私がTVや新聞の未来を案じて色々な事を提言したら、「「仮想敵」にしたいだけなんだろうなー」みたいな反応なブログが出来ていたりした。

みんなのテレビ - はてな読み

今の時点で理解できないやつは永遠に理解できないのかも。だから5年も前に私が言っていた事はさらに多くの人は理解し難かったのだろうと思う。インターネットというのは、7つのレイヤーがあってそれぞれのレイヤーで代替が可能ないくつかの手段が用意されている。物理層は銅線だろうが、光ファイバーだろうが、電波でも構わない。非常に柔軟性が高いのでテレビの概念を全て飲み込める。

少なくとも双方向性であったり、情報量の少ないコンテンツであるならば今の時点で既にインターネットには敵わない。大容量の映像ブロードキャストでしかできないコンテンツを作らないと近い将来厳しいことになるのだ。

実際のところ多大な制作費をかけているNHKのドラマやドキュメンタリーは視聴率も維持しているどころか上昇しているものもあるし、DVDなどの二次使用料も巨大になってきている。映画化すらされている。バラエティ番組が今のTVの主力であるのは確かだが正直言って、内容は薄いし出ている芸人の質は落ちる一方だ。その一方でBeeTVなどの携帯映像配信を見ている人は急速に増えていっている。有料放送であるが故に制作費もそれなりにかけられる。ギャラもそれなりだろうから、そちらに芸人も移っていくのではないだろうか。

記者クラブ制度批判は完全な誤りだ

ネットがコンテンツや一次ニュースを生み出していないという記事こそ、完全なる誤りだろう。私がライブドアの社長をやっていた5年前、既にライブドア社は独自の取材チームを社内に置いていた。しかし記者クラブ制度の厚い壁に阻まれ、政治系のニュースなどは一次情報に触れられず、仕方なしに高い金を払って通信社や新聞社からニュースを購入していたのだ。

BeeTVで今はブレイクしつつあるネット配信ドラマだって6年くらい前から数十本手がけた。Vシネマより製作予算は小さかったが、キャストもスタッフも将来性に賭けて安いギャラで頑張ってくれていた。別に面白いコンテンツをテレビに寄越せといっているわけでもないし、新聞からコンテンツを買いたいわけでもない。単純に参入障壁をなくしてくれと言っているだけだ。

既得権者が防御をするのは本能だろうし、新参者はそれを非難する、突き破ろうとする。歴史の必然である。産経新聞記者出身の人が、記者クラブ擁護をするのも理解できないわけではないが、論理は完全に破綻している。大体首相などのVIPを直接取材できる記者の身元調査をしているのが新聞社だってのがおかしいんだよ。それこそ、警察やら官邸主導で独自にチェックをして取材票を発行するなり定期的にチェックするなりすべきだろ。

ジャーナリズム崩壊 (幻冬舎新書)
上杉 隆
幻冬舎
売り上げランキング: 4795


あと、イベントやります。
明日です。新宿ロフトプラスワンにて。

堀江貴文「徹底抗戦」ナイト4
『警察・検察の闇を暴く』
【出演】堀江貴文
【Guest】宮崎学(作家、突破者)、魚住昭(ノンフィクション作家、魚の目編集長)
OPEN18:00/START19:00
前売¥2500/当日¥2800(共に飲食代別)
※前売券は8/25(火)よりローソンチケットにて発売。
【Lコード:39109】