、何かをコロッと改善せよということもなかった。記載漏れをなくし書き足しておくようにという程度の改めで済んだ。一同ホッと一安心。何事もなく済んだ。はした金欲しさの不正をすることなく、下手でも正直な計画書を書くのが無難だというのが今回の学びである。嘘の書類は辻褄合わせが面倒だ。ただでさえ忙しいのに嘘の書類作りに時間を割くなど真っ平ゴメン。訪問サービスの合間に作成する数々の書類に嘘八百の文章を考える余裕などどこにある。ヘルパーの人たちに嘘を書けと指示するのも手間のかかることだ。それに実地指導の通知が来るたび嘘がバレやしないかと眠れぬ夜を過ごすのは馬鹿らしい。

 

10年ぶりの実地指導、果たしてこの書類は正解なのだろうかという不安はあったが、それでも各サービス提供責任者が比較的呑気でいられたのは、悪質と睨まれるようなことはしていないという、よく言えば自負心、なのと、そこまでして(不正)会社の為に泥を被るのはあれよね的な。ひとまず一件落着。

【完】

 

 

 

これならわかる〈スッキリ図解〉介護保険 第3版(2018年版)

これならわかる〈スッキリ図解〉介護保険 第3版(2018年版)

 

 

 

これならわかる〈スッキリ図解〉実地指導 2019-20年度介護報酬対応版

これならわかる〈スッキリ図解〉実地指導 2019-20年度介護報酬対応版

 

 

 

介護報酬の解釈[3]QA・法令編 (平成30年4月版)

介護報酬の解釈[3]QA・法令編 (平成30年4月版)